※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2007年4月18日 20:06 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月16日 18:47 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月2日 11:40 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月21日 16:25 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月17日 15:32 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月7日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
なんというか、、、音質はオンボードと大差ない。
たまにクリック音が連続してなるし。
スピーカー :FOSTEXのPMO.4。
CPU :Core 2 Duo T7200@2.6Ghz
メモリ :2GB
雑音も低減はするが、音量を大きくするとやはり聞こえる。
正直サウンドカードは最近それほどの価値を見出せない気
がする。(オンボの性能が上がりすぎ)
まあ聞く側の耳に問題がある可能性もあるが、スピーカー
変えた時は違いがよくわかったので、音に敏感な人以外は
オンボードから変える必要はないように思う。
0点

きっとそのうち、エージングがどうとか言ってくる人が出てきますよ。
まあ、オンボードより悪いとは思いませんけど。
ろーあいあす
書込番号:5869565
0点

おっしゃるとおり、オンボードでも必要十分だと思いますが、
オンボードと大差ないというのは言い過ぎの様な気が・・・
音量を上げてノイズが聞こえるのはPM0.4のアンプの限界だと思います。
書込番号:5869998
0点

>オンボードと大差ないというのは言い過ぎの様な気が・・・
まあ、あくまで主観ですよ。
でも通常の音量ならブラインドテストしたら私にはどちらがどちらかわからないと思う。(違いはわかるだろうが、どちらがいいかわからない)
以前耳医者で聴力検査してもらったら、かなり耳はいいらしい。
書込番号:5870918
0点

すいません、このボードに興味があって、ずっとROMしているのですが、このボードはともかく、オンボードは確実に悪いですよ。
いつも聞いている圧縮音楽ファイルをウォークマンアンプ経由でスピーカーで鳴らしていたのですが、オンボードで、同じアンプ経由、同じスピーカー経由で、最近初めて鳴らしてみたら、ノイズとか多くて評判通りだなと思いました。
それで、この書き込みを見て驚いたのですが、それでは、このボ−ドが悪いということになるのでしょうか?それは、ぜひ、皆さんに聞いてみたいです。PCI接続ということで、ケース内の各種ノイズや電磁波などの影響を受けてしまうという可能性があるということでしょうか?
ちなみに、耳鼻科の聴力検査が優秀だと、音の聞き取りが優秀になるわけではないですので、そこはお気をつけください。
書込番号:5872165
0点

>>雲すけ32さん
正直、オンボード音源なんかとは比較にならないほど良くなります。
大げさかもしれませんが自分もオンボードからこれに乗り換えて感動を覚えたぐらいです。スレ主さんのPC内部の環境がよほど劣悪か、使ってるスピーカーの故障なんじゃないでしょうか。
書込番号:5872234
0点

オンボードと一言で言ってもいろいろあるとおもうんですが?
一応マザーをさらしておきます。
http://aopen.jp/products/mb/i975Xa-YDG.html
サウンド - Realtek Azalia HD Audio Codec on-Board - 7.1 チャンネル
まあそれなりの価格で買ったので私も向上したと思いたいのですが、殆ど変わりませんな。(違いはわかるが。何度かオンボと聞き比べた)
視聴したのはDVDとCDの音楽。
これが少なくとも私の見解ですね。他の人はしらない。
ちなみに買って1週間ぐらい使ってます。
個人的見解を言えば糞設計もマザーで雑音の多い場合を除けば、わざわざ変えるほどのものではない。
書込番号:5873051
0点

オンボードと一言で言ってもいろいろあると思うといいつつ
結局あなたはそのいろいろをオンボの一言でくくって比較評価してるようですが。
まあそれをいいだしたら、人それぞれ使用環境、使用目的、使用感も千差万別でしょう。なのに音の敏感な人以外は買うなとか断言するのはよしたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:5874309
0点

>そうるそうるさん
他のONKYO系のボードを見ていると、おおむね好評なので、そうるそうるさんのお話を聞いてちょっと安心しました。ありがとうございます。気が付いたらONKYO系のオーディオ類を集めていたので、それに近いキャラクターだったら僕としては満足です。ゲームもやらないのでONKYO系を狙っています。
>モビルスーツガンダムさん
このボードを選ぶということは、オンボードでもフロントの両スピーカーの出力だけに(緑のコネクタに)ステレオミニジャックで繋いでいるという感じになるんだと思うのですが、どうでしょう?マザーの説明書を見ましたが、僕のマザーと同じOnboard Realtek ALC888 chipですし、環境的にはそう変わらないと思うのです。もう少し細かく環境を書いてもらえませんか?そうしてもらえると、検証ができて助かるのですが。良ければでいいので、良かったら教えてください。
そして、できたら、その後の長期の使用でも感想は変わらないか・変わるか、利用したソースのジャンル、使用したプレイヤーソフト等を書いてもらえると参考にしているものとしては助かります。お願いします。
書込番号:5874388
0点

最近組み直しとかやってて思ったんですが、
近ごろのオンボードサウンドは思ってたほど悪くないなあ、って感じました。
もちろん、SE-90PCIに負けないか、っていったら、そりゃあもう完敗なわけですが、以前ほどの差はないかもしれません。
数年前なら、サウンド機能なんか付いてなくても、とか思うことも多かったですが、今ならうるさいこと言わないならオンボードでいいと思ったり。
そういうことではないかと。
ろーあいあす
書込番号:5874656
0点

音質について記載するとこのようなレスがかえってくることは予測できましたが、、。
わたしは”最近の””糞設計でない”と限定してるので”オンボード”とひとくくりにしていませんね。しかも”個人的見解”と書いてるでしょう。
荒れそうなので今後はスルーさせてもらいます>そうるそうるさん(理由は自分で考えてください。)
>ステレオミニジャックで繋いでいるという感じになるんだと思うのですが
違いますよ。PMO4の端子にステレオミニジャックはありません。
>もう少し細かく環境を書いてもらえませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5778836/
>その後の長期の使用でも感想は変わらないか・変わるか、
これは時間のかかる作業ですので、数回にわたってみていきたいと思います。私の耳がまだこのハードに慣れてないだけかもしれませんしね。
>利用したソースのジャンル、使用したプレイヤーソフト等
DVDは洋画、アニメ。
再生ソフトはPOWER DVDです。
>僕のマザーと同じOnboard Realtek ALC888 chipですし、環境的にはそう変わらないと思うのです
ノイズが多いようならマザーの設計が糞ということでしょう。
だから議論は音質のみということですね。
書込番号:5874807
0点

>もちろん、SE-90PCIに負けないか、っていったら、そりゃあもう完敗なわけですが、以前ほどの差はないかもしれません。
機器による測定では大差あると思うんですが、耳に聞こえるレベルでは注意しないとわからないレベルの差だと私は思ってます。
つまり誰かが私のパソコンからある日このハードを抜いてオンボードにしても気づかないということです。
スピーカーの中身が変えられていたら、即座に気づくでしょうがね。
書込番号:5874812
0点

>ステレオミニジャックで繋いでいるという感じになるんだと思うのですが
PC側ということなら確かにステレオミニジャックです。失礼。
書込番号:5874846
0点

>>モビルスーツガンダムさん
なるほど、お話はわかりました。まぁまぁ、そう話を荒立てることはありませんよ。
巷で言われているオンボードゆえの音質の欠点は構造的なものですので、お持ちのマザーを見せてもらいましたが、それほどの違いがあるようには思わなかったのです。
ちなみに僕のは、GIGABYTEの965P−DS3Pです。まぁ、素人目には大きな違いはないでしょう?
ろーあいすさんの話にもあったように、一理はあると思います。僕も最初聞いたときは”評判どおりだな”とも思いましたが、”こだわらなければ、気にしない人も多いだろうな”とは思いました。 長年オーディオに親しんできた人でなければ、気にしないと思いますよ。
ただ、最近、築かれていたサウンドボード論がマルのママ受け止めると、全部覆されてしまうので、それは、ウォッチしているものにとってはおおごとなのです。
例えば、最近はパソコンが家電に急接近していますが、それに合わせてパソコン環境を構築しようかな、とか思っている人にはおおごとなのです。
だから、そこら辺をご理解いただいて、長期使用レポートしてもらえると助かります。
クラシックとかだと違いが出てくるではないかと思うんですよね。
まあ、僕も理論的には素人なので気楽に行きましょよ。
書込番号:5875081
0点

PC雑誌でも読まれれば解ると思いますがオンボ音源が別途サウンドデバイスに勝るなんて話は聞いたこと無いですけどね。
最新のHDAudioでも一昔前のオンボ音源よりは無音時のハムノイズもなくいくらか向上はしてるようですが、音質そのものはラジカセ以下らしいです。
まあモビルスーツガンダムさんがそうなんだと主張して譲らない以上、これ以上は何とも言いようがないですが。
とりあえずこれで終わりにさせていただきます。
書込番号:5880511
0点

オンボードの性能が最近はよくなっているのですか。
ただ、最近のPCばかり使用している人ばかりではないのですよね。
また、ONKYOというブランドのサウンドカードをPCに組みたい人もいるわけです。
趣味の世界ではお金や時間をかけたことに満足をする人たちは多いと思います。
それは思いこみであれよくなったと感じることになります。
(よくいわれる脳内補完)
ただのビタミン剤で病気が治ることがあるのと同じことなのかもしれませんね。
使用しているPCの一台でP4G800というマザーを使っています。
これは実売1万円程度のマザーでした、BOSEのコンパニオン3というスピーカーをオンボードにてならしたところボーカルが聞こえない、もちろんTVを見ると声が聞こえない・・・。
壊れたDSPのような音の収縮性のなさ・・・と最初はBOSEって最悪と思っていました・・・が、5年くらい前に購入していたSBのサウンドカードを刺したらボーカルがはっきり聞こえるようになりものすごくよくなりました。
ただ、P4G800のPCがもう一台あり、それからはYAMAHAのAVアンプに接続していますがBOSEのコンパニオンのような症状は全くありません。
このことからオンボードが貧弱でもアンプの性能である程度補えるのかもしれないと思っています。
P4G800はNothwood対応のマザーなので3年くらいのものだと思います。
最近のマザーとは本当にここ1年くらいのものを指すのかもしれないですね。
書込番号:5883523
0点

失礼ですが定価二万程度のそれもアクティブスピーカーで音の聴き分けが出来たと思っていらっしゃるならまだまだですね。
intelのDP965LT(わりと最近の物です)のオンボードからSE-90PCIに乗り換えましたが変化はまさに天と地の差ですね。
ノイズは元から有りませんでしたが、音質が全く違う。
最初音出しをしたときはあまりの違いにエフェクトが掛かってると思ってしまったほどです。
脳内補完?ビタミン剤?とんでもない。
オンキョー製品は昔から色々買ってますがこれには感動しました。
このSE-90PCIはほんとに素晴らしいカードなのでまともな環境で音楽を聴かれたいならお使いになられてるアクティブスピーカーをヤフオクで処分して新しいセット(パッシブスピーカー+アンプ)を購入することをハゲしくオススメします
耳のよいモビルスーツガンダムさんなら変化がはっきりと分かるはずです
それでは失敬−=≡ヘ(* - -)ノ
書込番号:6245921
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
VIAのサイトでやっとビスタのサウンドドライバーが
でました^^
ttp://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=36&CatID=2910&SubCatID=107
0点

結局ずいぶんとかかりましたね。
とはいえ、もうVISTAにする事もないので、手遅れ感はいなめないですけど…
AMD至上主義
書込番号:5643756
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
どうもご丁寧に情報ありがとうございます、Audio Deckもよくなりました、http://www.jp.onkyo.com/wavio/download/se90pci.htm
書込番号:5219227
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
表題の通り、SPケーブルを交換しました。組み合わせは、SE-90PCI(ONKYO)・A-905FX(ONKYO)・SC-E717(DENON)です。
パッシブスピーカー付属のケーブルはそれなりのものだろうと考えていたので、VICTORから発売されているベルデンのものに交換しました。3m長の既製品で値段も手頃。音質は変わったと断言してよいでしょう。劇的かといわれると微妙なんですが、それでも納得ですね。
アクティブスピーカーをグレードアップしようと考えるなら丸ごと交換になるけど、パッシブスピーカーならこんな芸当もできます。ただ、使ってるスピーカーの値段とケーブルの値段のバランスも考えなきゃいけないなあ。
http://6819.teacup.com/cablesha/shop
ここにはベルデンのものはないですけど、ほとんどが外国製です。ちなみにベルデンは米国の会社。もちろん、ここには国産のものはのってないけど、国産でも良質なものはあると思います。国産のものはチェックしてないんだよね。
ポイントは
1.線材の材質。無酸素銅(OFC、オキシジェン・フリー・カパーの略か?)もしくはそれに準ずる抵抗値の低い材質。
2.ケーブルの被覆構造。3線より合わせだの、中空構造だの色々あるみたいです。通過電流の量は微々たるものだけど、それでも弱い磁界が発生する。線が1本だけなら問題ないのかもしれないが、2本が並行だと相互に悪い影響が出るのでは? どのくらい出るのか微妙だけど、そこらへんの関係で悪影響が出ないように工夫をしてるのかなあと考えています。ここらへんは全くの妄想なんですが。^_^;
次にやるとすれば、RCAケーブル(サウンドカード ← → アンプ)かなあ。SPケーブル並に効果あるんだろうか ?
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
秋葉原のヨドバシで9980円10%ポイントん〜高い....
価格ドットコムの最安値のお店で買うか...
静音PCでオーディオマシンにするべく、購入予定です
2chでは最高と言う事でどうでしょうか??
アンプはマランツ 17SA ver.2
スピーカーは タンノイ ??
に繋ぐか、アクオスの26インチに繋ぐか...。
※別件ですが、ノートPCではECHOのDJ使って、PCDJの環境にしております。
音質はまぁまぁ、偏りの無くノイズも少なく気に入ってます。
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
利点 アナログの使用価値は十分にある。
欠点 サンプル周波数変動による再現力の低下。
48kHzを中心として、他の周波数に変換すると音が悪くなる。特に44.1kHzの使用価値が悪いのは、私にとっては困る。
比較 Egosystem 192X Juli@など
最後にデジタルVSアナログ
使用機器
ONKYO AVコントロールアンプチューニング
オーディオ用PCチューニング改
結果的には、アナログの勝。
使用ケーブルの特徴
通常(録音用ケーブル)より低音域の音、ENACOM改を使用
結果的にアナログがデジタルより良いことを確認できたが、費用と手間を考慮すると同様の作業はお勧めしない。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


