※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
現状オンボード(Realtek-ALC883)でサンワサプライ製MM-SPWD2にアナログ接続してます。
このSE-90PCIは光&アナログに同時出力可能との事ですが、オンキョー製GX-D90(購入済み)を光での接続、サンワサプライ製MM-SPWD2をアナログでの接続ってのはどうかなと悩んでおります。
MM-SPWD2はPCモニタの両サイドに設置、GX-D90は音楽観賞用に部屋の両隅に設置して、いずれかを使用しない時はスピーカー側でスイッチOFFにすればいいやと考えたのですが…。
このような使い方は可能なのでしょうか?
更にその場合に疑問なのが、光出力よりも評価の高いアナログ出力側を、GX-D90ではなくMM-SPWD2に接続しようと考えてる事に若干抵抗を感じるのですが如何でしょうか?
MM-SPWD2を別の小型スピーカー(光入力有り)に買い換える方がいいのでしょうか?
書込番号:8844087
0点

デジタル接続をしてしまったら、カードが持つ高音質が無意味になります。
デジタル接続での音質は一般的な機材で普通に聞いて解る人はいません。
小型スピーカーに音質を求めるのは無意味ですから、このカードを入れる必要はないと思います。
書込番号:8844201
0点

>小型スピーカーに音質を求めるのは無意味ですから、このカードを入れる必要はないと思います。
んなことは無いと思うけどね〜。
まぁ、カードの意味考えたら接続方法は逆だろうね。ONKYOスピーカーのほうこそアナログ接続だね。
切り替え器でも使って両方アナログでいいんじゃない?
サウンドカード使うのに光ってすごく無意味(^^;
書込番号:8845038
0点

やっぱオンキョーをアナログですよね…。
机が狭いのでオンキョーはPCから離れた所に設置して音楽鑑賞用に、サンワサプライはPC前で夜中にゲームをボリューム小でと考えてたのです。
素人な質問ですが、オンボードも有効にしておいてそこにサンワを、SE-90PCIのアナログにオンキョーのスピーカーっていう使い方は可能ですか?
書込番号:8847519
0点

それだと結局切り替えが必要になります。
それなら、オンボードでデジタル、アナログで使っても変わらないでしょう。
アナログ出力のスピーカーを遠くに置くとなると、ノイズの影響を受けやすくなります。
もし、デジタル出力をメインにするなら、もっと安いカードで十分でしょう。
大抵のカードでデジタル・アナログを同時に出力します。
書込番号:8851090
0点

スピーカー位置は要検討ですが、とりあえずこのボードを購入してオンキョースピーカーをアナログで繋いでみます。
書込番号:8864279
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




