SE-90PCI のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI サラウンド機能:5.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz SE-90PCIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-90PCIの価格比較
  • SE-90PCIのスペック・仕様
  • SE-90PCIのレビュー
  • SE-90PCIのクチコミ
  • SE-90PCIの画像・動画
  • SE-90PCIのピックアップリスト
  • SE-90PCIのオークション

SE-90PCIONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月25日

  • SE-90PCIの価格比較
  • SE-90PCIのスペック・仕様
  • SE-90PCIのレビュー
  • SE-90PCIのクチコミ
  • SE-90PCIの画像・動画
  • SE-90PCIのピックアップリスト
  • SE-90PCIのオークション

SE-90PCI のクチコミ掲示板

(2028件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-90PCI」のクチコミ掲示板に
SE-90PCIを新規書き込みSE-90PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SE−90PCIの評価です

2005/05/01 00:54(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 小辞林さん
クチコミ投稿数:1件

本日SE-90PCIを買って取り付けましたので
感想の程を書きたいと思います。が遍歴を少し書きます。

以前はサウンドカードを別途取付して聞いていました。
CMI8738(だったかな)を搭載したやつで当時オンボードで
聞き慣れた耳には「結構いい音だな」と関心しました。
しかし今年の正月に買い換えた時にまあオンボード音源でも
問題なかろうとしばらく使っていたのです。(6chでしたし)
ところがやはり違うもので特に「音の厚み」が違いました。
そんなところに丁度ネットでこの商品を知り購入した訳です。

私の再生環境はPC買い替え前からいわゆるバラコンで聞いています。
今は引越ししたのもありTEACの同軸小型SPとSONYのTA-FA3ESというAMPで
卓上で鳴らしています。
当然PCスピーカーでの評価とは違うと思いますが
オンボードとの圧倒的な違いは「空気感・音場感・音の厚み」です。
ジャズではピアノの余韻が響き、ドラムの叩く強さが伝わってきます。
ボーカルは定位が良く表情が少し感じられる程度まで解像感があります。
音質的には「なめらか」に感じます。
これはVLSCの効果なのか、CD,MP3,PCM全てに共通です。
また私は少しだけゲームもやりますが
HALF-LIFE2での効果音に迫力が増しました。
音の厚み、音圧感、音場感、キレの良さと全てにおいて向上してます。
正直この音を9千円前後で手に出来ることは幸せだと思います。

と、良いことばかり書きましたが少し残念だった点と気なる点を。
まず残念だったのが、古いバラコンのCDプレイヤーよりは音が少し良くない点。
かなり健闘しているがSE-90PCIが勝ってるのは解像感だけに感じた。
それ以外の音の定位・なめらかさ等は劣っている。
まぁ再生専用の単品コンポだから当然といえば当然だが期待が大きすぎたかも。
また気になる点は果たして費用対効果として満足できるのかという点。
前述と矛盾しますが、これは再生環境で評価が大きく変わってくるからです。
もし5,000円以下のPCスピーカーで使ったとしたら恐らくさほど満足度は無いように思います。
もしこのサウンドカードを使うならそれなりの環境でないと力を発揮できないと思う。(宝の持ち腐れになるかもしれない)

いろいろと書きましたが商品としてはとても気に入っています。
こだわりの作りも心をくすぐられます。オーディオ好きなら気に入るでしょう。
再生専用という潔さも好きです。
しかし単機能が故に一般人に理解されないのではと心配にもなります。
とにかくONKYOさんには頑張ってもらいたいですね。
以上長文にて失礼しました。



書込番号:4203972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マスターボリューム

2005/04/24 21:54(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:2511件

SE-90PCIを光デジタルで使っていて、今日アナログにしてみました。
SE-80PCIやSE-150PCIではマスターボリュームが無効になっていたのですが、これは使えることに気がつきました!
SE-150PCIも買い替え検討中…

書込番号:4189425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

入れ替えてみて

2005/04/10 23:28(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:1054件

SE-90PCIを買ったので、報告します。EGOSYSのPRODIGY 192LTと迷ったんだけど、シンプルな構成のSE-90PCIにしました。

D/Aコンバーターは、ONKYOサイトでは記載されてないけど、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050328/dal184.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050303/onkyo.htm
では、WOLFSON製WM8716ということのようです。

2万円を越えるような高級オーディオカードでは、AKMというメーカーのD/Aコンバーターを採用しているようですけど、WOLFSONだと、1万円クラスのものに採用されているんじゃないでしょうか。AKMと比べて、そんなに悪いものではないと思います。

接続先が、ONKYOのGX-70A。SE-90PCIの接続端子がRCAなので、変換ケーブルを別途購入。
それまで使っていたカードが、AOpenのCobra ENVY24 LP。

聞いた感じでは、多少良くなってますね。劇的な変化というわけではないですが。これは、Cobra ENVY24 LPもそんなに悪いカードではないということと、GX-70AがPC用スピーカーでありながら、非常によくできたものであるということが影響していると思います。
感覚的には、音の粒立ちが多少良くなった。新回路によるのでしょうか、チャンネルセパレーションが向上した。(気持ち程度ですが)
ここらへんは、ミュージックソースによって評価に変動がありますから、鵜呑みにしないでください。
BF1942のような重たいゲームでも、問題なく使えております。使った感じは、なかなかいい雰囲気です。

買い替えた価値はあったかと言われると、ちょっと微妙だけど、私はあったと思っています。あとは、スピーカー交換で、かなり変わるのではと考えております。2万円を越えるような高級オーディオカードからの乗り換えだと、乗り換える意味はほとんど無いものと思われます。音質面で傾向の違いというのは認識できるでしょうが。

DENONのSC-E717というスピーカーが余ってて、これを何とか使いたいのだけど、CRTを使っている関係で、アンプの置き場所が無い。最悪の場合、床下に置くことになるかも。
床下に置くと仮定して、考えているアンプは、DENONのPMA-201SA・KENWOODのR-K700・ONKYOのA-922M、あるいは同じくA-905FXあたりです。

書込番号:4156662

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2005/04/11 10:18(1年以上前)

言うにゃ及ぶ さん

 下の小生の書き込み(4153792)に対する一つの回答となっていて、非常に参考になりました。

 費用対効果を考えると、DELTA2496から乗り換えるだけほどまでのものではないと思いました。「多少はよくなる」ことが期待できるかもしれませんが。

 ちなみに小生はPC用スピーカーではなくて、ソニーのCD/MDミニコンポのライン入力から聞いています。

書込番号:4157393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件

2005/04/11 22:52(1年以上前)

ponpo32002 さん へ

現状で何か不満があるのでしたら、そちらのほうを書かれたほうがよろしかったかと。

オーディオ関係は、多少の例外はあるのでしょうけど、だいたいにおいて、性能と値段は比例します。

SE-150PCIが出た当初は、音質面でSE-80PCIと比較して意見が半々であったと、どこかの記事で出ていたように思います。SE-90PCIは、2ch出力専用でありながら、SE-150PCIよりも音質が良いという話のようですが、想像ですけど、そんなに大きな差は無いのではと考えております。

私がサウンドカードに求めているのは、カメラでいえばバカチョン。それでいて画質が良い。SE-90PCIは、それに近いんですよね。DELTA Dio 2496やJuli@なんかは魅力的なんだけど、多機能すぎて自分には多分使いこなせないだろうと思います。出力面ではいい音なんだろうけど、2ch出力専用で買うには高すぎる。高級オーディオカードで、添付ソフト無し・ドライバCDのみで安く売ってくれるのでしたら、そちらのほうにしていたかも。

オーディオカードといえども、しょせんはPCパーツ。安定稼動してくれなければ意味がありません。SE-80PCIが出た頃は、ONKYOドライバの出来に問題があったようですけど、SE-150PCIやSE-90PCIでは、VIAのドライバをそのまま転用で、ONKYO独自のドライバではないようです。そこらへんの関係でしょうか、大きな不具合というのはあんまり聞きません。もしも、SE-90PCIでONKYO独自のドライバだったら、多分買ってなかったと思います。

当方、アンプは急いでいるわけではないので、当分しばらくはGX-70Aでいこうかと思っております。その間は、アンプの情報収集です。

書込番号:4158801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件

2005/04/12 21:56(1年以上前)

追加情報です。

遅まきながら、ITmediaからSE-90PCIの試用レポートです。評価の比較対象がオンボードのやつみたいです。

私のレポートよりは、よっぽど信用性が高いのでは。(激汗

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0504/12/news001.html

書込番号:4161144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:5件

2005/04/20 22:13(1年以上前)

M-AudioのFireWire410(実売価格5万ちょっと)と聞き比べましたが、音の傾向の違いはあるにせよ、明らかにSE-90PCIの方がクオリティが高かったです。若干全体がマイルドすぎる感じはしますが、オンキョーの音って感じです。
録音せず、聞くだけの人にはかなりお勧めできます。PC用のスピーカーではもったいないです。

書込番号:4179670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件

2005/04/23 18:15(1年以上前)

ONKYOのA-905FX買いました。フルサイズのアナログアンプは買うつもりはなかったので、スモールサイズのアナログにするか、デジタルにするかで迷いましたけど、結局はデジタルアンプにしました。デジタルアンプは、まだ発展途上だとは思いますけど、ものは試しですから。

A-905FXは値段相当の性能だと思いますけど、PC用スピーカーの内蔵アンプとは全然違います。内蔵アンプでは、ソースダイレクトも選択できないですし。サウンドカード替えるよりも、、PC用スピーカーからアンプ+パッシブスピーカーへグレードアップしたほうが、はるかに効果が大きかったです。(スピーカーはオーディオ用として名の通ったものを推奨)

なお、インターネットの画像を見る限り、A-905FXの青色LEDは水色に近い感じですけど、実際には青紫に近い色あいです。

書込番号:4186190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました♪

2005/03/28 08:51(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 鳥肌実さん
クチコミ投稿数:13件

昨日このサウンドボード買っちゃいました。
今までオンボードの音源しか使ったことがなくそれでも十分だと思っていました。
ただ今回、新型のINTEC205を買ったんですがデジタルアンプのせいか内臓音源だと片方のチャンネルからしか音が出ず調整をしてみたのですがだめでした。
それでONKYOのHPを見ていたらこの商品があってので買いにいったわけです。
アナログピンコードで接続していますが(アンプが光接続端子が無いので)音は格段によくなりました。
買って正解だと思っています。

書込番号:4122707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:238件

2005/03/29 07:59(1年以上前)

おはようございます鳥肌実様。

SE-90PCIの書き込みを見て私も便乗させて頂きました^^;
購入したのは26日ですがQSound等の調整が難しいです・・・
とりあえず今はHDの音源を少しでも良くしようと
ビットレートを上げて音楽CDからHDに取り込み聴いています。

接続は光デジタルケーブル(SAEC OPC-410)
アクティブスピーカーはSONYの「SRS-ZP1000D」を使っております。
音質の方はオンボードのものより深みが出たような感じがします。
もともとデジタル接続ですのでそれほど劇的な変化はないようです。
今回、YAMAHAの「YST-M100」を購入しましたので
是非アナログ接続で聴いてみようと思います。

蛇足ですが調整に詳しい方がいましたら是非お教え頂きたいです^^




書込番号:4125494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/04/03 00:33(1年以上前)

こんにちは。
オンキョウは80、150、90と搭載いたしました。

もうPC音響の呪縛からさよならする製品ですね。

RCA出力から単体プリメインアンプへ当時一台10万円のスピーカーシステムにて楽しんでおります。聞かせますよ〜〜。

150からの録音などの機能を取り再生専用の90と位置づけられてますが

立派に独立した製品です。

150のダウンレベルモデルではない事はサウンドを聞けばわかりました。

パソコンに組み込みますがオーディオ製品です。

書込番号:4137622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

極めて良好です、

2005/03/30 20:33(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:11件

昨日の夕方、宅急便で届きまして、やっとセットアップが終わりました。
今までは

オンボードの音源→5千円の廉価デスクトップスピーカー
Roland UA-25→ヘッドフォン&アンプを通してステレオシステムへ

だったのですが、SE-90PCIを購入したことにより

オンボードの音源→5千円の廉価デスクトップスピーカー
Roland UA-25→ヘッドフォン&録音専用
SE-90PCI→ステレオシステムへの出力専用

という構成になりました。
2万円以上のUSBオーディオから1万円以下のPCIオーディオへダウングレードしたような形になっていますが、
音に関しては全く劣っていませんでしたので一安心です。
音質云々よりも音の傾向が随分と違います。
Rolandの方はあくまで音に忠実?解像度も問題ありませんし細かなところまで表現ができる音です。
今回購入したSE-90PCIは音のはっきりさは若干UA-25に劣る気がしますが(っといっても十分な解像度です)、
何より音の鳴らし方が巧いなっと感じました。
音は非常に艶やかですし、高音の空気感も崩れていません。
一言で言えば「PCの音でなくCDデッキから再生したような音」って感じです。
う〜ん、曖昧な表現で申し訳ない。

けど、UA-25と比較して入力出力系統が1/4もないという貧弱さもありますが、1万円以下という価格で再生のみに物量を注ぎ込んだ判断は正解では?っと思います。

う〜ん、少しべたほめすぎるかなぁ・・・

書込番号:4129533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2511件

2005/03/30 22:05(1年以上前)

確かに、これは良いですよ。
SE-150PCIも使っていますが、こちらの方がお勧めです。
消費電力も低く、ロープロ対応なのもイイ!

書込番号:4129817

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SE-90PCI」のクチコミ掲示板に
SE-90PCIを新規書き込みSE-90PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-90PCI
ONKYO

SE-90PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月25日

SE-90PCIをお気に入り製品に追加する <511

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る