※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年10月28日 21:22 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月6日 01:05 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月30日 20:18 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月29日 22:36 |
![]() |
3 | 3 | 2007年3月11日 00:04 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月7日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U33GXP
レコードをCDにする為に購入予定ですが、
一点不明な点があります。
実際に録音した後に、付属ソフトを使って、
トラックを区切ることは可能でしょうか?
それとも1曲ずつ録音しないと、
トラックを区切ることができないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

これが参考になると思います。http://www2.jp.onkyo.com/wavio/waviofaq.nsf/view/A751E27596DA0C024925702F002F6A84
書込番号:6916064
0点

隠居しました 様
コメントありがとうございます。
この機能があるのかどうか、
ずっと気になっており、
まだ購入していません。
便利な機材なようですので、
利用したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6916857
0点





ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U33GXP
先日本機を買って快適に使っています。ただ、付属ソフトの DigiOnSound5 LE for ONKYOが Windows Vista に対応しそうにありません。オンキョーのサービス部門に聞いたらまだ、どうするか決まっていないとの事でした。どなたか Vista 対応の情報をお持ちの方教えて頂けたら幸いです。
0点

デジオンからDigiOnSound5 LE for ONKYOの元になっている
DigiOnSound5 Express Vistaがまもなく発売される(3/末予定)筈ですから
そのうちにオンキョーも出すのでは・・・
有償アップか、無償アップかは知りませんけれども・・・
書込番号:6178453
0点

無償アップになると良いのですが。もしくは今デジオンから出ている価格よりもかなり安くして欲しいですね。
書込番号:6178635
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U33GXP
なかなか音が良いので気に入っていますが、質問があります。
・電源を改造して独立電源化された方はいますでしょうか。
・チップセットが915Gのマシンでは既知の音切れ問題が
出て困っていますが、独立電源化で解消できるものでしょうか。
0点

USB接続がウリのSE-33GXの電源改造?聞いた事ありませんが・・
電源強化と言う事なら、
ACアダプター付のUSBハブ利用と言う手がありますが・・
ハブをカマすことで音切れを回避できるかも、
というオンキョーの対策もあるようなので試す価値はあるかもです。
書込番号:6168977
0点

yamaya60さん、早速コメントいただきありがとうございます。
USBアダプタ(USB2.0)は試しましたが、
効果ありませんでした。
(ACアダプター付はまだやっていませんが。)
イヤホーンで聴く分には音切れが無いので、電源の問題か
とも思ったのですが、技術的な詳しい原因がわからないと
対応難しそうですね。
書込番号:6169310
0点

間違っていたら申し訳ありませんが、電源の問題とは思えません。
USBの電圧は当然規格で決まっていると思うので、何か思い
当たるような事がなければ電源では無いと思います。
改善する見込みがある方法は一つだけだと思います。
PCIのUSBインターフェースを使うなど、別のチップを搭載
したUSBインターフェースを用意するのが有効かと思います。
インターフェースのボードは1000円くらいから売ってます。
オンボードのUSBを経由しないので、原因がオンボードのUSB
に起因するものであれば改善されますが、絶対ではありません。
直らなかったらゴメンナサイ。また、そもそも機器が故障して
いる場合はもちろん直りません。
書込番号:6175232
0点

twobrothersさん、アドバイスありがとうございます。
旧型のサブ機(PentiumV)では問題なく音が出ていますので
SE-U33GXPの故障とは考えにくいです。
気のせいか、大音量が出た後に音切れしやすい感じもするので、
イヤホーンのこととあわせ、何か電源が持ちこたえられない
のかなと思った次第です。
PCIのUSBに関しては、考えつかなかったのですが
参考になります。
今の機械がキューブ型でスロットが埋まっているため、
やってみるかどうか思案のしどころです。
書込番号:6175811
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U33GXP
オーディオボードに関する知識がないので質問させてください。
発売日から見るとコレ<U33GX>のほうが新しいので最新技術でも使われてるのかな?とボクみたいな奴は思います。
でも、メーカーHPをみると二年前のU55GXのほうが上位機種的な位置づけじゃないですか。
仕様をみてもSN比<←コレが重要?>などは同じなんですが、どちらを選べばいいでしょうか??
また購入した方もこの2つで迷ったと思うのですが、何が決め手になりましたか??
自分はACアダプターなしで使えるU33GXに魅力を感じてはいるのですが、音が変わるのなら上位機種にしたいです。
0点

55の方をお勧めします。
別電源で駆動できる事は寧ろメリットです。
USBからの電源供給ではPCのノイズの影響が大きいです。
USBとACアダプタ駆動では音質がかなり変化しますよ。
(音圧を測定したら2dB位の差が出ました)
書込番号:6099085
1点

両機の機能的な違いは
U33GXはフォノイコライザー内蔵(一般のレコードプレイヤーが使えます)
という事を見てもわかるように、アナログレコードのデジタル化がうたい文句。
U55GXにはフォノイコラスザーは付いていませんが(イコライザー内蔵
プレイヤーか別途イコライザー購入が必要)、
豊富なアナログ・デジタル入出力端子を用意し、AC電源も使用OKで、
PCを起動しなくともオーディオセレクターとして使えます。
肝心のQualityの根本的な違いは、
オーディオ回路ほか、コンバーター、コンデンサー等の質の違いにあります。
したがってアナログラインの比較(U33GXにはデジタル端子がないので)では、
同一のSPで聴くと音のクォリティに雲泥の差があり、
圧倒的にU55GXの方が上位機種であるのが、誰にでも理解できると思います。
ヒヤリングのQualityを求めるならU55GX、
レコード音源デジタル化と言う目的ならU33GXPという事ですね。
書込番号:6099406
2点

プレク大好き!!さん
yamaya60さん
ありがとうございます!!
レコードは所持していないのでフォノイコライザーは必要ないです。別電源の説明もありがとうございます!
PC周りも黒で揃えたいのでU55GXにしますね!!
書込番号:6099763
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U33GXP
SE−U33GXPの前と前々機種でSE−U33GXとSE−U33Gを使用しています。
これを使用しレコードをパソコンに取り込んでいます。
レコードを直接鳴らすのも、パソコンに取り込んで鳴らすのも
聴分けが出来ないほどにとてもクリアーでノイズレス、快適そのものです。
しかし、ノイズレスになるにはかなりの道程がありました。
ノイズの原因は殆どがケーブルでした。
MCカートリッジはDL−103R
モノラルMCカートリッジはAT−MONO3/LP
MMカートリッジはM97xE
プレイヤーはSL−1200MK4で
MCのときは昇圧トランスAU−300LCを
挟んでいます。
ディスク・スタビライザーも使用します。
プレイヤー・ケーブルはAT−EA1000/0.7で
これでプレイヤー周りのノイズは完全カットしました。
USBケーブルは短いほどいいです。
これがノイズの一番の原因でした。
2メートルを1メートルにしたところ
コンピュータ周りのノイズはほとんど聴こえません。
アンプ周りも2段階くらい上級のケーブルを使用し
ブーンというハムは完全になくなりました。
マウスを触るとチリチリというかすかなノイズが入ります。
これは防げませんでしたので録音中はマウスを触らないようにしました。
録音したWAVの音質やチリノイズをソフト的に触るのは感心しません。
録音前のレコード洗浄などでアナログノイズは殆ど消えます。
ありのままがいいと思います。
約1万円のSE−U33Gシリーズだけで、
パソコンはオーディオ機器の一部になりました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





