SE-90PCI のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI サラウンド機能:5.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz SE-90PCIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-90PCIの価格比較
  • SE-90PCIのスペック・仕様
  • SE-90PCIのレビュー
  • SE-90PCIのクチコミ
  • SE-90PCIの画像・動画
  • SE-90PCIのピックアップリスト
  • SE-90PCIのオークション

SE-90PCIONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月25日

  • SE-90PCIの価格比較
  • SE-90PCIのスペック・仕様
  • SE-90PCIのレビュー
  • SE-90PCIのクチコミ
  • SE-90PCIの画像・動画
  • SE-90PCIのピックアップリスト
  • SE-90PCIのオークション

SE-90PCI のクチコミ掲示板

(2028件)
RSS

このページのスレッド一覧(全324スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-90PCI」のクチコミ掲示板に
SE-90PCIを新規書き込みSE-90PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:197件

きれいな音で音楽を聴きたく、SE-90PCIを購入したのですが、ドライバのインストールがうまくいきません。
BIOSでの設定、ドライバのインストール、PCIスロットの位置変更など思い当たることは色々やったのですが、できないです。

かれこれ20〜30時間は切り分けをしていますが、無理そうです。
ほとんど諦めかけていますが、せっかく買ったので、何とか音を出したいと思っていますので助けてください(涙)

よろしくお願いいたします。


■やっていきたこと

@ BIOSでオンボードのサウンドボードをOFF
 PC起動⇒DELを押して⇒Integrated Peripherals ⇒ HAD ControllerをDisabledにする。
 この方法で正しいのでしょうか?

A PCIスロットにSE-90PICを設置
  グラフィックボードから一番遠い位置に付けています。
  
B ドライバのインストール
以下の2つのドライバを両方、試してみましたが、
両方共、インストール後の再起動が立ち上がってきません。

そのため、「前回正常起動した設定」で起動を行っています。
この場合、ドライバをインストールされる前の状態に戻されてしまうのでしょうか?

また古いドライバの削除はSetup.exeを起動して削除しています。

・ドライバのインストール(V520a)をインストール
http://www.jp.onkyo.com/support/pcaudio/download/se90pci.htm

・ドライバのインストール(V540F)をインストール
http://www.viaarena.com/displaydrivers.aspx?PageID=1&OSID=1&CatID=1010&SubCatID=107


B PCIスロットの位置変更
グラフィックボードから一番遠い位置に付けていましたが、何か変化があることを期待して、設置場所を変えました。しかしSE-90PCIを認識しなくなったため、元のPCIスロットへ戻しました。


C BIOSでオンボードのドライバをOFFにしないで、デバイスドライバで無効にする。
BIOSでオンボードをOFFにする方法が正しいか確信がなかったため、BIOSでのオンボードOFFをやめて、デバイスドライバを開いて、Realtek High Definition Audioを無効にしてみました。その後、ドライバをインストールしましたが、再起動時に立ち上がってこない状態です。。。


■今の状態
・デバイスマネージャーで「Envy24 Family Audio Controller WDM」が表示されている。
プロパティを見ると「このデバイス用にインストールされたドライバがありません。」と表示されています。

・BIOSでオンボードのサウンドをOFFにしたので、Realtek High Definition Audioが表示されなくなっています。

・右下にあるボリュームマークに×印がついています。


■PCスペック
・OS:Windows Vista HomePremium SP2 32bit版
・メモリ:3.0G
・プロセッサ:Intel(R)Core(TM)2Quad CPU Q6600 @2.4GHz
・グラフィックボード: NVIDIA GeForce 8600 GT
・HDD 3台接続
・購入:マウスコンピュータにて購入
・オンボード標準のサウンド:Realtek High Definition Audio
・PCIスロットにはSE-90PCI以外は刺さっていません
・スピーカー:ロジクールのZ4に赤・白の変換ケーブルで接続


■調べたサイト(同じ悩みの方はココにヒントがあるかも)
・ONKYOのQ&Aサイト
http://www2.jp.onkyo.com/wavio/waviofaq.nsf/p_view?SearchView&Query=(FIELD+Product+contains+SE-90PCI)
・アマゾンカスタマレビュー
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00081MO78/ref=cm_cr_pr_link_next_6?ie=UTF8&showViewpoints=0&pageNumber=6&sortBy=bySubmissionDateDescending
・ONKYOの製品サイト
http://www.jp.onkyo.com/wavio/90pci/
・SE-90PCIのマニュアル
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/SE-90PCI_Ja.pdf#search=%27SE90PCI%20%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%27
・AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20050328/dal184.htm
・Yahoo知恵袋
http://search.chiebukuro.yahoo.co.jp/search/search.php?flg=3&p=SE-90PCI+%E8%A8%AD%E5%AE%9A&sort=0&fr=chie-websearch-9999&k=34vV7tyQnZaZkZqGzpWui5CPlsuRqIbT49eZnpmWlZHh1IutlpmQj5bL6ZCei6OWlZDU6c7h54ajlceum5ykubK3hFEbIU4c%2FZaVkdLNzJWui56TpJmfnpSLn5bK3tPdzZGohoufltGQnZackZqG2taWo5CVlpWR14ajlaWcn5ylmZ%2BgmZytpqDqlKabpaOdnKOom6iVqeWgoZabpKihpZiso6GjhpWV6IuohaWbpaOYnaysnJ6FoIvj3c%2FO4ZajkJWWlZHghqOVp4vr
・All About
http://allabout.co.jp/computer/pc/closeup/CU20060417A/index.htm

書込番号:10896767

ナイスクチコミ!0


返信する
親父んさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:16件

2010/02/06 21:15(1年以上前)

 当方の場合Windows Updateで勝手にドライバーもってきてくれましたよ。ドライバーだけでコントロールデッキは無理ですが。os新規インストールしたときでしたが・・・・。

書込番号:10897327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/06 21:57(1年以上前)

BIOSでオンボードのサウンド機能のオフのやり方ですが、
私は以下の方法でやりました。

恐らくAward BIOSだと思われますので、
Integrated Peripherals ⇒ Azalia Codec をDisableにする

私は今回初めてBIOS設定を変更しました。
ましゅまろ族☆さんのHAD Controllerという項目が見つからなかったのですが、
BIOSの種類によっても違うんですかね?

書込番号:10897610

ナイスクチコミ!0


里っ子さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/06 22:05(1年以上前)

当方はONKYO SE-90PCIとAudiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEのサウンドカードを使っています。Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEの書き込み番号[10302936]が参考になりませんか。試してみてください。

書込番号:10897658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2010/02/06 23:37(1年以上前)

@ドライバの更新.jpg

Aドライバがインストールされいない.jpg

>親父んさん

レスありがとうございます。

再インストールではありませんが、
windowsの標準機能でドライバを検索した結果が画像の「@ドライバの更新」のように表示されます。
これを見るとドライバが既に入っているように判断できます。

しかし、デバイスドライバのプロパティ(「Aドライがインストールされていない」)を見ると、
「このデバイス用にインストールされたドライバがありません。」と表示されます。

どちらが正しいのでしょうか。
ドライバは入っているのか否かが既に不明です。。

書込番号:10898299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2010/02/07 00:02(1年以上前)

@BIOS画面(最初の画面).JPG

ABIOS画面(Intergrated Peripherals選択後の画面)

>サムシクさん

レスありがとうございます。


>恐らくAward BIOSだと思われますので、

Award BIOSという名前なんですか(初めて知りました)。


>Integrated Peripherals ⇒ Azalia Codec をDisableにする

私のPCでは「Azalia Codec」という表記がないようです。

BIOSにアクセスした最初の画面が「@BIOS画面(最初の画面)」です。
ここでIntegrated Peripheralsを選択します。

次の画面が「ABIOS画面Intergrated Peripheralsを選択した後の画面.JPG」です。音声に関するように選択肢はないように見えます。

どれを設定すればいいのでしょうか。

そもそも誤った箇所の設定をしていたのでしょうか。。

書込番号:10898468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2010/02/07 00:37(1年以上前)

>里っ子さん 


>Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEの書き込み番号[10302936]が参考になりませんか。

リンク先ですが以下でしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05602110361/

内容を読むと、
「5.40Fドライバ」を「互換モード」で実行すればうまくいくようです。

※互換モードの説明:http://support.microsoft.com/kb/938729/ja#step1

試してみます。

書込番号:10898683

ナイスクチコミ!0


in_500mlさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/07 02:06(1年以上前)

はじめまして。

Realtek High Definition Audio=HDA Controllerであってます。

取り合えず中途半端なデバイスを削除して再起動し元の状態に戻してSE-90PCIの認証から始めてみては?

その後、Ver5.20aを解凍してできたフォルダ内の、Setup.exeを右クリック→プロパティ(管理者として実行)→互換モードで実行にチェックしてからインストールしてみてはどうですか?

最後にサウンドデバイスでEnvy24 Family Audio Controller WDMを選択する。

ドライバーが上手くインストールできていればタスク右下にアイコンできています。
(XPの場合ですが・・・)

BIOSの設定でオンボードサウンドはDisableのほうがいいです。

当方、Vistaでの使用では無いので詳しくは分かりませんがどうでしょう?

書込番号:10899035

Goodアンサーナイスクチコミ!0


里っ子さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/07 10:26(1年以上前)

>ましゅまろ族☆さん
おはようございます。
もう解決されましたか。

BIOSでオンボードサウンドを無効にするには
GIGAのマザーの場合
Integrated Peripherals ⇒ Azalia Codec をDisableにします。
ASUSのマザーの場合
Advanced→High Definition AudioをDisableにします。

ましゅまろ族☆さんのマザーは何かわかりませんが、はり付けてある画像を見ると
HDA ControllerをDisableにするのではないかと思われます。
マニュアルに目を通してください。

書込番号:10900061

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/07 12:19(1年以上前)

オンボードのサウンド機能オフは、in_500mlさんの記述のとおりHAD Controllerで
合っているようですね。
やはり色々種類があるようです。
マザーボードの取説があればすぐに分かるのですが、マウスコンピュータのPCだと
入っていないんでしょうね。

書込番号:10900520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2010/02/07 23:46(1年以上前)

>in_500mlさん 
>里っ子さん 
>サムシクさん 

レスありがとうございます。

HAD ControllerをDisableにすると、
デバイスマネージャーで「Realtek High Definition Audio」が表示されなくなるため
正しいBIOS設定であることが確認できました。

ありがとうございます。


>in_500mlさん 

>最後にサウンドデバイスでEnvy24 Family Audio Controller WDMを選択する。

vistaの場合、サウンドドライバでドライバを選択する画面がありません。
もしかしたら、うまくドライバがインストールできれば表示されるのかも知れません。



>Ver5.20aを解凍してできたフォルダ内の、Setup.exeを右クリック→プロパティ(管理者として実行)→互換モードで実行にチェックしてからインストールしてみてはどうですか?

@5.40FのXP互換モードでのインストール結果

・1つのコンポーネントのインストールに失敗したとの表示される。
・再起動はできた。
・デバイスマネージャーで確認すると、
 「このデバイス用にインストールされたドライバがありません」と表示される。

⇒結論:失敗

A5.20bをXP互換モードでのインストール結果


・1つのコンポーネントのインストールに失敗したとの表示される。
・再起動はできた。
・デバイスマネージャーで確認すると、
 「このデバイス用にインストールされたドライバがありません」と表示される。

⇒結論:失敗

B5.20aをXP互換モードでのインストール結果

・1つのコンポーネントのインストールに失敗したと表示される。
・再起動ができなくなった。

⇒結論:失敗

やはりドライバのインストールで失敗しているようです。


あきらめたくはないのですが、
ドライバをインストールをうまくいかせる方法でアイディアをお持ちの方はいないでしょうか。

書込番号:10904277

ナイスクチコミ!0


in_500mlさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/08 05:01(1年以上前)


> デバイスマネージャーで確認すると、
 「このデバイス用にインストールされたドライバがありません」と表示される。

その時、「全般」の隣に「ドライバ」と言う項目でドライバーの更新を試されましたか?
ソフトウェア検索のためWindows Updateに接続するなどが可能かも・・・
あくまでもXPからの予想ですのでお力になれないかもですが試してみてはどうですか?

あとは、ISSCRIPT、Platformを先にインストールしてSetup.exeに取り掛かるとかですかね。

書込番号:10905072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2010/02/09 02:33(1年以上前)

>in_500mlさん 

レスありがとうございます。


>「全般」の隣に「ドライバ」と言う項目でドライバーの更新を試されましたか?
>ソフトウェア検索のためWindows Updateに接続するなどが可能かも・・・

ドライバの更新も実施しましたが、だめでした。。


>ISSCRIPT、Platformを先にインストールしてSetup.exeに取り掛かるとかですかね。

ISSCRIPT、Platformとは何のことでしょうか?
何かヒントになりそうで期待しております。

----------------

今までの結論として以下の状態です。

■BIOSでのオンボード上のサウンドボードOFF ⇒ 成功
■Vistaへのドライバのインストール ⇒ 失敗

何でも結構ですのでヒントになりそうなこと思い当たる方、
いらっしゃいましたら、アドバイス頂けると助かります。

書込番号:10909896

ナイスクチコミ!0


in_500mlさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/09 05:04(1年以上前)

ISSCRIPT、Platformの2点はDriverV540Fを解凍したフォルダーの中に入っているインストーラです。Setup.exe以外にもWindowsインストーラがありませんか?

ちなみにM/Bが何か判らないのですがBIOSは最新のものに更新とかしてますか?
PCIのドライバとか?


最終手段に最小限の構成パーツでosを再インストールです。(多分、避けたいとおもうけど)

書込番号:10910018

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2010/02/14 04:01(1年以上前)

>in_500mlさん 

レスありがとうございます。
ご連絡遅くなりまして失礼いたしました。


>ISSCRIPT、Platformの2点はDriverV540Fを解凍したフォルダーの中に入っているインストーラです。
>Setup.exe以外にもWindowsインストーラがありませんか?

実行したところなぜだかPCが起動しなくなったため、
PCI-90SEを抜いたところ起動しました。。
これが相性というものでしょうか。


>ちなみにM/Bが何か判らないのですがBIOSは最新のものに更新とかしてますか?
>PCIのドライバとか?

BIOSの最新化はしたことがないですが、
チャレンジしてみたいと思います。


>最終手段に最小限の構成パーツでosを再インストールです。

最後の手段として時間のあるときにやってみたいと思います。

書込番号:10937908

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

地デジからの音声

2010/02/06 17:04(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:48件

この商品を注文した後に何気なくオンキョーのHPのサポートページを見ていると、
地デジ音声は出力できないことを見つけました。


サポートQ&Aから抜粋・・・

Q.地上デジタル放送に対応していますか?

A.本機はARIBの規格に準拠していないため、地上デジタル放送に対応しておりません。
そのため、地デジチューナーつきのパソコンに接続した場合、地上デジタル放送の音声を
本機から出力させることはできません


当方、次の地デジチューナーをつけています。
MonsterTV HDUC SK-MTVHDUC

地デジの音が出ないのかとがっかりしていましたが、ダメもとで試してみることに。
昨日、商品が到着し早速取り付けしました。

ドライバーのインストールも無事終了し、iTunesからの音声も無事聴けました。
次に、地デジソフトを立ち上げたところ、なんと音が聞こえる!

これってどうしてなんでしょう???
良い方向に転んでくれたのでうれしい誤算だったのですが、とても不思議だったので質問
させていただきました。
※BIOS設定でオンボードのオーディオ機能は無効にしています。

当方の環境
OS:Vista HomePremiumSP2(32bit)
CPU:Core2Duo E7400
MB:GIGABYTE GA-G31M-ES2L
MEMORY:2GB DDR2-SDRAM PC6400(1GB*2)
VGA:RADEON HD4550 512MB DDR3 OEM

書込番号:10896198

ナイスクチコミ!0


返信する
u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2010/02/06 20:12(1年以上前)

>これってどうしてなんでしょう???

 サウンドカード自体は、音声データの形式がなんだろうが、ドライバに音声データ
さえ渡せれば音は出ますので、このメーカーのQ&Aの解答は、このカード単体では地上
デジタル放送に対応していませんよという事かもしれませんね。

ただ、最後に書いてあるこの↓

>地デジチューナーつきのパソコンに接続した場合、地上デジタル放送の音声を
>本機から出力させることはできません

 これは、よくわかりませんね・・・メーカー製の地デジチューナーを最初から
組み込んだパソコンの事でしょうかね。

書込番号:10897026

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2010/02/06 20:31(1年以上前)

貴方はアナログ接続ですよね?
問題になっているのはデジタル接続の方です。

書込番号:10897129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/02/06 22:13(1年以上前)

u-popoさん
uPD70116さん
ご返事いただきありがとうございます。
私はアナログ接続しています。

デジタル放送って著作権やらなんやらで色々規制が多くてよく分かりませんね・・・。


uPD70116さんご指摘のデジタル接続でのみ音声出力ができないと考えると確かに
納得いくような気がします。
だったらなんでサポートの答えもアナログ接続なら問題なく音は出ますと書いて
くれないのか・・・。

このSE-90PCIはアナログ接続に重点を置いた製品だと認識していますので、
デジタル接続だけの問題ならそれほど影響ないですね。

書込番号:10897710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/06/29 22:39(1年以上前)

私もアナログ接続ですが地デジが視聴できませんでした
キャプチャボードはピクセラのPIX-DT096-PE0です

SE-90PCIを接続したら「音声出力ができないデバイス」とエラーがでて視聴ソフトが起動できなかったです

一応参考に返信しときました

書込番号:11562316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

興味本位で試したのですが・・・

2010/02/05 23:25(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 in_500mlさん
クチコミ投稿数:11件

はじめまして。
今回、このボードを購入したのですがどうしてもアナログ接続では音声が出力されません。
デジタル出力はとても良い音を奏でてくれて満足しているのですが・・・
この商品は、アナログ接続の方が評価が高いようなので出来れば繋ぎたいのですが<汗


今回使用した構成は以下のとうりです。

CPU:E8400
M/B:DG45FC(ITX)
メモリ:バルク4G
HDD:HDS721680PLA380 80G
OS :Xp pro (sp3)

<補足>
今回、使用したマザーボードにはPCI Express×1しかないため変換ボードの使用で取り付けています。(玄人志向:KRHK-PCITOPCIEX1)

本来はこのような使用でカードを使わないのは承知しております。

マザーの関係とケースの使用上こうするほか無かったので・・・

ちなみにデバイスでの認証の方はなんなくクリアでカードのドライバーも最新版です。

音楽鑑賞にはSE-90PCI→光→AVアンプ→SPです。

サウンドデバイスはBIOSでオンボードOFFでEnvy24 Familyで使用しています。


変換ボード(下駄)の使用でうまくいったとか、根本的に無理と言う理由とかあればご教授お願い頂けないでしょうか?
当方、PC知識は乏しいもののぐぐる程度は行います。

宜しくお願いします。

書込番号:10893125

ナイスクチコミ!0


返信する
R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2010/02/06 01:44(1年以上前)

オンボードに光端子があればそちらの方で問題はない。光端子使いたいだけならカードは対応さえしていればどれでも大きな差はありません。
ONKYOのサウンドカードはもともとアナログに重点置いて作られてますので両方試して気に入った方使えばいいんじゃない?といいたいけど使えないようなのであきらめますがw。
最近はオンボードのカニさん(Realtek high definition audio)が性能悪くないのでそちらを試して気に入った方でいいんじゃない?

ついでにもともとEnvy24 FamilyはPCI用に開発されていますのでPCI-Eでは動くかは未知数なところが多いです。光だけども動いたら御の字な気がします。

書込番号:10893756

ナイスクチコミ!0


スレ主 in_500mlさん
クチコミ投稿数:11件

2010/02/06 02:34(1年以上前)

R26B改

早速の回答、ありがとうございます。
本来は、アナログでプリメインアンプに接続して使用する目的でしたが・・・

>ついでにもともとEnvy24 FamilyはPCI用に開発されていますのでPCI-Eでは動くかは未知数なところが多いです。光だけども動いたら御の字な気がします

確かに光だけでも使用可能なだけましかも<笑

あくまでも私の主観ですがこちらのボードの光接続の方がオンボードの光より音質は良いとおもいます。

書込番号:10893869

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2010/02/06 04:02(1年以上前)

もともと相性とか出やすいサウンドカードなのでそこら辺はシビアなのかも知れません。アナログはCPU側で音声に変えて、チップで制御してスピーカー等に出力するので、規格の違うPCI−Eでは転送できないのかもしれません。デジタルはデータのまんまアンプに出力できるので転送できたのかもしれません。内臓タイプにせずUSBタイプなら確実に音がでたと思いますw。
搭載チップとか違いますが音質がよさそうなのでこういうのがあります↓
ESI MAYA44e
http://kakaku.com/item/K0000037553/

書込番号:10893987

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 in_500mlさん
クチコミ投稿数:11件

2010/02/06 14:36(1年以上前)

遅くなりました。

>アナログはCPU側で音声に変えて、チップで制御してスピーカー等に出力するので、規格の違うPCI−Eでは転送できないのかもしれません。

デジタルとアナログでの処理が違うので音声信号が転送できないと言うので納得いたしました。結論としては無理に付けず規格に応じたものをつけるですね<笑

今回は、いろいろと勉強になりました。
このような板に回答いただきありがとうございました。

書込番号:10895618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

出力サンプリングレートについて

2010/01/21 21:27(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:12件

OS windous7 64it Pro
CPU i7-920
マザー GIGABYTE GA-EX58-UD3R
メモリ DDR3 2Gx3
VGA GTX260
電源 850W 80Plus品

上記の構成のPCに組み込んだのですがドライバーのインストールまでうまくいったのですが、光接続のとき出力サンプリングレートを192Khzに選択すると音が出なくなってしまいます。
排他モードなど色々といじってはみたのですが96Khzまでは出るもののうまくいきません。

解決策がお分かりになる方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。


書込番号:10819081

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2010/01/21 23:28(1年以上前)

それで受け取る側は192kHzに対応しているのですか?

書込番号:10819910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/01/21 23:33(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。
よく調べたら受け側が対応していませんでした。

書込番号:10819947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/23 10:48(1年以上前)

CPUのTDPが130Wで電源850Wだと、相当静音に気を使わないとファンの音がうるさくて、出力サンプリングレートを気にする以前の問題だと思うけど??

書込番号:10826136

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン

2010/01/20 20:30(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:47件

現在オンボードに繋いてAKG-601で聴いてます。(Jpop.ROCK.アニソン)
それで最近サウンドカードがほしくなり探していたらこの商品にたどりました。
このサウンドカードにはヘッドホン端子がないみたいなので、ヘッドホンアンプもついでに買いたいと思っています。( HA400 )を検討しています。おすすめとかありましたら教えてください。
それとPRODIGY HD2 ADVANCEもいいかなと思っています。このカードはヘッドホンアンプが内臓されていて?ヘッドホンアンプを買わずにヘッドホンで聴けるのですか?
聴ける場合この商品HD2+AKG-601と90PCI+HA400+AKG-601ではどちらのほうがいいのでしょうか?
サウンドカードなどに関しては素人ですので、ご指摘をよろしくお願いします。

書込番号:10813934

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/01/20 20:46(1年以上前)

サウンドカード取り付けなくても
DR.DAC2 DXやUA-4FXなどのサウンドユニット使用すれば、サウンドカード、ヘッドホンアンプは別途購入しなくてもよいのではないでしょうか。

書込番号:10814012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2010/01/20 20:53(1年以上前)

学生なのであまりお金がありませんので、サウンドユニットは買えません。
一万ぐらいのサウンドカードを検討しています。

書込番号:10814055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2010/01/20 21:22(1年以上前)

変換ケーブルでとりあえず、ステレオジャックつなげますよ。

http://buffalo-kokuyo.jp/products/tv/cable/adapter/mad213mp2/index.html

書込番号:10814243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2010/01/20 21:39(1年以上前)

こんにちは機能より見た目重視さん
つまりこの変換ケーブルを買ってその後不満があったら、ヘッドホンアンプを買うという方向でよろしいのでしょうか?

書込番号:10814363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2010/01/20 21:56(1年以上前)

こんばんは。

ヘッドホンアンプ使うと、SE-90PCIの意味がほとんどなくなりますよ?

書込番号:10814458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2010/01/20 22:08(1年以上前)

そうなんですか><
PRODIGY HD2 ADVANCEと90PCIとではどっちらのほうが音質は上ですか?ヘッドホンの場合

書込番号:10814519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2010/01/20 22:28(1年以上前)

>音質は上ですか?ヘッドホンの場合

PRODIGY HD2 ADVANCEは、ヘッドホンアンプ搭載。

SE-90PCIは基本、LINE OUT仕様。つなげるってだけで、インピーダンスとかは、、、

なんか予算が上がってるけど、どっちかっていったらPRODIGY HD2 ADVANCE。

書込番号:10814641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2010/01/20 22:29(1年以上前)

ありがとうございました。
少し予算オーバーだけど後方にします。

書込番号:10814651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/08/21 15:30(1年以上前)

>ヘッドホンアンプ使うと90PCI使う意味がない
デタラメ書くのはやめて下さい

書込番号:11792398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2010/08/21 17:54(1年以上前)

ライラック777さん、いまさらですが、
ここではオンボード+ヘッドホンからグレードアップするにあたり、
SE-90PCIだけ買っても、ラインアウト+ヘッドホンではうまく音でないので、
結局、ヘッドホンアンプを追加購入することになるから、
予算の制限もあるから最初から、アンプ内蔵のサウンドカードを買えば?ってことですよ?

書込番号:11792912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

出力について

2010/01/16 21:24(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:12件

このボードでは、アナログ出力とデジタル出力を同時に行えますでしょうか?
スピーカーを2台使いたいと思っています。

お分かりになる方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。

書込番号:10794085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/16 22:07(1年以上前)

同時出力可能だと思います。
この製品のアナログ出力は非常に評判が良いですが、これを確かめるために、光入力とアナログ入力が出来るMDコンポに同時に接続して比較していましたが評判とうりアナログでの出力の方が同じMDコンポから出てくる音は上でした。
2系統での出力は可能だと思いますが、その場合光でつなぐDACしだいで音の優劣が変わってくると思います。
この商品は8,000円前後で購入出来ますが、現在2万円程度でミニコンポが購入でき、デジタル音声出力可能なマザーボードも1万円程度で購入できることを考えていただければ、PC内部に増設できるカードでこの値段を出すことのポテンシャルを理解していただけると思います。
ただし、このボードはアナログ出力をメインに考えていますので、後からイコラーザー等で音をいじるのには向いていません。
キチンとしたアンプ・スピーカーにつなぐ方でしたら問題ないと思います。

書込番号:10794284

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/01/17 19:39(1年以上前)

torami4620 さん
ありがとうございました!

書込番号:10798834

ナイスクチコミ!0


ppicさん
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:32件

2010/01/19 22:27(1年以上前)

90PCI使ってます。
強制的に同時出力のようです。常に両方出ています。

書込番号:10809929

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/01/27 13:45(1年以上前)

みなさまありがとうございました

書込番号:10847034

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SE-90PCI」のクチコミ掲示板に
SE-90PCIを新規書き込みSE-90PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-90PCI
ONKYO

SE-90PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月25日

SE-90PCIをお気に入り製品に追加する <511

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る