SE-90PCI のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI サラウンド機能:5.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz SE-90PCIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-90PCIの価格比較
  • SE-90PCIのスペック・仕様
  • SE-90PCIのレビュー
  • SE-90PCIのクチコミ
  • SE-90PCIの画像・動画
  • SE-90PCIのピックアップリスト
  • SE-90PCIのオークション

SE-90PCIONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月25日

  • SE-90PCIの価格比較
  • SE-90PCIのスペック・仕様
  • SE-90PCIのレビュー
  • SE-90PCIのクチコミ
  • SE-90PCIの画像・動画
  • SE-90PCIのピックアップリスト
  • SE-90PCIのオークション

SE-90PCI のクチコミ掲示板

(2028件)
RSS

このページのスレッド一覧(全324スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-90PCI」のクチコミ掲示板に
SE-90PCIを新規書き込みSE-90PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

皆さんにお聞きします。

2005/04/06 14:39(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 kenandtamaさん
クチコミ投稿数:1件

今日、セットアップしたのですが、どうもインストールがうまくいって
ない様子で、CD−ROMからインストール後再起動させると
デバイスマネージャーに、その他のデバイスとしてPCIモデム等と
表記され、?マークが付いています。このサウンドカードを取り付ける前
には表示が無かったので、ドライバが欠落してるのかとも考えました。
OSはW2Kと、XP共にです。
XPはそのまま使用してますが、W2Kは無理やりinfドライバーを
インストールしたら、起動出来なくなって落ち込んでいる所です、、。
メーカーのHPにも何も参考にするものが見当たらず困っている次第です
皆さんのお知恵拝借させてください。
宜しくお願いいたします。

書込番号:4146135

ナイスクチコミ!0


返信する
rav4_hiroさん
クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:3件

2005/04/06 15:03(1年以上前)

他のデバイスと競合してるのでは?。pcのスペックがわからないので何ともいえませんが・・情報不足。
         ★---rav4_hiro

書込番号:4146173

ナイスクチコミ!0


魚類さん
クチコミ投稿数:1637件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/06 16:48(1年以上前)

つかサポートに電話…まだ間に合うでしょ。

書込番号:4146309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MIDIはどうですか? それと、CPU負荷は?

2005/04/06 01:09(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 momogomaさん
クチコミ投稿数:47件

価格的にSound Blaster Audigy 2 Value Digital Audioと
比較しています。音質についてはSE-90PCIが上だと思いますが、
MIDIについての仕様や音質などはどうなんでしょうか?
また、CPU負荷についても気になります。
ご存じの方よろしくお願いします。

書込番号:4145250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

我が家の音をよくするにはSE90?

2005/04/02 20:55(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 Z33VMXさん
クチコミ投稿数:9件

SE90PCIのコンセプト(2ch出力重視)が私の用途にぴったりで注目しています。
PCでmp3ばかり聴いているのですが、体感音質向上に購入を検討しています。
私の現在の構成は以下の通りなのですが、律速段階ならぬ律音段階(?)はサウンドカードのような気がしています。
SE-90購入で音質向上は体感できますでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。
現在の構成:
オンボード(マザーボードはAOpen AK77-333)サウンド
EDIROL M-10E(1万円程度のミキサー)
SOUND Shakit!なる1万円程度のDSP
YAMAHA DSP-R496(4万円程度のアンプ)
ONKYOのトールボーイスピーカー605(一本5万円程度)
アナログケーブルは通常の電気店のもの
という構成です。

書込番号:4136941

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/03 05:10(1年以上前)

私もSE-90PCI購入検討中です。
現在の環境は
P4-1.7GHz(SB-Live)とP4-3.6GHz(ASUSマザーオンボード)の出力を
入力・出力用のセレクター2台かませて、
ELPA トールボーイスピーカー SPU-107 + サウンドシャキット(SS-1000)

単品コンポ(DENONのAVアンプ+ONKYOの2wayバスレフ式スピーカー) + サウンドシャキット(RC-G AVアンプのプリメイン間に接続)
に振り分けています。

同じ音源でも、明らかにSB-Liveの方がノイズも少なく、他の付加(DVD再生等)にも影響を与えないようです。(オンボードでは、3.6GHzのハイスペックでありながら、たまに画像停止状態になります。CPU負荷が15%以下なのでチップセットの問題かと思っていますが…)

マザーのチップセットによるとは思いますが、オンボードのサウンドですから、SE-90PCIの追加で結構変わると思います。(そうであってくれないと私も困るのですが…)
なにより、Z33VMXさんはサウンドシャキット(おそらく、SS-1000をお使いかと思いますが…もしかして、サウンドサイエンスからのプレゼント品?(笑))を繋がれておりますので、高い周波数のノイズ低減が重要なファクターになると思います。(増幅されるノイズは少ない方が良いですから)
このことを考えますと、SE-90PCIは値段もお手頃ですし、よい選択ではないかと思います。

Z33VMXさんはコンポーネントタイプのオーディオ機器をお使いのようですので、私的にはサウンドシャキットのRC-Gをお使いになると、より良い音になる思います。
ご存じかもしれませんが、イヤミさんのHPを参考にされてみてはいかがでしょうか?
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/iyami/iya0011.html
RC-GとSS-1000では全然S/N違いますよ。(値段も全然違いますが…)
シャキットのかかり方が細かく調整できますしね。
スピーカーとの相性さえ良ければ、スーパーウーファーレスのしまった低音環境が手に入ります。(もちろん、すばらしい高域環境も)
私は、車でPA504-G+S16F+テクニクスツィーターでフロント4chを構成しておりますが、未だホームオーディオの音に遠く及びません。
「ふなやん」(←ご存じですよね?)に、音質にこだわるならSS-1000よりもRC-Gと薦められ、ちょうどRC-Gにホームオーディオ用電源サービスが始まったのがきっかけで購入し、私のオーディオ環境に欠かせない品物となりました。
残念なのは、RC-Gは販売終了機種ですので中古品等を探すしかないことですね。

書込番号:4138023

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z33VMXさん
クチコミ投稿数:9件

2005/04/04 03:30(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
Sound Shakitはマイナーなものかと思っていましたが、振り返ればBenQだらけ…さんもお使いなのですね。たしかにぱっと聴いて一撃で効果が実感できるパワーアップですよね。車にはすでにつけています。(おかげで車でもよく音楽を聴くようになりました。効果覿面) しかし我が家のアンプにはメインINとプリOUTの端子がないようです・・・。通販でSE90購入申し込みしてみました。さぁ、効果の程はいかに?? またご報告します。

書込番号:4140839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/04 13:30(1年以上前)

私もSE-90PCI注文しました。水曜日には届くかなと思いますが…
さて、どんなものでしょう。(−−;

サウンドシャキットはマイナーな存在だと思いますよ。
日本全体の車のほんの一握りのマニアックなユーザーが使っていると思います。
私の周辺では、未だ私以外でシャキット装備の車を見たことがありません。
車用のサウンドシャキットは調整無しだと完全なドンシャリですから、ドンシャリ系が嫌いな人がろくなチューニングもしないで使うと『なんだこりゃ?』となるみたいです。(特にツイーターの音割れを嫌がるみたいです。)
車にあったチューニングをしてやると、すごく良いのですが…
RC-Gの場合、色付けの原因であるアンプがありませんから、変な色づけをしないアンプとセットで使うほどリニアに効果がわかります。
Z33VMXさんのアンプはプリメイン端子がないとのことですが、RC-Gには2系統の入出力がありますから、よく使われるDVDプレーヤーとかに1系統、パソコンに1系統を割り当てて使うという方法もありますよ。
もしくはセレクタを使うという手もあります。
前のレスに書きましたが、SS-1000からRC-Gに変更したのは、SS-1000ではシャキットの発生する残留ノイズが大きいため、そのノイズをパワーアンプが増幅し、無音時に『サー』というノイズ音が止まりませんでした。
ここでメーカーに相談して、RC-Gに変更したら嘘みたいに無くなりました。

書込番号:4141395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 SADSさん
クチコミ投稿数:74件

このカードを使ってオーディオシステム(アナログ入力)とディスプレイ付属のスピーカー(ステレオミニプラグ入力)を同時に鳴らすにはどのようにすればよいのでしょうか。
初めてサウンドカードを増設するので基本的知識が足りず、どう考えても良い案が浮かびません。どうか皆さんのお知恵を拝借させてください。

書込番号:4136916

ナイスクチコミ!0


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2005/04/02 21:10(1年以上前)

家電量販店で二股に分岐するコードを買って下さい。
なければ自作する

書込番号:4136989

ナイスクチコミ!0


スレ主 SADSさん
クチコミ投稿数:74件

2005/04/02 22:42(1年以上前)

kakyさん 有難うございます。
分岐コードを探したところ、どうやら以下の2つがあれば同時出力が可能の様なので明日購入することにします。
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/cable/at7030p.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/gatelink/atc-gl61a.html

少し違うかもしれませんがこちらでも議論されているようでした。
http://www.pioneer.co.jp/ld/LDclub/boardlogs/board_0310b/messages/72222.html

書込番号:4137255

ナイスクチコミ!0


スレ主 SADSさん
クチコミ投稿数:74件

2005/04/09 00:18(1年以上前)

本日荷物が届きました。
凄いです。サウンドカードを変えただけでこれ程音が綺麗になるのかと驚きました。ただ、ただ感激するばかりです。
けれどアナログ出力を二つに分けるのは失敗でした。普通に音は聞こえますが、ヘッドホンで聞くとはっきり分かるほど音に艶が無くなりました。付属のスピーカーで十分に満足できる音なので分岐させずに使うことにします。
それでは存分にPC音楽ライフを楽しんできます。アドバイスを下さって本当にありがとうございました。

書込番号:4151884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

2.1ch対応について

2005/03/31 11:42(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 煮干さん
クチコミ投稿数:5件

購入するかどうか検討しています。
初心者質問で申し訳ないのですが、SE-90は2.1chに対応してるのでしょうか?
ほとんどのところに2chとあるのですがクレバリー(下記)では2.1chとあります。
ご存知であれば教えていただけないでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。

http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4961330019093

書込番号:4131127

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/31 13:31(1年以上前)

煮干さん   こんにちは。  メーカーホームページには 2.1chの記述がありませんね。  どなたからも正解無ければ オンキヨー株式会社 カスタマーセンターに 尋ねられますか?
再生専用高性能2chオーディオボード
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/SE-90PCI?OpenDocument

書込番号:4131316

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2005/03/31 17:04(1年以上前)

2.1chというのはステレオ出力にステレオスピーカー+サブウーハーをつなぐ形式のことですから、SE-90に2.1chのアンプをつなぐか、アンプ内蔵の2.1chスピーカーをつなげばいいだけです。
2ch出力は初めから2.1ch対応なので、いちいち対応とうたうことはありません。

書込番号:4131629

ナイスクチコミ!0


スレ主 煮干さん
クチコミ投稿数:5件

2005/04/01 22:21(1年以上前)

返信どうもありがとうございます。
2chと2.1chは結局同じことなんですね。よく分かりました。
それではSE-90を買おうと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:4134580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

192kHz対応D/Aコンバーターは周波数44KHz迄?

2005/03/30 15:23(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 海彦さん
クチコミ投稿数:15件

周波数特性 0.3Hz〜44kHz(LINE OUT,+0/-0.5dB)

24bit/192kHz光デジタル出力端子を装備
業界初24bit/192kHzのハイビット/ハイサンプリング対応
により超高域まで再生が可能だそうですが、

デジタル出力が24bit/192kHzまで対応しているのは分かりますが、
192KHzのアナログ出力の場合は周波数が44KHz迄なようなので
96KHz迄で192KHzには対応していないように思いますが・・・

DVD-Aなどでは自分の勘違いでなけば
192KHzだと88KHz程度の高域音が出るとのだと思っておりましたが、
44KHz迄だと192KHz音源も内部で96KHzにダウンコンバート処理されて
D/Aコンバーター通した音がアナログ出力されているのでしょうか。

もしかするとデジタル出力の方も192KHzの信号ですが
内容的には96KHzにハイカットなのかダウンコンバートされて
しまった物がデジタル出力されてないのかも気に成って来ました。

http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/SE-90PCI
http://www.jp.onkyo.com/wavio/90pci/

書込番号:4128901

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2005/03/30 15:33(1年以上前)

192kHzではきれいなSin波でも半分の周波数の矩形波程度にしかならないのでどっちにしろ劣化は激しいですね。
あまり聞こえないけれども、SACDなら重要と。

            理論重要だけれど自分の耳大切ですよ

書込番号:4128911

ナイスクチコミ!0


スレ主 海彦さん
クチコミ投稿数:15件

2005/03/31 15:43(1年以上前)


NなAおOさん こんにちは、
早速どうもありがとうございます。

購入してみたいと音質の好みに関しては
分かりませんのでスペック比較を参考にしてみましたが、
最後は好みの音質で選ぶのは十重承知しております。

DVDオーディオ焼いたりしておりますので
安くて高音質なサウンドカードも検討しておりました。
このサウンドカードに興味を持ちました。

論理的な事は詳しくありませんのでお任せしますが、
SE-90PCIとSE-150PCIを比較検討して見ましたら、
192K出力対応のSE-90PCIと96K出力対応のSE-150PCIで
再生周波数の上限が44000ヘルツで同じではないと
気が付きましてSE-90PCIは2倍の88000ヘルツ迄の筈なのに
どうしてSE-150PCIと同じなのだろうと疑問に思いました。

DVDオーディオプレーヤなどでは
192KHzの音源の場合は88000Hzの高域まで
96KHzの音源の場合には44000Hzの高域まで
出力されていると記憶しておりましたので
記載ミスではないのかとも思いました。

アナログ出力で再生周波数の上限が同じと言う事は
デジタル出力は192KHzに対応していますが
アナログ出力に関しては96KHz処理なのかと思えました。

4万も8万ヘルツの高音はほとんど聞こえませんが、
NなAおOさんの仰るとおりにどちらも劣化が激しければ
この周波数のスペックはあまり意味が無い事になりますね。

96KHzのカードも192KHzのカードも劣化して大差が無ければ
SE-150PCIでも十分なのかと思えて来ました。

再生専用と録音機能など色々と付いている物では、
96KHzの同じスペックでも音質は違っているのでしょうね。
 

書込番号:4131494

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SE-90PCI」のクチコミ掲示板に
SE-90PCIを新規書き込みSE-90PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-90PCI
ONKYO

SE-90PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月25日

SE-90PCIをお気に入り製品に追加する <511

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る