※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2016年10月25日 19:16 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2016年6月22日 07:37 |
![]() |
0 | 0 | 2016年2月5日 19:43 |
![]() |
4 | 3 | 2014年1月21日 21:29 |
![]() |
4 | 2 | 2013年6月1日 18:58 |
![]() |
4 | 0 | 2013年3月8日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
電源交換後にスリープとシャットダウン時に以下の様な音が出るようになりました。これはサウンドカードの何らかの問題で出ているのでしょうか?いろいろ調べたらサウンドカード経由で出る症状で、PC→アンプ→スピーカーでは問題無いようです。誰かSeasonic電源を使用していて同様の症状になった人はいますかね? 電源はSSR-550RMSです。
https://www.youtube.com/watch?v=Tf5PH_4v10o
0点

貴殿の別スレッドで書かきましたように、サウンドカードからは何らかのノイズは発生すると思います。
聴こえるか聴こえないか、それだけのことじゃないでしょうか?
シンプルな構成のマザーボードのサウンド回路では出ない、そいういうことかと。
書込番号:20330312
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
サンプルレートの設定について
音楽を再生するさいにその曲のサンプルレートに合わせてオーディオコントロールで毎回設定を変えないと再生できないのでしょうか?
シャッフルで再生したいのですが44.1khzの曲と96khzの曲が混ざってると再生できません
自動でサンプルレートが変わるようにはならないのでしょうか
foobar2000で再生するときはソフト側で出力サンプリングを固定すれば問題ないのですがplaypcmwinを使用する際にいちいち変えないといけないのでめんどくさいです
書込番号:19975903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません私が使ってるのはR2の方でそちらの商品ページもあるみたいなのでそっちで質問し直します
書込番号:19976289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
自分はスリムケースなので、ロープロのブラケットを注文したので
届いたら動作確認してみたいと思います。
付属品なしです。
ケーブルは市販品使います。
ドライバーもダウンロードで問題無しですね。
メーカー取り寄せは送料と代引き手数料がかかるのでヨドバシで注文です。
ブラケットは648円との事です。
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
お世話になります。
当方、このボードにアクティブスピーカーをアナログ接続しております。
素朴な疑問なのですが、イコライザーを使用したいためにImmezio 3D Effectsを有効にすると
サンプルレートが48kHzに固定されます。
itunesで44.1kHzの音源を再生する場合、itunesのオーディオ再生の設定はどのようなものが適切なのでしょうか?
16bit? 24bit? 44.1kHz? 48kHz?
オーディオについては疎いもので、ぜひアドバイスをお願いいたします。
0点

この手のシステムはSRCを聞き分けることは出来ないと思う。
サンプルレートはどっちにしても対して変わらない。
互換性のため、普通の音楽なら44.1か48にしたほうがいい。
SRCについて下記ご参考:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B
・ソフトエフェクターはハードウェア仕様の他に、認証などの都合(DLLバージョンにもよる)で
すべての規格に対応出来ない場合がある、ドルビー系もそうだった。無理に変更しなくていい。
・音源は44.1なら、44.1で結構。途中ソフトエフェクターが48になってもSRCの差はほぼ聞き取れない。
メインはエフェクトを楽しむのだ。
・Itunesはデフォルトで音源に合わせてるはず、手動設定必要ないと思うが。
参考:普通の曲は大体16bit 44.1kHz。
目的がエフェクターのサンプルレート対応なら、ご自分でやって見ないと分からない。
(多分組み換えても変更出来ない)
書込番号:17077526
2点

一番再生品位の高いものに設定しておけば、後は自動的に変換してくれるので、気にする必要はありません。
PCのパフォーマンスが極端に落ちるとか、正常に再生出来なければ、順番に変更して問題なく再生出来るものを選んでください。
書込番号:17079808
2点

アドバイスいただきありがとうございました。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
たしかに自分の耳では交互に設定変更して聞き比べてみても違いがわからなかったんです。
なので設定だけは適切なものにしておきたく質問させていただきました。
また、audio deckのサンプルレート設定はデジタル出力時に影響するもので、アナログ出力時には
音源自体のサンプリング周波数のデジタル音声データから、直接にアナログ音声データに変換出力をしているので
影響はないとの情報を聞きました。
まさにご指摘いただいたとおりでした。
まずは16bit 44.1kHzに設定しておきます。
この度は貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:17097906
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
http://www.amazon.co.jp/ASUSTek-%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-SocketAM3-DDR3%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E5%AF%BE%E5%BF%9C-M4A89GTD/dp/B003BAF146
この商品はこのマザーボードに刺さるでしょうか?どなたかお願いします!
1点

PCIスロット×2を搭載しているから、刺さると思いますが・・・
http://www.asus.co.jp/Motherboards/AMD_AM3/M4A89GTD_PROUSB3/#specifications
書込番号:16203556
2点

ありがとうございます!以前PCIのサウンドカードをさして認証されなかったので
心配でした!感謝感激!
書込番号:16203620
1点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
はじめまして。このカードではどうしても48kbsでしかで再生できず看板に偽りありではないかと疑いました。ドライバーを海外のものにしたり色々しましたがだめでした。win7 32ビットです。
DACでアップコンバートするしかないと思い込んでいました。
しかしどなたかのブログを拝見して、このソフトの設定でspdfを無効にしてアナログでアンプに接続すると、24ビット19200kbsでの再生ができるようになりました。
ドライバーはオンキョーのホームページのものです。
ソニーのやや古いアンプ(スピーカーがゴルフボール大になっている)ですが、DAC不要で実にいい音がしています。ご報告まで
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


