※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
初めまして。自分の知識だけでは分からず、また相談出来るヒトが身近に居ない為皆様のお力をお借りしたいと思っております。
当方このサウンドボードにて現在アクティブスピーカーを鳴らしています。ただ最近小型のアクティブスピーカーに限界を感じ、中古ながら17cmウーファーなど大型の3wayスピーカーを購入し、アンプ選びに悩んでいるところです。
はじめはONKYOかDENONのプリメインを購入しようと思っていたのですが、考えてみるとパソコン以外の機器を接続する予定はないため、わざわざプリメインを購入しなくても、パワーアンプに直結した方が同じ予算ならば音も良いのでは?と思いました。
入力が一系統の為ノイズの影響が少ないだろうと、またトーン調整などは不要な為、パワーアンプの方がとても魅力的に思えてきています。
ボリューム機能を備えたパワーアンプならばこのサウンドボードに直結しても問題はないのでしょうか?やはり一台とはいえプリメイン、もしくはプリアンプ経由での接続でなければいけないのでしょうか?読みずらい文で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:5484502
0点

フロントパネルにボリュームが付いている物で使えそうな物は、MARANTZ PROFESSIONALのPA02くらいしか思いつかないのですが、これは26万円もします。
現実的な10万円以下のクラスですと、私も何台か所有していますが、どれもリアパネルに粗末なゲインコントロールが付いているだけか、あるいは何も付いてなかったりします。
PC側でボリュームを調整するにしても、ウィンドウズのボリュームコントロールやメディアプレーヤーのデジタルボリュームは音質的に良い物ではありません。ご存じのようにSE-90PCIはウィンドウズのマスターボリュームを殺すことによって音質を向上させているくらいです。
セパレートアンプは入門機クラスですと、ほとんど需要がないためコストパフォーマンスが良くありません。プリメインからプリ部を省いただけのパワーアンプが、プリメインとほぼ同じ値段だったりします。
操作性や音質の面からも、プリメインが無難な選択ではないでしょうか。
PC専用なら私のお薦めはこちら。ボリュームのみのシンプルな回路
、キーボードの横に置けて操作性抜群、音質も良さそうです。
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/product/ca-s3/index.shtml
書込番号:5485213
0点

もちろんアッテネータも必要ですが、サウンドボードの出力レベルがパワーアンプの入力レベルに合ってることが必要です。
プリアンプの前段処理を飛ばしているわけですから、ある程度の出力が必要なんでは?
書込番号:5486682
0点

B MKIIさん hotmanさん ご回答ありがとう御座います。
B MKIIさんのご指摘通り、確かに機種選びにはとても苦労します。さほど予算も掛けられず、パワーアンプですと本当に選択出来る機種が限られています。
それで僕も前々からFlying Moleさんは目を付けていました。非常にコンパクトでなおかつ高出力、ハイCPでデジタルアンプ特有のピュアな音質、ただ一台目のアンプにはもう少しメジャーなメーカーの物が良いなぁと思っていたのです。
で最初に書こうか悩んだのですが、今一番購入意欲のそそられているパワーアンプが同社のMA-S160です。
http://www.flyingmole.co.jp/jp/new/pressrelease/archive/pas1_dadm310_etc.html#mas160
新興メーカーの為多少マイナーですがパワーアンプ直結で他社のプリメインよりも優れた音質が出せるならモグラさんでも良いのかな?と思ったのです。実売14万円程度と、どうにか手の出せる範囲でボリューム機能も搭載されているので、コレは?と思ったのです。
このアンプでしたらCPも音質も問題なさそうですし、SE-90PCIとの直接接続も問題ないのでしょうか?
書込番号:5487516
0点

私もCDプレーヤーとパワーアンプ直結は一度試してみたことがあります。CDプレーヤーは出力電圧が高いため、プリが無くても十分な音量を得ることが出来ます。サウンドカードでも同じ出力電圧ですから問題ありません。
問題なのは音量を絞ったときの音質です。パワーアンプのボリュームで絞るとS/N比の悪い、透明感の無い音になってしまいます。CDプレーヤーのデジタルボリュームで絞っても、薄っぺらな力感のない音になってしまいます。
パワーアンプのボリュームは何のために付いているかというと、バイアンプを機種の違う物同士で組んだときのレベル調整、あるいは低音高音のユニット間のバランス調整が主な目的であり、大きく絞り込んだときの音質は考慮されていないと思います。
良質のパッシブアッテネータを通したとしても、きれいだが力感がない、あるいは迫力がない音になりがちな傾向にあると思います。プリを通すことによって音が全然違ってきます。
後からプリを買い足す計画でしたら、しばらくパワーのみで我慢するのもありですが、安物のプリ+MA-S160ではプリメインのCA-S10に劣るでしょうし、MA-S160にマッチングするプリPA-S1との組み合わせでも、CA-S10とは価格差ほどの違いは体感できないような気がします。
ちなみに私はプリメインのプリアウトにパワーアンプ追加から始まって、プリに買い換え、さらにパワーアンプを買い足し、チャンネルディバイダを導入して3WAYマルチドライブに至りました。いかんせんすべて安物ばかりで、コストパフォーマンス悪すぎですが、あこがれのマルチドライブが組めて満足といったところです。
プリメインで満足出来そうもないようでしたら、最終的には必ずセパレートにたどり着くことでしょう。直剛さんの思う通りに進むのが一番です。
書込番号:5488279
0点

直剛さん、B MKIIさん、hotmanさん、こんにちは^^
私も直剛さんと同じようなことを考えている者の1人なので、ご参考になるかどうかは分かりませんが、書き込んでみたいと思います。
私はこのサウンドカードにCROWNのD-45というパワーアンプを直接つないで聞いています。
http://www.procable.jp/others.html
いわずと知れたパワーアンプで、その筋では結構有名ですね。
パワーアンプ側のボリュームはいつも2〜3位しか上げていません。SE-90PCIに付属しているソフトでPC側のボリュームをほぼ最大にしているんですが、これで家庭での音楽鑑賞にはちょうどいい音量になります。
音質も大変気に入っています。ONKYOのA-933と最後まで悩みましたが、最終的にはD-45を選択して本当に良かったと思っています。
SPは長岡式BHのD-55を使用しています(ユニットは206ES-R)。このパワーアンプで低域まできちんと鳴らしきれるのか最初は本当に心配でしたが、実際に聞いてみると何のその、全く問題ありませんでした。非常に心地良く再生してくれています。
今のところ前方左右2ch分しかSPがないため、DVDの再生もSE-90PCIのアナログ2ch出力でやっています。
HTPCということで、付属の簡単なグライコによる効果も与えることができますし、DVD再生の際のサラウンド効果(WinDVD7)もそれなりに思いのままです。(私の駄目耳にはこれでも十分です)
このようなことから、プリアンプはいらないなあ、と今では思っています。
なお、CD再生の際は「Lilith」というフリーソフトを使用しています。その他のソフトよりも明らかに音質がいいです。最初は「CDPlayer」というフリーソフトを使用していましたが(こいつも結構優秀でした^^)、半年ほど前に乗り換えました。
ただ、このカードを購入したことで自分的に残念だったのは、下にも書きましたがDVD-AUDIOの再生には向いていなかった、ということです…。
WinDVD8プレミアムを使用することでAudigy2を使用しなくてもDVD-AUDIOの再生はいけると思ったんですが、どうもサイトをよくよく読み返してみると、Audigy2以上のカードがないとだめなような記載を発見してしまいました。
そういうわけで、最近ではSE-90PCIを使用したHTPCでDVD-AUDIOをどのように再生するか、が私のひそかな課題となっています。やはりAudigy2に戻るしかないのだろうか、と最近ではややあきらめムードです^^
かなり長くなりましたが、楽しいサウンドライフをお送り下さい^^ それでは…。
書込番号:5493880
0点

しまこうさんこんにちは。
リンク先拝見しました。大変興味をそそられました。業務用の無骨なデザインがかっこいいです。音の方はリンク先を見た限りでは半信半疑だったんですが、ググって調べてみるとなかなかの評価のようです。いずれ購入してみようと思います。
私もだいぶ昔に206Σ2発のバックロードホーンを作って大音量で楽しんでおりました。強烈なドラムの音が忘れられないです。今は小音量で悶々としたオーディ生活をおくっております。
書込番号:5495578
0点

B MKIIさん しまこうさん 大変詳細な解説や貴重な体験談等をどうもありがとうございます。
B MKIIさんの親身な解説により、なるほどプリメインとセパレートの違いが見えてきました。予算を掛けずに不都合なく使用出来るアンプはやはりパワーアンプ単体よりも将来性のあるプリメインの方が良いという事でしょうか。
そうしますとしまこうさんには申し訳ありませんがやはりプリメインアンプで機種の絞り込みに入りたいかと思います。
アンプに掛けられる予算はケーブル等は別で精々10万円、頑張って15万円ですので
ONKYO A-977(安いですが将来セパレート構成に出来ない)
ONKYO A-1VL(PRE OUT装備でデザインも好み)
DENON PMA-2000AE(やはりDENONブランドに憧れがあります)
FLYING MOLE CA-S10 (少々予算オーバーですが。)
といったところですね。しまこうさんが紹介して下さった業務用アンプはやはり業務用な為、あまり僕の環境には向いていない様ですので・・・。
もう少し”アンプ選び”の魅惑にはまっていようかなぁと思います。
余談ですがアンプの音色を選ぶよりもこのサウンドボードの真価を発揮出来るパソコンを作る方が難しい気がします・・・汗
書込番号:5497472
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




