SE-90PCI のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI サラウンド機能:5.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz SE-90PCIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-90PCIの価格比較
  • SE-90PCIのスペック・仕様
  • SE-90PCIのレビュー
  • SE-90PCIのクチコミ
  • SE-90PCIの画像・動画
  • SE-90PCIのピックアップリスト
  • SE-90PCIのオークション

SE-90PCIONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月25日

  • SE-90PCIの価格比較
  • SE-90PCIのスペック・仕様
  • SE-90PCIのレビュー
  • SE-90PCIのクチコミ
  • SE-90PCIの画像・動画
  • SE-90PCIのピックアップリスト
  • SE-90PCIのオークション

SE-90PCI のクチコミ掲示板

(219件)
RSS

このページのスレッド一覧(全37スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-90PCI」のクチコミ掲示板に
SE-90PCIを新規書き込みSE-90PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
37

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

熱の問題

2010/07/10 00:11(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:58件

このカード購入したいのですが、これをつけてしまうとグラボとの距離がかなり近くなります。グラボの熱暴走で購入をふみきれません・・。大丈夫でしょうか?
また、音楽をきくのですが、オンボードとの違いはわかりますでしょうか?

書込番号:11605644

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/07/10 00:23(1年以上前)

マザーボード、グラボの型番が見えないと
コメントできないですね。
うちでなんと使えた構成は
・横幅がPCIソケット丁度くらいのサイズのサウンドカード
・横幅が長くてファンが後ろにあるグラボ。PCIEx16のすぐ隣へ。

SE-90PCIは音がきれいないいカードでしたが、1スロット空けて
挿しましたね。

書込番号:11605705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2010/07/10 00:31(1年以上前)

すいません、グラボはhttp://kakaku.com/item/K0000029759/これでマザーはFOXCONN G41MX-K2.0です。

書込番号:11605745

ナイスクチコミ!0


akey-0713さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:11件

2010/07/10 00:35(1年以上前)

>グラボの熱暴走で購入をふみきれません・・。大丈夫でしょうか?
ものによるのではないでしょうか?
なんてグラボでしょうか?

自分は貼り付けた画像ぐらいあいていますが42℃で安定しています
(ファンレスで全然参考にならないと思いますが一応)



>オンボードとの違い
一番の違いはノイズが乗らなくなります
自分はフラッシュメモリにアクセスする時「キュキュキュ」と言う音がしていて我慢していましたが
これをつけたら当然のことながら直りました(笑)


音に関してですが「Immezio 3D Effect」と言う設定があるのですが
これをOnにしたところ違いがはっきり分かるようになりました
クリック音の曇りがなくなったのが印象的です
(今は音に慣れたのでオンボとの違いを忘れてきてしまいましたが^^;)


アンプ内蔵ではないので個人的に
Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
がお勧めですが、、、


ちなみに急激にCPUに負荷がかかった状態の時に音楽を聴いているとたまに音が飛びます
(Core2 Duo E8400 @3.0GHz使用)

書込番号:11605767

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/07/10 00:39(1年以上前)

グラボが34mm厚だから1ソケット空けないとぶつかるでしょう。
いわゆる、2スロット占有タイプってやつで、
PCIEx16の隣のソケットは使えない。

書込番号:11605782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2010/07/10 00:55(1年以上前)

いや、これがギリギリおさまるんです。

書込番号:11605837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2010/07/10 00:57(1年以上前)

すいません、コメントみすりました。1個スロット空けて一番下のスロットにギリギリおさまります。

書込番号:11605849

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/07/10 01:00(1年以上前)

この際、覚えておくといい
PCI,PCIEのソケットピッチは 0.8インチ(20.3mm)

書込番号:11605855

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2010/07/10 04:30(1年以上前)

ビデオカードの熱の方は問題ないかも知れませんが、サウンドカードの耐熱に問題があるかも知れません。
GPUは90℃程度なら問題なく動作しますが、サウンドカードの電解コンデンサーは高温に強くないかも知れません。

書込番号:11606245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2010/07/10 04:41(1年以上前)

じゃあ、サウンドカード付近に12cmのケースファンがつけれるとこあるんで、それで直接風を当てれば大丈夫そうでしょうか?

書込番号:11606252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/07/10 11:33(1年以上前)

>サウンドカード付近に12cmのケースファン

ケースファン?
吸気用ですか?

ケースは何をお使いでしょうか。
サウンドカード付近に追加、というのがよく解りません。

>グラボの熱暴走で
サウンドカードが心配なのか、グラボが心配なのか…?

書込番号:11607215

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/07/10 12:59(1年以上前)

熱を心配したから9800GTの GREEN-EDITONかと思ったが。

書込番号:11607522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 スピーカーとの接続について

2010/03/15 17:38(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 syotomoさん
クチコミ投稿数:6件

サンワサプライのMM-SPWD3BK
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-SPWD3BK
とSE-90PCIを繋ごうと思っています。

アンプの方にはPCのヘッドホンとマイクに刺すケーブルしかありません。
SE-90PCIの赤白の端子にはこのケーブルは入らないと思うのですが、
どのように接続したら使えるようになるでしょうか。

書込番号:11089598

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/03/15 17:45(1年以上前)

世の中にではこういうケーブル売ってます、何十年も前から・・・
http://www.sony.jp/cat/products/RK-G129_RK-G329/

書込番号:11089622

ナイスクチコミ!0


スレ主 syotomoさん
クチコミ投稿数:6件

2010/03/15 18:04(1年以上前)

返信ありがとうございます。

アンプ本体から画像のようなケーブルが2つあって
オンボードの時はPC本体のヘッドホン端子とマイク端子に刺して使えるようになっています。


なのでこのケーブルをサウンドカードに刺さないと使えないと思うのですが
端子のサイズが違うので刺さらないのです。

書込番号:11089686

ナイスクチコミ!0


-nero-さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:194件

2010/03/15 18:11(1年以上前)

ですからこういうケーブルと使うのです.
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/KM-A1-10

マイク端子には繋がず,「LINE」という方だけに繋ぎます.

マイク端子は,このサウンドカードでは使用できません.

書込番号:11089711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/03/15 18:16(1年以上前)

あっごめん、本体からケーブルがじかに出ててそれがミニジャックなんだね。
なんつー迷惑な商品w

http://www.fuji-parts.jp/shopdetail/004002000007/order/

これでどお?

書込番号:11089738

ナイスクチコミ!0


スレ主 syotomoさん
クチコミ投稿数:6件

2010/03/15 18:19(1年以上前)

>>-nero-さん

そのケーブルをアンプの前面についてるLINE端子に刺してサウンドカードと繋げばいいということですか?


オンボードの時に使用するアンプの後ろからでてる緑とピンクのケーブルは使わないということなのでしょうか。

書込番号:11089747

ナイスクチコミ!0


スレ主 syotomoさん
クチコミ投稿数:6件

2010/03/15 18:25(1年以上前)

ゼルビーノさん

オンボード時は緑のケーブルで左のスピーカー、ピンクのケーブルで右のスピーカーに対応しているようです。
ピンクのケーブルはマイクにだけ使用するのかと思い、外してみたら右の音がでませんでした。

なのでその商品だと片方しか音がでない可能性というのはあるのでしょうか。

このスピーカーだと使えないのかな。

書込番号:11089766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/03/15 18:25(1年以上前)

-nero-さん マニュアルみてみてください、これはスレ主の困りようもわかりますよ。
確認してびっくりしたし、こんなニッチな変換プラグ存在するんか?と思って探したらビクターがAD115って製品出してました。

いやあ、本体から入力ケーブルが出てるなんてすごい商品だ・・中華製かな販売はサンワサプライだけど。

書込番号:11089767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/03/15 18:36(1年以上前)

syotomoさん マニュアルを確認しました。

写真の薄い緑の端子が、LRの入力端子になります。ピンクのはLRのマイク端子ですね。
ですので、ビクターのAD115を緑の端子に繋いで、その先をSE-90PCI に繋いでください。
今回そのピンクの端子は使いません、どうしても使いたいのならオンボードのサウンドを生かさなくてはなりません。
ただ、そのピンクの端子ですが、おそらくウーハーアンプの前についているマイク端子からのスルーだと思います。あまり意味のないものなので使わないで行きましょう。

>オンボード時は緑のケーブルで左のスピーカー、ピンクのケーブルで右のスピーカーに対応しているようです。


それは無いと思う、世にあるサウンドボードの端子は薄緑がサウンドステレオ出力、ピンクがマイクのステレオ入力なのですから。
AD115を使えばばっちりステレオで使用可能ですよ。

書込番号:11089830

ナイスクチコミ!0


スレ主 syotomoさん
クチコミ投稿数:6件

2010/03/15 18:46(1年以上前)

ゼルビーノさん

今確認したところオンボードでピンクのケーブルなしでも両方のスピーカーから音が出てました。

明日AD115という商品を購入したいと思います。
また明日書き込ませていただきます。


ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:11089874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2010/03/15 23:40(1年以上前)

PC用スピーカーなら (ラインアウトに関しては) 普通だと思うけど、、、

書込番号:11091668

ナイスクチコミ!0


スレ主 syotomoさん
クチコミ投稿数:6件

2010/03/16 21:58(1年以上前)

無事接続して音が出るようになりました。

どうもありがとうございました。

書込番号:11095977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

地デジからの音声

2010/02/06 17:04(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:48件

この商品を注文した後に何気なくオンキョーのHPのサポートページを見ていると、
地デジ音声は出力できないことを見つけました。


サポートQ&Aから抜粋・・・

Q.地上デジタル放送に対応していますか?

A.本機はARIBの規格に準拠していないため、地上デジタル放送に対応しておりません。
そのため、地デジチューナーつきのパソコンに接続した場合、地上デジタル放送の音声を
本機から出力させることはできません


当方、次の地デジチューナーをつけています。
MonsterTV HDUC SK-MTVHDUC

地デジの音が出ないのかとがっかりしていましたが、ダメもとで試してみることに。
昨日、商品が到着し早速取り付けしました。

ドライバーのインストールも無事終了し、iTunesからの音声も無事聴けました。
次に、地デジソフトを立ち上げたところ、なんと音が聞こえる!

これってどうしてなんでしょう???
良い方向に転んでくれたのでうれしい誤算だったのですが、とても不思議だったので質問
させていただきました。
※BIOS設定でオンボードのオーディオ機能は無効にしています。

当方の環境
OS:Vista HomePremiumSP2(32bit)
CPU:Core2Duo E7400
MB:GIGABYTE GA-G31M-ES2L
MEMORY:2GB DDR2-SDRAM PC6400(1GB*2)
VGA:RADEON HD4550 512MB DDR3 OEM

書込番号:10896198

ナイスクチコミ!0


返信する
u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2010/02/06 20:12(1年以上前)

>これってどうしてなんでしょう???

 サウンドカード自体は、音声データの形式がなんだろうが、ドライバに音声データ
さえ渡せれば音は出ますので、このメーカーのQ&Aの解答は、このカード単体では地上
デジタル放送に対応していませんよという事かもしれませんね。

ただ、最後に書いてあるこの↓

>地デジチューナーつきのパソコンに接続した場合、地上デジタル放送の音声を
>本機から出力させることはできません

 これは、よくわかりませんね・・・メーカー製の地デジチューナーを最初から
組み込んだパソコンの事でしょうかね。

書込番号:10897026

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2010/02/06 20:31(1年以上前)

貴方はアナログ接続ですよね?
問題になっているのはデジタル接続の方です。

書込番号:10897129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/02/06 22:13(1年以上前)

u-popoさん
uPD70116さん
ご返事いただきありがとうございます。
私はアナログ接続しています。

デジタル放送って著作権やらなんやらで色々規制が多くてよく分かりませんね・・・。


uPD70116さんご指摘のデジタル接続でのみ音声出力ができないと考えると確かに
納得いくような気がします。
だったらなんでサポートの答えもアナログ接続なら問題なく音は出ますと書いて
くれないのか・・・。

このSE-90PCIはアナログ接続に重点を置いた製品だと認識していますので、
デジタル接続だけの問題ならそれほど影響ないですね。

書込番号:10897710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/06/29 22:39(1年以上前)

私もアナログ接続ですが地デジが視聴できませんでした
キャプチャボードはピクセラのPIX-DT096-PE0です

SE-90PCIを接続したら「音声出力ができないデバイス」とエラーがでて視聴ソフトが起動できなかったです

一応参考に返信しときました

書込番号:11562316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

出力サンプリングレートについて

2010/01/21 21:27(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:12件

OS windous7 64it Pro
CPU i7-920
マザー GIGABYTE GA-EX58-UD3R
メモリ DDR3 2Gx3
VGA GTX260
電源 850W 80Plus品

上記の構成のPCに組み込んだのですがドライバーのインストールまでうまくいったのですが、光接続のとき出力サンプリングレートを192Khzに選択すると音が出なくなってしまいます。
排他モードなど色々といじってはみたのですが96Khzまでは出るもののうまくいきません。

解決策がお分かりになる方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。


書込番号:10819081

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2010/01/21 23:28(1年以上前)

それで受け取る側は192kHzに対応しているのですか?

書込番号:10819910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/01/21 23:33(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。
よく調べたら受け側が対応していませんでした。

書込番号:10819947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/23 10:48(1年以上前)

CPUのTDPが130Wで電源850Wだと、相当静音に気を使わないとファンの音がうるさくて、出力サンプリングレートを気にする以前の問題だと思うけど??

書込番号:10826136

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン

2010/01/20 20:30(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:47件

現在オンボードに繋いてAKG-601で聴いてます。(Jpop.ROCK.アニソン)
それで最近サウンドカードがほしくなり探していたらこの商品にたどりました。
このサウンドカードにはヘッドホン端子がないみたいなので、ヘッドホンアンプもついでに買いたいと思っています。( HA400 )を検討しています。おすすめとかありましたら教えてください。
それとPRODIGY HD2 ADVANCEもいいかなと思っています。このカードはヘッドホンアンプが内臓されていて?ヘッドホンアンプを買わずにヘッドホンで聴けるのですか?
聴ける場合この商品HD2+AKG-601と90PCI+HA400+AKG-601ではどちらのほうがいいのでしょうか?
サウンドカードなどに関しては素人ですので、ご指摘をよろしくお願いします。

書込番号:10813934

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/01/20 20:46(1年以上前)

サウンドカード取り付けなくても
DR.DAC2 DXやUA-4FXなどのサウンドユニット使用すれば、サウンドカード、ヘッドホンアンプは別途購入しなくてもよいのではないでしょうか。

書込番号:10814012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2010/01/20 20:53(1年以上前)

学生なのであまりお金がありませんので、サウンドユニットは買えません。
一万ぐらいのサウンドカードを検討しています。

書込番号:10814055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2010/01/20 21:22(1年以上前)

変換ケーブルでとりあえず、ステレオジャックつなげますよ。

http://buffalo-kokuyo.jp/products/tv/cable/adapter/mad213mp2/index.html

書込番号:10814243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2010/01/20 21:39(1年以上前)

こんにちは機能より見た目重視さん
つまりこの変換ケーブルを買ってその後不満があったら、ヘッドホンアンプを買うという方向でよろしいのでしょうか?

書込番号:10814363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2010/01/20 21:56(1年以上前)

こんばんは。

ヘッドホンアンプ使うと、SE-90PCIの意味がほとんどなくなりますよ?

書込番号:10814458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2010/01/20 22:08(1年以上前)

そうなんですか><
PRODIGY HD2 ADVANCEと90PCIとではどっちらのほうが音質は上ですか?ヘッドホンの場合

書込番号:10814519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2010/01/20 22:28(1年以上前)

>音質は上ですか?ヘッドホンの場合

PRODIGY HD2 ADVANCEは、ヘッドホンアンプ搭載。

SE-90PCIは基本、LINE OUT仕様。つなげるってだけで、インピーダンスとかは、、、

なんか予算が上がってるけど、どっちかっていったらPRODIGY HD2 ADVANCE。

書込番号:10814641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2010/01/20 22:29(1年以上前)

ありがとうございました。
少し予算オーバーだけど後方にします。

書込番号:10814651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/08/21 15:30(1年以上前)

>ヘッドホンアンプ使うと90PCI使う意味がない
デタラメ書くのはやめて下さい

書込番号:11792398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2010/08/21 17:54(1年以上前)

ライラック777さん、いまさらですが、
ここではオンボード+ヘッドホンからグレードアップするにあたり、
SE-90PCIだけ買っても、ラインアウト+ヘッドホンではうまく音でないので、
結局、ヘッドホンアンプを追加購入することになるから、
予算の制限もあるから最初から、アンプ内蔵のサウンドカードを買えば?ってことですよ?

書込番号:11792912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

シャットダウン不可

2010/01/08 01:47(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 にゃおZさん
クチコミ投稿数:4件

OS windous7 64it Pro
CPU i7-860
MZB ASUS P5D
電源 600W 80Plus品

上記のシステムでPC組んでますが、SE-90PCIを搭載すると
作動自体は正常なのですが、PCのシャットダウンの際、
モニタの終了まではするのですが、CPUFANは止まらず、数分後に再起動してしまいます。
再起動後はBlueScreenエラーの小ウィンドウが表示されています。
バイオス・ドライバソフト類は最新に更新しており、win7にも対応済みとなってました。
打開策はないでしょうか、外せば正常とはいえ、使えないのも残念ですので。
ちなみに、PCショップの方に聞いたところ、数件の同じ症例があるそうでした。

書込番号:10749916

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/01/08 08:51(1年以上前)

>PCショップの方に聞いたところ、数件の同じ症例があるそうでした。

なら、解決方法を聞いてないのですか?

書込番号:10750424

ナイスクチコミ!0


スレ主 にゃおZさん
クチコミ投稿数:4件

2010/01/08 16:49(1年以上前)

サウンドカードを外す
または電源BIOS設定
との事でしたが、BIOSではどうにもならず、
外すという選択肢が残りました故。。。

書込番号:10751863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/01/10 20:48(1年以上前)

弟のPCを組んでみたところ、私も同じようことで悩んでいます。

にゃおZさんとスペックは同じですがOSはWin7 32bit Home
PCのシャットダウンに1〜2分かかる状態です。

これらの原因が、サウンドカードの可能性よりも電源等にあると思っていました。
情報ありがとう。色々調べてみようと思います。

>外せば正常とはいえ、使えないのも残念ですので。

まったくその通りですね。外すのが解決策とは私はおもいたくないもので

書込番号:10763247

ナイスクチコミ!0


スレ主 にゃおZさん
クチコミ投稿数:4件

2010/01/11 17:02(1年以上前)

オンキョーよりの回答です。
1)SE-90PCIのスロットを変更する。
お使いのマザーボードのPCIのスロットに余りがある場合は、SE-90PCIを
一旦スロットからお外しいただき、他のPCIのスロットに装着してパソコンを
起動後、症状が回避されるかご確認を願います。
なお、傾向としましては、SE-90PCIの装着するPCIスロットは、ビデオカード
からなるべく離れた位置に接続をしていただくほうが、安定する傾向が
見受けられますので、ご参考願います。

2)不要なデバイスを停止する。
オンボードのデバイスがリソースの競合を引き起こす原因となる傾向が
あります。
サウンドデバイス以外では、ゲームコントローラを接続する「GAME PORT」、
MIDI機器と接続する「MIDI PORT」、モデム、RAIDコントローラなどが付属
されており、これらのデバイスを使用しない場合は、これらのデバイスも
同様にBIOSのメニュー画面から無効に設定していただきますようにお願い
いたします。
BIOSの設定方法につきましては、マザーボードの種類により異なりますので、
詳細はマザーボードの取り扱い説明書をご参照のうえ、設定の変更をお願い
いたします。

3)最小の構成にする。
SE-90PCI以外で、TVキャプチャカードやUSBのインターフェースカード、
LANカードなどのPCI拡張カードを装着されている場合は、これらのPCI拡張カードを
一旦お外しいただき、マザーボードにはビデオカードとSE-90PCIのみが
装着されている状態にしていただき、パソコンが正常にシャットダウン
できるようになるか、ご確認をお願いいたします。

4)BIOSを初期化する
BIOSのメニューから、BIOSを初期化することにより、症状が改善される場合が
あります。
BIOSの初期化は、マザーボードの種類によって異なりますが、大抵の場合は、
「LOAD SETUP DEFAULTS」や「LOAD OPTIMIZED DEFAUTS」により、初期化を実行
していただけます。

なお、上記方法によってもシャットダウンができない現象は、他のお客様
からも報告が寄せられており、現在引き続き調査をしている現象でございます。
抜本的な改善策が見つかりましたら、弊社のサポート情報ページなどで告知を
させていただく所存ですので、暫くお待ちいただければ幸いです。

なお、「構成を保存しています」「シャットダウンをしています」のメッセージ
のときに手動で電源を停止させて、次回再起動ができないなどのトラブル
報告はございません。
また、全く同様の症状に見舞われたお客様で、OSを再度クリーンインストールすることにより、
同一のPC環境で正常にシャットダウンができるようになった事例もございますので、
合せてご報告させていただきます。

書込番号:10768027

ナイスクチコミ!4


officemさん
クチコミ投稿数:1件

2010/04/27 04:53(1年以上前)

思い切って、PC終了時にサウンドカード(SE-90PCI)のドライバを無効にするプログラムを作りましたので試してみてください。
急遽作成した醜い HP ですがダウンロードして自由にお使いください。

書込番号:11285986

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SE-90PCI」のクチコミ掲示板に
SE-90PCIを新規書き込みSE-90PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-90PCI
ONKYO

SE-90PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月25日

SE-90PCIをお気に入り製品に追加する <511

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る