※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年3月16日 01:12 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月12日 23:44 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月4日 10:31 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月13日 15:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月11日 19:40 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月20日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
音がかなり良いです。
オンボードのHDオーディオなんかよりもずっといいです!
ほかのサウンドカードと見た目からして違いますし、
コンデンサもまったく違いますね。
さすがONKYOです。
去年8月8日にTSUKUMO電機秋葉原店さんで安く購入してから
ずっと使っています!!!
0点

以前クリエイティブメディアのサウンドボードを使っていました。
それのような派手さはないですが、確かに音は素直で、
いわゆる日本製らしくクリアーな感じですね。
人によっては化粧っ気がなくてつまらないかもしれませんが、
ドライブ能力にも余裕があり歪み感もノイズも少ないです。
光デジタル出力だけではなく、
通常のコンポにラインでつなげてクラシックを聴いてもやせた感じはなく、
よく聴くジャズでも楽しく聴けて、ジャンルを選ばない感じがします。
書込番号:4916251
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
どこの板に書き込んでいいのかわからなかったけど、SE-90PCIを使っているので、ここに書き込みます。
当方、アンプにパッシブスピーカーの組み合わせでつい先日SPケーブルを交換しました。JVCから発売されているベルデンのSC-2003というやつです。3m X 2 で3,000円ちょいでした。3mは長すぎるので、半分に切って1.5m X 4 でバイワイヤリングにしました。
結論的には、バイワイヤリングよりもSPケーブル交換のほうが効果が大きかったです。とはいうものの、バイワイヤリングの効果が全く無いというわけではない。多少ドンシャリ気味であったのが低減され自然な感じになった。(再生帯域そのものは変わってないと思う。)音色も気持ち程度きれいになった。スピード感が気持ち増したような感じもする。シングルワイヤーと比較して聴感上大きな差ではないけど、ここらへんをどう考えるかです。解像度については違いがわかりません。
言えることは、安いSPケーブルを使っているのであれば、バイワイヤリングをやってみる価値はありますけど、高いSPケーブルを使っている、あるいは考えている場合は、判断が難しい。投資額が倍になりますもんね。もちろん、スピーカーがバイワイヤリングに対応してなければ意味ないのだけど。
一般的に、PC用に使うスピーカーは小型のものがほとんどでしょう。定位はいいものの、音場感には弱点がある。頑張ればきれいな音を出すことはできるだろうけど、サウンド空間という点ではヘッドフォンにかなわないのでは。また、小型スピーカーは低域に弱いという面もあるから、ここらへんも少しは影響してるかもしれない。
小型スピーカーの弱点である音場感を改善したのが、BOSEのスピーカーということなんでしょうね。ただし、音色・解像度・再生帯域の点では全くわからないので、総合的な評価は下せない。
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
長年使ってきたSound Blaster Audigy(当時1万2千)から先日、このSE90PCIを購入しましたw
使用した感想は聞いてみてビックリの音質でした、スピーカーはオンキョウのGX-D90です。
まー買ってみて良かった事は、結構いいサウンドカードの買い換えからでも実感できたことと、このSE-90PCIにも音響効果、3Dサラウンド機能、10バンドイコライザー調節機能があったことです!
サイトとかにも何も書いてなかったので半分諦めて生のサウンドに浸ろうと思ったのですがそれどころではなくなりました汗。
自分的にはSound Blaster Audigyはこれからは使えません。。。。
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
VAIOのデスクトップ秋モデルを購入し、
BOSEのAMS1-Vとつなげて使っていたものの
PCラインアウトの質の悪さのせいかオトに不満があり
SE-90PCIを購入してつけてみました。
VAIOは、独自ソフトも多く、
自社開発のSOUND REALITYとかいうチップもつけているので
なにか不具合が起きる不安があったのですが
説明書通りに装着してドライバインストール、
既定のサウンドカードをONKYOに変えただけで
今のところなんの問題もなく動いています。
変えた効果は一目(聴?)瞭然で、
オトの立ち上がりや解像度はまるで変わりました。
DoVAIOなど、VAIO独自のアプリのTV録画や再生も
なんの問題もなくおすすめですよー。
*まだビデオ動画の取り込み、編集系はやっていないので
そのあたりは未検証ですが・・・
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
今までオンボードだったんですが、ときどきノイズが入るので
それだけでもなおればいいかと購入したのですが、予想以上でした。
音の抜けてくる感が素人の僕にもわかり、今まで気にしなかった
高音の音が、意識しなくても聞こえてくるようになりました。
もちろんノイズもなくなりました。大変満足してます。
スピーカーはGX-R3Xです。
あと一つ質問なんですが、スピーカーの左の音が右よりも少し
小さいみたいで、マスターで左に寄せてはいるのですが、
これはどんな原因が考えられるのでしょうか?
0点

>これはどんな原因が考えられるのでしょうか?
・SE-90PCIのレベル差
・GX-R3Xのレベル差
・置いてある場所の違い(壁・棚板・ガラス窓等が近くて、その反射音が加わっている)
などが考えられます。
書込番号:4418200
0点

返信ありがとうございます。
オンボードのときはそのようなことはなかったので、
GX-R3Xのレベル差ではないと思われます。
置いてある場所は、右スピーカーのとなりにテレビがあり、
そこから動かせない状況なので、確認はできませんが
これが原因かもしれないです。
書込番号:4419597
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
先日SE-90PCIを買ってSB AudigyLSと2枚挿しにしたのですが、
SE-90PCIの素直で綺麗な音に驚きました。アナログ出力は2chにほぼ
特化しているだけあるというか、解像感がありかなり良いです。
Audigyの何か雑な感じに比べてだいぶ違います。正直PCの出力でこう
いう音が出せるとは思ってませんでした。
昔から使っているDENONのPMA-2000というプリメインアンプにJBLの
A620というスピーカーをつなげて聞いていますが、やはり手持ちの
CDプレーヤーと比べるともうちょっと音の豊かさがあってもいいか
なと思う気もするけど、SE-90PCIは8000円程度で買えるのでリーズ
ナブルですね。
とりあえず音楽はSE-90PCIで、ゲームはSB AudigyLSという形で
サウンドのプロパティで切り替えながら使おうと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


