※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年8月16日 20:11 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月20日 19:52 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月20日 12:00 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月3日 23:50 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月19日 15:11 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月12日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
このサウンドカードを使っていて満足しているのですが、オンボードの入力を使わなくてはいけなくなりました。サウンドカードからオンボードのAC97のほうに切り替える方法はあるのでしょうか?オンボードとサウンドカードを共存させる必要はなく、オンボードのほうを使っている間はサウンドカードは使えない状態でいいんですが、サウンドカードを抜くなどしなくてはオンボードのほうは使えないのでしょうか?教えてください。お願いします。
0点

サウンドカードは、Windows上できっちり認識動作さえすれば基本的に何枚挿しても使用できるので、サウンドとオーディオデバイスのプロパティーのオーディオのタブの所から該当のサウンドカードなりオンボードに変更すれば、入力出力とも可能です。なので、BIOSではいじらなくても良いですよ!! ちなみに、私はサウンド4つも認識させて使っております。
書込番号:4352291
0点

A-egis さん
デバイスマネージャーで該当するサウンドカードの機能を無効にしても同様の効果が得られます。
書込番号:4352492
0点

皆さんありがとうございました。確かにデバイスの方をいじったりすれば変更することができました。本当にありがとうございます。
書込番号:4352602
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
自分なりに調べたのですが行き詰まってしまいました。
オンボードサウンドではゲーム時ノイズが周期的(5秒位の範囲)に発生します。
そこで別PCのSE−90PCIを取り付けて見ようと思い、使用してみたのですがOSが立ち上がると
”範囲外のデバイスIDを使用します”とメッセージが表示されます。(OSの立ち上がり時毎回)
この表示を出さないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
状態
1.BIOS上でAC97の設定は解除してあります。
(ドライバーも削除)
2.デバイスマネージャーでエラーは出ていません。
3.この表示以外問題はありません。(音はきちんと出ます。)
4.PCIスロットはSLIを使用しているのでスペースがなく 2番、3番しか空いておらず差し替えてもダメでした。
5.IRQ上ではVGAと共有/競合しています。
6.NvLANは使用しておりません。
(GAMEが出来ない為)
7.COM1はCPU情報表示の為、使用中
構成 CPU:64x2 4400+ VGA:7800GTXx2
OS:XPHome32 メモリ:2G
マザー:ASUS A8NSLI−P
0点

解答にはなってませんが、購入を予定してます
4400+
A8N-SLI Premium
2G
Gef6600
XP-Pro
近い環境かもしれませんね、SLIは使ってませんからPCIのスロット次第?
土曜か日曜に試してエラー表示されるかを報告しますよ。
オンボードでノイズは無いのですが、5.1ch出力に問題あって
買換えを予定してます・・・おまけ感覚なのか設定しても2ch出力 ^^;
CPU負荷が軽減できるのも魅力ですね。
書込番号:4356227
0点

ごめんなさい、SE-150PCIでないと無意味みたいでした
5.1ch希望なので、同一製品ではないですが ^^;
書込番号:4356343
0点

返信ありがとうございます。
レスなくて寂しかったですよ(笑
現状報告しますと打つ手なしのようです。
ONKYO、ASUSの代理店、SHOPの返答は決まって”初めての症状なのでわからない”です。
再インストやらなにやらやってみましたが悲しくお決まりの
”システムから範囲外のシステムIDを使用します。”の表示
あとはサウンドカードをクリエイティブ製にしてみてどうかってとこです。
Yuji.sさんのはうまくいくといいですね。
結果報告お待ちしてます。
書込番号:4358475
0点

連絡が遅れてすみません
SE-150PCIですが、2番で確認できました。
駄目なら3番−>1番と試すつもりでしたが、10回以上の再起動
や各種アプリを起動しても問題ありませんでした。
VGAと共有/競合が怪しいですかね?
付属CDだけでなくwebからのドライバDLも試されたと思いますし
原因不明です、お役に立てませんでしたが改善されると良いですね。
書込番号:4361850
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
1年ほど前から MA-700U + MS700 を使っています。ラジオ放送のPC録音など,何でもできて大変便利なので,またサラウンド効果抜群の高音質などとの評価を目にして購入しましたが,実際には音質が悪く,不満の日々でした。それでもPOPS系の音楽ならまあまあ聴けるので,便利さと総合して娘は満足げに利用しています。
しかし,クラシックしか聴かない私には,PC音源と割り切りようが無いほど,どうにも我慢できません。田舎なので現物試聴ができず,掲示板などの書き込みから判断するしかないのが辛いところです。色々調べてみて,価格帯も合わせ,
@SE−90PCI
ASE−150PCI
BE−MU0404
の順に考えているところです。録音機能の有無は問いません。実売5〜6万円程度のAVアンプとオーディオスピーカーに繋ぐ前提で,クラシックの出力に向いているサウンドボードはなんでしょうか。本来はトータルで考えなければならないものですが,とりあえずボードの特性とクラシックの相性で,適したものをどなたかお教え下さい。主観が大きいものなので,個人の感想で結構です。
0点

SE-90PCIはSE-150PCIから録音機能を取り除いた廉価版なのですが、出力に特化してある分、音質の比較ではSE-90PCIが上だそうです。
書込番号:4360934
0点

したがって録音機能を求めないのであれば、SE-150PCIは選択肢から外してもいいと思います。
書込番号:4360939
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
どなたかご存じでしたら教えてください。
PCでDVDを見ていたのですが、サラウンド再生のためにSE-90PCIを購入しました。
再生ソフトの出力をS/PDIFに設定し、外部デコーダを使用しています。
音声のパススルーは問題なくサラウンドで再生できるようになりました。
しかし、再生開始後、3〜5分ほどすると、
時々画面がコマ落ちしたようなカクカクした動きをするようになり、
困っています。(かなり興ざめです)
同じ症状が出た方はいらっしゃいませんか?
私の行った動作確認は、次の通りです。
・何度か再生して「特定の部分で発生するか」の確認。
→特定の部分で発生するわけではないが、10分も見ていると必ず発生する。
・音の出力をS/PDIFからstereoに変えてみる。
→stereoに変えると発生しない。(もちろんS/PDIFに戻すと再発)
・DVDのイメージを一旦HDDにバックアップして、HDDから再生。
(ATAPIのボトルネックの可能性の確認。HDDはSATA接続でUltraDMA。)
→バックアップ時にはエラー無し。再生するとやはり現象が発生する。
・タスクマネージャを起動しながら、ウィンドウ表示(not全画面)で再生。
現象発生中に、CPU使用率やメモリ使用率の確認。
→CPU使用率は左に表示される数字のカウンタが15%〜25%程度。
グラフ表示は左のグラフがおよそ25%〜50%、右のグラフはほぼ0%
メモリの見方はよく分かっていませんが問題なさそうです。
現象発生時に特に変化があるわけでもなさそうです。
以下、試してみましたがいずれも効果無しでした。
・画面表示を1360×768×TrueColorから、800×600×256色に変更。
・ソフトウェアの再生支援機能(DxVA)のチェックを外す。
・ワイヤレスマウスを使っていたので、それを外してみた。
環境は次の通りです。(自作ATX)
・マザーボード:ASUS P5GD1-VM
・CPU:Pentium 4 3GHz (630)
・メモリ:512MB×2枚(バルク)memtestしたが問題なし。
・グラフィック:オンボード(Intel 915G)
・サウンド:SE-90PCI
・電源:430W
・DVD:AOPEN DVD1648/AAP PRO
・HDD:SATA接続(プロパティでUltraDMA転送を確認)
・USBのワイヤレスマウス使用。
・その他ハードウェア拡張はなし。
・OS:Wintows2000 SP4+WindowsUpdateで表示される全てのパッチ
・DVD再生ソフトウェア:PowerDVD 5 (AOPENのバルクドライブに付属)
・DVDコンテンツ:M:i-2、ほか
・ウイルスチェックソフトはなし。
・その他常駐系ソフトもなし。(インストール後約2ヶ月程度)
検索サイトで調べると、CPUパワーが足りないとダメっぽい記述を見かけますが、
それは無い…ですよね?
再生ソフトやグラフィックボードを買い足さないといけないのでしょうか?
長文失礼しました。自力ではお手上げな感じです。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点

う〜〜ん。。。。
それは多分グラフィックがオンボードのせいかなとも思います。。。
DVD鑑賞にオンボードをつかっているのであるならば起こりうる現象です。。。今までDVDを見ていてそれが無いようでそのサウンドカードを付けてから起こっているのであればオンボードグラフィックのせいではないと思われます。。。。。一度グラフィックカードを購入してみるのも手段です。。。おそらくグラフィックオンボードの可能性が高いです。。現状をしらないのであまり生意気なことも言えませんが。。。
書込番号:4348099
0点

追記。。。。CPUのパワーが足りないというのは問題ないです。
全然OKです。
書込番号:4348112
0点

システム構成が違うので参考程度にお願いします。
SE-90PCIとの組み合わせでは有りませんが、
AOpenDVD1648/AAP(PROでは有りません)を使っていた時に
同様の症状に見舞われたことが有ります。
GSA-4163BB・BKとの組み合わせやCOM5232/AAHでは特に問題は出ていません。
個人的見解ではドライブのデータバッファサイズが512Kしかないのが
原因ではないかと思っています。
試しにドライブの交換をして見たら如何でしょうか?
書込番号:4348210
0点

元の書き込み主です。
みなさまありがとうございます。
とりあえず、お金をかけずに簡単にできるDVD-ROM取り外しを試してみます。
元書き込みで書き忘れましたが、既出トラブルの「BIOSでオンボードSoundをOFF」は実施済みです。
ゲームはほとんどしないので、ビデオカード新規購入は少しためらってました。
ビデオカードについては、「オンボードでも強力」と鳴り物入り(?)で出てきた915Gなので、もう少しチューニング項目が無いか探してみて、それでもダメなら購入を検討します。(Intelのドライバ入れても問題ないのかな?)
ちゃぶ台返し級のやり場のない怒り&後悔(もちろん自分宛)が、
みなさまのおかげで少し和らぎました。ホントありがとうございます。
もう少しがんばってみます。
書込番号:4350649
0点

もしVGA購入するのとなった場合必ずVGAを付ける前にオンボードのVGAドライバをアンインストールして下さいね。。
そのままだとまたおかしくなってしまう可能性が出るので。。。
検討を祈ります。。。
頑張って下さいね^−^
書込番号:4355806
0点

POWER DVD5ではS/PDIF出力を選択すると、動画再生時にコマ落ちする不具合があります。
現在、サイバーリンクのホームページで修正パッチがでていますので、それを適用してください。
書込番号:4356194
0点

「AOPENのバルクドライブに付属」とありますから英語版ですよね?
以下のサイトから修正パッチが落とせます。
downloadをクリック。あとはメニューにしたがってリンクをたどればわかります。
日本法人のサイバーリンクと違って、ユーザー登録しなくても落とせるみたいです。
http://www.gocyberlink.com/english/index.html
書込番号:4356211
0点

元の書き込み主です。
ご回答くださった皆様、ありがとうございます。ちょっと進捗がありましたので報告いたします。
・AOPENのドライブを交換:とりあえず新規購入の前に、コンテンツをHDDにバックアップして、DVDドライブを物理的に外してみました。別途OSのデバマンでDVDドライブを無効にするテストも行いました。
・PowerDVD 5のパッチ:まだ当てていませんでしたので当てました。
どの方法も、ちょっと良くなったようですが(確実に変化はあるようです!)、やっぱりコマ落ちっぽい症状は無くなりません。
新たに分かった特徴としては、
・対策によって、発生頻度は下がった。
・一度発生すると、そこから数分間は立て続けに発生しやすい。
という傾向があるようです。
ありがとうございました。
既にSE-90PCIが原因の可能性はなさそうな気配なのに、
この掲示板で質問して申し訳ありません。
明日もう一度ビデオカードとソフトの購入を検討します。
書込番号:4361841
0点

日本語版のPowerDVDのメニューでは、「設定」→「グラフィック」タブで「再生支援機能(DxVA)を使う」をオンにすることができます。
英語版の表記は分かりませんが、似たような項目があると思います。
うまくいけばコマ落ちが軽減できるかもしれませんので、試してはいかがでしょうか?
機能の詳細について
http://support.cli.co.jp/faqs/124.htm
最終手段としての、ビデオカードの交換は確実かつ根本的な解決法になると思います。
CPUがDVD再生時のボトルネックになっていないことが前提ですが、たいていの人はCPUのパワーはあまっているでしょう。
私も以前、ローエンドのビデオカードを使っていたときに、動きの早い映画のアクションシーンや爆発シーンでコマ落ちが発生していましたが、海外FPSゲームのためにハイエンドのビデオカードにかえてからはコマ落ちの発生自体なくなりました。
買い換えるならばミドルレンジ以上の製品が無難だと思います。
でも、どうせ買い換えるつもりでいるならば、その前にビデオカードのオーバークロックを試してみる価値もあるかもしれません(自己責任にて)。
書込番号:4363267
0点

元の書き込み主です。
その後解決しましたので報告します。
マザーボードのマニュアルを読んでいて、オンボードSoundに、S/PDIF機能があるコトを知りました。
そこで、SE-90PCIのドライバ&ユーティリティを削除し、オンボードSoundをBIOSで有効にして、オンボード用のドライバを入れました。
この構成で音を出すには専用ブラケット(マザーボードのピンからS/PDIFの光出力への変換)が必要なのですが、付属していなかったか紛失したかでブラケットが見つかりませんでした。
やむを得ず音無しの状態での映像の動作確認を行いました。
…と、コマ落ちしないではありませんか! (?_?)
(音は当然出てませんが…)
この構成で音を出しても、コマ落ちしない現象は変わらないことを期待して、本日アキバでブラケットを探しましたが見つからず、やむを得ずGIGABYTE用のブラケット(ジャンク)を購入し、変換ケーブル(ASUS to GIGA)を自作して接続したところ、
★★★ S/PDIFでのDVD再生が「全く問題なく」行えました。:-) ★★★
現在SE-90PCIは完全に取り外しています。
グラフィックはオンボードのままです。
(要するにSoundもVideoもオンボードで使用しています。)
あくまで推測ですが、原因はSE-90PCIのドライバが、データを受け取ってからOSに制御を返す間での時間が長すぎるのではないかと思われます。
(割り込み禁止を開始してから解除するまでの時間が長すぎる)
通常はギリギリ問題なく利用できていて(PowerDVDのバッファ量がカバーできる範囲)、他の割り込みが同時に発生するとバッファアンダーフローを起こしていたのではないかと…
SE-90PCIのチップの制限かドライバかどちらに原因があるのかは分かりません。ドライバであれば改善の余地はあるのかもしれませんが、チップだったらDVD再生には致命的ですね。
途中で何度もあきらめかけましたが、皆様の書き込みでヤル気を絞り出し、何とか解決に至りました。
ありがとうございました。
ところで、SE-90PCI余っちゃったな…
書込番号:4398354
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
ご質問です。このサウンドカードの評判がいいので購入を検討しています。ステレオミニプラグのスピーカーを購入したのですが、このカードとつなぐ場合はピンプラグ(×2)⇔ステレオミニプラグのケーブルを購入すれば使えるのでしょうか?「ウォークマンのステレオミニプラグからラインイン端子(ピンプラグx2)に接続して録音再生するとき」というケーブルの説明があったのですが、これって出力と入力が逆の話ですよね?逆の場合でも使えるものなのでしょうか?また、使える場合は1000円程度のものでも(sonyやビクターがありました)きれいな音で聞けるのでしょうか?用途は主にJ-POPSの再生です。初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願い致します。
0点

参考になるかどうかはわかりいませんが。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/gatelink/atc-gl62a.html
書込番号:4281274
0点

大阪大好きさん、ありがとうございます!
とても助かりました。今度、購入します(^_^)。
書込番号:4290814
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
先日、ようやく欲しかったSE-90PCIを購入し喜んでいたのですが、Skype(スカイプ)を使おうとしたときにふとした疑問がわいてきました。
これって出力のみのボードだと...。
で、入力のみオンボードサウンドを使用すればいけるだろうとあまり深刻に考えずに今日までほうっておいたのですが、いざやってみようとするとこれができません。
色々と設定もいじってみたのですが、ウィンドウズのサウンドレコーダーで見てもこちらの声が録音されていないようです。
Vinyl Audio Control Panelとサウンドのプロパティでの設定は一通りいじったつもりです。
当方の環境は
WindowsXP Pro SP2
オンボードサウンド(Realtek AC97 Audio?)
MTV1200
SE-90PCI
スカイプ(入力と出力それぞれ一系統のヘッドセット)
ざっとこんなとこです。
せっかくの良いサウンドをスカイプのためだけに諦めるのは悲しいので皆様、何卒お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
0点

たしか、オンボードとの共存は無理だったような気が…
ヘッドセットをUSBやBluetooth接続のものにしたら如何でしょうか?
Bluetoothだとケーブルレスにもなりますけど…(それなりに金がいりますが…)
USBの奴は、メジャーどころだとメルコも扱っていますね。値段もそんなに高くなかったと思いますが…(デザインが良くないけど)
書込番号:4276392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


