※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2013年3月8日 12:39 |
![]() |
4 | 0 | 2011年11月18日 19:36 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月11日 18:30 |
![]() |
3 | 0 | 2009年10月24日 13:10 |
![]() |
2 | 0 | 2009年2月4日 10:23 |
![]() |
1 | 1 | 2009年1月20日 07:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
はじめまして。このカードではどうしても48kbsでしかで再生できず看板に偽りありではないかと疑いました。ドライバーを海外のものにしたり色々しましたがだめでした。win7 32ビットです。
DACでアップコンバートするしかないと思い込んでいました。
しかしどなたかのブログを拝見して、このソフトの設定でspdfを無効にしてアナログでアンプに接続すると、24ビット19200kbsでの再生ができるようになりました。
ドライバーはオンキョーのホームページのものです。
ソニーのやや古いアンプ(スピーカーがゴルフボール大になっている)ですが、DAC不要で実にいい音がしています。ご報告まで
4点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
この掲示板を拝見していると、音飛びに悩まされている方が多数いらっしゃるようです。
自分自身も音飛びに長年悩まされ、結果解決いたしましたのでご報告いたします。
症状:ネットでページ読み込み時やスクロール時に音飛びが発生する。
環境:
OS:Windows 7 Ultimate(64bit)
CPU:Core2Duo E8400 3GHz
メモリ:4G
HDD:WD500AAKS
マザーボード:P5GC-MX/1333
対処方法:
BIOSのEISTを無効にしました。
EISTとはCPUの負荷に応じて電圧とクロック数を調整する機能のようですが、これが原因となっていたようです。
設定変更後、数時間使用していますが音飛びは発生していません。
音飛びに悩まされている方はダメもとで試してみてください。
4点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
boseのシネメイトを最近購入して、オンボードの光出力でつないでいました、
自分的にはそんなに音質には不満は無かったのですが、せっかく良いスピーカー使っているのだから、サウンドカードつけてみようと思いサウンドカードを調べてみました。
やはり音質的にはonkyoが評判いいようで、自分もこの製品に目をつけましたが、どうやら出力に特化した仕様のようで、サウンドミキサーなどpc内部の音をとる機能がないとのことです。なのでゲームなどの音をキャプチャできません。しかし、スピーカー出力などはSE-90pciを使い、サウンドミキサーはオンボード物使用できないかということで、ためしに買ってみました。
pcの構成は
cpu i7920
メモリ 9G
グラボ Gforce260Gtx
マザー p6t
早速つけてみて、windows7のドライバを落として入れてみると、すんなり動き、また、オンボードのサウンドドライバも残したまま、動かせました。
色々とテストしてみると、ゲーム系のキャプチャソフトのAmarecLiteやAmaRecCoなどはオンボードのサウドミキサーを使用して、音もしっかりキャプチャーできて大丈夫でした、Windows Media PlayerでMp3,weve,cdなどの再生も問題なく、ニコニコ動画などの音も問題ありませんでした。
しかしWindows Media PlayerでDVDを再生すると音だけでないという現象が起こりました、調べた結果Envy24 family audio controller WDMのプロパティの詳細で排他モードのチェックをはずすと音は出ましたが、今度はAmarecocoなどキャプチャ系が動かなくなりました、そのつど設定すればいいのですが、面倒なのでDVDドライブのおまけでついてきたPowerDVDでDVDを再生すると、問題なく音がでました。これなら排他モードをチェックしたままでDVDとAmarecocoも動かせました。
どうやら、WMPとのドライバの相性でもあるみたいですね、修正されればいいのですが。
接続方法はアナログにしました、アナログの方がコンデンサーなどこだわってるみたいなのでw
肝心の音質なんですが、低音の解像度が上がった感じで音がまろやかになったような感じがします。
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
購入して3ヶ月ほど経ちましたが、音質に不満でを感じていました・・・
そして皆さんの書き込みを読んでも、これはSE-90PCIの本来の音質ではないと思いました。
そこで色々と調べて辿りついたのが、ASIOS です。 ネット上で見つけました。(やっとです・・・)
SE-90PCIには『ASIO4ALL v20.』と『Winamp 5.56』というのを導入する事になりました。
不満に思っていた点が、驚く程改善されました。
よくジャズを聴きますが、楽器の音の分離、定位感、繊細な音まで綺麗に聞こえるようになりました。
また、もう一つの改善点は SE-90PCI は光接続よりもアナログの方が音が良いという点です。(意外です)
アナログの音が良い理由は、良質のコンデンサーを多く採用しているそです。
それからはアナログで聴くようになりましたが、こちらの方が低音に自然に厚みがります。
今までのデジタルの音質では高音にウエイトが置かれていたかのよな感じがします。
どちらかと言うとSE-90PCIはアナログのほうが周波数特性がフラットで、音質はピュアということでしょうね。
3点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
付属のケーブルから自作ケーブルへ替えたところ、細かい音の表現ができるようになり(解像度が上がった)、レンジが広がって高音が伸びるようになりました。
ケーブルはモガミの2549(\168/m)、RCAプラグは千石の\100プラグを使いました。
168*2+100*4=\736でかなり変わったのでおすすめです。
最近のケーブルの質は云々とおっしゃっている人がいますが、以前はケーブルでそんなに変わるのかと疑問でした。しかしやってみてわかりました。
オペアンプ(→OPA2604AP)と抵抗(→タクマンREY)とコンデンサ(MUSE KZ)も交換するのでまたご報告いたします。
2点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
価格についてわ、淀OカメラO台店にて8700円位でした。ポイントが10%つくので実質7800円位ですかね。店員と20分位交渉して買いました。サウンドに関しましては、ノイズが減って、音が聞きやすくなりました。前までは、ASUS−P5KーPROのオンボードでlogicoolのX140de聞いてましたが、コードをいじるとノイズがたまに出ましたが、このサウンドボードにしてから、ノイズは、皆無になりました。音像?も広がって聞きやすくなりました。このサウンドボードを買ってよかったなーと、思いました。以上、インプレ?でした
1点

この掲示板は伏せ字禁止です。また伏せ字にする必要もない情報です。
書込番号:8961864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


