※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年1月24日 22:18 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月16日 18:47 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月2日 11:40 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月21日 16:25 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月17日 15:32 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月7日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
以下の環境でSE-90PCIを入れました。
マザーボード:ASUS A8N-SLI Premiam
CPU:AMD Athlon64 X2 4600+
メモリ:2GB
ビデオカード:ASUS EN7900GT/2DHT/256M
キャプチャーカード:I-O DATA GV-MVP/GX2W
HDD:HGST HDS721616PLA380(160GB)
HGST HDS722525VLSA80(250GB)
DVD:Plextor PX-716A
Speaker:BOSE MediaMate
電源:Abee AS Power ER2520A
さすがにオンボードより音が良いことはすぐにわかりました。
しかし、キャプチャーボード(I-O DATA GV-MVP/GX2W)の音声にノイズがのってしまいます。
オンボードでは問題ありませんでした。
PCIスロットは3本あるのでGV-MVP/GX2WとSE-90PCIの位置の組み合わせをすべて試してみましたが改善しませんでした。また、ドライバも付属のものやVIAのサイトにある最新版に変えてもダメでした。
似たような環境で他社のサウンドカードとI-O DATA製のキャプチャカードの組み合わせでやはりノイズがのるという情報もありましたのでキャプチャカード側の問題だろうという結論に達しました。
キャプチャーボードの音声以外は問題ないのですが、結局オンボードに戻しました。SE-90PCI自体は非常にいいカードなので残念です。
0点

『AEC』のチェックを外せばノイズは消えました。
私の場合はWebカメラの設定に『AEC』があったのでチェックを外したらオッケーでした。
ちなみに私もGV-MVP/GX2Wを使用中ですがこれとは関係はありませんでした。私の場合は・・・
書込番号:5918997
1点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
VIAのサイトでやっとビスタのサウンドドライバーが
でました^^
ttp://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=36&CatID=2910&SubCatID=107
0点

結局ずいぶんとかかりましたね。
とはいえ、もうVISTAにする事もないので、手遅れ感はいなめないですけど…
AMD至上主義
書込番号:5643756
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
どうもご丁寧に情報ありがとうございます、Audio Deckもよくなりました、http://www.jp.onkyo.com/wavio/download/se90pci.htm
書込番号:5219227
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
表題の通り、SPケーブルを交換しました。組み合わせは、SE-90PCI(ONKYO)・A-905FX(ONKYO)・SC-E717(DENON)です。
パッシブスピーカー付属のケーブルはそれなりのものだろうと考えていたので、VICTORから発売されているベルデンのものに交換しました。3m長の既製品で値段も手頃。音質は変わったと断言してよいでしょう。劇的かといわれると微妙なんですが、それでも納得ですね。
アクティブスピーカーをグレードアップしようと考えるなら丸ごと交換になるけど、パッシブスピーカーならこんな芸当もできます。ただ、使ってるスピーカーの値段とケーブルの値段のバランスも考えなきゃいけないなあ。
http://6819.teacup.com/cablesha/shop
ここにはベルデンのものはないですけど、ほとんどが外国製です。ちなみにベルデンは米国の会社。もちろん、ここには国産のものはのってないけど、国産でも良質なものはあると思います。国産のものはチェックしてないんだよね。
ポイントは
1.線材の材質。無酸素銅(OFC、オキシジェン・フリー・カパーの略か?)もしくはそれに準ずる抵抗値の低い材質。
2.ケーブルの被覆構造。3線より合わせだの、中空構造だの色々あるみたいです。通過電流の量は微々たるものだけど、それでも弱い磁界が発生する。線が1本だけなら問題ないのかもしれないが、2本が並行だと相互に悪い影響が出るのでは? どのくらい出るのか微妙だけど、そこらへんの関係で悪影響が出ないように工夫をしてるのかなあと考えています。ここらへんは全くの妄想なんですが。^_^;
次にやるとすれば、RCAケーブル(サウンドカード ← → アンプ)かなあ。SPケーブル並に効果あるんだろうか ?
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
秋葉原のヨドバシで9980円10%ポイントん〜高い....
価格ドットコムの最安値のお店で買うか...
静音PCでオーディオマシンにするべく、購入予定です
2chでは最高と言う事でどうでしょうか??
アンプはマランツ 17SA ver.2
スピーカーは タンノイ ??
に繋ぐか、アクオスの26インチに繋ぐか...。
※別件ですが、ノートPCではECHOのDJ使って、PCDJの環境にしております。
音質はまぁまぁ、偏りの無くノイズも少なく気に入ってます。
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
利点 アナログの使用価値は十分にある。
欠点 サンプル周波数変動による再現力の低下。
48kHzを中心として、他の周波数に変換すると音が悪くなる。特に44.1kHzの使用価値が悪いのは、私にとっては困る。
比較 Egosystem 192X Juli@など
最後にデジタルVSアナログ
使用機器
ONKYO AVコントロールアンプチューニング
オーディオ用PCチューニング改
結果的には、アナログの勝。
使用ケーブルの特徴
通常(録音用ケーブル)より低音域の音、ENACOM改を使用
結果的にアナログがデジタルより良いことを確認できたが、費用と手間を考慮すると同様の作業はお勧めしない。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


