SE-90PCI のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI サラウンド機能:5.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz SE-90PCIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-90PCIの価格比較
  • SE-90PCIのスペック・仕様
  • SE-90PCIのレビュー
  • SE-90PCIのクチコミ
  • SE-90PCIの画像・動画
  • SE-90PCIのピックアップリスト
  • SE-90PCIのオークション

SE-90PCIONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月25日

  • SE-90PCIの価格比較
  • SE-90PCIのスペック・仕様
  • SE-90PCIのレビュー
  • SE-90PCIのクチコミ
  • SE-90PCIの画像・動画
  • SE-90PCIのピックアップリスト
  • SE-90PCIのオークション

SE-90PCI のクチコミ掲示板

(2028件)
RSS

このページのスレッド一覧(全324スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-90PCI」のクチコミ掲示板に
SE-90PCIを新規書き込みSE-90PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

不安定!(爆)

2006/03/11 02:14(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:5件

ASUS・ベアボーンPundit-R にて使用し音質等には
大変満足なのですが音楽の再生、終了時によく固まります!
オンボードサウンドも切ってますし原因が解りません。

ASUS・ベアボーンPundit-Rは、1つのPCIから2つに拡張してあり
PCIカードを2枚挿す事が出来るようになっているのですが
このようなタイプでは不安定になりやすいのでしょうか?

書込番号:4900534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2006/03/11 04:46(1年以上前)

私のPCも電源が切れなくなりました。

AOpenのAK77-600Nで他のPCIスロットはサードディスプレイ用のビデオカードをひとつ挿しています。

ドライバ再インストール等も症状変わらずで、もう面倒だからHDアクセスが無くなったころ電源長押しです。

書込番号:4900689

ナイスクチコミ!0


scuderiaさん
クチコミ投稿数:2件

2006/03/17 06:46(1年以上前)

奇遇ですね、私もAOpenのAK77-600N使ってます。
そしてこれまた奇遇で私も電源が切れません^^;

私の場合、それだけならまだしもTVチューナーも使用不可になってしまいますorz

これなんででしょうね。
せっかくアマゾンで7000円で買ったのに、もう売っちゃおうかなと思っている今日この頃です。

書込番号:4918997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/12/24 17:24(1年以上前)

わたしも同じ様にシャットダウンで固まってしまいます。
いろいろ調べたところ一部チップセットとの相性で発生するらしいです。
私の場合はnForce3のマザーボードで起きています。
チップセットも90PCIのドライバーもいろいろ組み合わせ試してみたのですが改善しません。
いまは仕方なくハードディスクのアクセスがなくなるのを見計らって電源ボタンにより落としています。
どなたか同じ事象を解決されたかたいませんか?

内容が同じであったため、9ヶ月も前の古いスレッドに書き込んですみません。

書込番号:5798459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/01/11 23:32(1年以上前)

自己解決しましたので報告します。
差し込むPCIスロットの位置を変えてみたら、シャットダウンするようになりました。
もし、同じ症状の出ている方がいましたらお試しください。

・ダメだったとき
AGP−グラボ
PCI−空き
PCI−空き
PCI−SE−90PCI
PCI−空き
PCI−NIC

・変更後
AGP−グラボ
PCI−空き
PCI−空き
PCI−NIC
PCI−空き
PCI−SE−90PCI

書込番号:5870726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SE-150PCIと迷っています。

2006/03/06 12:01(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:12件

RolandのMA-20Dと、これか上位の150PCIを買おうと思っています。
そこで、マイク入力なども全部いりの150PCIを買ってオンボードサウンドを殺すか、
安めの90PCIを買ってオンボードサウンドはそのまま、という導入の仕方で迷っています。

みなさんは如何されていますか?

書込番号:4886340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2006/03/06 12:46(1年以上前)

これを出力にして、オンボードを入力にしています。

書込番号:4886441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:15件 SE-90PCIのオーナーSE-90PCIの満足度5

2006/03/06 13:21(1年以上前)

割りきりが好きなので
すとらぶさんと同じく^ ^

書込番号:4886533

ナイスクチコミ!0


MSK-1753さん
クチコミ投稿数:165件

2006/03/06 17:12(1年以上前)

わたしゃもっと割り切ってSE-90 PCIのみで、録音デバイスなしで使ってます。
どうしても録音したくなったら、USBで何か良さげなのを買えばいいかと思ってます。

書込番号:4886987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/03/06 19:32(1年以上前)

今考えると、90PCIを買う導入の仕方でいいと思いました。
みなさんと同じ様に、90PCIにしたいと思います。
ご返信ありがとうございました。

書込番号:4887346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

192KHzサンプルを聴きたいのですが

2006/03/04 23:04(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:59件

このカードのドライバCDに収録されている、
24bit/192kHzのサンプル音源を再生したいのですが、
メディアプレーヤーで再生しようとすると、
「コーデックのダウンロードエラー」と表示され、音が出ません。
他にソフトはWin DVD7 Platinumを持ってるのですが、
こちらでも再生できません。
96KHzのサンプルだと問題なく再生できます。

スピーカーはMediaMateUのアナログ接続です。
この環境では再生することは無理なのでしょうか。
機材の増設なしで聴ける方法があれば、
どなたか教えていただけませんか。

書込番号:4881538

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:59件

2006/03/04 23:24(1年以上前)

PCの環境を書き忘れていました。

OS:XP SP2
マザーボード:Foxconn 6150K8MA-8EKRS
(オンボードサウンドはBIOSで切り、ドライバも削除しています)

書込番号:4881626

ナイスクチコミ!0


toshiiriさん
クチコミ投稿数:2件

2006/03/05 10:21(1年以上前)

sonic stageで聴けますよ
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss34_dl_01.html
でダウンロードしてください。

書込番号:4882788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2006/03/05 13:45(1年以上前)

聴けました。とてもいい音でした。

SonicStageはmoraで購入した楽曲用にずっと使っていたのに、
こんな使い方があったを初めて知りました。

toshiiriさん、教えて下さってありがとうございます。

書込番号:4883263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

192KHzでの再生について

2006/02/22 20:08(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 pq25さん
クチコミ投稿数:2件

WindowsXP(SP2)でSE-90PCIとSONYのSRS-ZP1000Dを光デジタルケーブルで接続しています。
AudioDeckで、デジタル出力有効、PCMのみ、レート192KHzの設定を行ってサウンドを再生させるとブブブブブとしか鳴りません。
96KHzに戻すときちんと再生されます。
これはやっぱりSRS-ZP1000Dが96KHzまでにしか対応していないからなんでしょうか?

書込番号:4847263

ナイスクチコミ!0


返信する
MSK-1753さん
クチコミ投稿数:165件

2006/02/22 20:49(1年以上前)

きっとそうだと思います。
私は地方に住んでいるので、品揃えのいい店にはあまり縁がないので、よく知らないだけかもしれませんが、光出力で、192KHzに対応した機器ってあまり聞きません。
私は、スピーカーにONKYOのGX-77Mを使ってますが、これ以外に何かあるかな?高級オーディオになりそうな予感。

書込番号:4847369

ナイスクチコミ!0


スレ主 pq25さん
クチコミ投稿数:2件

2006/02/24 00:42(1年以上前)

なるほど、やっぱりそうですか。
私もいろいろ調べてみたんですが、
SRS-ZP1000DのDACが96KHzまでしか対応していないので
192KHzは処理できないっぽいですね。

書込番号:4851679

ナイスクチコミ!0


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:8件

2006/02/28 22:12(1年以上前)

CEC の DAコンバータ DA53 と組み合わせて使っていますが、DA53 では 192 KHz 再生(4倍サンプリング)に対応しており、素晴らしい音質が楽しめます。

書込番号:4867928

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンの接続について

2006/02/16 21:18(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 黒陽さん
クチコミ投稿数:60件

お世話になっております。黒陽です。

早速ですが、この商品はヘッドホンを付けられますでしょうか?
ライン出力(L,R)と光デジタル出力がありますが、ヘッドフォン端子
等はないようですので。サウンドボードやオーディオ方面には疎く
見当違いの質問をしているかもしれませんが、宜しくお願いします。

書込番号:4828499

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 黒陽さん
クチコミ投稿数:60件

2006/02/16 22:04(1年以上前)

黒陽です。

SE-90PCIはステレオミニジャック端子がないんですね。
下の方で紹介されている変換を使えば繋げそうですが、
繋いで大丈夫なんでしょうか?
2ちゃんねるに以下のような書き込みがあったので心配です。
もしヘッドフォンアンプが必要でしたら、お勧めを教えて
いただければ助かります。出来れば1万円前後くらいまでで。
スピーカーはONKYOのアンプ内臓のGX-70AXを注文したので大丈夫
だと思います。ただGX-R3Xだとヘッドホン端子が付いているよう
ですので、こちらに変更した方が安くつくかなとも考えますが。


「サウンドカードにつなぐ機器(ミニコンポやAVアンプ等)にヘッドホン出力端子がない場合は、基本的にヘッドホンアンプが必要。
Prodigy192とかヘッドホンアンプ内蔵してる製品なら、カードに直接ヘッドホンを繋げてもOKだけど、SE150やSE90は内蔵してないから直接ヘッドホンを繋ぐのはよくない。最悪壊れる」

書込番号:4828724

ナイスクチコミ!0


MSK-1753さん
クチコミ投稿数:165件

2006/02/16 22:10(1年以上前)

ケースに付いているヘッドフォン端子を使う事ならできません。ライン出力なり、光出力で接続した機器のヘッドフォン端子を使うことになります。アンプ付スピーカーのヘッドフォン出力などのことです。ケースのヘッドフォン端子が使えないのは、少しもったいないですが、ノイズだらけの音になったら、このカード自体もったいないというところでしょうかね。

書込番号:4828751

ナイスクチコミ!0


MSK-1753さん
クチコミ投稿数:165件

2006/02/17 01:16(1年以上前)

なんだか的外れな回答してたようですいません。
で、スピーカーにGX-70AXを買うのでしたら、それにヘッドフォンを繋げばOKでしょう。細かいことをいうといろいろあるのかもしれませんが、普通のヘッドフォン(1万円くらい?)でしたら、まったく問題ないと思います。

書込番号:4829453

ナイスクチコミ!0


凪燐さん
クチコミ投稿数:2件 SE-90PCIのオーナーSE-90PCIの満足度5

2006/02/17 21:24(1年以上前)

私は、audio-technicaのATC-GL62A(ピンプラグ→ミニジャック変換)を使って、直接ヘッドホンをつないでいます。
ヘッドホンはSONYのMDR-Z900ですが、壊れたりはしていませんよ。

黒陽さんがお使いのヘッドホンにもよりますが、GX-70AXより「良い」ヘッドホンであれば、GX-70AXのスピーカー端子につなぐより、直接変換してつないだ方が音は良いんじゃないかと思います。

書込番号:4831508

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒陽さん
クチコミ投稿数:60件

2006/02/18 08:04(1年以上前)

>スピーカーにGX-70AXを買うのでしたら、それにヘッドフォンを繋
>ばOKでしょう。

よく調べたらGX-70AXにもヘッドホン端子ついていたのですね、
見逃していました。


>細かいことをいうといろいろあるのかもしれませんが、
>普通のヘッド>フォン(1万円くらい?)でしたら、まったく問題ないと思います。

ヘッドホンはaiwaのHP-122(1500円)を注文しましたので、GX-70AX
のヘッドホン出力で十分だと思います。
ありがとうございます。

>GX-70AXより「良い」ヘッドホンであれば、GX-70AXのスピーカー端子>につなぐより、直接変換してつないだ方が音は良いんじゃないかと>思います。

直接繋いでも大丈夫そうですね、まあ上で書いたとおり1500円
のヘッドホンなので、そこまで神経質になる必要もないかなと
思います。

皆さんありがとうございます。これで心置きなくこのボードを使う
ことが出来そうです。今までオンボードに1000円くらいのスピーカーとヘッドホンを繋いでいたので、どんな音になるか楽しみです♪

書込番号:4832820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

CD音楽の5.1ch演奏について

2006/02/15 05:53(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:9件

こちらを購入予定で、いろいろと調べたり試したり
していたのですが、つい最近オンボードのAC97による
5.1ch再生を知り、結構音の立体感に喜んでいます。

そこでお聞きしたいことがあります。普通のCDの音楽は
DVDなどと違い5.1chにほぼ対応していないと思うのですが、
それでも5.1ch環境で再生すれば、当然リアスピーカーからも
音は出ます。そのリアLRから出ている音は、フロントLRの音と
何か違いがあるのでしょうか?聞いた限りでは、特別
変化をつけたようには感じなかったのですが・・・。

なぜそんなことを聞くのかと言いますと、
今まで2.1ch環境で普通にMP3やCDを聞いていたのですが、
この度5.1chを経験したことで、2.1chがとても2次元的に
感じるようになってしまい、戻れなくなりました。
しかし所詮はオンボード。できればこのサウンドカードに
変えたいと思っています。でも5.1chの機能は無い・・・。

つまり、音楽再生時にリアがフロントと同じ音ならば、
フロントの出力を分岐させてリアにも同時出力させれば、
このサウンドカードでも疑似5.1chが出来るかなと考えた次第です。

ちなみに、私はPCでDVDを観ないしゲームもしないので、
5.1chによる、リアルな音の位置の再現は必要ありません。
また、5.1chといってもAC97の設定が5.1chなだけで、
正確には4.1ch、センターがありません。
フロントに2.1chのアンプ付きスピーカーをつけて、
リアにも昔使っていた別の2chアンプ付きスピーカーを
つけてあるだけの、つぎはぎ構成です。

もしフロントとリアが同じであれば、
このサウンドカードを疑似4.1chで使えればと考えています。

書込番号:4823697

ナイスクチコミ!1


返信する
PK22さん
クチコミ投稿数:6件 SE-90PCIのオーナーSE-90PCIの満足度4

2006/02/18 22:09(1年以上前)

まず、このカードは2chアナログ再生に特化したカードです。
入力端子はないし、光出力はオマケ程度と考えた方がいいです。

アナログ2chから分岐させて強引に鳴らす場合、
当前同じ端子に繋いだスピーカーからは同じ音がでます。
もちろん音質は悪化します。

それならばサウンドカードを増設する意味は殆どなくなりますので、
素直にアナログ5.1ch出力端子のついたカードを選んだ方が良い。
同じONKYOならばSE-150PCIですね。

どうしてもこのカードでマルチスピーカーを鳴らしたいならば、間にアンプを挟むことをお勧めします。
さほど音質に拘らないならばオンボード→アンプでも十分です。
その場合、デジタルアナログ接続を問わず、出力される音は
サウンドカードではなく殆どがアンプ側の味付けに変わると思って下さい。

また、2chソースを擬似5.1chに変換する場合、アンプ側で製品ごとに
搭載されているシアターモードや音楽モード等を設定で選べます。
その中には全てのスピーカーが同じ音量で鳴るモードが基本的には
搭載されていると思いますので、それを使えばいいのでは。

書込番号:4835069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/02/27 12:59(1年以上前)

PK22さん コメントありがとうございました。

いろいろ過去ログを読みあさった結果、
SE-150PCIを購入することに決めました。
どうやらSE-150PCIは2chと7.1chが同時出力されて
いるということらしいので、メインのフロントSPは
高品質な2chで、残りのサラウンドは7.1chのほうに任せて
使うというのが、もっとも私の理想に沿いそうです。

おっしゃるとおり、二股に分けてしまうと音の艶が
消えてしまうようですし、私も手元にある物で
試してみましたが、ボリュームが少し下がり、
音も少しかさついていました。

SE-90PCIはアナログとデジタルが同時出力されている
ようですが、あいにく光入力のあるSPがありません。
SE-150PCIなら、自由にサラウンドSPの数を変えられ、
いろいろ試行錯誤できて楽しそうです。

書込番号:4863359

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SE-90PCI」のクチコミ掲示板に
SE-90PCIを新規書き込みSE-90PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-90PCI
ONKYO

SE-90PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月25日

SE-90PCIをお気に入り製品に追加する <511

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る