※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2009年12月29日 23:45 |
![]() |
3 | 2 | 2009年12月26日 10:54 |
![]() ![]() |
24 | 15 | 2010年1月6日 20:37 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月10日 23:53 |
![]() |
7 | 6 | 2009年11月23日 17:36 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月13日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
先日SE-90PCIを買い、増設し
いざドライバを入れようかと付属のCDでインストールしようとしたら
UNKNOWN OSと表示されインストールができませんでした。
今度はONKYOのHPでドライバをダウンロードしインストールしたのですが
インストールしたはずなのに不明のデバイスのままでした。
これはどこが悪いのでしょうか・・・
OS
Windows Vista 32bit
CPU
C2Q Q9650
メモリ
DDR2 2GB×2
VGA
nVIDIA GeForce 9800GTX+
1点

ボードがしっかりささってないとか。
UNKNOWN OSではありませんが
WAVIOシリーズ --- サポート情報
http://www2.jp.onkyo.com/wavio/waviofaq.nsf/view/30A56A0C439261644925703F002060C8
書込番号:10704095
1点

皆さん返信ありがとうございます。
サウンドカードを取り付けなおしたら
ドライバも入り音も鳴るようになりました。
ありがとうございました
書込番号:10705133
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
現在PCとMDコンポをアナログで繋いでPCの音楽を聴いています。
このたび、プレイステーション3を購入し、PC用モニタと繋ごうと考えています。
しかしPC用モニタはスピーカー非搭載なので音はコンポから拾いたいと考えています。
そこで質問なのですが
現在の状態からPS3とPCを光デジタルケーブルで繋げばPS3の音はコンポから鳴るのでしょうか?
PCとPS3から同時に音を出したいと思いこの方法を考えています。
コンポの外部出力は赤白RCA端子1つのみです。
OS:WindowsXP
モニタ:ACER X263W
サウンドカード:ONKYO SE-90PCI
コンポ:AIWA XR-MJ1
よろしくお願いします。
1点

このカードは入力端子が何一つありません。
書込番号:10676898
1点

PS3とPSE-90PCIを繋いでも入力と入力なので繋がらないってことですね。
わかりました、回答ありがとうございました。
書込番号:10686767
1点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
最近スピーカーをONKYOのGX-100HDに変えました。
めちゃくちゃ音質が良くなり大満足だったのですが、更なる音質向上を求めて同じメーカーのSE-90PCIというオーディオボードを購入して昨日(11/29)増設してみたところ、音質はかなり低下してしまいました。
音がこもり気味というか迫力?みたいなものが無くなりました。(特に高音域が響かなくなった)
オンボード使用時にはMP3音源もストレス無く聴けていたのですが、このオーディオボードにしてからはラジカセみたいな音になってしまいます。(CD音源だとMP3音源ほど劣化しない)
レビューに書いている様な良い部分が全くありません。
私の耳(感覚)の問題なのかと思い、音にこだわっている友達数人にも確認してもらいましたが、やはり私と同じ意見で「オンボードの方がいい!」という事でした。
WMPのグライコを調整してみましたが、オンボードの音質には敵いません。
何か良い方法はありますでしょうか?
どなたか助けて下さい!
ちなみにOSはVistaです。
1点

オンボードの方が良いなら無理して使う必要もないんじゃないの?
ちなみにマザーボード(PC)は何でしょうか?
比較はアナログ接続同士ですよね?
書込番号:10556738
1点

マザーボードは何かは分かりませんが、PCはDELLのvostro 220sです。
比較はアナログ接続同士です。
出来れば返品したいのですが、それが出来ないので困っています。
今は無理して使わずに取り外しています。
あれだけの部品を増設する訳ですから、オンボードより音質が落ちる訳が無い!と思い、知識のある方に助けを求めている次第です。
書込番号:10556833
1点

とりあえず、コンデンサが慣れるまで、
エージングがてら使ってみては?
書込番号:10556956
1点

基本的に正常に動いていれば、明らかにオンボードより音質が悪くなることはありません。
「設定が間違っている」 or 「SE-90PCIが壊れている」等だと思うけど状況がはっきりわからないので回答ができません。
この商品は過去ログが沢山あるので、そちらを読んで自分の状況を再確認してみればどうですか?
BIOSでオンボードを切り離すとか?ドライバーの変更とかはうまくいってますか?
とりあえず状況が良く分からないので、このくらいしか思いつきません??
書込番号:10557567
2点

原因が分かった様な気がします。
「Realtek HD オーディオマネージャ」という物での「サウンドエフェクト」設定が出来なくなってしまったのが原因の様です。
SE-90PCIを取り付けると「Realtek HD オーディオマネージャ」がタスクバーから消えて使えなくなります。
SE-90PCIを取り付けても「Realtek HD オーディオマネージャ」が使用出来る様にする事は出来ますでしょうか?
もし無理なら、「Realtek HD オーディオマネージャ」に代わる良評判の良い物はありますでしょうか?
どなたかご教授願います。
書込番号:10559617
1点

Realtek HD〜はオンボードのサウンドドライバが使用するプログラムなので90PCIでは使いません。
オンボードのドライバのアンインストールするとReal〜は無くなります。
オンボードサウンドドライバのアンインストールをしてサウンドカードのドライバの
インストールは正常にできてますか?
デバイスマネージャーでサウンドカードが正常に認識できているか確認してみて下さい。
!マークとか表示されていたらドライバがちゃんと入っていない可能性もあります。
認識しなかったり、!マークが消えなければ初期不良かもしれません。
ウチのもReal〜のオンボードから90PCIに換えましたが音質は向上しました!
書込番号:10559812
2点

SE-90PCI取り付け時、ドライバは正常に作動していました。
オンボード使用時「Realtek HD オーディオマネージャ」では、
環境:居間
イコライザ:ロック
に設定して音楽を聞いていました。
SE-90PCI取り付け時「Envy24 Family Audio Deck V5.20a」では「Realtek・・・」の様な細かい設定が出来ません。
皆さんはSE-90PCIをポン付けの状態で音質向上を体感しているのでしょうか?
サラウンドプロセッサー的な細かい設定が可能な物は出回って無いですか?
書込番号:10560005
1点

こんばんは!
ウチの場合はオンボードの音質がペラペラで最低だったので、
このサウンドカードを取り付けて格段に音質は上がりました。
やった事は、オンボードドライバーをアンインストール
→BIOSでオンボードサウンド機能をDisable
→サウンドカード取り付け
→最新のドライバーをインストール
→使用するオーディオデバイスがこれになってるか確認
だけです。特に設定は変えてません。
書込番号:10570082
1点

MP3音源がって話ですが、
SE-90PCIでは、劣化した音源ソースは、劣化したそのままの音にしか鳴りません。
良くも悪くも、その音源ソースそのままにしか再生されません。
もう一度手持ちのお気に入りのCDを聞いてみてください。
今までに無かった音の発見があるはずですよ。
書込番号:10573557
2点

皆さん、色々とアドバイス有難う御座います。
今度、余裕のある時に再度取り付けてみます。
(現象は変わらない気がしますが・・・)
書込番号:10573878
1点

OSを7にアップグレードしてQsoundが使用可能となり、イコライザー等の各設定を色々調整してみましたが、
やはりオンボード使用時(Realtek HD オーディオマネージャ)の
環境:居間
イコライザ:ロック
に設定した時の音質が一番良い様です。
なぜかイコライザーを調整すると、音楽がうなって(波打って)聞こえて気分が悪くなります。原因が分かる方が居ましたら教えて下さい。
書込番号:10603462
1点

大前提として、書いている人は、“正しい音”と“好きな”を理解していません。
というか、“慣れた音”と“慣れていない音”その程度で比べています。
音の経験が圧倒的に少なく、あまりに頼りない状態。
だから、音が変わった状態に対して、言い答えが聞けない。当然、そこら辺の知人を集めても意味がない。貴方に同調する都合のいい回答をしてお茶を濁すか、同じ方向の音が好きなだけかも知れない。
そもそも音をぐちゃぐちゃにする“イコライザ:ロック”なんて、使ってる時点で機器の良さはまるで活かせない。ただのドンシャリ好きって結論。ドンシャリは一見すると、メリハリがあっていい音だと思い込みます。
この機器は、オンボに比べて明らかにフラットに出力するし、音色のニュアンスを届けようとするから、聞く人を、そういう意味で選びます。ただの、ドンシャリで刺激的なオンボクオリティを臨む人には、当然合いません。
その程度のことだと思います。
高い = いい音 ではない、という良い経験を得たと思います。
書込番号:10711111
5点

家の中では、バラコン(アンプ:サンスイα607MOSプレミアム、スピーカー:ビクターSX-700、CDプレーヤー:マランツの物で形式は忘れた)で音楽を聞いてました。今は故障している為、聴いてませんが。
車の中では、所有している車がレガシー(BP5)なのでオプションでマッキントッシュのサウンドシステム(スピーカー、アンプ、ヘッドユニット)を付けて音楽を聴いてます。
以上の様なそこそこ評判の良い機器で音楽を聴いてます。(車のマッキンは今イチですが)
それらの音質に少しでも近づけようと思ってこの商品を購入した次第です。現在のPCの状態でもバラコンに比べると程遠い音質ですが・・・(当たり前ですが)。
このサウンドボードを取り付けると更に音質が悪くなる為、現在は取り外して押入れの中で眠ってます。(会社の仲間で買ってくれる人を探しているところです)
私の好みとは違う音質に変化してしまう為、もう諦めました。
皆さん、色々とアドバイス等ありがとうございました。
書込番号:10712622
1点

少し考えたのですが、
おそらく、90PCIとスピーカーの組み合わせが、スレ主さんの好みと合わなかったのではないのかなと思いました。
レビューを見るとお使いのスピーカーは低音がかなり弱いスピーカーな上、
90PCI自体も、低音より中高音を綺麗に再生しますので、低音がスッカスカで物足りなく感じたのではないでしょうか?
ですので、ウーハー追加か、ボーズのスピーカーを使われたりすれば、また印象が違ったかもしれません。
90PCIを処分されるのでしたら、買い手を捜すよりヤフオクなりに流されたらいかがでしょうか?すぐに処分できますよ。
もし、200LTDなら違うのか?と考えてられるのでしたら、諦めてください。
あくまで90PCIのスケールアップ版程度でしかありませんから。
書込番号:10724386
2点

ONKYO製のSL-A250というウーファーも追加しています。
なので低音が弱いという訳ではありません。
このウーファーに関しては、音に厚みが出て迫力もあり満足しております。音楽を気持ち良く聴くにはかなりオーバースペックの様で、絞り気味に設定して聴いております。
透明感があるというか、瑞々しい音質を期待していたのですが、このサウンドボードは私の好みとは正反対の物でした。
サウンドボードは買ってくれる人が見つかったので3千円で売却しました。
なので、もうこの問題に関しては解決?しました。
皆さん、今まで色々とアドバイス等ありがとうございました。
書込番号:10743082
1点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
OSを再インストール後、ドライバをダウンロードしてきてインストール。
再起動後に音楽をかけると鳴らない現象が発生。
Windowsのサウンドデバイスを確認してみた所、「スピーカー」という項目で既定のデバイスに設定していました。OSを入れなおす前はこの状態で音が普通になってたのに、再インストール後は鳴らず・・・。
その下にある「デジタルオーディオ(S/PDIF)という項目を既定のデバイスに設定したところ音が鳴るようになりました。
結果オーライといえばそれまでなのですが、この現象のなぞは何なのかを知りたくて質問を投稿させていただいてます。
音量の調整は 既定のデバイスではない「スピーカー」という項目のほうで調整しないと変わりません。
ますます謎。
接続方法はアナログ(赤+白の線)です。
OSはWindows 7 pro 64bit
0点

自分はwindows7 32bit、アナログ接続を使っているのですが、こちらも似たような状況です。
僕の場合は「スピーカー」に設定すると時々音は出るのですが、パソコンを再起動したりするとやはり「S/PDIF」に設定し直さないと音が出なくなってしまいます。
今試してみた所サウンドの再生デバイスの設定で「デジタルオーディオ(S/PDIF)」を無効にすると、「スピーカー」に設定しても再生出来るようです。
また不具合が生じるかもしれないので何とも言えませんが・・・
vista用のドライバだと音飛びはしますが「スピーカー」で問題なく再生出来ていたので、多分7用のドライバに不具合が有るのかもしれませんね。
書込番号:10605086
0点

>dinoyoshiさん
返信ありがとうございます。
自分も、「S/PDIF」を無効化しました。
まだドライバが安定していないんですかねぇ。
ONKYOさんにドライバの更新を期待します。
書込番号:10609550
0点

ONKYOはドライバーまでは作っていません。
サウンドチップのメーカーであるVIAが作ったドライバーをほぼそのまま使っています。
書込番号:10610720
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
マザーボードをP5Q-PROに変更したついでに
DDR2 2GB×2を足してWIN7の32bitから64bitに
変更しました。
そうすると、SE-90PCIのドライバーがまともに入らなくなりました。
windows updateでのv540aもサイトにあるv540fも同じです。
入っても再起動すると起動しなくなり、ドライバーを無効や削除で
OSが正常になる感じです。これはどこが悪いんでしょう?
オンボードの音源をbiosで切っても同じでした。またWIN7を入れ
なおしても同じです。
OS
Windows 7 Home Premium Build 7600(64bit)
CPU
Intel Core 2 Duo E6600 2.40GHz
メモリ
DDR2 2GB×2 1GBX2
マザーボード
ASUS P5Q-PRO
VGA
nVIDIA GeForce 9800 GT
1点

この古い音源カードって Windows7 64bitの対応ドライバあるの?そこから調べてくださいな。
書込番号:10491460
1点

オンキヨー Windows® 7対応状況一覧表
http://www.jp.onkyo.com/support/pcaudio/os_taiou/win7.htm
書込番号:10491529
1点

もう片方のPCIスロットに挿しても同じかな?
書込番号:10492279
1点

Win7 64bit に対応してないドライバが使えないって 不具合? わからん!
書込番号:10519291
1点

Athlon系のマザーですが
Windows7 64bitでこのサウンドカード問題なく使えてますよ。
関係ないとは思いますがメモリも同じ4GB。
ドライバは手動ではなく、
インターネットつないで少ししたら自動で設定されました。
Windowsアップデートのボタン押して検索もしてません。
勝手にドライバを見つけてきたって感じです。
マザーとの相性(その他拡張カード含め)か、
マザーに不具合ありそうな気もします。
書込番号:10520923
1点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
初めての書き込みです。
先日こちらの商品を購入しましてPCに取り付けました。
オンボードと比べ音質も良く大変いい商品でしたが、困った事があります。
@キーが半音下げ?になってしまう
音楽再生ソフト(WMP等)では通常のキーで再生されるのですが、ゲームや、ウィンドウズのシステム音のキーが下がってしまいます。
オンボードでは大丈夫だったので、恐らくスピーカーの問題ではないと思います。
何か対策はありますでしょうか。
0点

もう一度確認してみたら、サンプリングレートの設定を間違えていました。。。
お騒がせしました。
書込番号:10470503
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


