※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2016年10月25日 19:16 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2016年6月22日 07:37 |
![]() |
4 | 3 | 2014年1月21日 21:29 |
![]() |
4 | 2 | 2013年6月1日 18:58 |
![]() |
5 | 20 | 2013年2月4日 20:08 |
![]() |
2 | 11 | 2012年10月7日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
電源交換後にスリープとシャットダウン時に以下の様な音が出るようになりました。これはサウンドカードの何らかの問題で出ているのでしょうか?いろいろ調べたらサウンドカード経由で出る症状で、PC→アンプ→スピーカーでは問題無いようです。誰かSeasonic電源を使用していて同様の症状になった人はいますかね? 電源はSSR-550RMSです。
https://www.youtube.com/watch?v=Tf5PH_4v10o
0点

貴殿の別スレッドで書かきましたように、サウンドカードからは何らかのノイズは発生すると思います。
聴こえるか聴こえないか、それだけのことじゃないでしょうか?
シンプルな構成のマザーボードのサウンド回路では出ない、そいういうことかと。
書込番号:20330312
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
サンプルレートの設定について
音楽を再生するさいにその曲のサンプルレートに合わせてオーディオコントロールで毎回設定を変えないと再生できないのでしょうか?
シャッフルで再生したいのですが44.1khzの曲と96khzの曲が混ざってると再生できません
自動でサンプルレートが変わるようにはならないのでしょうか
foobar2000で再生するときはソフト側で出力サンプリングを固定すれば問題ないのですがplaypcmwinを使用する際にいちいち変えないといけないのでめんどくさいです
書込番号:19975903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません私が使ってるのはR2の方でそちらの商品ページもあるみたいなのでそっちで質問し直します
書込番号:19976289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
お世話になります。
当方、このボードにアクティブスピーカーをアナログ接続しております。
素朴な疑問なのですが、イコライザーを使用したいためにImmezio 3D Effectsを有効にすると
サンプルレートが48kHzに固定されます。
itunesで44.1kHzの音源を再生する場合、itunesのオーディオ再生の設定はどのようなものが適切なのでしょうか?
16bit? 24bit? 44.1kHz? 48kHz?
オーディオについては疎いもので、ぜひアドバイスをお願いいたします。
0点

この手のシステムはSRCを聞き分けることは出来ないと思う。
サンプルレートはどっちにしても対して変わらない。
互換性のため、普通の音楽なら44.1か48にしたほうがいい。
SRCについて下記ご参考:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B
・ソフトエフェクターはハードウェア仕様の他に、認証などの都合(DLLバージョンにもよる)で
すべての規格に対応出来ない場合がある、ドルビー系もそうだった。無理に変更しなくていい。
・音源は44.1なら、44.1で結構。途中ソフトエフェクターが48になってもSRCの差はほぼ聞き取れない。
メインはエフェクトを楽しむのだ。
・Itunesはデフォルトで音源に合わせてるはず、手動設定必要ないと思うが。
参考:普通の曲は大体16bit 44.1kHz。
目的がエフェクターのサンプルレート対応なら、ご自分でやって見ないと分からない。
(多分組み換えても変更出来ない)
書込番号:17077526
2点

一番再生品位の高いものに設定しておけば、後は自動的に変換してくれるので、気にする必要はありません。
PCのパフォーマンスが極端に落ちるとか、正常に再生出来なければ、順番に変更して問題なく再生出来るものを選んでください。
書込番号:17079808
2点

アドバイスいただきありがとうございました。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
たしかに自分の耳では交互に設定変更して聞き比べてみても違いがわからなかったんです。
なので設定だけは適切なものにしておきたく質問させていただきました。
また、audio deckのサンプルレート設定はデジタル出力時に影響するもので、アナログ出力時には
音源自体のサンプリング周波数のデジタル音声データから、直接にアナログ音声データに変換出力をしているので
影響はないとの情報を聞きました。
まさにご指摘いただいたとおりでした。
まずは16bit 44.1kHzに設定しておきます。
この度は貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:17097906
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
http://www.amazon.co.jp/ASUSTek-%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-SocketAM3-DDR3%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E5%AF%BE%E5%BF%9C-M4A89GTD/dp/B003BAF146
この商品はこのマザーボードに刺さるでしょうか?どなたかお願いします!
1点

PCIスロット×2を搭載しているから、刺さると思いますが・・・
http://www.asus.co.jp/Motherboards/AMD_AM3/M4A89GTD_PROUSB3/#specifications
書込番号:16203556
2点

ありがとうございます!以前PCIのサウンドカードをさして認証されなかったので
心配でした!感謝感激!
書込番号:16203620
1点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
ONKYOのホームページ上より、Windows7用のドライバ(SE-90PCI_Win7_DriverV560C)をダウンロードし、
インストールを試みましたが、うまくいきません。
インストール手順は特に分岐もなかったので、Setup.exeを実行後、ひたすら「次へ」を押下していると、
ステータスの削除 となり、
添付した画像のようになり、終了します。
ONKYOのFAQも参考にしましたが、だめでした。
【SE-90PCI】ドライバのインストールがうまくいかない
http://www2.jp.onkyo.com/wavio/waviofaq.nsf/view/B7B09DC68EB5976549257A02003F4908
BIOS上でオンボードのサウンドを無効にする方法も試しましたが、だめでした。
カード自体は、デバイスマネージャ上で
ほかのデバイス
マルチメディアオーディオデバイス
となっているので、認識はされているみたいです。
どうすることもできず、困っています。
どなたかお力添えいただければと思います。。。
----------------------------
【PC環境】
・CPU・・・Core-i7 2700K
・メモリ・・・8GB
・M/B・・・ASUS P8Z68-MPRO
・OS・・・ Windows7 Professional SP1
1点

3番目の画面からドライバーを手動で当ててもダメですか?
書込番号:15187410
0点

返信ありがとうございます。
デバイスマネージャ上より、
・ドライバソフトウェアの更新
−ドライバのソフトウェアの最新版を自動検索
−コンピュータを参照してドライバソフトウェアを検索(パスはDLしたドライバフォルダに設定)
・ハードウェア変更後のスキャン
などを試しましたが、だめでした。
書込番号:15187590
0点

画像1・2は5.6ドライバの削除になってるからインストール2回行ったということじゃない?
もう一度インストールすればドライバが入るかも。
書込番号:15187902
1点

返信ありがとうございます。
確かにReadmeには「ドライバのSETUPプログラムからアンインストールを選択して行ってください。」とあるので、ドライバのアンインストールをしてしまったのではないかとも考え、再度Setup.exeを実行しましたが、同じ現象が再現されるだけでした。
また、復元ポイントより、インストール前(前日)にロールバックし、そこでSetup.exeを実行してみても現象は同じでした。
まさかとは思うのですが、
以前取り付けていたサウンドカードが影響しているなんてことはないですよね・・・?
SE-90PCIを取り付ける前は玄人志向のCMI8738-6CHLPEを取り付けておりました。
こちらのドライバはアンインストール方法がわからず削除していません。。
書込番号:15188040
0点

PC ケースから出してみる。
OS の再インストール。
上記、試してみていただきたいです。
あと、メモリの品番は何ですか?
書込番号:15188226
0点

返信ありがとうございます。
OS再インストールはなるべくならしたくはないのですが・・・
メモリの品番ですが
SMD-2G68H1P-13H
です。
こちらが4枚刺さっています。
書込番号:15188313
0点

いいメモリ使ってますねー。
メモリの相性は無さそう・・・。
「メモリの相性」 という言葉を使うと厄介なので、
「メモリとの兼ね合い」 と変更いたします。
ケースから出しても状況が同じでしたら、
メモリ一枚で検証してみてください。
あと、代わりの電源って持ってませんか?
書込番号:15188329
0点

OS起動画面でF8押して、セーフモードでインストールしても入りませんか?
書込番号:15190334
0点

>越後犬さん
返信ありがとうございます。
「ケースから出してみる」というのは、サウンドカードをPCより取り外し、サウンドカードなし(オンボード)の状態でSetup.exeを実行するという解釈でよいでしょうか。
先ほど、サウンドカードをはずした状態でインストールを試みましたが、添付写真のように停止→終了の流れになり、インストールはできませんでした。
また、メモリを1枚だけさしてインストールを実行しても、現象は以前と同じでした。。。
代わりの電源ですが、他には所持しておりません。
ちなみに電源の品名は
Owltech Xseries SS-560KM
です。
電源の供給先はM/Bの他に
以下のデバイスにつなげています。
・DVDマルチドライブ
・技あり!楽ラック!LCD CWRS2LCD
・Owltech Cardreader/Writer FA507
・鎌ベイアンプmini
・Intel SSD 510 250GB
・WESTERN DIGITAL WD20EARX
電力的には問題ないと思うのですが・・
>食い物よこせさん
返信ありがとうございます。
セーフモードで起動し、Setup.exeを実行しますと、
-------------
1607:Unable to install Shield Scripting Run Time
-------------
というウィンドウが出現し、インストールを行うことができませんでした。
セーフモードの設定か何かで、インストールできるようになるのでしょうか?
書込番号:15191061
0点

intel HD グラフィックスの最新ドライバもお試しください。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3231&DwnldID=21778&ProductFamily=%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9&ProductLine=%e3%83%a9%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%bb%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%bc&ProductProduct=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+HD+%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9&lang=jpn
ケースから出すというのは、
余計なスペーサーのせいでマザーボードのどこかがショートしていないかということと、
ケースとマザーの相性で
PCI スロットが正しく接していないか確認したかった為です。
ずーっと使っていて今回 SE-90PCI を増設されたのであれば、
OS 再インストールしてもいいかとも思います。
書込番号:15191133
0点

返信ありがとうございます。
上記のintel HD グラフィックスの最新ドライバは32bit版であったため、当方の環境に当てはまる64bit版をインストールしました。
しかし状況は変わらず・・・
Setup.exeはうまく実行できずにいます。
OS再インストール・・検討するしかなさそうですね・・。
書込番号:15192127
0点

XP互換モードは試してみましたか?
Windows XPモードではありませんので、間違わないでください。
書込番号:15195552
0点

返信ありがとうございます。
Windows7版のインストーラをXP互換モードで実行しようとすると「Unknown OS!」とポップアップウィンドウが出るため、XPの64bit版ですと、XP互換モードを使いインストールをすることができました。
しかし、オーディオデバイスの管理→サウンド でサウンドカードの状態を確認すると、デバイスマネージャでは相変わらず「ほかのデバイス」として認識され、詳細には「このデバイスのドライバーがインストールされていません」と書かれています。(もしかしてカード自体の問題??)
また、インストールしたAUDIO DECKというソフトを実行しようとすると、数秒砂時計が表示され、エラー音のような効果音が出るのみで、ほかは何も変化ありませんでした。
書込番号:15196582
0点

とりあえずCMI8738-6CHLPEのドライバを削除しましょう。
カード戻して、デバイスマネージャーからサウンドカードを選び、右クリックして削除を選択でok。
それからインストーラ自体が壊れているなんて事もあるので、ダウンロードし直してみてください。
書込番号:15198865
0点

返信ありがとうございます。
以前使っていたサウンドカードのドライバの削除、インストーラダウンロードのやり直し、ついでにインストーラの解凍方法もいくつか変えてトライしてみましたが、状態は変わりませんでした。。。
書込番号:15199460
0点

先ほど、一昔前に使っていたPCを引っ張り出し、そこでOS再インストール後、サウンドカードを入れ、インストールを試みました。
---------------
OS・・・Windows Vista Home Basic 32bit
CPU・・・Intel Core2 Duo E4300
メモリ・・・2GB
HDD・・・1TB
M/B・・・ECS 945G-M3
---------------
こちらでONKYOのサイトよりダウンロードしたVista用のインストーラを実行すると、
AUDIO DECKというソフトは入ったと思うのですが、デバイスマネージャ上では
「ほかのデバイス」として認識されています。
もしかしたら、カードの問題??なのかもしれません・・・原因がよくわからないので、なんともいえないですが、、、
もう1枚同じもの買って比較してみようかと検討中です。
わざわざこのサウンドカードにこだわる必要もないのかもしれませんが、、、
書込番号:15199513
0点

ハードの問題なら、ONKYOのサポートに連絡した方がいいと思う。
このスレの事もついでに伝えると早いかも?
書込番号:15200809
0点

返信ありがとうございます。
本日、メールにてサポートにQAを投げました。本文にはこのスレッドのURLも記載しました。
電話連絡が早いそうですが、平日しか対応しておらず、連絡できないため、少々時間はかかるようですが回答を待ってみようと思います。
書込番号:15200852
1点

はじめまして。
私も同じような現象に陥っているのですが、どのように解決されたのでしょうか。
お教え頂けると幸いです。
書込番号:15653133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねあるこぐまさん
返信遅くなりました。
結局、自分で直すことはできず、修理してもらうこととなりました。(修理代金2500円)
結構前のことなのでうろ覚えな部分が多いのですが、
修理担当の人に原因を聞いたところ、ハードウェアの問題のようで
システムの再インストールを行うことで解決するようです。
(その作業は1個人ではできないようです)
「XPかVISTAならインストールできたと思います」といわれましたが、
そんなことはないので、詳しい原因について聞きたかったのですが
仕事が忙しく時間がなかったため、詳しく聞くことは諦めました。
なんだか腑に落ちない部分もあり、まとまりのないオチですが、参考になればと思います。
書込番号:15717537
1点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
初歩的な質問ですみません。
本スピーカ(GX-D90)でヘッドセットを使う際に、マイクのピンクのジャックはどこに挿したらいいのでしょうか。あるいはマイクは使えないのでしょうか・・・
PC本体にピンクのマイクジャックはありますが、指しても反応しません。恐らくサウンドカードが有効になっていて機能しないのだと思います。
スピーカ背面にピンク色のDIGITAL INPUT というのがあり、マイクのジャックもピンクなので挿そうとしましたが大きさが合わなくて入りませんでした。
サウンドカード:ONKYO SE-90PCI
スピーカ:ONKYO GX-D90 http://kakaku.com/item/01705010037/
ヘッドセット:sennheiser PC131 http://www.senncom.jp/solution/pc/standard/pc131.html
よろしくお願いします。
0点

SE-90PCIは音楽再生に特化したサウンドカードで出力端子しかない。ヘッドセット利用が前提なら選択ミス。
SE-90PCI外してオンボードならヘッドセットが使えると思う。
書込番号:15170596
0点

最近英会話でヘッドセット使う必要が出てきたもので。
PCスピーカー使いながらヘッドセットも使えないんですかね。
書込番号:15170635
0点

英会話学習する時だけマザーボードのオンボードのオーディオデバイスを使う。
書込番号:15172294
0点

オンボードサウンドデバイスを有効にして、マイクをそちらに接続すればいいでしょう。
出力はSE-90PCIを規定のデバイスにしておけば、多分大丈夫です。
もしマザーボードに光デジタル出力があるなら、SE-90PCIを外して、それでスピーカーと接続しましょう。
書込番号:15172401
0点

GX-D90のヘッドホン出力に、ヘッドセットのステレオミニ端子を挿し、
マイクはPC本体のフロントパネルマイク出力へ
フロントパネルオーディオの配線は、マザーボードに繋がってますよね?
サウンドの設定で、再生はSE-90PCIのラインアウト、
録音はマザーのオンボードサウンド(ラインインかマイク)をそれぞれ規定値に変更でいけるはず。
書込番号:15172557
0点

デバイスマネージャーでオンボードのサウンドデバイス(realtek high definition audio)を有効にし、PC本体背面のジャックにさしたのですが、マイクが反応しません。
画面右下のスピーカーアイコンから録音ディバイスを開くと「インストールされていません」と出て何も表示されません。これが原因でしょうか。
もしそうであれば解決方法などあるのでしょうか。
実はいま使っているのは4年以上前の古いPCでいろいろ調子悪く、新しいPCが来週来るのでそちらで使えればいいのですが・・・
↓↓↓新しいPCはこれです。
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/desktops/20120921_h8_elsa/
食い物よこせさんがおっしゃるような方法であれば、SE-90PCIを新PCに移して、今までどおりスピーカーを使いながらヘッドセットも使えるでしょうか。
PC初心者であたりまえの事聞いているかもしてれませんが、すみません。
書込番号:15172705
0点

そもそもh8-1360jp/CTにはPCIスロットがないので、
物理的にSE-90PCIが取り付けられないと思うのですが、購入時に仕様は確認されましたか?
書込番号:15172907
1点

ほんとだw
PCI Express x 16 x 1 スロット(空 0), PCI Express x 1 x 3 スロット(空3), PCI Express x1 Mini Card スロット(空 1)
PCI ExpressとPCIは別物です。挿しても動きません。
オンボードのみで使うか、PCI Express x1のカード買ってください。
>インストールされていません
realtekのドライバは入っていますか?
>背面のジャック
詳しくどこに繋ぎました?
マザボ背面のステレオミニ端子なら、realtekのコントロールパネルで入力の割り当てしないと、全て出力になっていると思う。
書込番号:15172983
0点

h8-1360jp/CTには光デジタル出力があるので、
それでGX-D90と接続すれば良いと思います。
SE-90PCIのアナログ出力と大きくは変わらないはず。
ケーブルはAmazonベーシックのが安くて品質もまあまあなのでおすすめです。
「Amazonベーシック TOS-Link デジタルオーディオ オプティカルケーブル 1.8m」というものです。
もしこれで音が悪いと思ったら、ご自分の耳が良いと証明できてよかったと前向きに捉え、
PCI ExpressかUSBのサウンドカード・ユニットを購入してください。
ヘッドセットは、普通にh8-1360jp/CT本体かスピーカーのヘッドホン出力に、
マイク部分は本体のマイク入力に接続すれば良いです。
書込番号:15173295
0点

古いパソコンの BIOS を出して
オンボードの Audio コントロールが有効になっているか確認してください。
デバイスドライバはパソコンのメーカーからダウンロード出来るはずです。
書込番号:15173678
1点

ありがとうございます。まさか刺さらないとは思って見ませんでした。
このカード自体は高いものではなかったので、Honiさんの言うように取り敢えず光デジタルで接続してみます。
書込番号:15173946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


