※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全338スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年11月10日 22:40 | |
| 0 | 5 | 2006年11月8日 02:08 | |
| 0 | 15 | 2006年10月30日 23:25 | |
| 0 | 4 | 2006年10月28日 13:09 | |
| 0 | 3 | 2006年10月10日 03:59 | |
| 0 | 3 | 2006年10月6日 01:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
はじめて書き込み致します。
ドライバーインストールの時に
認識不能カード!デバイスマネージャのキャンセルを選択しないで下さい。
と出てしまいます。
説明書の通り一応BIOSの設定を
Integrated Peripherls
Azalia/AC97 Audio SElect
[Disabled]にしましたし、PCIスロットルも
いろいろ違うところに変更してみましたが同じでした。
当方の環境
CPU pentium D 820
マザーボード MSI 945G Platinum
メモリー バルク DDR2 512M*2
VGA Win Fast PX7600GT TDH
ハードディスク SATA MAXTOR 160GB
WEB CAM Logicool QVR-13R
教えてください
よろしくお願いします。
0点
ツネキチリグさんこんばんわ
メーカーサイトのFAQはご覧になりましたでしょうか?
http://www2.jp.onkyo.com/wavio/waviofaq.nsf/view/30A56A0C439261644925703F002060C8
また、BIOSでオンボードオーディオをOFFにしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5621000
0点
あもさん
返信ありがとうございます。
ちゃんと調べなければだめですね
Envy24ドライバってなんだか判りませんが
調べてやってみます。
BIOSでオンボードオーディオのオフはやってみましたが
変わりませんでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:5623395
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
この度、経済的に少し余裕が出来たのでPCのサウンド環境を改善しようと思い、サウンドカードを取り付けることにしました。しかしどれにしようか本当に悩んでしまいます。
主な用途は音楽鑑賞と動画鑑賞です。ゲームは殆どしません。
PCは自作です。
CPU:Athlon64 3500+
マザーボード:GA-K8NF-9
メモリ:512MB×2
VGA:Geforce 6600GT
オンボードサウンド:Realtek AC97
スピーカー:2,000円くらいの安物...
現在は以上のような構成です。
またスピーカーもこの際交換する予定で、一応「GX-77M」か「GX-D90」を予定しています。
サウンドカードは自分なりにいろいろ調べ、やっと以下の3つまで絞りました。
1、SE-150PCI
2、Audiotrak PRODIGY HD2
3、Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
ASIOドライバという物がなかなか良いらしいので、今のところそれに対応している3番の「Audiotrak PRODIGY 7.1 XT」が自分の中で1番の候補となっております。
しかし価格はどれも似たようなものなのでそれ以外の違いがよく分かりません...
私はサウンドに関して殆ど無知なもので...
今買うとすればどれが良いか是非皆様のアドバイスを頂ければと思います。
上記以外のカードでもお勧めがあれば是非教えて下さいませ。
またスピーカーに関してもアドバイスを頂けたら嬉しいです。
こんなにわがままを言って本当に申し訳ありません。自分でもちょっと嫌な奴だなと思います...
どうか宜しくお願いいたします。
0点
スピーカーに比べてサウンドカードの音の違いは、誤差程度のものです。
GX-77MとGX-D90はどちらもD/Aコンバータが内蔵されています。デジタル接続するおつもりでしたら、サウンドカードによる違いはほとんど出ません。
オンボードでもデジタル接続なら差は分からないと思います。
サウンドカードの予算分をスピーカーに回して、上級機種を選んだ方がいいと思います。好みもありますから、GX-D90が良いと感じれば、そちらを選んでもいいでしょう。
オンボードでもASIO4ALLという汎用のASIOドライバが使えますので、これを使えば、くっきりした音で音楽を楽しむことが出来ます。
書込番号:5610410
0点
B MKIIさんレス有難うございます。
もしかして私はサウンドカードに対して思い違いをしていたのかもしれません。
先ほどマザーボードの取説を調べたところ、私の使用しているマザーボードにはS/PDIF IN&OUTの端子が付いている事が判りました。形を見る限りRCA端子と同じなので同軸デジタルだと思います。
つまりこの端子を使って同軸デジタル対応のスピーカーに繋げれば、サウンドカードを通して同じスピーカーに繋いでもあまり効果は得られないということでしょうか?
てっきり私はサウンドカードを挿せば音質が向上するものだと思っていました...(恥)
書込番号:5610963
0点
GX-D90なら同軸でつなげられますね。
GX-D90内蔵のD/Aコンバータと、サウンドカードのD/Aコンバータとで、音質の違いがどれだけあるかです。そしてGX-D90のアンプとスピーカーが音質の違いを描き分けることが出来るかです。違いが分かっても1万数千円分の価値は見いだせないと思います。
サウンドカードは音質面よりも、どういった機能を持っているかで選んだ方がいいのではないでしょうか。
グラフィックイコライザーやDSPなどけっこう使えます。好きな曲なのに音がいまいちで、あまり聴く気にならない曲って結構あるんですが、これらを使うと楽しめるようになったりしますよ。
書込番号:5611351
0点
レス有難うございます。
なるほど、機能面を重視して比べればよいのですね。
音質の違いはたぶん私の耳では判らないですね...
とりあえず今はサウンドカードは後回しにして、先にスピーカーを選ぼうと思います。
しかし、同軸デジタル対応のスピーカーってあまり無いみたいですね。GX-D90が一番の候補ですが、もう少し対応しているスピーカーを探してみようと思います。
B MKIIさん、いろいろと有難うございました。
書込番号:5612811
0点
GX-77MやGX-D90クラスの製品ですと、
RolandのMA-15DとMA-20DやCreativeのM85-Dなんかも同軸デジタル対応ですね。
参考までに同軸->光コンバータというものも存在しています。
これを買うくらいなら安い光デジタル対応サウンドカードを買った方が良いかもしれませんが。
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-hdsl1.html
http://donya.jp/everg/7.1/4547479501851/
書込番号:5614687
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
このサウンドボードをゲーム利用として購入を考えております。
ついでにAVアンプも購入するのですがどなたか御意見をお聞かせください。
AVアンプはこれにしたいと思っています。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/dsp-ax459/index.html
0点
オンボードにデジタル出力があるのなら、そちらを使ってサウンドカードは後回しでいいと思います。
デジタル接続ならアナログ接続ほど大きな違いはありません。
このカードの予算分をアンプに振り分けて、上級機種のDSP-AX559を買った方が満足度は高いと思います。
余裕が出来たらSound Blaster系を買うと良いでしょう。ゲームに必要な機能がありますし、ASIO2.0ドライバ対応のものなら、音楽もSE-150PCIより高音質で楽しめるかもしれません。
書込番号:5552783
0点
すみません。ゲームはデジタルでマルチチャンネル出力に対応していないんでしたっけ?
とりあえずSound Blaster X-Fi Digital Audioの方が用途にあってそうです。
書込番号:5552793
0点
音楽鑑賞にはオンボードの光デジタル出力で十分ですか?マザーボードはASUSのMSN-SLI DELUXEです。
書込番号:5556918
0点
MSN-SLI Deluxeは聞いたこと無いマザーですね、M2N-SLI Deluxeじゃないですか?
いずれにしろデジタル接続ならその差は少ないと思います。
DVD再生をするしないは別として、DVD再生時もおそらくデジタルサラウンドの再生も可能でしょう、DVD再生ソフトの対応と光出力がビットストリーム出力出来ればの話ですが。
マルチチャンネルに対応したゲームはS/PDIFからそのままは出力出来ないと思います、この場合2chへダウンミックスしてしまうでしょうね。
M2N-SLI Deluxeは8chオーディオに対応しているので、設定で5.1chアナログ出力は可能でしょう。
書込番号:5557610
0点
すみません。マザー名はご指摘のものです。オンボードの8CHオーディオの音質はやはり劣るものでしょうか?
書込番号:5560146
0点
K8NGM2-ILのオンボード8チャンネルオーディオからSE-150PCIを増設した経験あります。
両方マルチチャンネル接続ですが、やはりオンボードより音質は向上したように感じました。
その「差」に価値を見いだせるかは自作PCfanさん次第です。
書込番号:5560593
0点
ありがとうがざいます。スピーカー類に関しては初心者なもので…。オンボードアナログ接続で8CHってあるじゃないですか。あれはスピーカーを8つつなげるって事ですか?
書込番号:5563709
0点
8chなら8台ですね、フロントが左右で2台、リアが左右で2台、センターが1台、ウーファーが1台これだけだと6台ですが、8chではさらにサラウンドバックが左右2台追加して8chになります。
具体的にはこんな感じです。
http://www.jp.onkyo.com/ht_guide/setting/speaker_5a.htm
よく5.1chとか7.1chと書かれますが、5台または7台のスピーカープラスウーファーで5.1chという意味です。
書込番号:5563921
0点
>口耳の学さん
レス感謝です。ええっと…光デジタル出力で7.1chや8chを構築するにはアンプを経由すれば可能ですよね?
書込番号:5564753
0点
光や同軸のS/PDIFからは基本的にステレオでしか出力できません、例外的にDVD再生時にBitstream出力すればマルチチャンネルで出力可能になります。
もちろん再生ソフトがマルチチャンネルに対応していればですけど。
中にはDolbyDigitalやDTSのエンコーダーを内蔵していて、S/PDIFから出力できるサウンドカードもありますけど。
光出力からBitstream出力して、アンプに入力してアンプでデコードすれば、各チャンネルとも独立した音声で再生できます。
書込番号:5565483
0点
>口耳の学さん
いつも教えてくださってありがとうございます。
つまりマルチチャンネルは基本的にはアナログ出力で構成するわけですね。デジタルは基本は2CH対応。DolbyDigitalやDTSのエンコーダーを内蔵しているサウンドカードはデジタルでもマルチチャンネルができると。どのメーカーのサウンドカードがいいでしょう…。やはりゲーム用途ならSound Blaster系しかないのでしょうか。音楽観賞用にも利用したいので…。
書込番号:5565738
0点
私はPCゲームはしないので良いアドバイスは出来ませんが、ゲーム目的ならやはりSound Blasterが適しているようですね。
書込番号:5566392
0点
光デジタル出力はPCM音源の2ch出力と
DVDのサラウンド音源であるAC3(Dolbyやdts)の無劣化出力、いわゆるパススルーが可能と言うのが基本的です。
SE-150PCIも同様です。
ものによってはゲームのサラウンド音源のマルチチャンネル出力が可能なものもあるようですが
AVアンプのほうがゲームのサラウンド音源をデコードできないので意味ないです。
ゲームを中心にやるのでしたらSoundBlasterがベストです。
スピーカーはアナログマルチチャンネル入力のあるAVアンプを使うか、Creativeの5.1chスピーカーあたりを使ってはどうでしょう?
書込番号:5575425
0点
>クロック数至上主義者Nさん
レスありがとうございます。ゲーム用であれ音楽鑑賞用であれアンプを経由したほうがいいのでしょうか?
書込番号:5576771
0点
レス遅れてすみません
>ゲーム用であれ音楽鑑賞用であれアンプを経由したほうがいいのでしょうか?
アンプがある=音質がいい と言うわけでもないので。
ただ、アンプがあると必然的にお金がかかっているわけで自然とよい音質が得られると言うわけです。
ただ、アンプなんかはもともと音楽鑑賞用にチューンされているのでゲームには不向きかもしれません。
アンプやスピーカーにも得手不得手があるようなので。
もしもゲームを中心にやるというのでしたらアンプはなくていいのでSoundBlasterにCreativeのサラウンドスピーカーでよいかと。
もしどうしてもそれで満足できないならそこにアンプを繋いで音楽鑑賞時のみアンプ経由という風にしてみては?
スピーカーの数は増えますがこれが一番良い方法に思えます。
ちなみに自分は物理的に別々のPCでゲームと音楽鑑賞を楽しんでいます。
1台はハイエンドのグラボにSoundBlaster、CreativeのInspireT7900を使ったゲーム用(と言っても普通のOfficeなんかも使いますが)とし、
もう一台、少しスペック低めでSE-150PCIを使いAQUOSとアンプを繋げてDVD、音楽鑑賞用にしています。
書込番号:5587890
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
PCの音を録音ですか?
PC-MV31XR/PCI仕様を見たらケーブル有りませんが
PCI接続だけで音が出ていたら問題ないような?
書込番号:5528688
0点
PCI接続だけでは音声が出ない仕様になってるんです。
このまま録画だと音声が入らないんで…
書込番号:5530595
0点
ONKYOのHPより
>LINE IN×2(ステレオRCA、内部接続)
内部接続が有りますよ
書込番号:5536777
0点
なんと!オーディオアウトが内部にありました。
説明書には外部接続しかないと書いてあったのに… ちゃんと書いてほしいです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05554010397#4505075
これで安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:5579056
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
初めて質問させていただきます。
この商品でAVアンプにアナログで入力してPC内音源をいい音で聞きたい思ってます。 あとMD音源を光等でこのボードに入力していい音でMP3のCD−Rを作りたいと思い購入検討中です。
このような考え方でこのボードの恩恵が受けられる、ということでいいのでしょうか?? アドバイスをいただけるとうれしいです。お願いします。
おと録音などのソフトは付いてるのでしょうか??
よろしくお願いします。
0点
スレタイの説明書ならONKYOのサイトでDL可能です。
AVアンプとアナログ接続ならアナログマルチチャンネルで繋げるのでしょうか、2chまでならSE-90PCIでも良さそうですが、光を含め入力は無いですね。
書込番号:5509151
0点
こんなに早くの返信ありがとうございます。
AVアンプにはボード直のRCA端子を繋げ、AVマルチ2チャン分をTV入力に(TVチャプター音声)接続しようと考えています。大丈夫でしょうか?
またMDをCD化したいので150の方を考えています。
その際に録音ソフトはついてるかがHPでは分かりませんでした。
使いやすいソフトはついてますか?
説明書(口耳の学ありがとうございます)を落して勉強してみますが、どなたかご教授してもらえればうれしいです。
書込番号:5509497
0点
>MD音源を光等でこのボードに入力していい音でMP3のCD−Rを作りたいと・・・
SCMC (Serial Copy Management System)信号入りで録音されている物は、SE-150PCIにはデジタル入力できなかった筈ですよ。
書込番号:5523792
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
お世話になります。
TV視聴時のみ音声が出ません。ここの過去ログを見る限り同使用で内部接続できている方がいるみたいなので・・
TVカード・・カノープス MTVX2004
・内部接続
・TVボードピンジャック→150PCIマイク入力
・TVボードピンジャック→スピーカのライン入力
一番下の方法でしか音声が出ません。
自分は内部接続したいと思います。内部接続時にオーディオコントロールパネルのマスターボリュームをみるとTVの音声が出力されているように上下に動きます。しかし音声が出ません。
ミュートの項目はありません。また、録音タブはインプットミックスになっています。
よろしくお願いします。
0点
ご回答ありがとうございます
教えていただいたものを参考にしませんが解決しません。
インプットミックスでメモリが上下に動いてるんで信号はきてると思うのですが・・・・
書込番号:5510315
0点
この件は、何度か過去ログにも出ていると思いますよ。
過去ログの[4035172]あたりが参考になると思います。
(内部接続で検索するとたくさん出てきますが…)
私は、「カノープスMTVX2004HF」とSE-150PCIを内部接続で繋いでいますが、過去ログの[4035172]と同じ方法で音が出るようになりました。
その方法とは、(念のため申し上げますと)
アナログ2チャン出力ではなく、マルチプラグのL・Rにスピーカーを繋ぎます。その上で、コントロールソフトの設定で「Monitor RecIn」という項目がデフォルトでは『ミュート』になっていたので、このチェックを外したら音が出ました。
(注:内部接続を行う場合には、ピンプラグの配列にも注意してください。)
書込番号:5510622
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


