SE-90PCI のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI サラウンド機能:5.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz SE-90PCIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-90PCIの価格比較
  • SE-90PCIのスペック・仕様
  • SE-90PCIのレビュー
  • SE-90PCIのクチコミ
  • SE-90PCIの画像・動画
  • SE-90PCIのピックアップリスト
  • SE-90PCIのオークション

SE-90PCIONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月25日

  • SE-90PCIの価格比較
  • SE-90PCIのスペック・仕様
  • SE-90PCIのレビュー
  • SE-90PCIのクチコミ
  • SE-90PCIの画像・動画
  • SE-90PCIのピックアップリスト
  • SE-90PCIのオークション

SE-90PCI のクチコミ掲示板

(2028件)
RSS

このページのスレッド一覧(全324スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-90PCI」のクチコミ掲示板に
SE-90PCIを新規書き込みSE-90PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

オペアンプ「NE5532AN」

2005/11/14 18:38(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 直剛さん
クチコミ投稿数:20件

自分はこのサウンドボードの音質に特に不満は無かったのですが、色々調べてみると、搭載されているオペアンプはフィリップス社のNE5532ANである事が分かりました。このオペアンプは、秋葉原などでは一個400円未満で購入出来る物ですが、メーカー保証を捨ててこのオペアンプをもっと高級品に交換された方はいらっしゃいますか?交換されたオペアンプとその効果等を是非教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:4578561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2005/11/18 23:52(1年以上前)

レスを付けようかどうしようか迷ったんだけど、とりあえず付けてみますかね。

結論から言うと、オペアンプ交換を思いつくような人はSE-90PCIなど買わんでしょう、普通。オペアンプなんてかなりマニアックだし。

オペアンプ交換といえば、EGOSYSのDr.DACでしょうね、やはり。ソケットタイプのものですから、オペアンプ交換だけなら半田ごては必要ないし補償範囲内。SE-90PCIのDACはWOLFSONのやつだけど、こちらはAKMのDACを使っております。Dr.DACをそのまま使った場合、音質は思ったほどでもないけど、オペアンプ交換でかなり音が変わるらしいです。つまり、Dr.DACが搭載しているオペアンプは、そうたいしたものではなそうです。
http://www.egosys.co.jp/bbs/zboard.php?id=newsESI&no=79
値段が3万ちょいなのと改造が前提条件ということになれば、よっぽどのマニアで、かつある程度のお金持ちでないと買わんでしょうなー、多分。

ちなみにフィリップス社のNE5532ANは、そんなに悪いものではありません。というか、評価そのものはよいほうでしょうね。元々はSignetics社が造っていたものだけど、フィリップス社が買収したため、それ以降はフィリップス社の製品ということになっている。買収前と後とでも音は若干違うという話も聞いてます。
http://www.mfink.or.jp/~nkomatsu/opamp/NE5532.html

また、DACの自作キットという話ではオペアンプも関係してきますけど、横道に入りすぎなので省略。
参考:西川和久の「不定期連載」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/nisikawa.htm

オペアンプに興味がおありなら、専門的過ぎるだけに後はご自分で。結果だけが欲しいというのなら、多分だけど、無駄なような気がしますがね。

書込番号:4588602

ナイスクチコミ!0


P005702D9さん
クチコミ投稿数:66件

2006/01/21 16:30(1年以上前)

>オペアンプ交換を思いつくような人はSE-90PCIなど買わんでしょう
いいえ、SE-90PCIは換えるのが楽だからこそ、遊ぶのに最適ですよ。ちょっとRCAコネクタが弱いのが欠点ですが。
オペアンプを換えれば当然音は変わります。

書込番号:4753706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 わらじとチプシン 

2006/02/12 17:44(1年以上前)

韓国在住の者です。

だいぶ遅いレスで、もうお読みになっていらっしゃらないかもしれませんが、実は韓国でもオペアンプの交換結構はやっています。

Digital 7.1 Hi-Fiというサウンドカードですが、そのままではSE-150PCIやSE-90PCIより音質は劣るそうです。しかし、オペアンプを交換することでSE-90PCIを上回るということで、これが売り文句になっています。

このカードはアナログ7.1CH出力が売りで、HTPCに使用する人が多いようです。ちなみに交換するオペアンプはAD8620と、ちょっと高いですが…。

大変あつかましくて恐縮ですが、オンキョウさんもオペアンプ交換できる製品とか、AD8620を使った製品のご予定はございませんか?

AD8620は低域から広域までバランスがいいようで、AD827をアップグレードさせたもののようです。

書込番号:4815719

ナイスクチコミ!1


Yuka-GHzさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件 SE-90PCIの満足度5

2010/09/11 08:54(1年以上前)

あら?NE5532APでは無くて、NE5532ANですか?私のは、5532APです。ANであれば、コストダウンでオペアンプ低下ですね。。。。再確認してみてくださいな。APとANの違いは、AP=ノイズ選別品、AN=ごちゃまぜ、です。運が良ければ、APクラス搭載、普通なら、ノイズがデータシートの範囲内のモノですの。

次にオペアンプ交換ですが、確かに、オペアンプの交換で、各社のオペアンプの特徴は「出ます」。でも、不思議と、切れ込みが鋭い系はスポイルされる感じです。VLSCが原因かも。また、交換で「おーーー!」と言う程ではありません。少しグライコでご自分の再生環境に合わせてみてください。こんな安価なオペアンプ、NE5532ですが、かなり健闘しますよ(ちなみに私なら、NE5532AP、一個84円で買います)。仮にオペアンプ交換しても、NE5532の中域の充実感、これは現代オペアンプでは得られない、独特の世界だと思います。私は、いろいろ交換してみましたが、NE5532の音、かなり好きですよ。

オペアンプ交換よりも、電解コンデンサの交換をオススメします。音の鮮度がメチャ変わりますよん。カップリングの茶色いシルミックはそのままで。電源系をOSコンなどいかがでしょう?

電解コン交換の注意点は、特にデジタル系、CMOSですから、コテのリークは気をつけて!リークしたら、IC壊れます。

ハード改造したら、ぜひ、EEPROMの書き換えも!これで、ASIOやWASPIに対応できますよん。エゴのドライバ使います。(SE-200ポチッとな、したので、EEPROM書き換えだけして、ハード改造なしでやってみますけど、2010-09-11現在、未入手)

最後に。コンデンサもオペアンプもエージングが必要です。少し我慢してえ鳴らして音の変化を見るもの楽しいですよ。シルミックもエージングに時間がかかります。
改造楽しんでくださいね。

書込番号:11891769

ナイスクチコミ!0


hi-ro-oさん
クチコミ投稿数:1件

2020/02/15 23:48(1年以上前)

古い投稿ですがNE5532関連の検索で引っ掛かったのでコメントしておきます。
NE5532APは選別品でNE5532ANはコストダウン版のごちゃまぜという記述についてです。
まずNE5532APとNE5532ANは開発元が違うので型番が違っているわけでグレードとは関係ありません。
両方に共通してるのはNE5532Aですが、それぞれNE5532PとNE5532Nというベースになっている製品の選別品という位置付けです。
悪しからず。

書込番号:23233532

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Seasonic電源との相性について。

2016/10/24 20:19(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:275件

電源交換後にスリープとシャットダウン時に以下の様な音が出るようになりました。これはサウンドカードの何らかの問題で出ているのでしょうか?いろいろ調べたらサウンドカード経由で出る症状で、PC→アンプ→スピーカーでは問題無いようです。誰かSeasonic電源を使用していて同様の症状になった人はいますかね? 電源はSSR-550RMSです。


https://www.youtube.com/watch?v=Tf5PH_4v10o

書込番号:20327456

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/10/25 19:16(1年以上前)

貴殿の別スレッドで書かきましたように、サウンドカードからは何らかのノイズは発生すると思います。
聴こえるか聴こえないか、それだけのことじゃないでしょうか?

シンプルな構成のマザーボードのサウンド回路では出ない、そいういうことかと。

書込番号:20330312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 サンプルレートの設定について

2016/06/22 00:07(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 りよーさん
クチコミ投稿数:15件

サンプルレートの設定について
音楽を再生するさいにその曲のサンプルレートに合わせてオーディオコントロールで毎回設定を変えないと再生できないのでしょうか?
シャッフルで再生したいのですが44.1khzの曲と96khzの曲が混ざってると再生できません
自動でサンプルレートが変わるようにはならないのでしょうか

foobar2000で再生するときはソフト側で出力サンプリングを固定すれば問題ないのですがplaypcmwinを使用する際にいちいち変えないといけないのでめんどくさいです

書込番号:19975903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 りよーさん
クチコミ投稿数:15件

2016/06/22 07:37(1年以上前)

すいません私が使ってるのはR2の方でそちらの商品ページもあるみたいなのでそっちで質問し直します

書込番号:19976289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

サンプルレートについて

2014/01/16 00:53(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 パファさん
クチコミ投稿数:304件

お世話になります。
当方、このボードにアクティブスピーカーをアナログ接続しております。
素朴な疑問なのですが、イコライザーを使用したいためにImmezio 3D Effectsを有効にすると
サンプルレートが48kHzに固定されます。
itunesで44.1kHzの音源を再生する場合、itunesのオーディオ再生の設定はどのようなものが適切なのでしょうか?
16bit? 24bit? 44.1kHz? 48kHz?
オーディオについては疎いもので、ぜひアドバイスをお願いいたします。

書込番号:17077385

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:149件

2014/01/16 02:20(1年以上前)

この手のシステムはSRCを聞き分けることは出来ないと思う。
サンプルレートはどっちにしても対して変わらない。
互換性のため、普通の音楽なら44.1か48にしたほうがいい。
SRCについて下記ご参考:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B

・ソフトエフェクターはハードウェア仕様の他に、認証などの都合(DLLバージョンにもよる)で
すべての規格に対応出来ない場合がある、ドルビー系もそうだった。無理に変更しなくていい。

・音源は44.1なら、44.1で結構。途中ソフトエフェクターが48になってもSRCの差はほぼ聞き取れない。
メインはエフェクトを楽しむのだ。

・Itunesはデフォルトで音源に合わせてるはず、手動設定必要ないと思うが。
参考:普通の曲は大体16bit 44.1kHz。
目的がエフェクターのサンプルレート対応なら、ご自分でやって見ないと分からない。
(多分組み換えても変更出来ない)

書込番号:17077526

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2014/01/16 21:23(1年以上前)

一番再生品位の高いものに設定しておけば、後は自動的に変換してくれるので、気にする必要はありません。
PCのパフォーマンスが極端に落ちるとか、正常に再生出来なければ、順番に変更して問題なく再生出来るものを選んでください。

書込番号:17079808

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 パファさん
クチコミ投稿数:304件

2014/01/21 21:29(1年以上前)

アドバイスいただきありがとうございました。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
たしかに自分の耳では交互に設定変更して聞き比べてみても違いがわからなかったんです。
なので設定だけは適切なものにしておきたく質問させていただきました。
また、audio deckのサンプルレート設定はデジタル出力時に影響するもので、アナログ出力時には
音源自体のサンプリング周波数のデジタル音声データから、直接にアナログ音声データに変換出力をしているので
影響はないとの情報を聞きました。
まさにご指摘いただいたとおりでした。
まずは16bit 44.1kHzに設定しておきます。
この度は貴重な情報、ありがとうございました。

書込番号:17097906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

初歩の初歩ですが、、、

2013/06/01 18:23(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2013/06/01 18:40(1年以上前)

PCIスロット×2を搭載しているから、刺さると思いますが・・・
http://www.asus.co.jp/Motherboards/AMD_AM3/M4A89GTD_PROUSB3/#specifications

書込番号:16203556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2013/06/01 18:58(1年以上前)

ありがとうございます!以前PCIのサウンドカードをさして認証されなかったので
心配でした!感謝感激!

書込番号:16203620

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 ピクサさん
クチコミ投稿数:4件

どのような方法、もしくはマイクを使えばいいのでしょうか?

書込番号:8470940

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/10/08 09:09(1年以上前)

>どのような方法

SE-200PCIを買う

書込番号:8471390

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピクサさん
クチコミ投稿数:4件

2008/10/08 22:18(1年以上前)

ということはこのサウンドカードでは音声入力をすることはできないのでしょうか?

書込番号:8474005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/08 22:48(1年以上前)

その通りですよ。

マイクどころかライン入力も無いです。

書込番号:8474186

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピクサさん
クチコミ投稿数:4件

2008/10/11 13:11(1年以上前)

そうなるとサウンドカードを買い足す、もしくは入れ替える以外の方法はないのでしょうか?
できる限り中を開けたくないので、外付けで出来る方法やサウンドカードなどがあるならそれの購入を考えているのですが…
ちなみに通常のオンボードは切っているため、そちらからの入力及び出力はできません。

書込番号:8484539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/11 15:27(1年以上前)

SE-90PCIと共存できるならBIOSでオンボードを有効にしてみるとか。
マイクINがあるUSBサウンドアダプタを手に入れるとか。
でも、それらを使っている間はSE-90PCIから音声はでないかも。

うちだとどんなに音質が良くてもラインインが無いもしくは共通端子のもの、マイクインが無いもしくは共通端子のものなサウンドカードは手に入れないです。
このサウンドカードはその条件に一致してしまいますけど。

書込番号:8484974

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピクサさん
クチコミ投稿数:4件

2008/10/12 06:01(1年以上前)

つまりは現状サウンドカードを代えない限りは、このサウンドカードを経由して音を拾うのは難しいということですね…
買い替えであまりはっきりと調べずに買ってしまったのが災いしましたorz
ちなみにBIOSの方でオンボードを有効にする手順は結構手間が掛かったり、素人には危険だったりしますでしょうか?最悪、このサウンドカードを使うのを諦めて切り替えるかもしくは新しくサウンドカードを積むことを考えているのですが。

書込番号:8488189

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/10/12 06:36(1年以上前)

>ちなみにBIOSの方でオンボードを有効にする手順は結構手間が掛かったり、素人には危険だったりしますでしょうか?

壊れる可能性は低いけど動くかどうかはしらない

>最悪、このサウンドカードを使うのを諦めて切り替えるかもしくは新しくサウンドカードを積むことを考えているのですが。

その方が良いかもね

書込番号:8488222

ナイスクチコミ!0


E.さん
クチコミ投稿数:21件

2008/10/17 14:14(1年以上前)

オンボードを生かすのは難しくも何ともない。但し音質にこだわるなら
USBサウンドデバイスを繋いで入力をした方がいい。

コントロールパネルのサウンド設定で入出力するデバイスを
選択できるので入力だけオンボードかUSB音源にして出力をONKYOのに
すればいいだけ。HDMIオーディオとか複数のサウンドデバイスが最近は
あるのに複数デバイス制御が出来ないわけないでしょ。

書込番号:8513025

ナイスクチコミ!0


yossytechさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/13 00:34(1年以上前)

私もこのボードとUSBマイクで大丈夫でした。最初、USBマイクをつないだらスピーカーから音が出なくなりましたが、コントロールパネルのサウンドとオーディオのプロパティで「音の再生」と「音声再生」をEnvy24FamilyAudio(サウンドボード)、「録音」と「音声録音」をUSB Sound Deviceにしたら、USBマイクが使えるようになりました。当方WinXPです。

書込番号:16127244

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SE-90PCI」のクチコミ掲示板に
SE-90PCIを新規書き込みSE-90PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-90PCI
ONKYO

SE-90PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月25日

SE-90PCIをお気に入り製品に追加する <511

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る