※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
皆さん、こんばんは。
当方、SE-90PCIを購入してから、PCでの音楽鑑賞に
はまってしまいました。
ここには、音楽好きの方々が多いと思いますので、
ひとつ質問があります。
私は音楽の再生にWMP10を使用してますが、再生ソ
フトによって音質が変わるものなのでしょうか。
もし変わるのなら、皆さんが使用している再生ソフ
トを教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:5669690
0点

ご自身で試されるのが一番です。
特にハードの影響を受け易いので、他人と同じ感想を
抱けるとは限りませんし。
ブルーストリームさんの環境ですぐに試せるものでは、
WMP Ver.6.4ですね。
WMPがインストールされているフォルダに
「mplayer2.exe」があるはずですので、
こちらで同じファイルを再生してみては
如何でしょうか。
これで差が判る様ならCPU負荷による差が判る…
と言う事になります。
書込番号:5669785
0点

再生ソフトがWOWとかに対応していたり、微妙にイコライズさせてたり、カードの性能に合わせたソフトがあるなら、違いはあるとは思うけど、基本的にプレイヤーでの差はないと思う。
まあ、使いやすさを重視したプレイヤーが一番でしょう。
AMD至上主義
書込番号:5670321
0点

プレク大好き!!さん、ありがとうございます。
早速試してみます。
CPUの負荷によって音が変わる可能性もあるんですよね。
プレク大好き!!さんは色々試されたようですが、
使用している再生ソフトだけでも教えていただけませんか?
無類のAMD至上主義さん、ありがとうございます。
私自身、WMP10のイコライジング機能は使ってないのですが、
プログラムの処理の仕方で音が変わる可能性もあるのかなって
思ったもんですから。
確かに、使いやすさは大切ですよね。
無類のAMD至上主義さんが、使いやすさで選んだ再生ソフトを
教えていただけませんか?
書込番号:5670644
0点

>プレク大好き!!さんは色々試されたようですが、
>使用している再生ソフトだけでも
>教えていただけませんか?
ごめんなさい。
残念ながら覚えてないんですよ…。
基本的にAudio機器を使っていて、PCを
ジュークボックスにはしていないので。
随分前に、PCでの限界を感じてその様な情報の
メモ書きを破棄してしまったのです^^;
(つまり今は殆ど使わないので
ソフトに拘っていないのです)
ただ、下手に色々試しているとPCが(データ的に)
汚れてきますから、大変なんですよね。
これだ!!と思えるソフトが見つかったら、
再インストールしてからそのソフトを
使うと良いですよ。
書込番号:5670980
0点

エフェクトとかイコライザを使わないならどのソフトでも音は同じです。
WMP10が使い慣れてるならそれを使うのがいいですよ。
私はCPU負荷の低さ、多機能性からfoobar2000を使っています。
書込番号:5671766
0点

音源がわからないのでなんともいえないっすけど、
MP3はデコーダの性能でも音が変わるそうです。
Winampとかのプラグインでいろいろあります。
気になるなら、調べてみてはどうでしょう?
ろーあいあす
書込番号:5671830
0点

うちでは基本的にWMP10でWOWと後はスピーカーの能力のみで、基本的には大してイコライズしてないですね。
あとプレーヤーとして使っているのはWINAMPですかね。
垂れ流しにするには比較的軽いし、リストがWMPと共有できるし。
AMD至上主義
書込番号:5672684
0点

プレク大好き!!さん、藍色のなにかさん、ろーあいあすさん、無類のAMD至上主義さん、ありがとうございます。
泊まりの仕事なので返事が遅れました。
「foobar2000」超シンプルなUI、面白そうです。
「Winamp」WinMe時代に試したことがあります。
「mplayer2.exe」も含めて、今日からじっくり聴き較べてみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:5676515
0点

メディアプレーヤー自体による音の違いはあまりないと思います。それよりASIO出力するかしないかの違いの方が遙かに大きいです。
ASIOについてはこちらにわかりやすい解説があります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9956/audio/asio.html
私はASIOドライバ対応のCreative Professional E-MU 0404というサウンドカードで外部D/Aコンバータにデジタル出力して聴いているのですが、サウンドカードのアナログ出力でも違いがあるのか改めて確認してみました。
ASIO出力プラグインを入れたWinampとウィンドウズ・メディア・プレーヤーとで比較しましたが、音像の実在感、音場の透明感や奥行き、芯のしっかりした重心の低い低音などハッキリ違いが確認できました。
ASIOドライバに対応しないサウンドカードでも、ASIO4ALLという汎用ドライバでASIO出力させることが出来ます。
2年前までに旧型のSE-80PCIを使っていましたが、ASIO4ALLを使ってASIOの効果をハッキリ確認できた記憶があります。SE-90PCIでも出来ると思います。是非お試しください。
導入方法はちょっと古いですが、こちらが参考になると思います。
http://s03.2log.net/home/airys1/archives/blog81.html
書込番号:5676824
0点

B MKIIさん、こんばんは。
早速インストールしてみましたが、エラーが出てストップします。
プレーヤーはFoobar2000です。
今日はもう遅いので、あさって再度セッティングしようと思います。(泊まりの仕事なんで)
ネットでは、まったく変わらないという人と、良くなるという人の二通りあるみたいですね。
仕組みから考えると、ASIOの方が良くなる可能性がありますね。
興味深い情報ありがとうございました。
書込番号:5678578
0点

「SE-200PCI」が発売されますね、
SE-90PCI買ったばっかりなのに、悲しい。
書込番号:5678645
0点

SE-90PCIが出てから結構経ってますし、
仕方ないですよ^^;
書込番号:5678661
0点

ONKYOのFAQサイトに「SE-90PCIはASIOには対応してません。
これからも対応する予定はありません。」と書いてありました。
ますます悲しい。
書込番号:5678677
0点


藍色のなにかさん、こんにちは。
理論的には変わらないかもしれませんが、
何事も試してみんと分からんので。
あれからASIO4ALLも動作したので、Foobar(ASIO)とWMPで
聴き比べをしましたが、音の違いが分かりませんでした。
同じ曲のイントロを、何回も何回も聴いてみましたが、
私には同じに聴こえます。高級スピーカーにつなげば分かるのかもしれませんが。
そのうえ、Foobar2000とASIOで再生しながら、別のプログラムを動かすと音が途切れるので、ASIOは削除しました。
WMPとFoobar2000でも音の違いは無いように感じたので、
音楽には、使いやすく感じたFoobar2000を使うことにしました。
結果的に私の耳とシステムとでは、再生ソフトによる音の変化を
聴き取ることができない、ということが分かりました。
アドバイスを下さった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5684721
0点

なんでも自分の耳で試してみるのは良いことだと思います。
foobar2000はコーデックさえ入れればほとんどの形式に対応してお
り、LAMEやaoTuVなど外部エンコーダによるエンコードやデコード。
CDからのリッピングまでそれ一つで色々出来ます。
ぜひ使いこなしてください。
書込番号:5685382
0点

SE-90PCIはマスターボリュームを殺すことで、カーネルミキサーでの音質劣化を少なくしてるようですから、ASIOとの音質の違いは分かりずらいかもしれません。
PCスピーカーやAVアンプを利用されている場合、違いはほとんど分からないのではないかと思います。
私もゲームとDVD用のサブシステムにDENON AVC-2850というAVアンプを使っています。スピーカーは20年前に買ったYAMAHA NS-10Mを改造したものです。
このシステムでは音質の違いを語る以前に、音楽を楽しめるレベルのものではありませんでした。スピーカーがダメなんだろうなと思っていたのですが、メインシステムからお下がりのパワーアンプを追加してみたら、音のクオリティが一気にアップして音楽を十分楽しめるようになりました。
SE-90PCIは普及クラスのCDプレーヤーと同等の音質を持っているようですから、プリメインアンプとそれに見合ったスピーカーとの組み合わせでも、十分期待に応えてくれるのではないかと思います。
書込番号:5685975
0点

ASIOでもおたちゃんのをつかうとASIOでなければ効果が出なかったりする
再生ソフトでも上記のようにいろいろあって違いはあります
Lilithというのも好評のようです
http://user1.allnet.ne.jp/kamo/
鴨ぷれいや〜
これなんかも使ってないですが音結構良いですよ
----------
ところでプラグイン、で音かなりかわります
書込番号:6276611
0点

何度かこちらに書いてますが、一番大切なのは音量をソフトで
落とさない事です。音量の調整はアンプ側でした方がいいです。
デジタル物で音量を落とす事は、音を再処理しているのと同じで、
ビット解像度に手を加えるのでソフトのアルゴリズムによって
音質は変わります。
基本的にASIOで音が変わるという事はありません。
もっと高音質にしたければ、さらに上級のデバイスを
使うかアンプ、スピーカーを変えるなどハードを変えないと。
書込番号:6278314
0点

やはりアンプは必須ですかね?
ボードの方から直挿しでやろうと思っていたのですが
アンプがあったほうが良いと言う意見を聞いたので色々と見て回っているところです
HA20と言うアンプが安価な品としては良品らしく買うことを検討しているのですが
アンプを間に挟むのと否とではそんなにも変化の度合いは大きいものなのですか?
書込番号:6278477
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


