※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2011年6月22日 12:16 |
![]() |
1 | 3 | 2011年6月14日 19:31 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年6月6日 02:41 |
![]() |
1 | 14 | 2011年8月16日 09:34 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月20日 10:32 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年3月26日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
先日この製品を買ったんですが、音が出ません。
設定もちゃんとしたはずです。
PCスピーカー(3.5mmミニプラグ)をRCAに変換しました。
スピーカーの設定は「スピーカー」 Envy24 family Audio Controller WDMになってます。
テストをクリックしても無理ですし、オーディオのメーター(緑のやつ)も反応しません。
助けてください
0点

オンボードのオーディオをBIOSから無効にしてください。
書込番号:13160862
0点

グラフィックボードの音声のHDMI出力と競合していませんか?
コントロールパネル→サウンド→再生タブ
で既定の音声出力デバイスを選択してください。
書込番号:13161079
0点

このカードは持ってませんがデジタルオンリーとかになってませんか?
>スピーカーの設定は「スピーカー」 Envy24 family Audio Controller WDMになってます。
既存になってます?
書込番号:13161088
0点

スピーカーとケーブルの動作検証をしたいです、他の機器に接続して音が出るか試せませんか?
書込番号:13161091
0点

・HDMI出力は無効にしてあります。
・スピーカーの出力は既存になってます。
・スピーカーは動作しますが、変換ケーブルはわかりません。
ただ、別のパソコンにSE-90PCIを接続したところ音が飛び飛びで出力され
音楽を流しても何の音楽か判別できないくらいにおかしくなってます。
書込番号:13161208
0点

追記です。
RCA出力に対応したCDプレーヤーをこの変換ケーブルを使用してスピーカーにつないだところ
音が出ました。
なのでサウンドカードの設定もしくは、サウンドカード自体に原因があるかと思います
書込番号:13161352
0点

スピーカーとケーブルは正常でしたらサウンドカードの問題ないでしょうけど、他のPCでも動作が不安定なのですからカードの不良かもしれませんね。
書込番号:13163124
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
さっきPCに付けたら3つのコンデンサがぐにゃっと曲がりました
取れてはいないんですけど近くの細くてカラフルなコード達と押し合ってます
このまま使用しても大丈夫ですか・・・?
0点

傾いて見えてるその下の足が折れてなくて曲がってるだけなら
元に戻そうとせずそのままが良いでしょうね
もし折れているのなら一部の機能が使えなかったり・・・
書込番号:13131867
0点

お二人方返信ありがとうございます
かなり心配だったのですが、このまま使用してみようかと思います
書込番号:13131985
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
これのRCA端子からFLATRON Wide Multi Media Monitor M237WS-PMにつなぎそこからヘッドフォン端子につないで音は出るでしょうか?
また、音質劣化やノイズが起こるでしょうか?
同じような接続であるようなかたレスをお願いします。
画面のスペック
入力端子
D-Subx1
DVIx1
HDMI端子x2
コンポジットx1
S端子x1
コンポーネントx1
画面URL
http://kakaku.com/item/K0000045343/spec/
0点

途中で(モニタのアンプ)変換が入るので劣化が起こります。
SE-90がもったいない気がするw
書込番号:13011700
0点

ヘッドホンだけで聴くなら、変換ケーブルを使ってSE-90から直に聴きましょう。
こういうケーブルがあれば良いデス。
『3.5mmステレオミニジャック【メス】 ⇔ RCAステレオ(赤・白)プラグ【オス】ケーブル』
http://www.kirikaeki.net/cable/audio/rca3mf/
書込番号:13011758
0点

オーディオ切替器
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/other/audio/hams10e/index.html
あとRCAステレオ−ミニジャックのケーブルがあれば手元で切り替えできるし、劣化も避けられる。
書込番号:13011815
0点

平さん
そうですか・・・
せっかくケーブルかってきたのに残念です。
ツキサムさんとHippo-cratesさんがいう、RCAステレオ−ミニジャックのケーブルとオーディオ切り替え機を購入しようと思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00008KEHK/ref=ox_sc_sfl_title_1?ie=UTF8&m=A1U8GVYGJ5Z3EW
オーディオ切り替え機
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000FHHW6S/ref=oss_product
rcaステレオ変換
書込番号:13013155
0点

サンワの切替器は以前使っていたけどボリュームにガリがでてすぐに捨てた。
サウンドカードからの直流漏れが原因なんだけど。
書込番号:13013481
0点

Hippo-cratesさん
「ボリュームにガリがでて」とは具体的にどういう意味でしょうか?
書込番号:13013696
0点

「ガリ」 … ボリュームを回す(ひどいときは触っただけで)とガリガリボソボソとノイズがでる状態。別名ガリオームともいう。
本来は交流しか流れないようにすべきボリュームに直流が流れると、抵抗膜に傷がついて接触不良を起こすから。
書込番号:13016101
0点

参考までに自分の構成を。
全部自作なのであれですが
SE-90PCI→プリアンプ→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
↓
真空管アンプ→スピーカー
いい音で鳴らしたいのなら、せっかくSE-90PCIがあるのだしアンプを通したほうが
いいと思います。
SE-90PCIにヘッドホン直付はあまりお勧めしませんね。
DC漏れがあるとヘッドホンも痛めます。
書込番号:13020881
0点

>SE-90PCIにヘッドホン直付はあまりお勧めしませんね。
>DC漏れがあるとヘッドホンも痛めます。
それは、うんと低能率で高インピーダンスなヘッドホンなどでは直付けでは駆動しきれないものもあるかもしれません。
それ以外は、余計なアンプを通すより、通さないほうが音質は劣化しません(まあ、あくまで理論上なので、聴いて判るかは別)。
あと、SE-90PCIはカップリングコンデンサを通して出力をしているのでDC漏れはありません(改造したりしていなければ)。
書込番号:13024167
0点

ツキサムさん
ヘッドホン(1000円程度)が悪いのかこのサウンドカード(ヘッドフォンに直接つないでる)を変えてもUSBのPL-US35apと音質があまり変わりませんでした。
やはり、1000円程度のヘッドホンだと出せる音に限界とかあるのでしょうか?
それとも素人に音が変わったとか気付いたりしないのでしょうか?
PL-US35ap
http://www.planex.co.jp/product/usb/pl-us35ap/
書込番号:13027428
0点

音質は違いますね。
かくいうおいらはそんなに耳が良くないので2000円クラスで大丈夫だったりしますけどねw
再生可能周波数の表記のご確認を、これが違うと安物の場合大きく変わります。
(ヘッドフォンのパッケージ、取り説等に書かれてます)
後はメーカーによる味付けが各社違いますのでこの点は識者の方にお願いします。
書込番号:13027708
0点

maxellのHP-CN11のイヤフォンでした。
取り説を見た感じ
インピーダンス 16Ω
音圧感度100dB/mW
最大入力50mW(※IEC規格)
再生周波数帯域は20〜22000Hzでした。
基準がわからないから何とも言えませんが、おととしぐらいに1000円位で購入今は500円位で売ってありました…
なにかいい感じのイヤフォンはないでしょうか?
書込番号:13027885
0点

劣化というより、ドライブでアンプ通したほうがいいとおすすめしますが
1000前後ぐらいのヘッドホンだと変わりませんね。
音質に関しては人それぞれですが、1000円ぐらいのだと違いが分かりにくいかも知れません。
5000円↑ぐらいから結構いいので、メーカーとデザインで選ぶのもいいかもしれません。
書込番号:13036609
1点

時間が経っているので、もう遅いかもしれませんが一応。
人によって事情は様々かと思いますが、
モニター内臓のスピーカーやアンプで鳴らすには、このかーどはもったいなさ過ぎです。
音質の変化もほとんど分からないでしょうい、何より、せっかくの音質の良さを全く再生出来ません。
その用途なら、オンボードや安いサウンドカードで十分です。
それなりのオーディオや外部アンプを繋いでこそです。
もったいなさ過ぎ。
ぜひちゃんとしたものを使って下さい。
書込番号:13379812
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
オンボードサウンド(Realtek ALC887)→YAMAHA TSS-10で映画鑑賞や音楽を聞いていたのですが、
新しくサウンドカードを導入したいと考え、価格もお手ごろなこの製品を発見しました。
購入した後の構成で考えたのが
SE-90PCI → YAMAHA TSS-10(光デジタル端子)→ スピーカー
SE-90PCI → ONKYO R-801A(アナログ端子)→ スピーカー
の2つです。
サウンドカードを導入するのが初めてであり、正直よくわかっていません。。
どちらのほうが音質はよくなるのでしょうか?
そもそも音質はオンボードよりも改善するのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいます。
0点

どちらが良いかは好み次第。
音質は自分なら上がった!と感じるとおもいます。
どちらかというと下の例のほうがサウンドカードの
本来狙っている音が楽しめるとおもいます。
書込番号:12916119
0点

光デジタルなら改善するかどうかが微妙な上に、改善しても微妙です。そもそも光デジタルが微妙なシロモノなんで。ただしこれは再生系もそれなりで、耳もそれなりに肥えてるならって話。
デジタルなら一定の音質は確保されてるはずなので、SP&AVアンプを改善した方がいいと思いますよ。
書込番号:12916220
0点

自分もオンボードからSE-90PCI、サウンドブラスター、玄人思考の2ch専用機(C-mediaのやつ)
など、色々変えてみましたが(全て光デジタル)
個人としては違いを感じました。
多分チップが違う(DACチップではなく)
また、ノイズの問題等も多少からんでるからではないかと思っています。
もちろん全く違いを感じない人もいるとおもいますし、
そのほうが良いとはおもいますが。。
で、光デジタルで出す分には音質の若干の違いこそあれ
決定的な音質劣化はおこらないものと思います。
アナログ機器で使いたいものがあるなら、
SE-90PCIの購入はアリとおもいますが。
デジタル入力するなら、サウンドカードより
アンプやDACなどをそろえる方が音質アップの近道ではあるかもしれません。
書込番号:12916527
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
SE-90PCIを購入してから1ヶ月ほど経ちましたが、未だによく分かっていないことがあります。
レビューでも少し触れていたのですが、Audio Deckの事です。
まず、付属されていたマニュアルに載っていたQサウンドの写真が全く違うのでこれだけの設定しかできなののかどうかがわからくて…
OS:Windows7 32bit
ドライバVer.:V560C
RCA→ステレオミニプラグ変換→ロジテック(ロジクール)Z3です。
結局何がいいたいかと言うとQX、Headphones、QSizzle、QRumbleをONにしたら体感ではこう変わるんだ…というのはわかってもこれを設定するとこういった効果がありますってのが知りたいのです。
こーゆーもんなんだって割り切ったほうがいいのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


