SE-90PCI のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI サラウンド機能:5.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz SE-90PCIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-90PCIの価格比較
  • SE-90PCIのスペック・仕様
  • SE-90PCIのレビュー
  • SE-90PCIのクチコミ
  • SE-90PCIの画像・動画
  • SE-90PCIのピックアップリスト
  • SE-90PCIのオークション

SE-90PCIONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月25日

  • SE-90PCIの価格比較
  • SE-90PCIのスペック・仕様
  • SE-90PCIのレビュー
  • SE-90PCIのクチコミ
  • SE-90PCIの画像・動画
  • SE-90PCIのピックアップリスト
  • SE-90PCIのオークション

SE-90PCI のクチコミ掲示板

(2028件)
RSS

このページのスレッド一覧(全324スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-90PCI」のクチコミ掲示板に
SE-90PCIを新規書き込みSE-90PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

CD音楽の5.1ch演奏について

2006/02/15 05:53(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:9件

こちらを購入予定で、いろいろと調べたり試したり
していたのですが、つい最近オンボードのAC97による
5.1ch再生を知り、結構音の立体感に喜んでいます。

そこでお聞きしたいことがあります。普通のCDの音楽は
DVDなどと違い5.1chにほぼ対応していないと思うのですが、
それでも5.1ch環境で再生すれば、当然リアスピーカーからも
音は出ます。そのリアLRから出ている音は、フロントLRの音と
何か違いがあるのでしょうか?聞いた限りでは、特別
変化をつけたようには感じなかったのですが・・・。

なぜそんなことを聞くのかと言いますと、
今まで2.1ch環境で普通にMP3やCDを聞いていたのですが、
この度5.1chを経験したことで、2.1chがとても2次元的に
感じるようになってしまい、戻れなくなりました。
しかし所詮はオンボード。できればこのサウンドカードに
変えたいと思っています。でも5.1chの機能は無い・・・。

つまり、音楽再生時にリアがフロントと同じ音ならば、
フロントの出力を分岐させてリアにも同時出力させれば、
このサウンドカードでも疑似5.1chが出来るかなと考えた次第です。

ちなみに、私はPCでDVDを観ないしゲームもしないので、
5.1chによる、リアルな音の位置の再現は必要ありません。
また、5.1chといってもAC97の設定が5.1chなだけで、
正確には4.1ch、センターがありません。
フロントに2.1chのアンプ付きスピーカーをつけて、
リアにも昔使っていた別の2chアンプ付きスピーカーを
つけてあるだけの、つぎはぎ構成です。

もしフロントとリアが同じであれば、
このサウンドカードを疑似4.1chで使えればと考えています。

書込番号:4823697

ナイスクチコミ!1


返信する
PK22さん
クチコミ投稿数:6件 SE-90PCIのオーナーSE-90PCIの満足度4

2006/02/18 22:09(1年以上前)

まず、このカードは2chアナログ再生に特化したカードです。
入力端子はないし、光出力はオマケ程度と考えた方がいいです。

アナログ2chから分岐させて強引に鳴らす場合、
当前同じ端子に繋いだスピーカーからは同じ音がでます。
もちろん音質は悪化します。

それならばサウンドカードを増設する意味は殆どなくなりますので、
素直にアナログ5.1ch出力端子のついたカードを選んだ方が良い。
同じONKYOならばSE-150PCIですね。

どうしてもこのカードでマルチスピーカーを鳴らしたいならば、間にアンプを挟むことをお勧めします。
さほど音質に拘らないならばオンボード→アンプでも十分です。
その場合、デジタルアナログ接続を問わず、出力される音は
サウンドカードではなく殆どがアンプ側の味付けに変わると思って下さい。

また、2chソースを擬似5.1chに変換する場合、アンプ側で製品ごとに
搭載されているシアターモードや音楽モード等を設定で選べます。
その中には全てのスピーカーが同じ音量で鳴るモードが基本的には
搭載されていると思いますので、それを使えばいいのでは。

書込番号:4835069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/02/27 12:59(1年以上前)

PK22さん コメントありがとうございました。

いろいろ過去ログを読みあさった結果、
SE-150PCIを購入することに決めました。
どうやらSE-150PCIは2chと7.1chが同時出力されて
いるということらしいので、メインのフロントSPは
高品質な2chで、残りのサラウンドは7.1chのほうに任せて
使うというのが、もっとも私の理想に沿いそうです。

おっしゃるとおり、二股に分けてしまうと音の艶が
消えてしまうようですし、私も手元にある物で
試してみましたが、ボリュームが少し下がり、
音も少しかさついていました。

SE-90PCIはアナログとデジタルが同時出力されている
ようですが、あいにく光入力のあるSPがありません。
SE-150PCIなら、自由にサラウンドSPの数を変えられ、
いろいろ試行錯誤できて楽しそうです。

書込番号:4863359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンの接続について

2006/02/16 21:18(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 黒陽さん
クチコミ投稿数:60件

お世話になっております。黒陽です。

早速ですが、この商品はヘッドホンを付けられますでしょうか?
ライン出力(L,R)と光デジタル出力がありますが、ヘッドフォン端子
等はないようですので。サウンドボードやオーディオ方面には疎く
見当違いの質問をしているかもしれませんが、宜しくお願いします。

書込番号:4828499

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 黒陽さん
クチコミ投稿数:60件

2006/02/16 22:04(1年以上前)

黒陽です。

SE-90PCIはステレオミニジャック端子がないんですね。
下の方で紹介されている変換を使えば繋げそうですが、
繋いで大丈夫なんでしょうか?
2ちゃんねるに以下のような書き込みがあったので心配です。
もしヘッドフォンアンプが必要でしたら、お勧めを教えて
いただければ助かります。出来れば1万円前後くらいまでで。
スピーカーはONKYOのアンプ内臓のGX-70AXを注文したので大丈夫
だと思います。ただGX-R3Xだとヘッドホン端子が付いているよう
ですので、こちらに変更した方が安くつくかなとも考えますが。


「サウンドカードにつなぐ機器(ミニコンポやAVアンプ等)にヘッドホン出力端子がない場合は、基本的にヘッドホンアンプが必要。
Prodigy192とかヘッドホンアンプ内蔵してる製品なら、カードに直接ヘッドホンを繋げてもOKだけど、SE150やSE90は内蔵してないから直接ヘッドホンを繋ぐのはよくない。最悪壊れる」

書込番号:4828724

ナイスクチコミ!0


MSK-1753さん
クチコミ投稿数:165件

2006/02/16 22:10(1年以上前)

ケースに付いているヘッドフォン端子を使う事ならできません。ライン出力なり、光出力で接続した機器のヘッドフォン端子を使うことになります。アンプ付スピーカーのヘッドフォン出力などのことです。ケースのヘッドフォン端子が使えないのは、少しもったいないですが、ノイズだらけの音になったら、このカード自体もったいないというところでしょうかね。

書込番号:4828751

ナイスクチコミ!0


MSK-1753さん
クチコミ投稿数:165件

2006/02/17 01:16(1年以上前)

なんだか的外れな回答してたようですいません。
で、スピーカーにGX-70AXを買うのでしたら、それにヘッドフォンを繋げばOKでしょう。細かいことをいうといろいろあるのかもしれませんが、普通のヘッドフォン(1万円くらい?)でしたら、まったく問題ないと思います。

書込番号:4829453

ナイスクチコミ!0


凪燐さん
クチコミ投稿数:2件 SE-90PCIのオーナーSE-90PCIの満足度5

2006/02/17 21:24(1年以上前)

私は、audio-technicaのATC-GL62A(ピンプラグ→ミニジャック変換)を使って、直接ヘッドホンをつないでいます。
ヘッドホンはSONYのMDR-Z900ですが、壊れたりはしていませんよ。

黒陽さんがお使いのヘッドホンにもよりますが、GX-70AXより「良い」ヘッドホンであれば、GX-70AXのスピーカー端子につなぐより、直接変換してつないだ方が音は良いんじゃないかと思います。

書込番号:4831508

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒陽さん
クチコミ投稿数:60件

2006/02/18 08:04(1年以上前)

>スピーカーにGX-70AXを買うのでしたら、それにヘッドフォンを繋
>ばOKでしょう。

よく調べたらGX-70AXにもヘッドホン端子ついていたのですね、
見逃していました。


>細かいことをいうといろいろあるのかもしれませんが、
>普通のヘッド>フォン(1万円くらい?)でしたら、まったく問題ないと思います。

ヘッドホンはaiwaのHP-122(1500円)を注文しましたので、GX-70AX
のヘッドホン出力で十分だと思います。
ありがとうございます。

>GX-70AXより「良い」ヘッドホンであれば、GX-70AXのスピーカー端子>につなぐより、直接変換してつないだ方が音は良いんじゃないかと>思います。

直接繋いでも大丈夫そうですね、まあ上で書いたとおり1500円
のヘッドホンなので、そこまで神経質になる必要もないかなと
思います。

皆さんありがとうございます。これで心置きなくこのボードを使う
ことが出来そうです。今までオンボードに1000円くらいのスピーカーとヘッドホンを繋いでいたので、どんな音になるか楽しみです♪

書込番号:4832820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どこから音が出るの??

2006/02/06 17:47(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:54件

皆様 こんにちわ
ちびとらNO1と申します

今度買ったPCに音声出力端子の光出力が装備されていないので
このサウンドカードを取り付けようと思っています

取り付け作業自体は難しくないと思いますが
ドライバーを入れればそのままサウンドカードから
素直に音が出ますか?


1 オンボードから出る
2 サウンドカードから出る
3 どちらからも出る
4 どちらからも出ない

質問の仕方が下手で申し訳ありません

50歳の爺です
優しく教えて頂けましたら大変助かります



書込番号:4798728

ナイスクチコミ!0


返信する
ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/06 18:05(1年以上前)

セットアップしてコントロールパネルの
サウンドとオーディオデバイスのプロパティで
デバイスを指定してやれば大丈夫だと思います。

書込番号:4798772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/02/06 20:06(1年以上前)

ぱささん
早速のご指導ありがとうございました

因みにOSはXPです
以前の質問を参照した所バイオスの設定がどうのこうの
と書いてあったので不安でした

このアドバイスなら私にも問題なく出来そうです
今度の休みに買いに行くつもりです

書込番号:4799012

ナイスクチコミ!0


akieさん
クチコミ投稿数:39件

2006/02/10 16:17(1年以上前)

やはり、(1)BIOS設定画面で、オンボードのサウンドチップ
をOFFにして、(2)このカードをPCIに取り付け、(3)
XP起動、(4)ドライバの導入

とするのが良いのでは?

書込番号:4809542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/02/10 23:15(1年以上前)

akieさん
ご指導ありがとうございます

おそらくそれが正攻法だと私も思いますが
爺にはバイオスなるものが手強いですじゃ

パソコンメーカーにTLEして
バイオス画面の出したから教授願わないと
いけませんのぉ

一度サポセンにTELしてみます

まだ買わなくて良かった^^

書込番号:4810550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

出力先を2方向にする方法

2006/02/04 18:19(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:8件

ヘッドホンとスピーカシステムの2つにしたいと考えています。
RCAピンプラグをステレオミニプラグに変換し、さらに、ステレオミニプラグを2つのステレオミニジャックに分岐させて、そこから、ステレオとヘットホンにつないでみたのですが、2つのステレオミニジャックに同時にヘットホンとスピーカーをつなぐとヘッドホンが方方しか音が出ません(スピーカーシステムのコードを抜くと両方から音が出ます。)。
AVコードをいろいろと調べてみたのですが、何かいい方法があるでしょうか?

書込番号:4793056

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/02/04 19:54(1年以上前)

どんな方法で分岐したのでしょうか。
↓のようなプラグを使えば両方から音が出そうなものですけど。

http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5c205s.html

書込番号:4793317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/02/05 00:59(1年以上前)

最初にこれをつないで
http://www.arvel.co.jp/cable/mmedia/media/mad213mp2.html
次に
http://www.arvel.co.jp/cable/mmedia/media/mad211sm2.html
これをつないで、スピーカー、ヘッドホンです。

よろしくお願いします。

書込番号:4794306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/02/05 16:49(1年以上前)

まずどこに問題があるか検証する必要がありますね。
たとえばオーディオプラグアダプタを他のステレオミニプラグが付いている機器に繋げて、同様の症状が出るかチェックしてみるとか。

書込番号:4795852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/02/08 16:06(1年以上前)

ステレオは俗に言うコンポですよね?
コンポには光入力はないのでしょうか?あれば、コンポに光、ヘッドホンにRACから変換してってのはどうでしょう?
余談ですが、なぜにコンポとヘッドホン、両方から同時に音が必要なんですか?

書込番号:4804048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

PCがシャットダウンできなくなりました

2006/01/31 19:43(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:3件

この度 ようやくこのカード入手したのですが なぜだかドライバをインストールしたらPCがシャットダウンできなくなりました
カードを挿してハードウェアー検出後 音がでました この時点ではPC終了後シャットダウンできました でこの付属のドライバをインストールすると 再起動しても 終了しても 電源がシャットダウンできません ずっと固まったまま シャットダウン中と表記されたままです
これは 相性も問題なのでしょうか ?
ほとほと困りはててます いい解決方法はないでしょうか

書込番号:4782864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47件 SE-90PCIのオーナーSE-90PCIの満足度4

2006/01/31 21:35(1年以上前)

僕もドライバを入れた時、ちょっとおかしくなりました。

インストール後に再起動をする様に説明書に書いてあったんですが
「後でいいや」と思ってPC使ってたら、何だか動きが変なので
すぐに再起動したら治りましたが。

とりあえず、電源を長押しして強制終了してみては?

あと以前に、玄人志向のATAボードを挿したら同じような風に
終了出来なくなりましたが、一度ボードを抜いてPCを立ち上げ
そして終了し、もう一度ATAボードを挿したら、無事ちゃんと
終了出来る様になりました。

あきらめずに何度かやってみて下さい。
ポイントとしては、裸に近い格好で水道の流水に手を当てて
静電気を逃がす事。
電源ケーブルを抜いた状態でやる事。
90PCIをまっすぐ丁寧にしっかり挿し直す事です。

書込番号:4783203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/01/31 22:18(1年以上前)

はい いろいろと試してみたのですが やはり無理です
せっかくいい音を手に入れたのに・・・ 
このまま使わないのももったいないので 終了後 数分待ち 強制終了(電源長押し)
で使っていても問題ないですかね ?

書込番号:4783364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/01 21:06(1年以上前)

PCIスロット位置の変更という手もあるけど、PCIスロットの構成もわからないし、BIOSやデバイスマネージャーの情報も不明なので、ピント外れかもしれない。

それにしても、ドライバ入れなくても音が出るのね、これは初めて知りました。いっそのこと、ドライバをアンインストールしてみたらどうなるのでしょうね ?

書込番号:4785650

ナイスクチコミ!0


PK22さん
クチコミ投稿数:6件 SE-90PCIのオーナーSE-90PCIの満足度4

2006/02/02 13:08(1年以上前)

まずはサウンドカードのドライバをアンインストールし、スロットからカードを抜く。
このカードを挿す前の状態に戻してみましょう。

その後、オンボードのドライバをアンインストールし、BIOSでオンボードサウンドをOFFに。
サウンドカードを挿して、改めてドライバをインストール。

ドライバは付属CDからではなく、ONKYOサイトの最新版をDLした方がいかも知れません。

OSの再インストール等、試せることは試した方がいいかと。
音自体は出るようですので、折角いい音を求めて購入したものを
諦めるのは勿体ないと思います。

いずれにしても、使用PCやOS、BIOSの情報を書き込んだ方が詳細な回答が得られると思います。

書込番号:4787372

ナイスクチコミ!0


youkenさん
クチコミ投稿数:780件

2006/02/03 02:53(1年以上前)

私もぱんぱーさんと同じ症状にあいました。
私はビデオカードを買い換えてドライバーを入れたところまったく同じ現象が置き、再インストールをしてみましたがいまだに解決できません。

実は私もこのサウンドカードを取り付けておりもしかするとこれが原因?なのかもしれませんね。
ただ、以前のビデオカード+SE-90PCIでは問題なかったものがビデオカードを買い換えただけでシャットダウン出来なくなるのは相性の問題なのかもしれません。

書込番号:4789308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 SE-90PCIのオーナーSE-90PCIの満足度4

2006/02/03 06:51(1年以上前)

>ぱんぱーさん
>終了後 数分待ち 強制終了(電源長押し)
>で使っていても問題ないですかね ?

僕は半年くらい強制終了でシャットダウンしてましたが、特に
問題はおきませんでした。
数分も待たず、ハードディスクから音がしなくなったら、電源
オフにしてました。

過去ログや、レスしてくれた皆さんの意見を参考に色々やってみて
駄目なら、「ま、いっかー」と開き直るしかないのでは。

書込番号:4789429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ダウンロードファイルは150でした?

2006/01/20 12:07(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:20件

http://www.jp.onkyo.com/wavio/download/se90pci.htm

32ビット版のダウンロードをクリックしたファイルは150用のファイルなのですが??

ファイル名をクリックすると90用なのです。

わけがわかりまへんです。???

書込番号:4750197

ナイスクチコミ!0


返信する
P005702D9さん
クチコミ投稿数:66件

2006/01/21 16:23(1年以上前)

あんたが書いた文章もわけがわからんですね。

書込番号:4753683

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SE-90PCI」のクチコミ掲示板に
SE-90PCIを新規書き込みSE-90PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-90PCI
ONKYO

SE-90PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月25日

SE-90PCIをお気に入り製品に追加する <511

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る