※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2010年10月6日 23:23 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年9月16日 01:41 |
![]() |
4 | 9 | 2010年9月7日 06:09 |
![]() |
1 | 10 | 2010年8月21日 17:54 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月17日 04:09 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2010年8月5日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
過去のスレッドにもありましたが、この製品を購入してみたところ音質がオンボードの時より低下した気がします。因みにオンボードはRealtekです。
SE-90PCI -> SANWA SUPPLY KM-A1-10 -> AKG K601 で繋いでいます。
やはりヘッドフォンアンプが必要なんだろうと思い調べてみたところ、音質が良くなったという人もいれば、大して変わらないという人もいました。
現状から何をすれば音質が向上するのかを教えてください。mm;
0点

音質だけを考えるのなら。
・PCに光デジタル出力が付いているのなら、それに対応したアンプ(またはアンプ内蔵のスピーカーのヘッドフォン端子)。
・USB音源
この辺が候補になるかと思います。
光デジタル入力付きヘッドフォンアンプなんてものが、PCからのノイズを分離するという意味では理想ではありますが。
http://kakaku.com/item/K0000013619/
汎用性を考えるのなら、アンプ内蔵スピーカーの流用でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000135134/
USB音源としては、こう言うのがあります。
http://kakaku.com/item/05602610352/
何がベストかは、環境に好みとありますので断定は難しいところではありますが。
ちなみに。
PC上の再生する場合、プレーヤーの音量/ソースの音量/マスターボリュームと、複数とボリュームを通過してしまいます。どれかが小さく、かつ別の所で大きくすると、音が割れるのも必然ですので。この辺の確認をまずされた方がよろしいかと。
書込番号:11968354
1点

churinさん、こんばんは
SE-90PCIでヘッドホンを利用する場合は、基本的にはヘッドフォンアンプは必要です。
特にK601は若干鳴らしづらい特徴があるため必須と考えた方がよいかと。
>音質が良くなったという人もいれば、大して変わらないという人もいました。
→ヘッドフォンアンプもピンキリですからね!
ヘッドフォンアンプ選びは、安易に人に聞かないで、ご自身の耳で視聴されて選ぶことを激しくお薦めします
※まずは、オンボード直結と全く違うK601のすばらしい音を体験してみてください
書込番号:11970310
1点

QSound等のエフェクトも音質に影響を与えると思います。
音の好みというのもあって、このカード自体の音の傾向が気に入らないということもあるかも知れません。
書込番号:11970488
1点

回答ありがとうございます。
今度アンプを買うことにします。
ヘッドフォンアンプかアンプ内臓スピーカーにするか今悩んでるところです。
せっかくのse-90pciとk601を無駄にしない為にも、
アンプを選ぶときはネットだけではなく近くの電気屋に足を運んでみます。
書込番号:11971472
0点

何度も各所で言われているように
この製品はヘッドホンを繋ぐようには出来ていません
回路設計自体が違うのでRCAジャックから
ヘッドホンジャックに変換しても全く意味がなく
サウンドカード・ヘッドホンともに宝の持ち腐れとなります。
具体的には、カットオフ周波数の問題で低音が出なかったり
音量は取れても薄っぺらい音になったりします。
サウンドカードの負担も大きくなり寿命が縮まります。
書込番号:12021453
1点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
IODATA製(BRD-SH10BLEK)等を使用し、PC(windows7 home premium 64bit)にてブルーレイを視聴をしたいと思い。
本製品から光ケーブルにてパイオニア製アンプ(VSX-820)に出力し、ブルーレイを5.1chにて視聴しようと考えています。
ところが、ホームページにて
※Windows VistaおよびWindows 7 (32ビット/64ビット版)では、Blu-ray DISCの光デジタル出力には対応していません。
とはっきりと書かれていますが、windows7にて出力できてる方はいらっしゃいますか?
また、出来ている方は方法or環境も教えてください。
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
E-90PCI→光デジタルケーブル(Victer XN-120SA)→スピーカー(ONKYO DP-M1)です。
windows7 pro
CPU コアi7
グラボ GTS250 1GB
メモリ8GB
HDD 1TB
SE-90PCIのWin7ドライバーインストール済です。
光デジタルで再生するとWINOWSのシステム音が再生されなかったり、
システム音が極端に小さくなってしまいます。
サウンドのテストでWindowsログオフをアナログ再生するとピンポン!と鳴りますが、
ヒカリデジタル(OPT)に切り替えて再生するとポン!としか鳴りません。
ごみ箱を空にする音はアナログだとガシャ!と音がしますが、
デジタルだとほとんど聞こえなく、ボリューム最大でやっと小さな音でチャ!と鳴ります。
外付けHDを差し込んだ時、今までピコ!という音がしていたものが
聞こえなくなったので気がつきました。
音楽の再生をアナログと切り替えて、比べてみるとデジタルの方が少々再生音が
小さいが、普通に再生できます。
まったく再生できないのだったらわかりますが、ヒカリデジタル再生で、しかも、システム音にかぎって、
音が再生されなかったり、極端に小さい、音が変化するなど、まったく理解できません。
アナログ再生で使っていれば問題ないのですが、不具合があるというのは気になってしかたがありません。
ご存知の方がいらっしゃれば、アドバイスをお願いします。
0点

単純に音の先頭が途切れているだけだと思われます。
システム音に関しては短い音が多いので、後ろの方しか聞こえなかったり、最後の残響の部分だけなので音を大きくしないと聞こえないのではないかと思われます。
これに関しては接続相手の都合なので、こちらからはどうしようもないでしょう。
書込番号:11852826
0点

デジタル接続だと相性なのかアナログよりあれれって現象があったりしますね
私もサラウンドユニットとの接続でデジタルだけで起きる現象がありますよ
書込番号:11852835
0点

uPD70116 さん、がんこなオーク さん、早速のアドバイスありがとうございます。
自分と同じ環境の人は症状がでるのならば、しかたがないのですが
それとも、パソコンの環境によって違うのでしょうか?
たとえば、光デジタルケーブルを変えたり、スピーカーを変えたりして直るものなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:11855606
0点

スピーカーやケーブルではなくて、DACの部分ですね。
この問題に関しては、他を変えても意味はありません。
勿論スピーカーに内蔵されていたり、アンプに内蔵されていたりすることもあります。
書込番号:11856393
1点

uPD70116さん、ありがとうございます。
DACとのことですが、スピーカー(ONKYO DP-M1)はアンプ内蔵なので、やはりスピーカーなのでしょうか?
それともSE-90PCIの出力に問題があるのでしょうか?
もし、どちらかに原因があるとすれば、交換も考えています。
書込番号:11856638
0点

まずはONKYOに相談されては?両方同社なのでサポートで検証は可能でしょう
手持ちを送って検証じゃないですよサポート用に保有があるはずです
書込番号:11857568
1点

解決されましたか?
別件でONKYOのサービスと話したのですが機種によってタイミングが違うようで
感知が早すぎると今度は逆にノイズが出るようです
書込番号:11868791
0点

がんこなオーク さん 親身になってくれて、ありがとうございましす。
オンキヨーのサポートに連絡しましたら、スピーカーDP-M1の回路に問題があることが
サポートによりわかりました。
サウンドカードではなかったようです。
今回は、いろいろ勉強になりました。
自分もいつかは、がんこなオーク さんのように質問に答えられる立場になりたいです。
uPD70116 さんも、ありがとうございました。
書込番号:11871364
1点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
現在オンボードに繋いてAKG-601で聴いてます。(Jpop.ROCK.アニソン)
それで最近サウンドカードがほしくなり探していたらこの商品にたどりました。
このサウンドカードにはヘッドホン端子がないみたいなので、ヘッドホンアンプもついでに買いたいと思っています。( HA400 )を検討しています。おすすめとかありましたら教えてください。
それとPRODIGY HD2 ADVANCEもいいかなと思っています。このカードはヘッドホンアンプが内臓されていて?ヘッドホンアンプを買わずにヘッドホンで聴けるのですか?
聴ける場合この商品HD2+AKG-601と90PCI+HA400+AKG-601ではどちらのほうがいいのでしょうか?
サウンドカードなどに関しては素人ですので、ご指摘をよろしくお願いします。
0点

サウンドカード取り付けなくても
DR.DAC2 DXやUA-4FXなどのサウンドユニット使用すれば、サウンドカード、ヘッドホンアンプは別途購入しなくてもよいのではないでしょうか。
書込番号:10814012
0点

学生なのであまりお金がありませんので、サウンドユニットは買えません。
一万ぐらいのサウンドカードを検討しています。
書込番号:10814055
0点

変換ケーブルでとりあえず、ステレオジャックつなげますよ。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/tv/cable/adapter/mad213mp2/index.html
書込番号:10814243
0点

こんにちは機能より見た目重視さん
つまりこの変換ケーブルを買ってその後不満があったら、ヘッドホンアンプを買うという方向でよろしいのでしょうか?
書込番号:10814363
0点

こんばんは。
ヘッドホンアンプ使うと、SE-90PCIの意味がほとんどなくなりますよ?
書込番号:10814458
0点

そうなんですか><
PRODIGY HD2 ADVANCEと90PCIとではどっちらのほうが音質は上ですか?ヘッドホンの場合
書込番号:10814519
0点

>音質は上ですか?ヘッドホンの場合
PRODIGY HD2 ADVANCEは、ヘッドホンアンプ搭載。
SE-90PCIは基本、LINE OUT仕様。つなげるってだけで、インピーダンスとかは、、、
なんか予算が上がってるけど、どっちかっていったらPRODIGY HD2 ADVANCE。
書込番号:10814641
0点

>ヘッドホンアンプ使うと90PCI使う意味がない
デタラメ書くのはやめて下さい
書込番号:11792398
1点

ライラック777さん、いまさらですが、
ここではオンボード+ヘッドホンからグレードアップするにあたり、
SE-90PCIだけ買っても、ラインアウト+ヘッドホンではうまく音でないので、
結局、ヘッドホンアンプを追加購入することになるから、
予算の制限もあるから最初から、アンプ内蔵のサウンドカードを買えば?ってことですよ?
書込番号:11792912
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
パソコン初心者です。
ここ最近、このカードを入れているWin7 64bitでブルースクリーンが多発しています。
ブルースクリーンの中ゎ英語で全然意味不明なのですが、下の方にEnfy…とこのサウンドカードのソフトの名前が書いてある事に気付き削除したりOSを再インストールしたりしても治らないので困っています。
どなたか同じ症状の方で対処法を知っている方いませんか?
OS Win7 64Bit
マザボ MSI H55
メモリ 4GB
HDD 1TB
SSD 40GB
グラボGTX470
0点

PCの構成に変化はありましたか?
ドライバーのバージョンは?
それからVIAのPCIサウンドデバイスは、マザーボードを選ぶ様です。
書込番号:11772925
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
現在ロジクールのLS21をオンボードのサウンドに繋いで使っています
このスピーカーは入力端子が3.5mmのステレオジャックなのですが
SE-90PCIと直接繋げません
少し調べたらビクターのCN-2011Nを使って繋げるそうなのですが詳しく書いてありませんでした
どのように繋げばいいのでしょうか?
0点

RCAプラグをSE-90PCIに繋ぐ。
3.5mmのステレオプラグをスピーカーに繋ぐ。
それ以外に何か解らないことでもあるのですか?
書込番号:11723334
0点

回答ありがとうございます
スピーカーに直接繋げばいいとのことですが
スピーカーの接続がオス端子なので繋げないのです
書込番号:11723366
0点

LS21の入力がステレオミニジャックならCN-2011Aで使えるでしょう。
ステレオミニプラグの入力の方はオスなのでそのままでは接続できないです。
見た目同じでも抵抗入りだと音が小さくなるので注意してください。
書込番号:11723376
0点

ありがとうございます
オス同士繋ぐには
間にビクターのAP-119Aのような物を挟めば良いのでしょうか?
書込番号:11723406
0点


中間アダプタのAP-119Aを利用すればステレオミニプラグのオス-オスを接続できますね。
書込番号:11723480
0点

>スピーカーの接続がオス端子なので繋げないのです
それを先に書けばよかったのに。
書込番号:11723733
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


