SE-90PCI のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI サラウンド機能:5.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz SE-90PCIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-90PCIの価格比較
  • SE-90PCIのスペック・仕様
  • SE-90PCIのレビュー
  • SE-90PCIのクチコミ
  • SE-90PCIの画像・動画
  • SE-90PCIのピックアップリスト
  • SE-90PCIのオークション

SE-90PCIONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月25日

  • SE-90PCIの価格比較
  • SE-90PCIのスペック・仕様
  • SE-90PCIのレビュー
  • SE-90PCIのクチコミ
  • SE-90PCIの画像・動画
  • SE-90PCIのピックアップリスト
  • SE-90PCIのオークション

SE-90PCI のクチコミ掲示板

(2028件)
RSS

このページのスレッド一覧(全324スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-90PCI」のクチコミ掲示板に
SE-90PCIを新規書き込みSE-90PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ヘッドフォンとサウンドカードについて。

2005/05/01 16:19(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 A-egisさん
クチコミ投稿数:6件

少し前にオーテクのヘッドフォンATH-AD1000を買ってコンポなどで音楽を聴いてたんですが、最近PCでも聴くようになりました。自作などはするんですが、今まで音関係は全部M/Bに内臓されたものを使っていたのでサウンドカードなどについてはまったく詳しくありません。
ヘッドフォンが30000円くらいの品なんで、内臓音源だと性能を発揮しきれないような気がするので、サウンドカードを取りあえず買ってみようと考えています。
5.1chのスピーカーなどは使う予定はないし、ヘッドフォンだけなのでこの商品が妥当かと考えているんですが、どうなのでしょうか?(ポップスなどの音楽を主に聴きます。)ヘッドフォンに対してこの程度のサウンドカードで十分なのでしょうか?また、ヘッドフォンアンプというものがあるようなんですが高音質を求めるならば、さらに別途に買うべきなのでしょうか?

書込番号:4205259

ナイスクチコミ!0


返信する
exentricさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2005/05/01 19:22(1年以上前)

効果は間違いなくあります。M/Bによって違うとは思いますが、内蔵サウンドは基本的にダメダメです。オーディオ的にはラジカセグレード以下、です。

ライン出力のみなので、基本的にヘッドホンはつなぐことができません。アンプが無ければ購入する必要があります。
ヘッドホンのみしか使わないなら、ヘッドホンアンプで問題ないでしょうけど、選択肢が限られます。高価なものが多いですから、普通のプリメインアンプを用意するのが良いかもしれません。

書込番号:4205660

ナイスクチコミ!0


スレ主 A-egisさん
クチコミ投稿数:6件

2005/05/01 21:00(1年以上前)

exentric様、ご指摘ありがとうございます。
ヘッドフォンアンプ見てみましたけど、ピンきりですねー。
今金欠状態であんまり金使えないんで、取りあえずある程度使える状態にするという趣旨から、ヘッドフォンと同じオーテクのAT-HA20とこのサウンドカードの組み合わせもありでしょうか?
これでも音質的には内臓のに直接繋いでる今よりは大分改善されそうですし、値段的に合計で2万円程度で済みそうですし。

書込番号:4205894

ナイスクチコミ!0


exentricさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2005/05/02 00:43(1年以上前)

AT-HA20の良し悪しは分からないのでなんとも言えませんが…、少なくとも内蔵サウンドより悪くなることはないでしょうし、大いにアリでしょう。(買ってみたら是非レポートを)
音関係は安いもの同士でも音が違って面白いです。いろいろやってみるといいでしょうね。

書込番号:4206570

ナイスクチコミ!0


スレ主 A-egisさん
クチコミ投稿数:6件

2005/05/02 12:56(1年以上前)

まだ買えるかわかりませんが、買えたときはレポートしたいと思います。ありがとうございました

書込番号:4207495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/05/08 01:53(1年以上前)

ボード側に付くヘッドアンプより別に中継させるアンプのほうが
質が良ければ、再生音は良くなりますよ。

まずボードに付くものは大したOPアンプじゃないはずです。
小型で音質傾向が良いのはDrHEADとShure-F22あたりでしょうか?
大型になれば価格も一桁違ってくるため比較対象になりません、、、

書込番号:4223064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

BIOSで止まってしまいます。

2005/04/29 12:21(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:39件

パソコンにオーディオボード(SE-90PCI)を挿して電源を入れたらBIOSの画面で止まってしまい windows の画面に移りません。

内容は
Verifying DMI pool Data............
Error loading operating system

どうすれば良いか分かりません。
分かる方がいらしたら教えて頂きたいのですが。


構成は以下です。
バザーボードは gigabyte  GA-8IG1000Pro
グラフィックは 玄人志向  RD96PRO-A128CL
CPUは      インテル  pem4 2.40C
HDD       シーゲイト 6B250SO

書込番号:4199630

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/04/29 13:18(1年以上前)

summer-snowさん  こんにちは。
1.PCIスロットを変えてみる。
2.BIOS画面で boot順を HDDのみにしてsave、再起動では?

書込番号:4199745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/04/29 13:56(1年以上前)

返事ありがとうございます。
書いて下さった 1と2の方法はすでに行いましたが駄目でした。
どうすればいいのかな!?・・・(泣)


構成のところが間違ってました。
マザーボードは gigabyte  GA-8IG1000Pro
グラフィックは 玄人志向  RD96PRO-A128CL
CPUは      インテル  pem4 2.40C
HDD       Maxtor 6B250SO

書込番号:4199807

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/04/29 15:49(1年以上前)

SE-90PCIを抜けば 動きますか?

書込番号:4199988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/04/29 16:29(1年以上前)

SE-90PCIを抜いても駄目です。
だからBIOSの電池を抜いてBIOSの初期化しました。
そうすると、また動きますが
また、SE-90PCIを挿すとBIOSで止まります。

書込番号:4200055

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2005/04/29 17:43(1年以上前)

いずれにせよ、マザーボードとサウンドカードの愛称の問題のように見えますが。。BIOSの設定でマザーボードの内臓音源の機能をちゃんと殺しましたか??
すでに内臓音源をOFFにしてあって、それでもダメな場合はSE−90PCIが初期不良の可能性も無いとは言えないので、もし別のPCがあるなら取り付けてテストしてみてください。
それでも動かなければショップへ相談しましょう。

書込番号:4200161

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2005/04/29 17:44(1年以上前)

追伸
後付けのサウンドカードを増設した場合は、必ずマザーボードの内臓音源を殺すのがベターです。・・・と言うより常識?!

書込番号:4200162

ナイスクチコミ!0


exentricさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/29 20:54(1年以上前)

PCI斜め刺し、とかではないですよねぇ?
やっぱり内蔵オーディオとの競合のような気がしますが。
あと一応スロットを変えて試す、も考えられますね。

書込番号:4200513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/04/29 21:20(1年以上前)

ありがとうございました。
もちろん!BIOSの設定でマザーボードの内臓音源の機能はちゃんと殺してます。
それで、当初予定していたPCでない、もう一台に挿してテストしたら使えました。こちらはaopenのマザーです。

ってことは、使っているgigabyteのマザーボードとサウンドカードの愛称が悪いと言うことに・・・。

aopenのマザーの方はキューブ型用でPCIが一つ
(普段はビデオキャプチャーを挿している)
gigabyteのマザーの方はATXでPCIが5つ

gigabyte用に買ったのに・・・(泣)




書込番号:4200592

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2005/04/30 08:10(1年以上前)

すみません、今、思い出したのですが、ギガバイト製のマザーボードの一部が対応していないとの旨を数年前にONKYOの公式ページで確認した事がありますが、今は探してみたんですがどこにも見当たりませんでした。f^_^;

書込番号:4201715

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2005/04/30 08:24(1年以上前)

最後の手段として、マザーボードのBIOSのバージョンが古ければ最新のバージョンに上げて試してみる。(何が起きても自己責任で。)
どれを選んでいいのか判断が付かない場合はサポートへ確認するといいでしょう。

http://www.gigabyte.co.jp/nippon/bios-list.html


それでもダメな場合 → 問答無用でSound Blaster Audigy 2 ZS Digital Audioに買い替えましょう。
確かSE-90PCIの2番目にノイズが少なく、音が良いサウンドカードだったと思いますよ。
僕もギガバイトのマザーボード「GA-7N400PRO2(Rev2.0)」と組み合わせで使っておりますが、ネットでストリーミングを見る時も非常に音がクリアです。

書込番号:4201736

ナイスクチコミ!0


GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2005/04/30 17:28(1年以上前)

Sound Blaster Audigy 2 ZS Digital Audio

ノイズはないけど音よくないポ・・・

書込番号:4202796

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2005/04/30 18:54(1年以上前)

>ノイズはないけど音よくないポ・・・
そうですか??
少なくとも僕は内臓音源よりかは数倍増しだと実感します。
後はそれぞれ自分好みに低音から高音までグライコを調整すればいいだけでは??

ほかにゲームとかする人も、サウンドブラスターなら「EAX」にも対応出来ますし、結構、使えますよ?

SN比もSE-90PCIが110デジベルに対してSound Blaster Audigy 2 ZS Digital Audioは108デジベルとかなり近いですし。(デジベル数値が大きいほどノイズが少ない)

書込番号:4203002

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2005/04/30 18:57(1年以上前)

付け足し
>確かSE-90PCIの2番目にノイズが少なく、音が良いサウンドカードだったと思いますよ。

↑※1万円前後のサウンドカードを比較した場合です。

書込番号:4203014

ナイスクチコミ!0


GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2005/05/01 07:16(1年以上前)

>少なくとも僕は内臓音源よりかは数倍増しだと実感します。

少しはよくなったかな。ほんのすこし・・・もしカードが変わったとしらなかったらわからないくらいに・・・・

>>後はそれぞれ自分好みに低音から高音までグライコを調整すればいいだけでは??

好みとかそういう次元の問題じゃなくて結局90PCIで言われてるような粒立ちとか透明感とかそんなのはカード自体の特性ですから・・・・

I bought it to use eax からいいんだけど

書込番号:4204331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/05/03 00:05(1年以上前)

みなさん本当にありがとうございました。
gigabyteのマザーを使っている方を再インストールして全部やり直したらSE-90PCIが無事認識され使えるようになりました。
多分いろいろしてたものだから何かと競合したのか・・・!?
とにかく何とかなりました。
みなさんアドバイスありがとうございました。

書込番号:4208973

ナイスクチコミ!0


h2rfさん
クチコミ投稿数:20件

2005/05/03 00:34(1年以上前)

自分もこの商品を購入予定ですが、自分のマザーボードは gigabyte  GA-8IG1000Pro-G なんですが、やっぱり相性問題で使えないと思いますか?「やってみないとわからない」が答えだと思いますが、皆さんの意見を聞きたいので投稿してみました。よろしくお願いします。

書込番号:4209071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/05/03 00:40(1年以上前)

gigabyte GA-8IG1000Pro は再インストールで使えるようになりました。
これはやって出来たので確かですが・・・。

書込番号:4209092

ナイスクチコミ!0


h2rfさん
クチコミ投稿数:20件

2005/05/03 10:19(1年以上前)

使えるようになったんですね。よかったですね。自分も安心して購入できます。ありがとうございました。

書込番号:4209775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 幸次郎さん
クチコミ投稿数:8件

2chオーディオボードなので、サラウンドヘッドフォンを使っても、2chでしか音が聞えないのでしょうか?

書込番号:4198560

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 幸次郎さん
クチコミ投稿数:8件

2005/04/28 23:13(1年以上前)

度々スミマセン。2chでもサラウンドヘッドフォンの方についている、ドルビープロロジックIIがあれば、問題ないわけですか?
けれど、5,1ch対応のサウンドボードのほうが断然音がいいんですか?初めてこのようなパーツを買うために知識が皆無で申し訳御座いません。 こんな初心者者ですが、先生方ご教授お願い致します。

書込番号:4198632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2005/04/29 01:23(1年以上前)

文面から5.1chだから音が良いとか、機能や再生チャンネル数が多い方が音が良いというふうに解釈しているようですが、それは間違いです。
基本的に多くの回路を経由するほど音質に良い影響はないはず。
高音質とは、太く・短く・余計なものは一切排除のダイレクトが基本。
だから、今時わざわざこういう2ch設計なんです。
この製品はマルチチャンネルや入力系統を切り捨てることでステレオ2ch再生に不要なものを排除して、少しでも高音質を実現しようというコンセプトの製品です。

出力端子の形状がステレオミニジャックでなくRCAになっていることからもわかるように、2chアナログのステレオアンプに繋いでこそ、このサウンドカードの性能が発揮できます。
光出力端子も装備していますが、これは同社の光入力対応のスピーカーに接続して使ったり、光デジタル入力が可能なオーディオアンプに接続して使ったりします。この接続を利用してマルチチャンネル(5.1chなど)対応のデジタルサラウンドアンプに繋げば、DVDなど5.1chなどで録音されたソースは5.1ch再生が出来ます。これはお使いのパソコンで使っているDVD再生用ソフトやデジタルサラウンドアンプの機能に依存する部分です。
このサウンドカードでサラウンドをしたい場合は、光デジタル入力が可能なアンプと接続することが前提となります。その上でスピーカーを5個でも6個でも用意するかサラウンドへッドホンを用意すれば良いと思います。

つまり、アナログRCAで繋いで使う限りでは、2ch再生以外の何者でもないですよ。あなたの考えているような仕様ではないんじゃないかなーと思います。

ちなみに私は80PCI、150PCI、90PCIの3つとも使いましたが、普通に2ch再生する分にはこの90PCIが一番音が素直というか、きれいと感じます。
音質は間違いなくこの3つの中では一番良いと思ってます。
・・・というか、私はPCでわざわざマルチチャンネル再生しませんので、今はこれがメインです。

書込番号:4198965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2005/04/29 01:39(1年以上前)

書き忘れたので、追記です。

まぁ、予算2万以下で、2ch再生しかしないと割り切っていて、なおかつオーディオに繋いで音を出そうと考えている人向けサウンドカード・・・ってところでしょうか。
それと、ONKYO独特のサラっとした音のキャラクターが好きな人で。

書込番号:4198992

ナイスクチコミ!0


スレ主 幸次郎さん
クチコミ投稿数:8件

2005/04/29 17:06(1年以上前)

ご教授ありがとう御座います!
あまりにも、詳細な説明に感動しました。
そうですかぁーサラウンドを体験するには直接、サラウンドヘッドフォンに繋いでも、だめなんですね。
 そこでご質問したいのですが2万以下(定価でなく、販売価格)でお勧めするアンプはありますでしょうか? 宜しくお願いします。

書込番号:4200111

ナイスクチコミ!0


スレ主 幸次郎さん
クチコミ投稿数:8件

2005/04/29 17:34(1年以上前)

またもや度々スミマセン。
アナログRCAでデジタルヘッドフォンに繋いでも
光でデジタルヘッドフォンに繋いでも2ch以上で聞えないってことですよね。
なにかがわかってきたような、わかってないような・・・。
あと、マルチチャンネル対応のデジタルサラウンドアンプは
値段を変更して2万円前後でお勧めがありましたら、お願い致します。
また、私はhttp://www.tantan.co.jp/ここで買い物をしております。
また、今回使用しようとしているヘッドフォンは
RP-WH5000です。 宜しくお願いします。



書込番号:4200151

ナイスクチコミ!0


GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2005/04/29 23:00(1年以上前)

ぜんぜんわかってないね。どうしてマルチチャンネルのアンプなの?このサウンドカードは2ch専用だよ?しかもその値段じゃ到底買えない

書込番号:4200894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/29 23:42(1年以上前)

>アナログRCAでデジタルヘッドフォンに繋いでも
>光でデジタルヘッドフォンに繋いでも2ch以上で聞えないってことですよね。

アナログRCAで繋いだ場合、2chソースを立体サウンドに変換する「Dolby Pro-logicII」により5.1ch相当のサラウンドで聞くことが出来る。
デジタルで繋いだ場合、「Dolby Digital/DTS」により5.1chで聞くことが出来る。

下記より
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn041013-2/jn041013-2.html

結局どちらにしてもスピーカーは2つですからサラウンド技術による擬似5.1ch再生となります。
このサウンドカードは2chアナログ出力がメインのようですから、お使いのヘッドホンで使われるなら別の安いサウンドカードでも十分かもしれません。

書込番号:4201050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2005/04/30 00:28(1年以上前)

ええとー、先レスしたすこんぶです・・・^^;

2万円前後で、それなりのクオリティを持ったデジタルサラウンドアンプは買えないと思いますよ^^;
もしどうしてもそういったアンプが安価で欲しければ、ちょいと型落ちのものを中古で買うしかないんじゃないかと思います。ヤフオクとか某ハードオフとかで。
このサウンドカードは「2chでアナログをいかに再生するか」に重点を置いた設計なので、2chで音質を求めたい人向けなんです。光デジタル出力の性能も品質は悪くないはずですが、今デジタルアンプをそのためだけにこれから購入するとなれば本末転倒な感じがします。もう既にそういったアンプをお持ちならば別ですけど。

一番現実的な方法は、ズバリ、最初から多チャンネル再生できる他のサウンドカードを購入することだと思います。
そうすれば余計な出費もせずにお望みの環境が実現できますよ。
このサウンドカードに1万弱つぎこんで、なおかつこのためだけに2万〜3万(それ以上か?)つぎ込んで合計したら少なくとも3〜4万です。
そしたら2〜3万クラスのサウンドカードやもっともっと高価なサラウンドヘッドホンが買える金額なんです。
それだったら、EGOSYSTEMのサウンドカード「Juli@」と、もっと高いヘッドホン買った方がいいかもしれませんよ。

まぁ、サウンドカードについては機能うんぬん以外に音質の好き嫌いもあるので一概に「これが良い」とは言えませんけど・・・.

どんなもんでしょう?

書込番号:4201206

ナイスクチコミ!0


スレ主 幸次郎さん
クチコミ投稿数:8件

2005/04/30 00:37(1年以上前)

特化情報さん
ご親切にありがとう御座います。
なるほど・・・また一つ学習致しました。
やはり、2chは2chってことなんですね。
 またDolby Pro-logicIIとDolby Digital/DTSでは
当然後者の方が音がいい(漠然としていてスミマセン)ですよね?





書込番号:4201243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2005/04/30 00:52(1年以上前)

EGOSYSTEMのサウンドカード「Juli@」←訂正です。
この場合だとProdigy192シリーズなどの方ですね。失礼。

書込番号:4201285

ナイスクチコミ!0


スレ主 幸次郎さん
クチコミ投稿数:8件

2005/04/30 00:57(1年以上前)

書き込こみが終わったら すこんぶさんの書き込みが・・・

毎回毎回、ご親切にありがとう御座います。
 なんか、世界が広すぎるなぁ・・・私一人で潜るジャングルじゃ
なかったということなのかなぁ。

 わかりました。「多チャンネル再生できる他のサウンドカード」を
買うのが一番ってことですね!?
 明日届いてしまうこのサウンドカードは、返品するか
そのまま、今使ってるスピーカーに繋げばいいかなぁ・・・
ヘッドフォンはアナログで繋いで使えるかな・・・・
 みなさん、こんな初心者の為にご親切に回答して頂いて
本当にありがとう御座いました。
また、このジャングルに迷いこむことがあるかと思いますが
そのときは、お世話になる事かと思いますが
どうか宜しくお願い致します。






書込番号:4201298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2005/04/30 03:04(1年以上前)

>なんか、世界が広すぎるなぁ・・・私一人で潜るジャングルじゃ
>なかったということなのかなぁ

そんなことないですよ。
それもう買っちゃったんだったら、まずは今までの音質と聴き比べてみたらいいですよ。
今までがオンボードとかずっと安価なサウンドカードだったら、違いが歴然とわかると思います。
せっかく買ったんだったら、まずは楽しんでみては?

聴きなれたCDやMP3も、きっと今まで聴こえなかった発見があるかも知れませんよ!

書込番号:4201496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:3件

このカードの売りのひとつである24bit/192kHz光デジタル出力ですが、
実際のところ、ONKYO GX-77Mくらいしか対応している機器が存在しません。
ここで質問なんですが、GX-77Mとオプティカルで接続するのと、
AVアンプを通して普通のスピーカーと繋ぐのでは、どちらがお勧めでしょうか?
なお、現在使用しているアンプはヤマハのAVX-590。スピーカーはONKYOのD-407です。
本当はレビューで絶賛されてたINTEC275のシステムで鳴らしたい所ですが、
流石においそれと買える値段でもないので…(;・∀・)

書込番号:4183851

ナイスクチコミ!0


返信する
XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2005/04/22 21:01(1年以上前)

SE-90PCIからAVX-590経由でD-407に繋ぐ方をオススメします。
スピーカーまでの信号劣化がなくても、
スピーカー内蔵のアンプと単体のアンプ(AVX-590)では大差がつきます。

書込番号:4184106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/22 21:56(1年以上前)

音質が売りのサウンドカードなので・・
アンプをお持ちなんでしたらアンプ+スピーカーの方が良いのではないかと思います。

私はこのカードではないですが、AVアンプ+スピーカーで聞いています。
アンプ内蔵のスピーカーでは限界があるのでは?と思います。

書込番号:4184243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/04/24 03:39(1年以上前)

アンプ付スピーカーとAVアンプ+スピーカーとも、一番の候補ではありません。

 予算、コストを考慮するならば、やはり、パワーアンプに直接つなぐ方が良いと考えます。

 よって、

  パワーアンプ+スピーカー

をお勧めします。

 費用は、10万円前後、AVアンプ+スピーカーの費用と代わりがないと考えます。

書込番号:4187563

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2005/04/24 08:02(1年以上前)

>10万円前後、AVアンプ+スピーカーの費用と代わりがないと考えます

AVアンプとスピーカーは既に所有してると書かれているんですけど・・・。

書込番号:4187703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/25 00:02(1年以上前)

皆様、レス有難うございました。
今日は、一日かけて部屋の模様替えを敢行し、PCとアンプを
繋げられるようにした上で、視聴してみました。

感想としては、今までの音質(玄人志向のCMI8738-6CHPCIとYAMAHA TSS-10を光接続)とは
隔世の感がありますね(;・∀・)大満足です。

いずれはINTEC275に…できるよう努力したいです(;・∀・)

書込番号:4189894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使用感で質問です

2005/04/09 21:50(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 ponpo32002さん
クチコミ投稿数:20件

録音/再生にM-AUDIOのDELTA2496(PCI)を使っています。

SE-90の評判がずいぶんいいので購入してもいいかな、と思っているのですが、DELTAや同クラスのE-MU0404などと比べて、再生音質はいかがなものでしょうか。

このクラスのボードよりも優れていると分かるぐらいの音質なら、購入したい(逆に言うと音質の差がそれほど分からないならパス)と思っているのですが・・・・。

同じ、あるいは似たような機材をお持ちの方で比較されたことがある方、どうぞお教えください。

書込番号:4153792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

相談にのってください。

2005/04/06 20:27(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 COBRA136さん
クチコミ投稿数:6件

こんにちは、実は今回サウンドボードとスピーカーを同時に購入しようと考えているのですが、サウンドカードはSE-90PCIを購入することに決定したのですが、それにマッチするスピーカーをどれにして良いのか悩んでます。
色々人によって音には好みがあると思ったのでここ1ヶ月間くらいをかけて色々なショップにいき聞き比べてみたのですがショップによって音がまちまちでonkyoのGX-77が良く聞こえたり、ROLANDのMA-10が良く聞こえたりしてなかなか決まらないので音響に詳しい皆さんにお聞きしたいです。
SE-90PCIにマッチするスピーカーはなんでしょうか?
色々聞き比べ、予算と合わせて考えた結果、候補として以下のものまで
絞ってみました。

onkyo・・・GX-77、GX-D90
ROLAND・・・MA-10、MA-15、MA-20
SONY・・・・SRS-ZP1000D(これは視聴してません)

条件はデジタル、アナログ両方あるものです。

とりあえずはデジタル接続を考えていますが、SE-90PCIはアナログ向きとの声も聞いていますのでアナログでも聞いてみたいのでこのようにしました。

以上、皆さんのご意見、ご回答よろしくお願いします。


書込番号:4146750

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2511件

2005/04/06 21:39(1年以上前)

はっきりいって好みの問題になってきます。
私は、SE-150PCIとSE-90PCIそして、MA-10AとGX-D90+SW-10Aで使用していますが、聴く人によって分かれます。

書込番号:4146918

ナイスクチコミ!0


GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2005/04/06 23:37(1年以上前)

俺が一番いいと思ったのは「MA−20D」だな。
なにより聴いた瞬間 透明な音、クリアな音 だと重いました。
低音、高音、どれも無理なくでていい感じでしたよ。少なくともそのなかでは一番でした。

書込番号:4147300

ナイスクチコミ!0


スレ主 COBRA136さん
クチコミ投稿数:6件

2005/04/07 07:11(1年以上前)

コナン・ドイルさんありがとうございました。
やっぱり最後は好みの問題ですね・・・全部買い揃えられたらいいのにな〜って感じでコナン・ドイルさんが羨ましい。
そうそう、HPいってきました〜。色々参考にさせてもらいます。

GOODBOOYSさんありがとうございました。
そうですね〜、MA-20Dいいですよね!あれで価格とサイズが小さければ問題無しだったかもしれません。
それから、MA-20Dもそうなんですけど何店舗かのショップで色々聞いたんですけど店によって音が違うように聞こえるのは僕だけでしょうか?

書込番号:4147815

ナイスクチコミ!0


mozeeさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:5件

2005/04/07 09:45(1年以上前)

私も聞き比べると、その中ではMA-20Dだと思いました。
SRS-ZP1000Dだけはどこにも試聴できる店が無かったので聞いていないんですが..(カクタソフマップに在庫はあったのですが、サンプルは無し)

店によって音が違うのは、スピーカー以外の部分がバラバラなので当然と言えば当然では無いでしょうか。

書込番号:4147972

ナイスクチコミ!0


スレ主 COBRA136さん
クチコミ投稿数:6件

2005/04/08 08:50(1年以上前)

mozeeさんありがとうございます。
やっぱりmozeeさんもMA-20Dですか。う〜ん、ホント悩みます。
同じ環境で聞けないので実際はどれが自分に合ってるのかなんかよく判らなくなってきてしまいました・・・。
SRS-ZP1000D視聴できる所ありませんか・・・僕は在庫すら見た事なんですよ。せめて実物だけでも見てみたいものです。

書込番号:4150165

ナイスクチコミ!0


GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2005/04/08 21:39(1年以上前)

オレならMA−20Dを買う。なぜなら価格が一番高いから高音質な可能性が現段階でもっともたかいから。

書込番号:4151413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/08 23:26(1年以上前)

そこまで音質にこだわるのでしたら、パソコン用スピーカーでなくオーディオ機器に接続されては如何ですか?

パソコン用スピーカーに限定するから制限がでてくると思うのですが…
私も先月ヨドバシカメラでGX-77を始めとして色々試聴しましたが、値段の割にという感じで何も購入しませんでした。
当然試聴ではソースも選べませんし、試聴環境も本格オーディオコーナーと比較したら粗雑ですから、本当の違いを聞き分けるのは至難の業でしょう。
ちなみに私が試聴した時、ほとんどのスピーカーの音質調整がドンシャリになっていました。
皆さん、どれだけ低音が出ているかが大事なのでしょうか?
大事なのは全体のバランスなのですが…
当然、試聴時は全てセンターレベルに変えてやりましたが…(笑)


私の場合、『DENON AVアンプ+ONKYOスピーカー』と『パソコン用スピーカー ELPA SPU-107』をセレクタで切り替えて使っていますが、所詮パソコン用はパソコン用です。
それなりのものと割り切って使い分けています。

さて、ELPAのSPU-107 購入価格 … \3,990 (^^;安!!
デジタル入力はありませんが、 トールボーイタイプのため場所を取りません。
奥行きが小さいので19インチ液晶の横に並べるのにピッタリです。
でも省スペースの割に、『へっ!』っていうぐらいの低域まで出ます。
トールボーイタイプの特性でしょうか。
それと、この価格帯のスピーカーは内蔵アンプの出来が悪いのが多いのですが、このスピーカーはボリウムを上げてもノイズがきわめて小さいです。
ELPAというブランド名のせいかこの板に取り上げられることもなく、サーチエンジンで検索してもあんまり引っかかりません。
ちょっと可哀想な気もします。
個人的には、コストパフォーマンスに優れたスピーカーだととても気に入ってます。

書込番号:4151732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/04/09 00:48(1年以上前)

所詮AVアンプですwどうせならセパレートで・・・(ッテオイ!!

・・・煽りですのでお気になさらず(苦笑

書込番号:4151965

ナイスクチコミ!0


スレ主 COBRA136さん
クチコミ投稿数:6件

2005/04/09 09:03(1年以上前)

GODDBOYSさん

そうですね。確かに単純に考えたら僕が挙げた候補の中では値段が一番高いし、音響メーカだし良い音を出しそうな気がしますね。もしMA-20Dにした場合、SE-90PCIとの相性とかってどうなんですかね?まぁ〜、両方良いメーカーだと思うしそれなりに良い音出しますかね。



振り返ればBenQだらけ…さん

アドバイス等色々ありがとうございます。
実は僕も、『DENON AVアンプ+ONKYOスピーカー』なんですよ。
でも、オーディオが置いてある部屋はPCが置いてある部屋と違う部屋なのでPCに溜め込んである音楽を聴くのにはいちいちめんどくさいと思い今回サウンドカードとスピーカーを購入して聞こうかなと思っています。

まぁ〜、所詮PCスピーカーとは思っているのですが、どうせならちょっと良い音だったらいいなぁ〜と思ってしまって・・・なんか欲張りな考えかもですけど・・・。

確かに視聴環境なんかオーディオ専用の環境に比べたら全然違うからやっぱり正確には聞けませんね(当然でした・・・自分で今頃気づくなって感じです)
オーディオコーナーに行った後にPCスピーカーコーナーに行ったら僕も購入やめてしまうかもしれません。

そうそう、振り返ればBenQだらけ…さんがおっしゃっていた「ELPAのSPU-107」をさっき画像を見つけて見ました!
トールボーイタイプがあるんですね!価格と合わせて正直ビックリです。どっかで視聴できる場所ってありませんかね?(できれば都内で)。
振り返ればBenQだらけ…がおっしゃるとおりアナログ接続しかないのはとても残念ですけど、あのスタイルだしコストパフォーマンスに優れていたらこれも欲しいかも!でもPCスピーカーが2種類あっても仕方ないですかね・・・笑。

書込番号:4152394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/09 14:31(1年以上前)


>COBRA136 さん
なにぶんにドド田舎者なので東京都内のどこにあるかはわかりかねます。
秋葉原は東京に行ったら必ず行くところですが、探し歩くだけの価格かどうかですね。
個人的には、ラジ館とか小さなショップでも扱っていそうな気もしますが…
なにぶんに、ELPA(朝日電器)は電気パーツを主力としたメーカーですから。(笑)
それに、ドンキホーテとかディスカウントショップにあったりしませんかね?
私も、地元のディスカウントショップで買いましたから。
(試聴なんか、してません!えぇい!買ってしまえ!!という奴です。)
サーチエンジンでヨドバシドットコムに引っかかりますから、ヨドバシカメラにはあるかも?
でも、店頭価格もネットと同じだったら\5,980ですが…

ちなみに、私のPCは音楽のみならず、画像系もPC管理となっています。
PCの動画ファイルは、ダウンスキャンコンバーターでTVでモニターできるようにしてます。
もはや、PC・オーディオ・TVは一体ものです。(笑)


>センモニ さん
できることなら、私もセパレートタイプのアンプ欲しいです。
でも、価格を考えると次もAVタイプにすると思います。(笑)
なにぶん、現在のアンプも型式古いもので、D端子セレクタが必須だと考えています。
(その前にD端子付きのTVがいるけど…)

書込番号:4152928

ナイスクチコミ!0


スレ主 COBRA136さん
クチコミ投稿数:6件

2005/04/09 17:40(1年以上前)

振り返ればBenQだらけ…さん

ご回答ありがとうございます。
そうなんですかぁ〜、ドンキやヨドバシ辺りにもあるんですね!
そういう関係ならこちらには結構あるので見てみます!

それと、話はこのサウンドカードからずれてしまうのですが「私のPCは音楽のみならず、画像系もPC管理となっています。・・・」のくだりが気になったもので。
ダウンスキャンコンバーター?それをどのように使えば振り返ればBenQだらけ…さんのようにPC・オーディオ・TVは一体ものにできるのでしょうか?それとセパレートアンプとは??
ちょっと気になる言葉幾つか登場したもので・・・すいません。

書込番号:4153236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/09 21:34(1年以上前)

ヨドバシドットコムには載ってますが、取り寄せマーク付いてますから
店頭にあるかどうか…あるといいですね。
ドンキには、私 今まで一回しか行ったことありません。
こちらのディスカウントショップに比べて品数は豊富でしたが、はたしてあるかな?

セパレートアンプ =
プリアンプ(各種ソースの信号レベルをラインアウトレベルに均一化。セレクタの役目を併せ持つ場合が多い。)

パワーアンプ(ラインアウトレベル信号をスピーカー入力レベルまで増幅。)
が別々の筐体となっているものです。
それぞれの特性を極限まで突き詰めている機種が多く、当然めっちゃ高いです。
これに対して、一つの筐体になっているものをプリメインアンプといいます。
AVアンプと呼ばれているものは、プリメインアンプに映像系のセレクター等を追加したものと考えて良いかと思います。

ダウンスキャンコンバーター =
パソコンのRGB出力は、ほんの一部の機種を除いて直接TVに接続できません。
お互いの信号の周波数帯域が違うからです。
ダウンスキャンコンバーターは、PCのRGB出力をTV用の信号に変換してくれます。
最近のビデオカードの多くは標準でTVへの出力機能を持っていますから、
この機能を使えばTVをPCのモニターとして(一応)使えるのですが、
いかんせん、ついでの機能なので画質がイマイチです。
また、IOデータのリンクプレーヤーを代表に動画ファイルを再生するための機器が
色々出ていますが、ファイルによっては再生できなかったり、ハードウェアデコード
のため、アスペクト比(縦横比)を守らないと、縦長や横長の画面になったりします。
私はカノープスのMRD−1を持っていますが、ネット上でよく使われる640*480を
再生すると縦長画像になります。おまけに、よく固まります。
こういったこともあって やはり、DivX等の動画はPCで再生することが自由度が
大きいとの結論に達しました。

当時、2台のPCを17インチCRTで切り替えて使っていました。
前々からLCDも欲しかったので、色々調べてみたところ、品質では最高の評価の
ナナオのFlex Scan M190 は非常に高いので
とりあえず、\15,000程で買えるダウンスキャンコンバーターを使ってみることにしました。
うまくいけば安価に大画面で楽しめるからです。

購入したのはIOデータのTVC-D4という機種です。(\15,000程)
下位機種(TVC-XGA2 \8,000程)でもよかったのですが、将来性を考えてD端子付きにしました。
価格.comにも板ありますよ。
商品の詳細はメーカーHPを見て頂くとして、これなら使えるという感想です。
D端子接続できるTVを使えばもっと綺麗に映るらしいです。
(40インチクラスのプラズマか液晶欲しいけど、高くて…(T_T) )
ってことでM190みたいな高級機種は今のところいらないことになり、ここ数ヶ月で
かなり値の下がったBenQ FP931を2台購入できました。
(FP931を2台+TVC-D4 でも M190 1台より安い…)

パソコンの映像の接続はこんな感じです。
PC1(DVI ) →→→→→→→ FP931(プライマリモニター) ← PC2(RGB)
PC1(RGB) → TVC-D4 → FP931(セカンダリモニター) ← PC2(DVI)
          ↓
       AVアンプへS端子接続
          ↓
       TVへS端子接続

セカンダリモニターの画面と同じものがTVに映る状態になってます。
セカンダリモニターで動画を全画面表示させればTV画面もビデオみたいになるというわけです。
(ビデオカードのおかげだと思いますが、動画再生を始めるとセカンダリモニターは自動的に全画面表示に切り替わってくれます。)

ちなみに音声の方は、こんな感じです。
PC1(SE-90PCI)  PC2(SB-Live)
  ↓        ↓
   入力用セレクタ
      ↓
   出力用セレクタ
  ↓        ↓
サウンド      DENON AVアンプ
シャキット     プリアウトとメインインの間に
(SS-1000)     サウンドシャキット(RC-G)を接続
  ↓           ↓
ELPA SPU-107  ONKYO D-202

書込番号:4153746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/09 21:57(1年以上前)

TVC-D4はこちらをご覧下さい。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/tvc-d4/index.htm
IOデータ以外のメーカーさんも同じような商品出しておられますが、個人的に画質調整等の必要不可欠なことをしっかり抑えているのはIOデータだと思います。

サウンドシャキットについてはここを見てください。
サウンドサイエンスという徳島のメーカーが製造販売しているエンハンサです。(イコライザとはちょっと違います。)
http://www.soundscience.co.jp/

COBRA136さんは、東京都内の方ですよね。
東京都内で、サウンドシャキットの販売やっておられる方いらっしゃいますよ。
かなり、音楽好きの方で、通称イヤミさんとおっしゃいます。
イヤミさんのHPはこちらです。
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/iyami/default.html
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/

書込番号:4153810

ナイスクチコミ!0


スレ主 COBRA136さん
クチコミ投稿数:6件

2005/04/09 23:47(1年以上前)

振り返ればBenQだらけ…さん

色々細かい所まで説明いただいてありがとうございます。
すごく勉強になりました。教えていただいたURLは参考にさせていただくサイトに登録しておきます。

でも、振り返ればBenQだらけ…さんみたいにするにはかなりお金が掛かりそうですし、モニター2台とかなると液晶でも今の居住スペースではかなり限界なのでちょっと厳しい・・・。
でも、その辺りも含めて出来るところから徐々にがんばってみます。

色々ありがとうございます。
また、なにかありましたらお暇なときで構いませんので相談に乗ってください。

書込番号:4154122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/10 14:38(1年以上前)

モニター2台は必須じゃないですよ。
要は、RGB出力が出ていればTVC-D4経由でTVに映せるということです。
PCの機種や解像度にもかなり柔軟に対応しており、マックにも対応しています。
現状、PCとモニターをRGB接続されているならば、その間にTVC-D4を
割り込ませるだけのことです。
非常に簡単かつ安全にTVをモニター化できます。
(安全というのは、ビデオカードの機能を利用したTV接続ってよく固まるんですよ…)

注意すべきは、PCとモニターがDVI接続されていて、
(PC)→(TVC-D4)→(TV)という風にモニターをRGB接続していない場合、
PCはプラグ&プレイで『RGB接続モニター無し』という判定にしてしまうことです。
こうなると、TVC-D4からTVへも信号が出ませんので無意味になってしまいます。
(私のビデオカードアルバトロン6600GT,5200Uでは、こう判定されてしまいました。)
モニター側が1台(重要)のPCからDVIとRGB両方の同時接続を認めていれば、
こんなことはおこらないとは思いますが、液晶の掲示板を見る限りできないみたいですね。
幸い、私は2台のPCと2台のLCDで相互デュアルモニター環境を前提に
構築したものですから問題なく使えていますが…(^^;

書込番号:4155439

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SE-90PCI」のクチコミ掲示板に
SE-90PCIを新規書き込みSE-90PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-90PCI
ONKYO

SE-90PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月25日

SE-90PCIをお気に入り製品に追加する <511

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る