※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全338スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2006年9月19日 03:04 | |
| 0 | 5 | 2006年9月16日 09:01 | |
| 1 | 5 | 2006年9月9日 12:24 | |
| 0 | 0 | 2006年9月7日 22:52 | |
| 0 | 4 | 2006年8月24日 15:47 | |
| 0 | 0 | 2006年8月23日 23:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
SE-150PCIユーザーのみなさん。好みであったり曲のジャンルによって違うんでしょうけどイコライザー設定はどんな設定ですか わたしは
31 +2
62 +1
125 +1
250 +3
500 +6
1K +7
2K +6
4K +6
8K +5
16K +6
0点
私は、グラフィックイコライザのつまみは上げるのではなく下げるのだと、オーディオ評論家だった恩師に教わりました
レベルを上げると音質が悪くなるからだそうです
ですから、バンド数が多くても、触るのはほんの2〜3個でいいとも教わりました
でも、今はデジタルだからなぁ…上げても下げても同じだったりして
書込番号:5425732
0点
京の男さん
オーディオ・マニアの端くれから申し上げますと
イコライザーはスピーカーの品質と相関関係にあります。
本来、市販スピーカーの持つ再生帯域はできるだけフラット
になるよう調整され製造されています。
これはピュア・オーディオでもPCオーディオでも同じです。
あなたのイコライザーの数値を拝見しますと
正直申し上げて、いじりすぎで、典型的なカマボコ型です。
ここまでいじらないとお好みの再生音にならないということは
どのようなスピーカーを使用されているのかな、と小生は
感じました。
まずはスピーカーのセッティングを検討され、
適当なインシュレーター(身近な十円玉やソルボセイン)等
で調整されたら如何でしょう。
それでも思った再生音にならないということならば
お節介とは思いますが、サウンドカードと同様、
オンキョーのスピーカーを中心に購入のご検討をされたら、
と思いました。
書込番号:5425935
0点
使用しているアンプやスピーカー、部屋の音響特性、自身の好みによりますので人のセッティングを聞く意味はないですよ。
純オーディオではありませんから、操作量を少なくとか使わないというのが解だとは思えません。
このセッティングはカマボコ型ですか?
私には中高域を持ち上げた形にしか思えません。多分中域以下がだぶつくセッティングになっているのでしょう。
オーディオボードのPC上のセッティングのみで、アンプやPC、スピーカーやそのセッティング、部屋の音響特性側がわからないのに、純オーディオ的な薀蓄を披露されるのはナンセンスとしか思えません。
ご自身がお書きのようにまずセッティングと機器の情報、部屋の情報が必要です。
こういった書き込みをされるのであれば、オーディオボード以降のオーディオシステムと部屋の広さ、音楽の好みなどは最低限お書きください。
またオーディオ雑誌などで知識と実践を積むのも非常に重要です。
書込番号:5426651
0点
かっぱ巻さん
>こういった書き込みをされるのであれば、オーディオボード以降のオーディオシステムと部屋の広さ、音楽の好みなどは最低限お書きください。
>またオーディオ雑誌などで知識と実践を積むのも非常に重要です。
場違いです。スレ主にご迷惑です。
ここであなたとオーディオ談義する気はありません。
書込番号:5426955
0点
場違いなのはyamaya60さんのレスだと思います。
もっとも私もそのことについて議論する気はありません。
私が「違う」と思ってそういう考えを書いているだけですから、正しいと考えていらっしゃるならお続けください。
書込番号:5427103
0点
みなさんありがとうございます。私の部屋は6畳洋間 スピーカーはBOSE MediaMateII です。私の質問の意図は皆さんの音質への好みというかこだわりが知りたかったんです。また設定の考え方も参考になります。私は高音のシャリシャリ感が好みです。「かまぼこ」とは初耳ですがどういう意味からきた言葉ですか。
書込番号:5427466
0点
♪ぱふっ♪さんのお答えがありがたかったです。それと人に好みや考え方聞くのは有意義なことかと。人の嗜好は何かと参考になりますよ。自分の感性のゴールに行き着くのに過程はいろいろでいいのでは。皆さんと会話もでき楽しいです。
書込番号:5427533
0点
> 「かまぼこ」
かまぼこの形のように、1KHzを中心に盛り上がっているような周波数特性ですね。
逆に、低音域と高音域を盛り上げたのが「ドンシャリ型」。別名、ドン・シャリスキーと呼ばれています。
私もオーディオ全盛期だった頃は、一生懸命イコライザのつまみと格闘していたことがあります。
その時に感じたのは、強調されてしまう周波数帯域の音量を下げてしまえば音が聴きやすくなるということでした。
しっかし、このサウンドカードって写真で見るとスッゴイ物量ですね…。
書込番号:5427764
0点
かまぼこ型にはなりませんね、京の男さんの設定は。
それはさておき、京の男さんの問いかけを
「みんなはイコライザーとかをどういじってますか?好みでいろいろありますよね?よければ教えて!」
って勝手に単純解釈させてもらいますね。
私の場合はあまりいじらない・・・と言うか、イコライザーは滅多に使いません。
別に難しいオーディオ理論が根拠と言うわけではなく、やはりPCで聴く音楽だから、そこそこでいいや!っていう勝手な個人の価値観です(いわゆるピュア・オーディオってのは別途に保有)。
従って私の基本的なイコライザーのセッティングは「全部プラスマイナス・ゼロ」ということです。
もしいじれるなら、スピーカー自体のセッティングなども工夫しながらイコライザー調整してみると、また変わった感じになるかも。
工夫するうちに、これまで気づかなかった「もっといいセッティング」が見つかる可能性もあります。
難しい専門理論?は抜きにして、いろいろ自由に楽しんでみましょう! (^^
では失礼します。
書込番号:5432103
0点
僕もイコライザーはすべて±0です。
イコライザーを加えない音で満足しています。
「皆さんの音の感性を知りたい」とのことですので、一応音の好みに付いて書き込ませていただきます。
僕は原音に限りなく近い音で深みのある音が気に入っています。
サウンドカードとは話が離れてしまいますが、日本の会社で一番好きな音はSANSUIです。(もうつぶれてますが)
落雷でSANSUIのアンプが壊れ、同価格帯(5万円台)のDENONのアンプを買って聴きましたが、がっかりしました。
なぜなら、音の深みがあまり無かったためです。
同価格帯の現在存在する会社で一番好みの音はONKYOです。
なので、このサウンドカードを購入しました。PCとは思えない音質でした。(サウンドカードは、そう簡単に好みの会社で決めてはいけないらしいですが)
現在はLinux+ALSAで聴いていますが、音量調節できないのが欠点です。一応スピーカー側にも音量調節がついているのですが、Windowsで動作テストしたとき、サウンドカード側の音量を低くし、スピーカー側の音量を高くした方がいい音質で聴けたのでサウンドカード側の音量調節機能がLinuxで動作したらなぁと思います。
書込番号:5456316
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
レポートに近い質問になってしまいますが、他の方は正常に使用出来ているのかどうかと気になってしまいまして・・・。
ドライバは6/29日に公開された最新バージョンではIODATAのmAgicTVに不具合が生じるため、使用していません。
現在は、1つ前のバージョンドライバを使用していますが、・・・
mp3を聞いていると、音飛びが度々発生しています。
以前使っていたサウンドカードはCreative Sound Blaster live Value。
友達からのもらい物ですが、これ使っていたときには音飛びまったく発生していませんでした。
それと、設定されている音量は変わっていないのに起動直後に聞こえる音量とスタンバイ解除後に聞こえる音量にも違いが明確で、スタンバイ解除後はずいぶんと大きい音が出ています。
7.1ch対応のフロントチャンネルからヘッドフォンで聞くこともありこのときには違いはかなり明確に分かります。
もちろん、オンボードサウンドはBIOSでOFFに。
他の方、同じような現象起こってませんか?
この現象自分だけなのでしょうか?
0点
使用OSぐらいは書いた方がいいですよ。
ちなみに私も1つ前のドライバで(最新ドライバにすると常時30%の使用率になります)
OS:Win2000
CPU:PenV 1G
MEM:512MB
音飛びはありません。
書込番号:5340425
0点
そうでした。すっかり忘れてましたm(__)m
CPU:Pen4 2.4CG
メモリー:1G
M/B:ASUS P4P800-E Deluxe
HDD:160(SATA)+80(UATA)
ビデオカード:nVidia Geforce 4
OS:Windows XP SP2
こんな感じです。
書込番号:5341723
0点
QSOUND(3D Effects)を有効にしてませんか?
私もQSOUNDを有効にしていた時音飛びしました。
無効にしてからは以前のバージョンでも最新バージョンでも
音飛びは発生していません。
書込番号:5342056
0点
QSOUND、確かに有効にしていますが、これが原因とは。
mp3聞くのにWinamp使ってます。
Winampにイコライザ機能あります。
自分の勝手な認識なので誤っているかもしれませんが、
・Winampにイコライザを有効→CPUがイコライザを計算→CPU使用率アップ
・サウンドカードのイコライザを有効→サウンドカードがイコライザを計算→CPU使用率に変化なし
という認識してます。
それなりのサウンドカードを購入する以上、設定できる範囲内(OCなどは除く)でどういう使い方をしても音飛びがあってはいけないと思うのですが、仕方ないことなのでしょうか?
書込番号:5344187
0点
>設定されている音量は変わっていないのに起動直後に
>聞こえる音量とスタンバイ解除後に聞こえる音量にも違いが明確で、
>スタンバイ解除後はずいぶんと大きい音が出ています。
この件ですが、S3スタンバイ復帰させたあとに、
マスターボリュームが最大になってしまうのだと思います。
WindowsのボリュームコントールとAudioDeckの
ボリュームのつまみの位置は、S3スタンバイ前のままなのですが....
とりあえずS3スタンバイ復帰後に、
マスターボリュームを再調整するしかないようです。
6/29に公開された 500bでも同様の症状なので、
オンキョーのサポートに改善要望をみんなでだすしかないですね。
書込番号:5444993
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
こんにちは。
以下の環境で使用していますが、ボイチャ等でマイクを使用してると、しばらくすると勝手にライン入力に切り替わり非常に困っています。
どうか解決法をご教授頂けませんか。
OS:winXP
M/B:ギガバイト Intel865G
CPU:Pen4 3.0Ghz
メモリ:2GB
サウンドカード:150PCIのみ
入力ラインにはMIDI音源と接続していますが、電源はOFFにしており、ケーブルを外しても状況は変わりません。
0点
そうなんですよね、これにはみんな頭を悩ませてるんじゃないでしょうか?
私の環境はWin2kなんですが、SkypeやYahooメッセンジャーを使うと強制的にMic→Lineに切り替わります。
これはソフト側で音量自動調節するタイミングで切り替わってしまうためで、Skypeの場合はオーディオ設定の「音量の自動調節を有効にする」のチェックを外せば対処できます。
お使いのチャットソフトで上記のような設定があればいいのですが、ない場合はオンボードのサウンドカードを使うか、他メーカーのサウンドカードに買い換えるしかないようです。
みんなでONKYOに嘆願書でも出しますか・・・。
書込番号:5283576
1点
ONKYOにメールで問い合わせてみました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
弊社製品をご利用いただき、ありがとうございます。
お問い合わせいただきました件、入力ソースが自動で切り替わる
症状は、ソフトウェアー側の問題となるところがございます。
そのため、ドライバにて改善させていただくことは難しいことと
なります。
ご了承いただきますようお願い致します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
だそうです。わしゃ知らんって態度ですね。
こうなったらSE-150PCIはオークションで売っぱらって
クリエイティブでも買いましょう。
書込番号:5290123
0点
かぎじぃさん返答ありがとうございました。
あらら‥皆さんも悩まされていたのですね
ボイチャを使用するまでは非常に良いカードだ!と思っていましたが、意外な所に落とし穴がありましたね。
ONKYOさんの次回製品はこの辺りを踏まえて欲しいですねぇ...
書込番号:5290888
0点
根本的な解決にはなりませんが、ボイチャをする時、しかたがないので SE-50PCI のマイク端子を使わずUSBのヘッドセットかスカイプフォンを使っております。まぁこれをしてしまうと、録音をやらない方は、SE-80PCI で良いわけで(音質はSE-150PCIより良いと感じられる方も多いようですし)自分はボイチャをやるので150PCIを選びましたから非常に残念ではありますが、いちいちやり直すよりはずっとましですし、そのせいで主に私はスカイプフォンを使っているのですが、結果的に高音質でボイチャができています。USB接続のマイクでボイチャするのも大きな打開策です。
書込番号:5365156
0点
スカイプなどで使用するマイクを繋げることが出来るので
SE-90から買い換えようと思っていたらそんなオチがあるんですね・・・
困りものですね。
書込番号:5421309
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
以前ヘッドホンへの繋ぎ方でお世話になりました。
SE-150PCIを購入してヘッドホンはMDR-Z900HDを購入しました。
その後ヘッドホンアンプAT-HA20を追加購入して楽しんでいます。
やはりオンボードとは格段に違いますね。
ただMDR-Z900HDで聞くにはアンプがあまり良くないのかなという感じがしました。以前はサラウンドヘッドホンに拘っていましたが音楽がメインということでMDR-Z900HDにしました。
次はスピーカーも買いたい欲望が出てきました。
以上、初心者の感想でした。すみません。
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
対応OSはWindowsのみとなっておりますが、Linuxに対応しているサウンドカードも多いと聞きました。
この製品はLinuxに対応していますか?(実際にやってみないとわからないかもしれませんが・・・)
0点
すみません、書き忘れてしまいましたが、
OSはVineLinux3.2(Karnel:2.4)です。
失礼しました
書込番号:5352600
0点
VIAのサイトに行って、ドライバがあれば対応してる、ってことでいいのでは?
ろーあいあす
書込番号:5355399
0点
インストールした初期状態のままでは対応していないかもしれませんが、
OSSもALSAもEnvy24対応となっているので、
そのあたりを新しいものにすればVineLinux 3.2でもいけると思います。
フル機能を発揮できるかわかりませんが。
書込番号:5357232
0点
ありがとうございました。結構音質も良いらしいので、購入を決定させていただきました。
書込番号:5373683
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
今日オンボードサウンド&ブラウン管ディスプレイ?についてたかなり古いスピーカーから
このサウンドカード+BOSEのMediaMateIIに変えました。
そしたら生まれ変わった!ってくらいに音が変わりました。特に低音。響きがすごいです。今まで聞いてたのはなんだったんだってくらいに。
ここまでは良かったんです。普通に音楽とかを聴いてる分には最高でしたし問題なかったのですが・・・何故かテレビチューナーでテレビを見ているとチリチリと音がするのです。録画してみるとどうなのかと思い、10秒ほど録画してみました。そうするとチリチリした音は鳴っていませんでした。
サウンドカードTVキャプチャと両方とも最新のドライバにしてみましたが変わりません。
以上を試しましたが原因が分りません。
ちなみに直接キャプチャボードとサウンドカードは接続しておりません。
原因はなんでしょうか?
以下が構成です。
OS:WindowsXP Pro
CPU:AMD Athlon64 3200+
マザボ:A8NSLI DELUXE
サウンドカード:SE-150PCI
よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


