SE-U33GXP のクチコミ掲示板

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-U33GXPの価格比較
  • SE-U33GXPのスペック・仕様
  • SE-U33GXPのレビュー
  • SE-U33GXPのクチコミ
  • SE-U33GXPの画像・動画
  • SE-U33GXPのピックアップリスト
  • SE-U33GXPのオークション

SE-U33GXPONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月24日

  • SE-U33GXPの価格比較
  • SE-U33GXPのスペック・仕様
  • SE-U33GXPのレビュー
  • SE-U33GXPのクチコミ
  • SE-U33GXPの画像・動画
  • SE-U33GXPのピックアップリスト
  • SE-U33GXPのオークション

SE-U33GXP のクチコミ掲示板

(105件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-U33GXP」のクチコミ掲示板に
SE-U33GXPを新規書き込みSE-U33GXPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

digion sound

2007/03/04 09:41(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U33GXP

クチコミ投稿数:33件

購入して思ったことは 
digion sound expresを単体で7千円もだして
購入したのに この製品には無料添付 けっこう
悔しいです><
あと一つはローランドのUSBよりもノイズはあるのですが
総合的に音のいいのは onkyo33でした

書込番号:6072699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

音質について

2007/01/06 12:34(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U33GXP

クチコミ投稿数:10件

パソコン素人です。
普段、レンタルCD→WAVファイル→CD書き込み→オーディオで音楽を楽しんでいます。この状況ではCDが増える一方で、パソコンから直接オーディオへ接続しようとサウンドカードの購入を検討しています。そこで質問です。
@サウンドボードの音質は、コピーCDと同等レベルなのでしょうか?
Aオーディオ再生のみを考えた場合、お勧めの機種は何でしょうか?
アンプは、DENON PMA-2000Wを使用しています。
以上、宜しくお願い致します。

書込番号:5847105

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/06 13:09(1年以上前)

もしお手持ちのPCがデスクトップならSE-200PCIというONKYO製のものが今現在最も(?)高音質らしいです。

まぁ今お使いのPCが何かが分からないので何とも言えませんが・・・

書込番号:5847223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/01/06 13:41(1年以上前)

有難うございます。
ちなみにPCは、デスクトップNEC VALUE ONE G です。

書込番号:5847341

ナイスクチコミ!0


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2007/01/06 15:44(1年以上前)

レンタルCDのコピーって著作権の侵害ではないですか?


「掲示板利用規約」
http://kakaku.com/help/kiyaku_bbs.htm
・ 他者の権利やプライバシーを侵害する書き込み
・ 犯罪行為に結びつく、あるいは助長する書き込み
・ 法令や公序良俗に反する書き込み

書込番号:5847779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/06 16:05(1年以上前)

>レンタルCDのコピーって著作権の侵害ではないですか?

ちょこっと微妙な線かもしれないですね。大丈夫な気はしますが。
オーディオ用のCD-R使ってれば、いいんじゃないかとか思ってたりします。



ろーあいあす

書込番号:5847864

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/01/06 20:25(1年以上前)

著作権法では
「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用する」
場合のみ、一部の例外と共に、
「私的使用のための複製」として認めています(第30条)。
ただ「これに準ずる限られた範囲内」というのは、
明文化された規定はなく、非常に狭く解釈されているようです。

デジタル機器やメディアを使ってコピーする時は、
原則として「補償金」を払う必要があります。

これはユーザーが個別に払うのではなくて、
機械やメディアを買う(レンタルする)時の価格に
最初から上乗せされており、
どのタイプの機器やメディアが対象になるかは
指定されています。

よって、レンタルショップの商品は、全てに「補償金」が上乗せされており、
それを音楽用とかかれたCD・DVDメディアにコピー(複製)しても
上記30条の条件を守る限りはセーフです。

書込番号:5848833

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/01/06 20:31(1年以上前)

訂正
×音楽用とかかれたCD・DVDメディアにコピー(複製)しても
○音楽用とかかれたCD・DVDメディアにコピー(複製)する限り

書込番号:5848854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/10 21:02(1年以上前)

>@サウンドボードの音質は、コピーCDと同等レベルなのでしょうか?

サウンドボード=ハード、コピーCD=ソフトなのでそもそも比較できません。

PCから直接再生する音楽と、コピーCDを手持ちのオーディオシステムで聞く場合を比較するのであれば、PCに保存するファイル形式(ソフト)、サウンドボードを含めたPCシステム(ハード)双方が絡んできますので、これもいちがいには比較できないと思います。

お使いのアンプが結構なグレードなので、CDプレイヤーもそれなりと想像します。
ですので、同等以上の音質でPCから再生するにはある程度の投資が必要なのではないかと思います。

大手メーカーのPCにいろいろと対策して高音質を目指すのも悪くはないと思いますが、そうしたある意味面倒な過程を楽しめるかどうかですね。

書込番号:5866374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/01/11 20:40(1年以上前)

的確なアドバイス有難うございます。
著作権法に反しない様に注意しながら、従来通り音楽を楽しむ事にしました。
CDプレーヤーはかなり古い物なので、買い換えたくなってきました。
年寄りは、食欲と物欲が楽しみなのですかね・・・。

書込番号:5869870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2007/01/15 01:29(1年以上前)

参考までに・・・。

CDからPCに音楽を取り込む際にDVDドライブを使用してませんか?
これは音質の劣化に他なりません。
また、取り込む際に使用するソフトにもよります。
そして、DVD書き込みドライブからCDに書き込んでいるのであれば音質はかなり劣化してしまいます。
当然CDメディアにもよりますが・・・。

HDDに余裕があり、WAVファイルをそのままおけるのであればPCをジュークボックスにしてしまった方がよいかもしれません。
(劣化コピーの回数を減らすため)

Birdeagleさん推奨のSE-200PCIであればなおさらとよいと思います。

CDドライブは入手が困難かもしれないですがプレクスター、TEACのSCSI接続のCD-RWドライブをおすすめします。

ちなみに私は、吸い出し書き込みにはPX-W4012TSというドライブを使用し、吸い出しソフトにCD2WAV32、メディアは太陽誘電を使用しています。

はっきり言って聞けば音質の違いがわかります。
これは音に敏感でなく、私の9歳の子供でもわかるくらいですから。
比べるために使用したのはパイオニアのDVD-RWドライブDVR-A09です。
ただ、ここ数年元のCDにノイズが乗っているものが増えているような気がします。

書込番号:5883430

ナイスクチコミ!0


memdesuさん
クチコミ投稿数:4件

2007/02/10 08:47(1年以上前)

もとくん@2006様のCD/DVDドライブについての質問ですが

 そろそろPC録音を始めようかという年寄りで、録音の詳しいことがわからないので教えていただければと思います。

 CDの音楽をPCに取り込む又は書き込む場合、CDドライブでもDVDドライブでもデジタルだから、処理後の情報はまったく同じと思っていましたが、何か違うところがあるんでしょうか?
 それとCDメディアも、書き込み又は読み込みのエラーが発生するような安物でない限りどのメーカーのものでもやはり全く同じと思ってました。
 また劣化コピーとのことですが、コピーすると劣化するんでしょうか?

 もしそうであれば今まで自分が考えていた【デジタルのコピーは処理中にエラーが発生しなければ何回行おうが全く劣化しない】という基本的な自分の考えが全く違っていたことになり、頭が混乱しています。ということで、教えてください。
 よろしくお願いします。

書込番号:5982708

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/02/10 14:24(1年以上前)

memdesuさん
SE-U33GXPに関するスレとは関係のない内容なのと、ちょっと古いスレなので、
新しいスレを立てられたほうが回答を得やすいかと思いますが、
一応目にとまりましたので・・
また、本来なら、もとくん@2006さんが回答すべき質問ですが、
もう見ておられないかもしれませんので・・

>CDドライブでもDVDドライブでもデジタルだから、処理後の情報はまったく同じと・・・

ドライブの読み書きとも処理速度により情報の消失と言う問題があります。
忠実な情報は、低速の方が消失が少ないようなのです。

たとえばクラシック音楽の場合、
元CDには具現化された情報は、楽曲以外ない筈なのですが、
ホールの雰囲気とか、可聴帯域外の音とか、響きとかが入っていて
音楽が立体的に聴こえますが、
高速読み出し書き込みをしたコピーCDを聴くと、それらが消失するようで、
メロディは一緒なのに平面的な音楽になってしまいます。

かつてのアナログレコードとCDの音の違いみたいなもの、
と言えばわかりやすいでしょうか・・

>CDメディアも・・・どのメーカーのものでもやはり全く同じと・・

これは何ともわかりません。私の場合、音楽CD-Rは太陽誘電とTDKぐらい
なので確認できません。ただ、メーカーによる品質の違いはあるはずなので、
楽曲の確認できる以外の情報量の差を書き込めるか、
と言う事で同じでないかもしれません。

>【デジタルのコピーは処理中・・全く違っていたことになり、頭が混乱 ・・・

この神話は、正しくは、間違いと言っても良いでしょう。
微妙な言い方になりましたが、コピーしたCDを再生するAudio装置によります。

つまり、前述したような微妙な音質差を表現しうる装置なのかどうか、と言う事です。
ハイエンドオーディオの世界で実感できる差といっても良いかもしれません。
ちなみに、私はOld Audio-Maniaのクラシック音楽ファンで、
「ホールの響きを我が家で」を、未だに追求し続けているバカ者です。





書込番号:5983715

ナイスクチコミ!0


memdesuさん
クチコミ投稿数:4件

2007/02/10 18:06(1年以上前)

yamaya60さん
色々な情報をありがとうございます。

このような投稿はほとんどしていないので、古いのか新しいのかも判断できなく、またスレという言葉も知らなくて・・・・

 小生の息子がおっさん歌手の大ファンで、LPの中古をたくさん買い集めていますが、そろそろCDにしたいということなので、PC録音用機器を調べていたらこの欄にたどり着きました。
 そこでの【もとくん@2006さん】の投稿(これをレスというのかな?)を拝見し、自分の常識は間違っているのかとびっくりした次第です。
 でレコードからのデジタル化を、SE-U33GXPにしようか、それともONKYO SE-200PCIボードのような物にしようかと迷っているところで、ビギナーの私としては本当にどうしたらいいかわかりません。
 昔ならオーディオマニア(きちがい)が回りにたくさん居り間単に相談できたけれど、今は周りを見ても誰も知らない人ばかりです。
 ということで、今、DDプレーヤーやカートリッジなどをヤフオクで買い集めている最中です。
 もし同じような目的でPC録音されている方がいましたら、ご指導をください。

書込番号:5984341

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/02/11 08:43(1年以上前)

memdesuさん
スレ=スレッド(thread)=おおもと・ある話題について投稿する事
レス=レスポンス(response)=反応・応答・回答する事

アナログ音源/PC録音の初心者でいらっしゃるようなので・・
このオンキョーのSE-U33GXPは、外付けUSB接続なので
最も簡単で手軽なサウンドユニットで、最適かと思います。

接続、録音、CD化の方法等、図入りのガイドがオンキョーのサイトに
ありますのでリンクしておきます。参考にしてください。
http://onkyo.jp/wavio/onkyo_anadeji/index.htm

なお、プレイヤーのカートリッジはMM型を選ばれますように・・
MC型を選ばれると昇圧トランスかヘッドアンプが、
別途必要になりますから注意してください。

書込番号:5986722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/02/11 17:27(1年以上前)

memdesuさん

ちょっと気になったもので書き込みます.

CD-Rによる音の変化について
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010611/dal14.htm

ただし,記事内の評価方法が不明なため,

プラシーボ効果について
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Codecs.html#placebo

も考慮する必要があると思われます.

DVD−R対応ドライブであっても,どうも音楽CDのディジタル取り込みに対応していないものがあるので,そういうものは取り込み時に劣化が起こりますが,対応していればそのまま取り込めます.

ただし,知らない方が幸せですが
http://homepage2.nifty.com/yss/eac/eac3.htm
ということもあるので,コピーを繰り返すと損失が生じるというのも事実です.

書込番号:5988229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

SE-U33GXP

2006/12/25 21:18(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U33GXP

スレ主 snow_papaさん
クチコミ投稿数:2件

最近レコードのCD化をPCで行おうと検索中この商品を見つけましたが、過去アナログ全盛の頃はレコードもMMよりはMCの方がクリアーな印象を記憶していますが、PCに取り込む場合この商品はMMですが、MMでもMCでも音質は変わらないでしょうか?どなたか実践した方がいらっしゃれば、お教え下さい。

書込番号:5803083

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/12/25 21:57(1年以上前)

ちょっと気になったので書き込みますが、
PCでの録音はノイズが多めです。
MMとMCの差に拘る方なのであればCD-RWのデッキを
購入した方が幸せになれるかと思います。

尚、MMとMCで差は出るはずです。
これを使って試したわけではないですが。

文面からしてまだ方法を探している段階かと思ったので、
こんな書き込みをしました^^;

書込番号:5803271

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2006/12/25 22:52(1年以上前)

ユーザーではありませんので
違っていたらごめんなさい。

SE-U33GXPがMM入力オンリーなら
MCカートリッジの場合には
音の違い云々の前に、
ヘッドアンプか昇圧トランスが
プレイヤーと本機との間にいるのではないですか?

書込番号:5803564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/12/26 00:17(1年以上前)

yamaya60さんへ

ずばり要ると思います。

書込番号:5804016

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2006/12/26 15:40(1年以上前)

ユーザーでないからといって
アナログレコードの高音質デジタル化を考えていらっしゃる
「snow_papaさん」に無責任な回答も出来ませんので
本機のカタログ(PDFファイル)をオンキョーHPで調べてみました。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual_dl/index.htm

私の疑問には、すでに「プレク大好き!!さん」が回答されてますが、
MCカートリッジご使用の場合には、
本機のフォノ入力感度が3.0mVなので、MC出力が概ね0.2〜0.4mV
ぐらいですから、ヘッドアンプか昇圧トランスを介在させなければ
PCへのRECはできません。

この時代に高価なヘッドアンプやトランス単体を購入するのには
躊躇されると思いますので、
MCカートリッジしかお持ちでない場合は、
カタログによると、本機にはカセットデッキ等接続の為に
ライン入力(入力レベル200mV)への切り替えスイッチが付いています。
もし、セパレートアンプを使用しておられるなら、
これのプリアンプ出力を本機のライン端子に接続する方が
はるかに高音質の録音が可能と思います。

いかに、かつて数々の銘機を排出した
オーディオメーカー・オンキョーとはいえ、
本機内蔵のフォノイコライザーアンプよりもプリのほうがはるかに上質と思いますし、
プリにはMC用ヘッドアンプもしくはトランスも内蔵されているはずですので・・

セパレートアンプでない場合は、
MMカートリッジを求められた方が予算的には安くつくでしょうね。



書込番号:5805865

ナイスクチコミ!0


スレ主 snow_papaさん
クチコミ投稿数:2件

2006/12/26 22:54(1年以上前)

いろいろありがとうございます。
小生現在はプリメインアンプを処分というか、知り合いに寄贈してしまい
所持しておらず、安直にPCでデジタル化ができない物かと思い立って検索していた次第です。
やっぱり過去の様に高音質を得るためには、多少の機材は必要と言うことですね。
ちなみに、現在所有しているカートリッジは
シェアー V15TYPE WとDENON DL-301U
テクニカの AT28E の3個です。

MCとMMの両方でジャンル別に取り込む場合はSE-U33GXPとプリメイン
アンプが必要と言う事でしょうか?
昇圧トランスを組み合わせたSYSTEMでも良質な取り込めるかは実践
しかないでしょうか?

書込番号:5807548

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2006/12/27 06:36(1年以上前)

ちょっと勘違いされているようなので、

プリメインアンプでもプリ部のみが出力できる
アンプがかつてはありましたが、
現在のは一体型ばかりと思いますので、
プリ部出力は出来ないと思います。
したがって、メイン部(パワーアンプ)にはSP出力端子しかありませんので、
プリメインアンプを本機に接続するのは無理です。
高音質録音が期待できるのは、
あくまでもプリ部出力端子のあるアンプという条件付きです。

テクニカのAT28EはVM型ですので、音質は別にして、
本機にプレイヤーを直接接続できますが、
デンオン(デノン)のDL-301Uは出力0.3mVだったか、
そのぐらいのMCですので出来ません。
シェアーのV15TYPE Wは使ったことがないし、興味もなかったのでわかりません。
メーカーからするとMMですか?

>昇圧トランスを組み合わせたSYSTEMでも良質な取り込めるかは実践
しかないでしょうか?

ここが私のユーザーでない悲しさで残念ながらわかりません。
お書きのとおり実践してください。
DL-301Uでは、いずれにしても直接接続してもRECできませんから・・

書込番号:5808586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:18件

2007/01/04 19:23(1年以上前)

> プリメインアンプを本機に接続するのは無理です。
プリメインアンプのテープ端子に接続すればよいのではないですか?私はヤマハのMW10をテープ端子につないでFM放送等を録音しています。

書込番号:5840015

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/01/05 21:57(1年以上前)

赤井主水さん

イャーお恥ずかしい、おっしゃるとおりです。
音質は別にして、
プリメインのテープREC端子/OUT端子が
ありましたね。メインアンプばかりが
頭の中にあって完全にミスリました。

久方ぶりに覗いてみるのもいいものです。
ご指摘、訂正ありがとう。
スレ主さんはどうしたのかなあ・・

書込番号:5844670

ナイスクチコミ!0


minna5963さん
クチコミ投稿数:39件

2007/01/14 20:28(1年以上前)

私はこの製品にフォノイコライザーが付いていることも魅力で購入したのですが、現在はアンプについているのイコライザーのほうが音質が好みなので入出力端子共にテープ端子につなぎカセットデッキ扱いで使用しております。
録音時と再生時にアンプのスイッチをいちいち切り替えなくて良いのも便利ですよ。

書込番号:5881928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

音切れ?

2007/01/06 01:23(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U33GXP

先日このユニットを購入しました。
ロックだけ聴いている内は気が付かなかったのですが、クラシックを聴いているとプツプツ異音が。

PCのチップセットはIntelの845ですので、相性問題の対象外のはずですが・・・。
CPUはPenWモバイルの1.8G、メモリは512ですので、スペックはクリアしているはずです。

試しにスピーカーにオンボードから直接miniピンで繋いでみると異音はありません。
これは初期不良でしょうか?
何か対策はありますでしょうか?
アドバイスがありましたらお願い致します。

書込番号:5845760

ナイスクチコミ!0


返信する
Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2007/01/06 01:52(1年以上前)

ノートだとCPUの省電力機能がUSBに影響を与えている可能性が考えられます。
常にフルパワーで動かす設定にしてみるとか。

書込番号:5845864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2007/01/06 15:20(1年以上前)

Honiさん、返信ありがとうございます。

PCの状態ですが、常にフルパワーです。
試しにSpeedStepも高速にしてみたのですが変わりません。
システムを速くすればいいかと思いデフラグをかけてみたのですが効果無しでした。

他に対策がないようならば、サポセンに電話してみます。

場合によっては他の機種に乗り換えようと思いますが、同等のUSBユニットではどれもこんなことが起きるのでしょうか。
デュアルコアのCPUならば解決するとか、そういうこともあるのでしょうか。

書込番号:5847690

ナイスクチコミ!0


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2007/01/06 18:05(1年以上前)

原因がわからないので他の製品でも発生するかわかりません。
現在のCPU性能でも十分なのでデュアルコア云々は関係ないと思います。

私のところだとSHARPのPC-MP50GとSONYのPCG-VX7/BDで音飛びが発生しました。
PC-MP50Gの方は兄弟機種で省電力機能を無効にしたら直った事例がありましたのでそれが原因だと判断しました。
このPCにつないだのは動作確認のためだったので自分では実践しませんでしたが。
http://network.yasu21.net/diary/2006/03/seu33gx_1.html

家族が使っているPCG-VX7/BDが本使用のPCでしたので、
こちらで動作するよう色々手を尽くしましたが解決できませんでした。
が、しばらくしたら何ともなく動作しているらしいです(自分で確認した訳ではないが)。

書込番号:5848271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2007/01/06 20:19(1年以上前)

Honiさん、度々ありがとうございます。

ハブをかませてみたのですが解決しませんでした。
また、BiosもDynabookなもので開くことができません。

他にも不満が出てきたので、そろそろPCを買い換えるしかないのかもしれません・・・。

書込番号:5848807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2007/01/09 02:44(1年以上前)

解決しました。

知人のDynabook TXに繋げてもらったところ問題がなかったので、初期不良ではありませんでした。

そこで、思い切ってクリーンインストールしてアプリケーションを順に入れてみたところ、GoBackが入ると異音がすることがわかりました。
GoBackをアンインストールしたところ正常に機能しました。

ただ、再インストールをしたらアンチウイルスのライセンスが使えなくなってしまい、あまり喜んでもいられません。

サウンドには大変満足しています。

書込番号:5860420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入検討しているのですが…

2006/12/18 17:58(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U33GXP

スレ主 buchiphoneさん
クチコミ投稿数:12件

この商品はオーディオインターフェイスとは違うのでしょうか?
オーディオインターフェイスが欲しくて、探しているうちにこの商品を発見したのですが…。
メーカーがオンキョーという事で、品質は信頼できるかなと思い、検討しています。

書込番号:5775169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2006/12/19 01:06(1年以上前)

 こんにちは。ちょうど昨日アキバのPC-SUCCESSで税込み¥10,068で購入しました。目的は音楽鑑賞のみでしたが使ってみての感想はなかなかいいものでした。しかし僕は以前PCI接続のSE90−PCIを使用していましたがこちらのほうがSE-U33GXPよりさらにワンランク上の音質だと素人ながらに感じました。
 自分にとってこの商品の魅力ははノートパソコンで使えること、何台かのパソコンで気軽に使いまわせることそして高音質で音楽を聴けることでしたのでとりあえず満足しています。もうひとつのメイン機能の音楽の取り込み、編集はする予定ないのでコメントできません!ごめんなさい。 
 
PS.オーディオインターフェイスかどうかっていうのは、、、オーディオインターフェイスじゃないでしょうか?

書込番号:5777105

ナイスクチコミ!0


スレ主 buchiphoneさん
クチコミ投稿数:12件

2006/12/19 09:23(1年以上前)

>>tomohiro186cmさん

お返事ありがとうございます^^

HPを見たら、表記がオーディオプロセッサーとなってたもので違いがよく分らなかったんですが、やはりオーディオインターフェイスと同じ物なんですかね。

週末にでも電気屋に行ってきます。

書込番号:5777767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタルとアナログ接続

2006/12/03 06:32(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U33GXP

スレ主 CREEDさん
クチコミ投稿数:5件

外部のコンポにSE-U33GXPからアナログ接続した場合とSE-U55GX(B)からデジタル接続した場合ではどちらが音質が良くなるのでしょうか?

書込番号:5707992

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2006/12/03 09:56(1年以上前)

コンポによるのでは?



ろーあいあす

書込番号:5708395

ナイスクチコミ!0


スレ主 CREEDさん
クチコミ投稿数:5件

2006/12/03 10:51(1年以上前)

コンポは ONKYOのFR-SX9Aです。

書込番号:5708604

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SE-U33GXP」のクチコミ掲示板に
SE-U33GXPを新規書き込みSE-U33GXPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-U33GXP
ONKYO

SE-U33GXP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月24日

SE-U33GXPをお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング