※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年4月7日 00:51 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月25日 12:35 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月24日 23:46 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月24日 21:53 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月12日 11:24 |
![]() |
0 | 10 | 2006年3月22日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
PanasonicのSA-XR55と静音PCを接続してPCオーディオ環境を構築したいのですが、光デジタル出力の場合、他機種と接続した際との音質に差は生じるのでしょうか?パナソニックの製品紹介では"信号処理の全ステージでサンプリング周波数192kHzに対応"とあるので、PCの出力側についてもサンプリングレートを揃えた方が良いのでしょうか?
音源は主にCDから読み込んだWAV,MP3です。差支えが無ければ、どうか御回答宜しくお願い致します。
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
初めてサウンドカードを買う者なんですが2つ質問させていただきます。
○SE-90PCIにはマイク端子がないようなのですが、SE-90PCIをPCの取り付けるとPCにもともと付いてあるマイク端子も使えなくなるのでしょうか?
○Companion3と言うPCスピーカーにサウンドカードを接続しようと思っているのですが、Companion3はステレオミニプラグでつなぐように設計されていてSE-90PCIはRAC出力なので付属のケーブルから変換ケーブルにしないといけないと思うのですが、変換しなくていいSound Blaster X-Fi Digital Audioとどちらの方がこのスピーカーにはいいでしょうか?
>
自分の使用環境としましては、ゲームはまったくしません。音楽の再生がほとんどです。iTunesでアップル・ロスレスでエンコードしています(←MP3でエンコードしてる場合X-Fiがいいと聞いたことがあったので)
長文になってすみません。よろしくお願いいたします。
0点

>PCにもともと付いてあるマイク端子も使えなくなるのでしょうか?
コントロールパネル ⇒ サウンドのプロパティ ⇒ デバイスの切換
で使用可能なんじゃないかな。
>変換しなくていいSound Blaster X-Fi Digital Audioと
>どちらの方がこのスピーカーにはいいでしょうか?
ミニステレオプラグよりもピンプラグのほうが多少は音質がいいんじゃないかな? 後はサウンドカードの品質と使い勝手の問題。
書込番号:4942609
0点

ゲームの用途がなければ、モノ自体(コンデンサ等)の出来はONKYOの方が上になるんじゃなかったかな?と思います。(製品としては古いですけど)
書込番号:4943090
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
こんにちは。
先日SE-90PCIを購入したのですが、付属ソフト(AudioDeck?)のイコライザ機能をONにすると音楽再生の途中でときどき音とびします。また、ゲーム(FF11)中だと、音とびに加えて、サウンドがワンテンポ(0.3秒ぐらい)遅れて発音しているようで、すごく違和感があります。
メーカーのFAQに「ゲームやDVDなどでの音声再生時に、発音に遅れが発生する場合がある。」というのがあり、まさにこの症状なのですが、対処法では解決できませんでした。
http://www2.onkyo.co.jp/jp/wavio/waviofaq.nsf/view/12B5FD491B9004034925702A00228AFA
イコライザ機能をOFFにすると、問題なく動作するのですが、正直デフォルトでは満足できません。結局オンボード音源に戻して、SE-90PCIは箱に戻してしまいました。。。
他の方のカキコミを見ると、音には満足している方が多いようですが、イコライザ機能はOFFで使用しているのでしょうか?
なお、私の環境は以下のとおりです。
Win2000SP4、GA-8IEML-T、P4-2.26GHz、512MBx2、GeForce4Ti4600
0点

私もこれでFFやってますがlmmezio 3D Effectを使うとゲーム中確かに全く同じような症状になりますね。
私の場合はlmmezio 3D Effectとか使わない音の方が好きなので問題ないから良いですけど。
うちの環境は以下のような感じです。
Win XP Pro、GeForce 6100-M9、Athlon 64 X2 3800+、512MBx4、RADEON X700PRO
書込番号:4937804
0点

返信ありがとうございます。
同じ症状の方がいたので、少しほっとしましたが、もしかしたら WinXP にすると解消されるのでは?と淡い期待をしていたので、残念です。
もう一つ思ってるのが、CPUを高速にすると・・・? おそらくダメでしょうね(-_-;)
書込番号:4939096
0点

Athlon 64 X2 3800+が遅い部類に入るか速い部類に入るか微妙ですが…
3800+定格でも4600+相当にOCした常態でも同じ症状になるんでCPU速度は関係無いような気もします。
試しに別のPen4の630を積んだPCに挿して試しても同じ症状でした。
書込番号:4939659
0点

検証までして頂き光栄です。
やはりダメでしたか。残念です。
ちなみに、メーカーに問い合わせしてたのですが、その回答が来たので一部紹介します。
---(一部抜粋)----------
お問い合わせいただきました件ですが、QSoundを無効にしていただくことで症状が改善されるとのことですので、QSoundとご利用のパソコンのシステム構成の関連で不具合が生じていることが考えられます。
QSoundが原因の場合は、QSoundを無効にしていただく以外の改善策はないものと思われます。
------------------------
ん〜、最後の希望も消えた感じです。。。_| ̄|○
システム構成ってのは、ハード的なものを意味するのでしょうが、出来るだけ低コストでグレードアップを考えていただけに、痛い結果になりました。。。
ちなみに、このカードを使ってこの不具合が出てない方はおられるのでしょうか?
その辺の成功事例?などが聞けると参考になります。
書込番号:4941864
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
こんにちは
SE-90PCIを購入し取り付けたのですが音質には十分満足しているのですがTVを試聴する際に音声が出なくなってしまいました。
今までの環境は キャプチャーボードがcanopus製のMTV-1200FXでTVをキャプチャーし音声はオンボードのAC-97で音声を出力していました。サウンドカードをSE-90PCIに変更してからはTVを録画して再生すると音声は出るのですが、試聴しているだけだと音声が出ません。canopusのHP(http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000550.htm#2)を見たのですが、ONKYO製「USB AUDIO PROCESSOR」(http://www.jp.onkyo.com/wavio/)を購入するか、SE-90PCIを諦めるしかないでしょうか?どなたか分かる方お願いします。
0点

ご返信有難うございます。
先程、キャプチャーボードのソフトとドライバーの再インストールをしましたが、やはりダメでした・・・
書込番号:4926522
0点

MTV1200FXはサウンドカードとケーブルで接続する必要があるので
SE-90PCIだとどうしようもありません
書込番号:4927044
0点

けむ雪さん ご返信有難うございます。
どうやら、けむ雪さんの言う通りSE-90PCIでは無理のようです。
ONKYOに問い合わせた所、SE-150PCIに変更すれば音声が出る様になると言う事なので、少しもったいないですがSE-150PCIに買い換えます。皆さん有難うございました。
書込番号:4930350
0点

私も同様の問題に・・・。
ロープロ対応必須の場合、どのように克服すべきでしょうか?
テレビの時はオンボードに切り替えてるのでしょうか?
TVチューナーはQSTV15を使用しております。
書込番号:5197848
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
フロンティアの爆音PCのオンボードで同社のFRSP01なるマイナーなアクティブSP(¥9800の2.1)を使用しております。この環境でも音質の向上を期待していいものでしょうか?
アンプ+パッシブSPが良いのはわかっているものの、一度には揃えられなくて。少しずつレベルアップしたいと思ってます。
次はどうしよう…
0点

PCスピーカーがオンキョーのGX70AX(7500円くらい)を使用しています。
サウンドカードをSound Blaster LiveからSE-90PCIに換えたところ中高音がクリアになりました。
また、ノートPC(IBM S30)のヘッドホン出力とSE-90PCIをGX70AXで聴き比べましたら、はっきりとSE-90PCIの方が良いですね。
おそらく、音が良くなるのではないでしょうか。
書込番号:4904213
0点

音質の向上なんて比較の問題です。オンボードからの乗り換えなら良くなると思います。
後は、懐具合とか設置スペースとか、そこらへんの兼ね合わせになりますでしょうか。
それよりも、爆音PCを何とか少しでもだまらせたほうが良いです。せっかく音を良くさせても、これじゃあわかりにくいですよ。
書込番号:4904520
0点

すとらぶさん、つまんない質問に答えて頂いてありがとうございます。
FRSP01は一応ONKYOの製品なんですが…ミニミニサイズのSP・ウーハーのセットなんですよ。私もGX70AXが欲しかったんですが、机が狭いので諦めた経緯です。値段はOEM分高いけど、性能はGX70に及ばないと思ってます。
すとらぶさんはサウンドボードの乗換えでも効果を感じたのだから、初導入の私にはどんなスピーカーでも体感できるでしょう…と納得することにしました。ありがとうございました。
書込番号:4904590
0点

言うにゃ及ぶさんの言われるとうりです。
ただ静音はお金がかかるので、VOLを上げてごまかしています。それに静音コーナーを探索しても専門的過ぎて敷居が高くて…。
いつか静かなPCで手軽に音楽を楽しめるよう努力していきます。
書込番号:4904618
0点

私の場合主にヘッドフォン(イヤフォン)で聴いていますので、ヘッドフォンの音質を上げる目的でSE-90PCIとヘッドフォンアンプを導入しました。
しかし、PCスピーカーでも音質の向上が分かるとは思わぬ誤算でした。
大きいラジカセの音から、ミニコンポ並みの音になったような感じです。
書込番号:4904771
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
こんにちは、スピーカーを買い替えに伴い
このたび初めてサウンドカードを買ったのですが、
商品説明に
「>再生品質に徹底的にこだわった2ch出力専用端子を装備」
「>7.1chのマルチ出力とは別に、2ch再生専用端子(ANALOG OUT)を装備しています。高級D/Aコンバータ、銅バスプレート、高品質コンデンサ、VLSC回路を左右チャンネル独立で基板上にシンメトリーに配置、再生音質に徹底的にこだわっています。
」
とあり、
この「2ch出力専用端子」の方が、
再生音質に徹底的にこだわっているように書いてありますが、
実際のところ音質にこだわるなら、
●「光デジタル入出力端子」で接続するのと、
この
●「2ch出力専用端子」でで接続するのと、
どっちがいいのでしょう?
●スピーカーは、Roland EDIROLのMA-10Dです。
0点

サウンドカードのD/Aコンバータを使うか、スピーカーのD/Aコンバータを使うかですね。
実際に聴き比べてみなければ分かりませんが、アンプが2重に入らない分だけスピーカーの方を使うほうが有利かもしれません。
書込番号:4900697
0点

>書くとこ間違ってませんか?
すみません。引用文が他の製品のものと間違っていました。
申し訳ありません。m(__)m
書き直しました。↓ 宜しくお願いします。
------------------------------------------------------
こんにちは、スピーカーを買い替えに伴い
このたび初めてサウンドカードを買ったのですが、
商品説明に
「>再生品質に徹底的にこだわった2chアナログ出力」
「>高級D/Aコンバータ・銅バスプレート・高品質コンデンサを採用。さらに、VLSC回路を左右チャンネル独立で基板上にシンメトリーに配置して、デジタル音源の再生音質に徹底的にこだわっています。
」
とあり、
この「2ch出力専用端子」の方が、
再生音質に徹底的にこだわっているように書いてありますが、
実際のところ音質にこだわるなら、
●「光デジタル入出力端子」で接続するのと、
この
●「2ch出力専用端子」でで接続するのと、
どっちがいいのでしょう?
●スピーカーは、Roland EDIROLのMA-10Dです。
書込番号:4900701
0点

>実際に聴き比べてみなければ分かりませんが、アンプが2重に入らない分だけスピーカーの方を使うほうが有利かもしれません。
お返事ありがとうございます。^^
再生品質に徹底的にこだわったと言う
「2chアナログ出力」で接続した方が、「光デジタル入出力端子」で接続するより
いいということですね。
ありがとうございます。^^
書込番号:4900705
0点

SE-150PCIと間違っていそうだけど、まあ、いいか。
んで、MA-10Dにデジタルとアナログどっちでつなぐのがいいか、ってことでいいのかな?
もしもそういうことなら、ケーブルさえあれば両方試せるんだから、両方やっていい方にするのが一番です。
音質などは好みとかあるので、他人の評価が悪くても、自分は気に入ってることもあるし、逆もあるでしょう。で、聞いてみてよくわからないなら、どっちでもOKってことで。
ちなみに、私ならデジタルでつなぎます。せっかくあるから使おうってだけですが。
書込番号:4900715
0点

すとらぶさん
>アンプが2重に入らない分だけスピーカーの方を使うほうが有利かもしれません
とは・・もしかして・・
SE-90PCIから光でデジタルのまま出力して、スピーカー側のD/Aコンバータを使って変換=「光デジタル入出力端子」で接続と言う意味だったんですか?
そういう意味でレスいただいたなら逆でしたね。^^
私は、
スピーカー側のD/Aコンバータでなく
SE-90PCI側のD/Aコンバータを使って変換後、アナログケーブルでスピーカーに出力=「2chアナログ出力端子」で接続と言う事だと思って(勘違い)しまいました
でも実際聞き比べないと判らないですね。
質問を判りやすく整理しますと、
●SE-90PCIに搭載の「再生品質に徹底的にこだわった2chアナログ出力の高級D/Aコンバータ」とやらが、
せっかくあるのだから、そっちを使って変換後、アナログケーブルで出力した方がいいのか?
●SE-90PCIから光でデジタルのまま出力して、スピーカー側のゴク一般的品質?のD/Aコンバータを使って変換した方がいいのか?
つまり、すとらぶさんのいうとおり、
サウンドカードのD/Aコンバータを使うか?、スピーカーのD/Aコンバータを使うか?
と言うことです。
お騒がせいたしました。m(__)m
書込番号:4903434
0点

私でしたら、聴き比べて分からない場合には光の方を使うと思います。
その方が今風でしょ。
書込番号:4904861
0点

亀レスですが、興味があったので聴き比べてみました。
接続はONKYO製品の90PCI→GX-77Mです。
好みによるところが大きいと思いますが私は、アナログ接続したときの音の方が好きでした。
なんとなく・・・アナログ接続の方が音に奥行きがある気がします。
理論的にどちらが優れているのかは分かりません。
ONKYOにメールで聴いてみようかなとも思いますが、どちらも良い音なのでこのままでも良いかなとも思います。^^;
書込番号:4934688
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


