※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年7月13日 14:34 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月23日 19:01 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月27日 15:02 |
![]() |
3 | 3 | 2007年2月6日 02:48 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月22日 13:58 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月14日 07:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
ピクセラの地デジカードPIX-DT012-PP0の音声をSE-90PCIにて
RCAアナログ S/PDIFデジタル共に出力可能でした。
onkyo公式では対応してないとのことでしたのでダメもとでしたが
結果OKでしたのでよしとします。
ttp://www2.jp.onkyo.com/wavio/waviofaq.nsf/view/7576A5D7BFE2120C4925739B0018B85C
以下PCスペック
OS:XPsp2
MB:P5B
CPU:E8400
VGA:EN9600GT/R3
HDD:P7K500*2
RAM:DDR2800 1G*2
1点

IOとバッファローのもアナログ、デジタルとも出力できます。
地デジチューナーメーカーの公式サイトでは、デジタル出力はできないと書いてあります。
デジタル出力できるのは、ONKYOだけですかね。
知っている人がいれば教えてください。
書込番号:8028507
0点

Dragon Danceさん
PIX-DT012-PP0の音声を、SE-90PCIにてデジタル出力可能でしたとのご報告ですが、AACのパススルー出力もできてましたか?
それとも、PCMのみでしょうか?
サンプリング周波数は選べましたか?
動作するのであれば、買いたいと思っております。
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:8071172
0点

hxa35767さん
SE-90PCIのデジタル出力は仕様でPCMとAC3(DTSも可)の切り替えだけなので
デジタル放送で使われてるAACはPCMに変換されているのかなぁと想像します(汗
ためしにPCMからAC3出力に切り替えてみましたがもちろん音声は出ませんでした。
ちなみにAC3とDTSのパススルーは可能だったと思います。
またデジタル出力先のアンプもPC用スピーカ内蔵の2chアンプを使用しているので
出ている音がPCMなのかマルチチャンネルのAACフロントLRのみなのかは不明です
光出力からAVアンプにでも繋げばPCMかAACと表示できると思いますが環境がありません。
サンプリングレートはPCMであれば44.1〜192まで変更可能でした。
的外れな回答でしたらごめんなさい。
書込番号:8071606
0点

いえいえ、どうもありがとうございます。
おそらくPCMでしょう。
AC3やDTSのパススルーはDVDソフトでの設定によるでしょうから、結局StationTVが正式にAACパススルーに対応しないとAACの5.1ch出力は難しいのでしょう。
7/18公開のバージョンで「ムーブ」が可能になりそうですが、そうなるとブルーレイに書き出した後、AAC5.1chも可能になるはずです。
ならば、ますます生やHDD再生の時にデジタル出力させないのか根拠がなくなるはず。
仕様を見直したら、性能は悪くないんで売れる製品になると思うんですが。
今のままだと制限が多すぎて広く売れる製品にはなりにくいと思います。
書込番号:8071835
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
・オンボードチップ Realtec ALC883。
・スピーカー オンキョー GX-70HD+SW-5A。
・OS XP。
PCの音響なんて、こんなものかなぁ と不満もありませんでした。
でも、ボードを乗せかえれば多少は改善されるかも と思って、SE-90PCIを購入しました。
・BIOSには触れたくない。
・筐体を開けて、ついでに清掃。
・PCIポート、3ケの内2番目に差し込む。一番簡単な位置だ。
・筐体を閉じる。
さて、起動。認識せず。見事に失敗。
・BIOSかぁ。 でも触りたくないなあ。
・もう一度筐体を開ける。
・ボードを抜いて、エアダスターを吹き付け、同じ位置に差し込む。
・筐体は閉じないで、そのままケーブル類を接続。
スイッチオン。 おめでとうございました。認識開始。
こうなれば、取説に従って先に進む。
特に、オーディオデバイスでは、「Envy24 Family Audio」を既定のデバイスに固定と確認。
筐体を閉じて、三拝する。
早速、WMPに残っていた音源を再生。
・高音は硬い。
・低音は軟派。 SW-5Aは不用か。
・好みの問題だが、クラシックには?が付くか。
・一万円以下の、出力専門のカードに対してこれ以上の望みを要求するのは無理 難題と申すもの。
・PCのその他の作動にも問題無し。
と、言う訳で、悪戦苦闘しましたが豊かなサウンド再生に満足しています。
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
これって低音域の量と深さがすごい!
私の場合CDPで聴くのと比べると迫力がまるで違います。
でもスピーカーなりヘッドホンに再生能力がないと
低音域が篭っちゃって他の音域が埋もれる
全域のクリアー感ががた落ちしますね。
モニターライクなアンプに繋げて聴いてこそ
このカードのよさが実感できる気がします。
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
というお題でファイナルファンタジー11、ファンタシースターユニバースなど
オンラインゲームの為にSE90PCIを購入しました、音楽鑑賞用と一般に評されるこのカードには
変わった使い方かもしれませんが、けっこう長時間になりやすいので音楽も楽しめればと。
使用環境は
windowsXP SP2
CPU:C2D E6300
マザーボード:AsrockVT775dual
メモリ:DDR400 512MB2枚
さて、結果ですが英語・日本語ドライバ500b両方ともそのままインストールした
状態では効果音飛び、BGM再生が変などの症状が出ました。
そこでコントロールパネル>サウンドとオーディオデバイス>オーディオタブ>
音の再生にある詳細設定>パフォーマンスで出てくるハードウェアアクセラレータを
アクセラレータ(基本)まで落として使用することで問題を回避できました。
これでSEGAのPSUのF&Q内のwindows環境のトラブルにも書かれていますが(そして
今回の対処方法と一見違う方法が書かれていますがやってる事は一緒です)
Directsoundと相性良くないのでしょうか。他にもPCゲームで同じような
現象で悩んでる方試してみてください。
サウンドカードの音の評価?まだ取り付けて数時間なんで…(;つД`)
でもこの時点でも音が変わったなとは感じます。
1点

別にEAX対応ゲームじゃなければ、サウンドブラスターもONKYOもたいして変わりませんよ。
逆に言えばEAX対応ゲーム(バトルフィールド2など)では、段違いにサウンドブラスターのほうがいいです。
書込番号:5924524
0点

こんばんは、便乗して質問させてください。
わたしも同じような環境で使用しようと考えています。
(ネトゲ:FF11 今後BFも視野にいれてます)
(音楽:iTuneを通してコンポ感覚で使用する予定。
主に女性ポップ、男性ポップ、男性ロックききます)
そこで、サウンドカードをオンボードから増設して
いい音で楽しみたいと思ってます。
そこで、値段的に手ごろでよさそうなSE−90PCIが第一候補です。
そこで、あわせてスピーカーも購入予定です。
使用は上記の目的でPCデスク上に置く予定です。
このような環境でオススメのスピーカーがあれば
教えていただきたいです。
予算は15000円程度までです。
それと、このサウンドカード以外でサウンドカードとスピーカーの
よい組み合わせがあればおねがいします。
予算は両方で3万円までに抑えたいです。
以上、みなさんのご意見お願いいたします。
書込番号:5953498
0点

その後一週間以上使用しての感想です。
前回の書き込み時、使い方の書き込みがちょっと端折り過ぎました。
まず私はオンボードサウンドからの変更でして、
第一にFF11をプレイしている時間が長くて、ずーっと聞き続ける
BGMが良い感じにならないかと、そしてたまには音楽も聴くので
二束のわらじ的な使い方もできるかなぁと期待してました。
個人的にはISAスロットの頃からSB一筋だったので、違う物を
使ってみたかったってのが本音かもしれません。
まずゲームでの使用に関してですが、前回の処置方法でもやはり
音遅れには対処できませんでした。
ので、オンキョーのHPにある対処方法のように3Dエフェクトを
OFFにした状態にしないとダメのようです、色々試しましたが…。
音のほうですが、データレートの少ないゲーム用BGMでもやはり
音の厚みが出るように思えます。
再生に使用しているスピーカーは2chのダイアトーン・DS-51Pです。
ただ、前述のようにエフェクト・イコライザの諸機能が使用不能の
素の状態なので、好みはありますが部屋でスピーカーの音量をある
程度気兼ねなくできる環境以外ではちょっと物足りないかなという
気がします。
あと3Dサウンドの音の定位感(3D上で音の上下左右前後の
位置感覚)は、まあこんなもんかな〜という程度でした。
ヘッドフォンで聞けば音質も良好で、今まであんまり
使っていなかったヘッドフォンをしながらプレイしたりしてます。
本領発揮の音楽再生なら、他の人の感想どおり文句なしだと思います。
総合的な感想ですが、EAX対応・非対応かかわらずゲームでの
使用を第一義にするならやはりサウンドブラスターの方が良いかも
しれませんが、私のように二束のわらじ的な使い方ならこちらを
選ぶのもアリだと思えるカードです。
書込番号:5967941
2点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
数ヶ月使ってみての感想です。
環境:イヤフォン(SonyMDR-EX90SL)+ヘッドフォンアンプAT-HA20
アンプは、解像度が上がりましたが買うなら2万円以上が良いと思いました。
イヤフォンは音量が大きいと音漏れがあるので通勤には不向きでしょう。
この前のカードはAudiotrak PRODIGY VEでした。
これに変えた時の方が変化の度合いは大きかったです。
ヘッドフォンアンプも内臓されています。
そしてSE-90PCI変えた時は「音が広くなったなぁ」と思いました。
明らかに変わったのがわかりました。
ただ、SE-80も少し聴いたことがありますが噂通りそれとは余り変わらないかもしれません。
現時点ではこのカードかサウンドブラスター製が良いのでは。
2万円くらいのも良いと思います。
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
本機の人気の高さから、昨日購入してPCにセットして使用しています。 デジタルパススルーでピュアオーディオのDAコンバーターに光入力して、ミュージックサーバーを構築。
デジタルパススルーのやり方がよく判らなかったのですが、その他の部分は機能的に使わないので問題ないです。
SPDIFの光でジッターレベル1(50ppm未満)でロックされているのは嬉しい誤算でした。 音質も私の耳には劣化を感じません。
大変CP比の高い買い物をしたと満足しています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


