SE-90PCI のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI サラウンド機能:5.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz SE-90PCIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-90PCIの価格比較
  • SE-90PCIのスペック・仕様
  • SE-90PCIのレビュー
  • SE-90PCIのクチコミ
  • SE-90PCIの画像・動画
  • SE-90PCIのピックアップリスト
  • SE-90PCIのオークション

SE-90PCIONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月25日

  • SE-90PCIの価格比較
  • SE-90PCIのスペック・仕様
  • SE-90PCIのレビュー
  • SE-90PCIのクチコミ
  • SE-90PCIの画像・動画
  • SE-90PCIのピックアップリスト
  • SE-90PCIのオークション

SE-90PCI のクチコミ掲示板

(2028件)
RSS

このページのスレッド一覧(全324スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-90PCI」のクチコミ掲示板に
SE-90PCIを新規書き込みSE-90PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 Bナースさん
クチコミ投稿数:14件

こんにちは、スピーカーを買い替えに伴い
このたび初めてサウンドカードを買ったのですが、

商品説明に
「>再生品質に徹底的にこだわった2ch出力専用端子を装備」
「>7.1chのマルチ出力とは別に、2ch再生専用端子(ANALOG OUT)を装備しています。高級D/Aコンバータ、銅バスプレート、高品質コンデンサ、VLSC回路を左右チャンネル独立で基板上にシンメトリーに配置、再生音質に徹底的にこだわっています。


とあり、
この「2ch出力専用端子」の方が、
再生音質に徹底的にこだわっているように書いてありますが、
実際のところ音質にこだわるなら、
●「光デジタル入出力端子」で接続するのと、
この
●「2ch出力専用端子」でで接続するのと、
どっちがいいのでしょう?

●スピーカーは、Roland EDIROLのMA-10Dです。

書込番号:4900587

ナイスクチコミ!0


返信する
MSK-1753さん
クチコミ投稿数:165件

2006/03/11 03:38(1年以上前)

書くとこ間違ってませんか?

書込番号:4900631

ナイスクチコミ!0


Ms@査さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:4件

2006/03/11 03:39(1年以上前)

どっちがいいかは環境によるだろ

書込番号:4900632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/03/11 05:02(1年以上前)

サウンドカードのD/Aコンバータを使うか、スピーカーのD/Aコンバータを使うかですね。

実際に聴き比べてみなければ分かりませんが、アンプが2重に入らない分だけスピーカーの方を使うほうが有利かもしれません。

書込番号:4900697

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bナースさん
クチコミ投稿数:14件

2006/03/11 05:08(1年以上前)

>書くとこ間違ってませんか?


すみません。引用文が他の製品のものと間違っていました。
申し訳ありません。m(__)m

書き直しました。↓ 宜しくお願いします。

------------------------------------------------------

こんにちは、スピーカーを買い替えに伴い
このたび初めてサウンドカードを買ったのですが、

商品説明に
「>再生品質に徹底的にこだわった2chアナログ出力」
「>高級D/Aコンバータ・銅バスプレート・高品質コンデンサを採用。さらに、VLSC回路を左右チャンネル独立で基板上にシンメトリーに配置して、デジタル音源の再生音質に徹底的にこだわっています。


とあり、
この「2ch出力専用端子」の方が、
再生音質に徹底的にこだわっているように書いてありますが、
実際のところ音質にこだわるなら、
●「光デジタル入出力端子」で接続するのと、
この
●「2ch出力専用端子」でで接続するのと、
どっちがいいのでしょう?

●スピーカーは、Roland EDIROLのMA-10Dです。

書込番号:4900701

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bナースさん
クチコミ投稿数:14件

2006/03/11 05:14(1年以上前)

>実際に聴き比べてみなければ分かりませんが、アンプが2重に入らない分だけスピーカーの方を使うほうが有利かもしれません。

お返事ありがとうございます。^^

再生品質に徹底的にこだわったと言う
「2chアナログ出力」で接続した方が、「光デジタル入出力端子」で接続するより
いいということですね。

ありがとうございます。^^

書込番号:4900705

ナイスクチコミ!0


MSK-1753さん
クチコミ投稿数:165件

2006/03/11 05:25(1年以上前)

SE-150PCIと間違っていそうだけど、まあ、いいか。
んで、MA-10Dにデジタルとアナログどっちでつなぐのがいいか、ってことでいいのかな?
もしもそういうことなら、ケーブルさえあれば両方試せるんだから、両方やっていい方にするのが一番です。
音質などは好みとかあるので、他人の評価が悪くても、自分は気に入ってることもあるし、逆もあるでしょう。で、聞いてみてよくわからないなら、どっちでもOKってことで。
ちなみに、私ならデジタルでつなぎます。せっかくあるから使おうってだけですが。

書込番号:4900715

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bナースさん
クチコミ投稿数:14件

2006/03/11 23:52(1年以上前)

すとらぶさん

>アンプが2重に入らない分だけスピーカーの方を使うほうが有利かもしれません

とは・・もしかして・・
SE-90PCIから光でデジタルのまま出力して、スピーカー側のD/Aコンバータを使って変換=「光デジタル入出力端子」で接続と言う意味だったんですか?

そういう意味でレスいただいたなら逆でしたね。^^

私は、
スピーカー側のD/Aコンバータでなく
SE-90PCI側のD/Aコンバータを使って変換後、アナログケーブルでスピーカーに出力=「2chアナログ出力端子」で接続と言う事だと思って(勘違い)しまいました

でも実際聞き比べないと判らないですね。

質問を判りやすく整理しますと、

●SE-90PCIに搭載の「再生品質に徹底的にこだわった2chアナログ出力の高級D/Aコンバータ」とやらが、
せっかくあるのだから、そっちを使って変換後、アナログケーブルで出力した方がいいのか?

●SE-90PCIから光でデジタルのまま出力して、スピーカー側のゴク一般的品質?のD/Aコンバータを使って変換した方がいいのか?

つまり、すとらぶさんのいうとおり、
サウンドカードのD/Aコンバータを使うか?、スピーカーのD/Aコンバータを使うか?
と言うことです。

お騒がせいたしました。m(__)m


書込番号:4903434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/03/12 11:54(1年以上前)

私でしたら、聴き比べて分からない場合には光の方を使うと思います。
その方が今風でしょ。

書込番号:4904861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/03/22 12:27(1年以上前)

亀レスですが、興味があったので聴き比べてみました。
接続はONKYO製品の90PCI→GX-77Mです。
好みによるところが大きいと思いますが私は、アナログ接続したときの音の方が好きでした。
なんとなく・・・アナログ接続の方が音に奥行きがある気がします。
理論的にどちらが優れているのかは分かりません。
ONKYOにメールで聴いてみようかなとも思いますが、どちらも良い音なのでこのままでも良いかなとも思います。^^;

書込番号:4934688

ナイスクチコミ!0


MSK-1753さん
クチコミ投稿数:165件

2006/03/22 14:51(1年以上前)

よくよく考えると、デジタル接続ならONKYOを選ぶ必要ないですよね。

書込番号:4934943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SE-90PCIを注文したけど不安が…

2006/03/12 02:34(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:3件

フロンティアの爆音PCのオンボードで同社のFRSP01なるマイナーなアクティブSP(¥9800の2.1)を使用しております。この環境でも音質の向上を期待していいものでしょうか?
アンプ+パッシブSPが良いのはわかっているものの、一度には揃えられなくて。少しずつレベルアップしたいと思ってます。
次はどうしよう…

書込番号:4904062

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2006/03/12 05:05(1年以上前)

PCスピーカーがオンキョーのGX70AX(7500円くらい)を使用しています。
サウンドカードをSound Blaster LiveからSE-90PCIに換えたところ中高音がクリアになりました。

また、ノートPC(IBM S30)のヘッドホン出力とSE-90PCIをGX70AXで聴き比べましたら、はっきりとSE-90PCIの方が良いですね。

おそらく、音が良くなるのではないでしょうか。

書込番号:4904213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/12 09:48(1年以上前)

音質の向上なんて比較の問題です。オンボードからの乗り換えなら良くなると思います。

後は、懐具合とか設置スペースとか、そこらへんの兼ね合わせになりますでしょうか。

それよりも、爆音PCを何とか少しでもだまらせたほうが良いです。せっかく音を良くさせても、これじゃあわかりにくいですよ。

書込番号:4904520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/03/12 10:13(1年以上前)

すとらぶさん、つまんない質問に答えて頂いてありがとうございます。
FRSP01は一応ONKYOの製品なんですが…ミニミニサイズのSP・ウーハーのセットなんですよ。私もGX70AXが欲しかったんですが、机が狭いので諦めた経緯です。値段はOEM分高いけど、性能はGX70に及ばないと思ってます。
すとらぶさんはサウンドボードの乗換えでも効果を感じたのだから、初導入の私にはどんなスピーカーでも体感できるでしょう…と納得することにしました。ありがとうございました。

書込番号:4904590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/03/12 10:28(1年以上前)

言うにゃ及ぶさんの言われるとうりです。
ただ静音はお金がかかるので、VOLを上げてごまかしています。それに静音コーナーを探索しても専門的過ぎて敷居が高くて…。
いつか静かなPCで手軽に音楽を楽しめるよう努力していきます。

書込番号:4904618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/03/12 11:24(1年以上前)

私の場合主にヘッドフォン(イヤフォン)で聴いていますので、ヘッドフォンの音質を上げる目的でSE-90PCIとヘッドフォンアンプを導入しました。
しかし、PCスピーカーでも音質の向上が分かるとは思わぬ誤算でした。

大きいラジカセの音から、ミニコンポ並みの音になったような感じです。

書込番号:4904771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SE-150PCIと迷っています。

2006/03/06 12:01(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:12件

RolandのMA-20Dと、これか上位の150PCIを買おうと思っています。
そこで、マイク入力なども全部いりの150PCIを買ってオンボードサウンドを殺すか、
安めの90PCIを買ってオンボードサウンドはそのまま、という導入の仕方で迷っています。

みなさんは如何されていますか?

書込番号:4886340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2006/03/06 12:46(1年以上前)

これを出力にして、オンボードを入力にしています。

書込番号:4886441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:15件 SE-90PCIのオーナーSE-90PCIの満足度5

2006/03/06 13:21(1年以上前)

割りきりが好きなので
すとらぶさんと同じく^ ^

書込番号:4886533

ナイスクチコミ!0


MSK-1753さん
クチコミ投稿数:165件

2006/03/06 17:12(1年以上前)

わたしゃもっと割り切ってSE-90 PCIのみで、録音デバイスなしで使ってます。
どうしても録音したくなったら、USBで何か良さげなのを買えばいいかと思ってます。

書込番号:4886987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/03/06 19:32(1年以上前)

今考えると、90PCIを買う導入の仕方でいいと思いました。
みなさんと同じ様に、90PCIにしたいと思います。
ご返信ありがとうございました。

書込番号:4887346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

192KHzサンプルを聴きたいのですが

2006/03/04 23:04(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:59件

このカードのドライバCDに収録されている、
24bit/192kHzのサンプル音源を再生したいのですが、
メディアプレーヤーで再生しようとすると、
「コーデックのダウンロードエラー」と表示され、音が出ません。
他にソフトはWin DVD7 Platinumを持ってるのですが、
こちらでも再生できません。
96KHzのサンプルだと問題なく再生できます。

スピーカーはMediaMateUのアナログ接続です。
この環境では再生することは無理なのでしょうか。
機材の増設なしで聴ける方法があれば、
どなたか教えていただけませんか。

書込番号:4881538

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:59件

2006/03/04 23:24(1年以上前)

PCの環境を書き忘れていました。

OS:XP SP2
マザーボード:Foxconn 6150K8MA-8EKRS
(オンボードサウンドはBIOSで切り、ドライバも削除しています)

書込番号:4881626

ナイスクチコミ!0


toshiiriさん
クチコミ投稿数:2件

2006/03/05 10:21(1年以上前)

sonic stageで聴けますよ
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss34_dl_01.html
でダウンロードしてください。

書込番号:4882788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2006/03/05 13:45(1年以上前)

聴けました。とてもいい音でした。

SonicStageはmoraで購入した楽曲用にずっと使っていたのに、
こんな使い方があったを初めて知りました。

toshiiriさん、教えて下さってありがとうございます。

書込番号:4883263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

オンボードサウンドとの同時使用について

2006/01/03 00:16(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 ろださん
クチコミ投稿数:2件

こんにちは。

このカードとオンボードのサウンドの同時使用というものは出来るのでしょうか?
具体的には、オンボードからPC用スピーカーへ音声を出力、さらにこのカードからアナログ接続で同時にDVDレコーダーへ音声を出力、ということです。

現在のパソコンの構成は、

M/B : GA-K8NF-9
CPU : Athlon 64 3000+
RAM : PC3200 256MB *2

です。

よろしくお願いします。

書込番号:4702374

ナイスクチコミ!0


返信する
utakamiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/01/03 16:19(1年以上前)

この機種に限らず、オーディオはWindowsXpでは1系統しか選べません。片方を選択した時点でもう片方は出力がカットされます。

単純に同じソースを分岐出力したいのならば、分岐RCAピンケーブルなどがありますのでそれらを利用すればよろしいのではないでしょうか。

書込番号:4703654

ナイスクチコミ!0


スレ主 ろださん
クチコミ投稿数:2件

2006/01/03 18:26(1年以上前)

返信ありがとうございます。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^YPS211^^

こんなものがあったんですね…。
情報収集不足でした。
家にミニプラグ→アナログ音声ステレオの変換コードがあるので、
これを購入してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:4703896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/03/01 03:33(1年以上前)

 私は望んでないのにろださんのような症状になってしまいました。
 具体的にはオンボードとサウンドカード両方にスピーカーをセットし、OSでのオーディオデバイスの設定をサウンドカード(Envy24)にセットし、テレビチューナーとWMPを同時に起動させる。するとWMPはサウンドカードから出るのに、テレビチューナーはオンボードから出力させてしまいます。チューナーの設定を見てみるとEnvy24になっているのに不思議とオンボードから音が出ているのです。サウンドカードから出力させたいのですが、

 http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000549.htm
ここのオンボードサウンドとの内部接続になっているから駄目だというのは予想出来るのですが、3番のサウンドカードとの内部接続にしようと思ってもSE90-PCIにAUX端子が見当たりません。AUX端子ってないですよね?あったら申し訳ないのですが、サウンドカードからチューナー音声を出力させる方法はないでしょうか。

windows xp home sp2
マザー ASUS P4C800E-Deluxe
TVチューナー Canopus MTVX2004
サウンド SE-90PCI

書込番号:4868959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

192KHzでの再生について

2006/02/22 20:08(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 pq25さん
クチコミ投稿数:2件

WindowsXP(SP2)でSE-90PCIとSONYのSRS-ZP1000Dを光デジタルケーブルで接続しています。
AudioDeckで、デジタル出力有効、PCMのみ、レート192KHzの設定を行ってサウンドを再生させるとブブブブブとしか鳴りません。
96KHzに戻すときちんと再生されます。
これはやっぱりSRS-ZP1000Dが96KHzまでにしか対応していないからなんでしょうか?

書込番号:4847263

ナイスクチコミ!0


返信する
MSK-1753さん
クチコミ投稿数:165件

2006/02/22 20:49(1年以上前)

きっとそうだと思います。
私は地方に住んでいるので、品揃えのいい店にはあまり縁がないので、よく知らないだけかもしれませんが、光出力で、192KHzに対応した機器ってあまり聞きません。
私は、スピーカーにONKYOのGX-77Mを使ってますが、これ以外に何かあるかな?高級オーディオになりそうな予感。

書込番号:4847369

ナイスクチコミ!0


スレ主 pq25さん
クチコミ投稿数:2件

2006/02/24 00:42(1年以上前)

なるほど、やっぱりそうですか。
私もいろいろ調べてみたんですが、
SRS-ZP1000DのDACが96KHzまでしか対応していないので
192KHzは処理できないっぽいですね。

書込番号:4851679

ナイスクチコミ!0


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:8件

2006/02/28 22:12(1年以上前)

CEC の DAコンバータ DA53 と組み合わせて使っていますが、DA53 では 192 KHz 再生(4倍サンプリング)に対応しており、素晴らしい音質が楽しめます。

書込番号:4867928

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SE-90PCI」のクチコミ掲示板に
SE-90PCIを新規書き込みSE-90PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-90PCI
ONKYO

SE-90PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月25日

SE-90PCIをお気に入り製品に追加する <511

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る