※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2010年9月7日 06:09 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月17日 04:09 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2010年8月5日 19:51 |
![]() |
0 | 11 | 2010年7月10日 12:59 |
![]() |
3 | 8 | 2010年7月7日 05:23 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年5月22日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
E-90PCI→光デジタルケーブル(Victer XN-120SA)→スピーカー(ONKYO DP-M1)です。
windows7 pro
CPU コアi7
グラボ GTS250 1GB
メモリ8GB
HDD 1TB
SE-90PCIのWin7ドライバーインストール済です。
光デジタルで再生するとWINOWSのシステム音が再生されなかったり、
システム音が極端に小さくなってしまいます。
サウンドのテストでWindowsログオフをアナログ再生するとピンポン!と鳴りますが、
ヒカリデジタル(OPT)に切り替えて再生するとポン!としか鳴りません。
ごみ箱を空にする音はアナログだとガシャ!と音がしますが、
デジタルだとほとんど聞こえなく、ボリューム最大でやっと小さな音でチャ!と鳴ります。
外付けHDを差し込んだ時、今までピコ!という音がしていたものが
聞こえなくなったので気がつきました。
音楽の再生をアナログと切り替えて、比べてみるとデジタルの方が少々再生音が
小さいが、普通に再生できます。
まったく再生できないのだったらわかりますが、ヒカリデジタル再生で、しかも、システム音にかぎって、
音が再生されなかったり、極端に小さい、音が変化するなど、まったく理解できません。
アナログ再生で使っていれば問題ないのですが、不具合があるというのは気になってしかたがありません。
ご存知の方がいらっしゃれば、アドバイスをお願いします。
0点

単純に音の先頭が途切れているだけだと思われます。
システム音に関しては短い音が多いので、後ろの方しか聞こえなかったり、最後の残響の部分だけなので音を大きくしないと聞こえないのではないかと思われます。
これに関しては接続相手の都合なので、こちらからはどうしようもないでしょう。
書込番号:11852826
0点

デジタル接続だと相性なのかアナログよりあれれって現象があったりしますね
私もサラウンドユニットとの接続でデジタルだけで起きる現象がありますよ
書込番号:11852835
0点

uPD70116 さん、がんこなオーク さん、早速のアドバイスありがとうございます。
自分と同じ環境の人は症状がでるのならば、しかたがないのですが
それとも、パソコンの環境によって違うのでしょうか?
たとえば、光デジタルケーブルを変えたり、スピーカーを変えたりして直るものなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:11855606
0点

スピーカーやケーブルではなくて、DACの部分ですね。
この問題に関しては、他を変えても意味はありません。
勿論スピーカーに内蔵されていたり、アンプに内蔵されていたりすることもあります。
書込番号:11856393
1点

uPD70116さん、ありがとうございます。
DACとのことですが、スピーカー(ONKYO DP-M1)はアンプ内蔵なので、やはりスピーカーなのでしょうか?
それともSE-90PCIの出力に問題があるのでしょうか?
もし、どちらかに原因があるとすれば、交換も考えています。
書込番号:11856638
0点

まずはONKYOに相談されては?両方同社なのでサポートで検証は可能でしょう
手持ちを送って検証じゃないですよサポート用に保有があるはずです
書込番号:11857568
1点

解決されましたか?
別件でONKYOのサービスと話したのですが機種によってタイミングが違うようで
感知が早すぎると今度は逆にノイズが出るようです
書込番号:11868791
0点

がんこなオーク さん 親身になってくれて、ありがとうございましす。
オンキヨーのサポートに連絡しましたら、スピーカーDP-M1の回路に問題があることが
サポートによりわかりました。
サウンドカードではなかったようです。
今回は、いろいろ勉強になりました。
自分もいつかは、がんこなオーク さんのように質問に答えられる立場になりたいです。
uPD70116 さんも、ありがとうございました。
書込番号:11871364
1点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
パソコン初心者です。
ここ最近、このカードを入れているWin7 64bitでブルースクリーンが多発しています。
ブルースクリーンの中ゎ英語で全然意味不明なのですが、下の方にEnfy…とこのサウンドカードのソフトの名前が書いてある事に気付き削除したりOSを再インストールしたりしても治らないので困っています。
どなたか同じ症状の方で対処法を知っている方いませんか?
OS Win7 64Bit
マザボ MSI H55
メモリ 4GB
HDD 1TB
SSD 40GB
グラボGTX470
0点

PCの構成に変化はありましたか?
ドライバーのバージョンは?
それからVIAのPCIサウンドデバイスは、マザーボードを選ぶ様です。
書込番号:11772925
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
現在ロジクールのLS21をオンボードのサウンドに繋いで使っています
このスピーカーは入力端子が3.5mmのステレオジャックなのですが
SE-90PCIと直接繋げません
少し調べたらビクターのCN-2011Nを使って繋げるそうなのですが詳しく書いてありませんでした
どのように繋げばいいのでしょうか?
0点

RCAプラグをSE-90PCIに繋ぐ。
3.5mmのステレオプラグをスピーカーに繋ぐ。
それ以外に何か解らないことでもあるのですか?
書込番号:11723334
0点

回答ありがとうございます
スピーカーに直接繋げばいいとのことですが
スピーカーの接続がオス端子なので繋げないのです
書込番号:11723366
0点

LS21の入力がステレオミニジャックならCN-2011Aで使えるでしょう。
ステレオミニプラグの入力の方はオスなのでそのままでは接続できないです。
見た目同じでも抵抗入りだと音が小さくなるので注意してください。
書込番号:11723376
0点

ありがとうございます
オス同士繋ぐには
間にビクターのAP-119Aのような物を挟めば良いのでしょうか?
書込番号:11723406
0点


中間アダプタのAP-119Aを利用すればステレオミニプラグのオス-オスを接続できますね。
書込番号:11723480
0点

>スピーカーの接続がオス端子なので繋げないのです
それを先に書けばよかったのに。
書込番号:11723733
1点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
このカード購入したいのですが、これをつけてしまうとグラボとの距離がかなり近くなります。グラボの熱暴走で購入をふみきれません・・。大丈夫でしょうか?
また、音楽をきくのですが、オンボードとの違いはわかりますでしょうか?
0点

マザーボード、グラボの型番が見えないと
コメントできないですね。
うちでなんと使えた構成は
・横幅がPCIソケット丁度くらいのサイズのサウンドカード
・横幅が長くてファンが後ろにあるグラボ。PCIEx16のすぐ隣へ。
SE-90PCIは音がきれいないいカードでしたが、1スロット空けて
挿しましたね。
書込番号:11605705
0点


>グラボの熱暴走で購入をふみきれません・・。大丈夫でしょうか?
ものによるのではないでしょうか?
なんてグラボでしょうか?
自分は貼り付けた画像ぐらいあいていますが42℃で安定しています
(ファンレスで全然参考にならないと思いますが一応)
>オンボードとの違い
一番の違いはノイズが乗らなくなります
自分はフラッシュメモリにアクセスする時「キュキュキュ」と言う音がしていて我慢していましたが
これをつけたら当然のことながら直りました(笑)
音に関してですが「Immezio 3D Effect」と言う設定があるのですが
これをOnにしたところ違いがはっきり分かるようになりました
クリック音の曇りがなくなったのが印象的です
(今は音に慣れたのでオンボとの違いを忘れてきてしまいましたが^^;)
アンプ内蔵ではないので個人的に
Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
がお勧めですが、、、
ちなみに急激にCPUに負荷がかかった状態の時に音楽を聴いているとたまに音が飛びます
(Core2 Duo E8400 @3.0GHz使用)
書込番号:11605767
0点

グラボが34mm厚だから1ソケット空けないとぶつかるでしょう。
いわゆる、2スロット占有タイプってやつで、
PCIEx16の隣のソケットは使えない。
書込番号:11605782
0点

すいません、コメントみすりました。1個スロット空けて一番下のスロットにギリギリおさまります。
書込番号:11605849
0点

この際、覚えておくといい
PCI,PCIEのソケットピッチは 0.8インチ(20.3mm)
書込番号:11605855
0点

ビデオカードの熱の方は問題ないかも知れませんが、サウンドカードの耐熱に問題があるかも知れません。
GPUは90℃程度なら問題なく動作しますが、サウンドカードの電解コンデンサーは高温に強くないかも知れません。
書込番号:11606245
0点

じゃあ、サウンドカード付近に12cmのケースファンがつけれるとこあるんで、それで直接風を当てれば大丈夫そうでしょうか?
書込番号:11606252
0点

>サウンドカード付近に12cmのケースファン
ケースファン?
吸気用ですか?
ケースは何をお使いでしょうか。
サウンドカード付近に追加、というのがよく解りません。
>グラボの熱暴走で
サウンドカードが心配なのか、グラボが心配なのか…?
書込番号:11607215
0点

熱を心配したから9800GTの GREEN-EDITONかと思ったが。
書込番号:11607522
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
SE-90PCIは、アンプが内蔵されていないので、
RCA→ステレオミニジャック変換ケーブルからのヘッドフォン視聴では、
RCA出力はレベルが低いので
音量がとれないや、ヘッドフォンに負担がかかるなど意見があります。
逆に、マスターボリュームを絞っても、十分視聴できるという意見もあります。
自分は、DR.DAC2 DXやヘッドフォンアンプを買う余裕が無いので、SE-90PCIから直接ヘッドフォンで視聴出来たらと思っています。
SE-90PCI>変換ケーブル>ヘッドフォン
の構成で使用している方がいれば、ヘッドフォン、変換ケーブルの種類やどういう感じに視聴できるのか教えてください。よろしくお願いします。
0点


鎌ベイアンプを買う予算もないですか?
鎌ベイアンプは安価だしシンプルなつくりで音量調節ができるので便利だと思うのですが。
他にハードオフとかにアンプが3000円(ただちょっぴりでかいw)くらいから中古で売ってたりしますのでそちらも考慮させるとよろしいのではないでしょうか?
書込番号:11588911
0点

やっていいのかは知りませんが…
SE-90PCI→SONY RK-G129(RCAからステレオミニ(オス))→SONY PC-231S(ステレオミニ(オス)中継)
→ヘッドホン(SONY MDR-XB700)
とかいう構成で音量小さめの曲でもマスタボリュームを半分ぐらいまであげれば普通に聞けています。
ただし、ヘッドホンへの負担などとかはよくわかりません。
書込番号:11589162
1点

マニアさんたちがもっと書き込むかと思ったんですが、、、補足しときます。
仮にヘッドホンをラインアウトに直に接続しても、
出力電力が低いのでヘッドホンが壊れるってことは、まずないです。
けど機器の組み合わせによっては、音量の調節がすごい難しくなります。
(ラインアウト用の抵抗入りヘッドホンコネクタやケーブルで調節できますけどね)
※ヤマダ電機とかで売ってます。
私はヘッドホン端子とボリューム調整がある製品をおすすめしときます。
サラウンド付きの製品も結構あるしね。
具体的なインピーダンスの計算方法や、
音質と呼ばれるものについてはマニアさんやグーグル先生にお任せします。
この際、アンプキットを買って電子回路入門するのもいいかもね?
書込番号:11589453
0点

>機能より見た目重視さん
ありがとうございます。
確かにアンプ内蔵のものを使うという選択肢もありますね。
しかし、リアル5.1chは使うことはないので、2chに特化した
SE-90PCIがいいですね。
>(ラインアウト用の抵抗入りヘッドホンコネクタやケーブルで調節できますけどね)
> ※ヤマダ電機とかで売ってます。
このあたりについてもう少し詳しく教えてもらえると幸いです。
>くら〜くで〜るさん
ありがとうございます。
初心者の感覚ですが、SE-90PCIに中途半端なアンプを繋いでしまうと
SE-90PCIで処理された音がさらにアンプで処理される(?)ため
SE-90PCIの真価を発揮できないような気がしているので、
少しお金を貯めて上位のアンプを買おうかなと思っています。
>C20H42さん
詳細にありがとうございます。
一応視聴は出来るんですね。
書込番号:11590032
0点

一応鎌ベイアンプ使用者の感想としては別に音は悪くない感じですけどねぇ。それに鎌ベイアンプの上位機種なら細かい音質調整も可能なのでぶっちゃけありなような気がします。たまにソフマップとかの店頭でデモやってたりするので聞いてみたり、お店の店員に相談してみてはどうでしょうか?
唯一の弱点は5インチベイの中に入れちゃうと電磁波を拾ってノイズが走ることがありますが、外に出してればほとんどノイズはないです。
それとハードオフの中古のアンプって古いだけでかなり上位の機種とかも安く売られてたりするので、こちらも店頭デモとかやってたりするので聞いてみたり、店員と相談してみるのも手ですよ。
書込番号:11590125
0点

こんばんは。
>このあたりについてもう少し詳しく教えてもらえると幸いです。
面倒くさいので簡単に、音量(電力伝送)についてだけ書きます。
例えば、ラインアウトの出力インピーダンスが1kΩ(=1000Ω)、
(↑ラインアウトはインピーダンスが高い)
ヘッドホンの入力インピーダンスが10Ωだとすると(←だいたいこんくらい)、
出力側(ラインアウトの回路)と負荷側(ヘッドホンの回路)で消費される電力の比が約、
出力側:負荷側=99:1です。 →伝送効率が悪い、ボリュームを「大」にしても音が小さい(かも)。
抵抗入りケーブルをつなぐと、
(ここでは仮にヘッドホンと並列に500Ωの抵抗が接続されるとする)
出力側:負荷側=2:1です。 →伝送効率が良くなる、大きな音がでる。
ちなみにウォークマンとかのスピーカーアウトが10Ω(←こんな高くない)とすると、
出力側:負荷側=1:1です。
※交流回路なので周波数帯域でインピーダンスが変化するし、
(↑いわゆる高音が素っ気無くなるっていうやつ、あと反射とか)
ケーブルの抵抗も「はしご形」になってたり、回路にもよるので実際とはちょっと違います。
ふぅ〜、長々と失礼しました。まあ、中学校の理科でやってますよね!
要は抵抗入りのケーブルを使って、「インピーダンスマッチング」すると、
少し「まし」になりますよ、ってことです。
ヘッドホンを使用するときの出力なんて微々たるもんなんで、私は無視してますけどね。
ランアウトはアンプに接続するのが基本かとは思いますが、
SE-90PCIがどうしても欲しいようなので、後はお好みで。
書込番号:11592744
1点

なんと分かりやすい!
長文ありがとうございました!
ケーブル類はオカルトだと聞きましたが、ある程度まではしっかりと
考えないといけないのですね。
本当にありがとうございます!
書込番号:11594283
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
本製品を装着したのですが、DVDの音声のみでなくなってしまいました。
依然MBから直接出力していたときは問題なかったのですが…
MB:P5Q Turbo
DVDプレーヤー:PIONEER DVR-S16J-BK
OS:win7
DVD再生ソフト:winメディアプレーヤー
winメディアプレーヤーでの取り込み音楽は問題なく再生できます。
DVDのみです。
win7用のドライバもインストール済です。
どなたかお分かりになる方がいらっしゃればご教授お願いいたします。
0点


Ogg Codecsというものがあります。私の場合、最終的にこちらを取り込むことで解決しました。
書込番号:11391065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


