※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U33GXP
パソコン素人です。
普段、レンタルCD→WAVファイル→CD書き込み→オーディオで音楽を楽しんでいます。この状況ではCDが増える一方で、パソコンから直接オーディオへ接続しようとサウンドカードの購入を検討しています。そこで質問です。
@サウンドボードの音質は、コピーCDと同等レベルなのでしょうか?
Aオーディオ再生のみを考えた場合、お勧めの機種は何でしょうか?
アンプは、DENON PMA-2000Wを使用しています。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:5847105
0点

もしお手持ちのPCがデスクトップならSE-200PCIというONKYO製のものが今現在最も(?)高音質らしいです。
まぁ今お使いのPCが何かが分からないので何とも言えませんが・・・
書込番号:5847223
0点

有難うございます。
ちなみにPCは、デスクトップNEC VALUE ONE G です。
書込番号:5847341
0点

レンタルCDのコピーって著作権の侵害ではないですか?
「掲示板利用規約」
http://kakaku.com/help/kiyaku_bbs.htm
・ 他者の権利やプライバシーを侵害する書き込み
・ 犯罪行為に結びつく、あるいは助長する書き込み
・ 法令や公序良俗に反する書き込み
書込番号:5847779
0点

>レンタルCDのコピーって著作権の侵害ではないですか?
ちょこっと微妙な線かもしれないですね。大丈夫な気はしますが。
オーディオ用のCD-R使ってれば、いいんじゃないかとか思ってたりします。
ろーあいあす
書込番号:5847864
0点

著作権法では
「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用する」
場合のみ、一部の例外と共に、
「私的使用のための複製」として認めています(第30条)。
ただ「これに準ずる限られた範囲内」というのは、
明文化された規定はなく、非常に狭く解釈されているようです。
デジタル機器やメディアを使ってコピーする時は、
原則として「補償金」を払う必要があります。
これはユーザーが個別に払うのではなくて、
機械やメディアを買う(レンタルする)時の価格に
最初から上乗せされており、
どのタイプの機器やメディアが対象になるかは
指定されています。
よって、レンタルショップの商品は、全てに「補償金」が上乗せされており、
それを音楽用とかかれたCD・DVDメディアにコピー(複製)しても
上記30条の条件を守る限りはセーフです。
書込番号:5848833
0点

訂正
×音楽用とかかれたCD・DVDメディアにコピー(複製)しても
○音楽用とかかれたCD・DVDメディアにコピー(複製)する限り
書込番号:5848854
0点

>@サウンドボードの音質は、コピーCDと同等レベルなのでしょうか?
サウンドボード=ハード、コピーCD=ソフトなのでそもそも比較できません。
PCから直接再生する音楽と、コピーCDを手持ちのオーディオシステムで聞く場合を比較するのであれば、PCに保存するファイル形式(ソフト)、サウンドボードを含めたPCシステム(ハード)双方が絡んできますので、これもいちがいには比較できないと思います。
お使いのアンプが結構なグレードなので、CDプレイヤーもそれなりと想像します。
ですので、同等以上の音質でPCから再生するにはある程度の投資が必要なのではないかと思います。
大手メーカーのPCにいろいろと対策して高音質を目指すのも悪くはないと思いますが、そうしたある意味面倒な過程を楽しめるかどうかですね。
書込番号:5866374
0点

的確なアドバイス有難うございます。
著作権法に反しない様に注意しながら、従来通り音楽を楽しむ事にしました。
CDプレーヤーはかなり古い物なので、買い換えたくなってきました。
年寄りは、食欲と物欲が楽しみなのですかね・・・。
書込番号:5869870
0点

参考までに・・・。
CDからPCに音楽を取り込む際にDVDドライブを使用してませんか?
これは音質の劣化に他なりません。
また、取り込む際に使用するソフトにもよります。
そして、DVD書き込みドライブからCDに書き込んでいるのであれば音質はかなり劣化してしまいます。
当然CDメディアにもよりますが・・・。
HDDに余裕があり、WAVファイルをそのままおけるのであればPCをジュークボックスにしてしまった方がよいかもしれません。
(劣化コピーの回数を減らすため)
Birdeagleさん推奨のSE-200PCIであればなおさらとよいと思います。
CDドライブは入手が困難かもしれないですがプレクスター、TEACのSCSI接続のCD-RWドライブをおすすめします。
ちなみに私は、吸い出し書き込みにはPX-W4012TSというドライブを使用し、吸い出しソフトにCD2WAV32、メディアは太陽誘電を使用しています。
はっきり言って聞けば音質の違いがわかります。
これは音に敏感でなく、私の9歳の子供でもわかるくらいですから。
比べるために使用したのはパイオニアのDVD-RWドライブDVR-A09です。
ただ、ここ数年元のCDにノイズが乗っているものが増えているような気がします。
書込番号:5883430
0点

もとくん@2006様のCD/DVDドライブについての質問ですが
そろそろPC録音を始めようかという年寄りで、録音の詳しいことがわからないので教えていただければと思います。
CDの音楽をPCに取り込む又は書き込む場合、CDドライブでもDVDドライブでもデジタルだから、処理後の情報はまったく同じと思っていましたが、何か違うところがあるんでしょうか?
それとCDメディアも、書き込み又は読み込みのエラーが発生するような安物でない限りどのメーカーのものでもやはり全く同じと思ってました。
また劣化コピーとのことですが、コピーすると劣化するんでしょうか?
もしそうであれば今まで自分が考えていた【デジタルのコピーは処理中にエラーが発生しなければ何回行おうが全く劣化しない】という基本的な自分の考えが全く違っていたことになり、頭が混乱しています。ということで、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:5982708
0点

memdesuさん
SE-U33GXPに関するスレとは関係のない内容なのと、ちょっと古いスレなので、
新しいスレを立てられたほうが回答を得やすいかと思いますが、
一応目にとまりましたので・・
また、本来なら、もとくん@2006さんが回答すべき質問ですが、
もう見ておられないかもしれませんので・・
>CDドライブでもDVDドライブでもデジタルだから、処理後の情報はまったく同じと・・・
ドライブの読み書きとも処理速度により情報の消失と言う問題があります。
忠実な情報は、低速の方が消失が少ないようなのです。
たとえばクラシック音楽の場合、
元CDには具現化された情報は、楽曲以外ない筈なのですが、
ホールの雰囲気とか、可聴帯域外の音とか、響きとかが入っていて
音楽が立体的に聴こえますが、
高速読み出し書き込みをしたコピーCDを聴くと、それらが消失するようで、
メロディは一緒なのに平面的な音楽になってしまいます。
かつてのアナログレコードとCDの音の違いみたいなもの、
と言えばわかりやすいでしょうか・・
>CDメディアも・・・どのメーカーのものでもやはり全く同じと・・
これは何ともわかりません。私の場合、音楽CD-Rは太陽誘電とTDKぐらい
なので確認できません。ただ、メーカーによる品質の違いはあるはずなので、
楽曲の確認できる以外の情報量の差を書き込めるか、
と言う事で同じでないかもしれません。
>【デジタルのコピーは処理中・・全く違っていたことになり、頭が混乱 ・・・
この神話は、正しくは、間違いと言っても良いでしょう。
微妙な言い方になりましたが、コピーしたCDを再生するAudio装置によります。
つまり、前述したような微妙な音質差を表現しうる装置なのかどうか、と言う事です。
ハイエンドオーディオの世界で実感できる差といっても良いかもしれません。
ちなみに、私はOld Audio-Maniaのクラシック音楽ファンで、
「ホールの響きを我が家で」を、未だに追求し続けているバカ者です。
書込番号:5983715
0点

yamaya60さん
色々な情報をありがとうございます。
このような投稿はほとんどしていないので、古いのか新しいのかも判断できなく、またスレという言葉も知らなくて・・・・
小生の息子がおっさん歌手の大ファンで、LPの中古をたくさん買い集めていますが、そろそろCDにしたいということなので、PC録音用機器を調べていたらこの欄にたどり着きました。
そこでの【もとくん@2006さん】の投稿(これをレスというのかな?)を拝見し、自分の常識は間違っているのかとびっくりした次第です。
でレコードからのデジタル化を、SE-U33GXPにしようか、それともONKYO SE-200PCIボードのような物にしようかと迷っているところで、ビギナーの私としては本当にどうしたらいいかわかりません。
昔ならオーディオマニア(きちがい)が回りにたくさん居り間単に相談できたけれど、今は周りを見ても誰も知らない人ばかりです。
ということで、今、DDプレーヤーやカートリッジなどをヤフオクで買い集めている最中です。
もし同じような目的でPC録音されている方がいましたら、ご指導をください。
書込番号:5984341
0点

memdesuさん
スレ=スレッド(thread)=おおもと・ある話題について投稿する事
レス=レスポンス(response)=反応・応答・回答する事
アナログ音源/PC録音の初心者でいらっしゃるようなので・・
このオンキョーのSE-U33GXPは、外付けUSB接続なので
最も簡単で手軽なサウンドユニットで、最適かと思います。
接続、録音、CD化の方法等、図入りのガイドがオンキョーのサイトに
ありますのでリンクしておきます。参考にしてください。
http://onkyo.jp/wavio/onkyo_anadeji/index.htm
なお、プレイヤーのカートリッジはMM型を選ばれますように・・
MC型を選ばれると昇圧トランスかヘッドアンプが、
別途必要になりますから注意してください。
書込番号:5986722
0点

memdesuさん
ちょっと気になったもので書き込みます.
CD-Rによる音の変化について
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010611/dal14.htm
ただし,記事内の評価方法が不明なため,
プラシーボ効果について
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Codecs.html#placebo
も考慮する必要があると思われます.
DVD−R対応ドライブであっても,どうも音楽CDのディジタル取り込みに対応していないものがあるので,そういうものは取り込み時に劣化が起こりますが,対応していればそのまま取り込めます.
ただし,知らない方が幸せですが
http://homepage2.nifty.com/yss/eac/eac3.htm
ということもあるので,コピーを繰り返すと損失が生じるというのも事実です.
書込番号:5988229
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





