SE-200PCI のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI サラウンド機能:7.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz 入力サンプリングレート:24bit/96kHz SE-200PCIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-200PCIの価格比較
  • SE-200PCIのスペック・仕様
  • SE-200PCIのレビュー
  • SE-200PCIのクチコミ
  • SE-200PCIの画像・動画
  • SE-200PCIのピックアップリスト
  • SE-200PCIのオークション

SE-200PCIONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月10日

  • SE-200PCIの価格比較
  • SE-200PCIのスペック・仕様
  • SE-200PCIのレビュー
  • SE-200PCIのクチコミ
  • SE-200PCIの画像・動画
  • SE-200PCIのピックアップリスト
  • SE-200PCIのオークション

SE-200PCI のクチコミ掲示板

(1721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-200PCI」のクチコミ掲示板に
SE-200PCIを新規書き込みSE-200PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

四苦八苦した改造

2011/01/09 00:28(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI

クチコミ投稿数:2件

LTDを買おうかノーマルを買おうか迷いました。
改造を目的としていたので、中古を買いました。(新品のメリットが無い)

オークションから6500円でノーマル中古を調達し、コンデンサとOPAを交換すべく通販でそれも注文する。
本体とパーツがそろったところで改造開始。

早速問題発生。
OPAを引っこ抜く奴と低融点ハンダが無い。でもせっかちだから、すぐにでも改造したい。
どうしてもOPAが取れなくて、OPAをニッパーで粉砕し(笑)無理矢理8本の足を一つずつ引き抜くことにした。
OPA6個中2個の引き抜きに成功した。しかし、確認してみればスルーホールが逝かれた(汗)パターンも一部剥がれている・・・どうしよう。
パターンをあれこれしてやっとの思いで接続に成功。おかげで見た目は最悪ボロボロ状態

6個オペアンプ買ったが、結局2個しかソケット化出来なかった(破損のリスクを考えて優先した結果)それで萎えてしまい、今じゃ残りの4個が宝の持ち腐れ状態。といっても安物OPAだけど・・・

LTDを真似てコンデンサの種類を選び、どうやら解像度が上がる(=高音が増える?)UTSJに交換。
OPA交換に萎えたからこれ以外にもコンデンサ交換しようと思ったが、チップコンデンサが隣接していて破損したらどうしようなどと考えて、キャンセル。
どのコンデンサが、どの役割をしているかなんて全く分からないまま、チップコンデンサが無くて、交換しやすいところだけ交換しようという考えだった。

結局、OPA周辺のコンデンサだけ交換することにしたが、どうやらアナログ出力に響くのはここだけ(?)らしいので助かった。


<結論>
OPAは一番左の2個だけをOPA2134に交換
コンデンサは、47uF x2 220uF x4に交換
和光テクニカル 銅入り銀ハンダ(出来る限り再ハンダを施した)

OPAだけ交換した状態だと、逆にアンバランスなモヤモヤした音でガッカリした。
その後、コンデンサが到着したので交換したら、とてもすっきりしたクリア音になってビックリ。

まぁ、残りのOPA4個を交換すればもっといい音になるのかならないのか分からないが、不自然な音になったり壊すリスクを抱えて失敗するよりも、このまま使い続ける事にします(トホホ・・・)

ぶっつけ本番だったからか、スルーホールのハンダ除去、OPAの引き抜きに非常に苦労し、挙げ句の果てにパターンを一部剥がし、スルーホールを壊して・・・結局修復して無事に使っていますが、新品買わなくて良かったと、心から思いました。
改造するなら中古で十分。

SE-90PCIの改造は簡単で結構いじれましたが、200PCIは数倍難易度が上がっています。
部品の引き抜きには専用の器具(ハンダシュ太郎?)または、吸い取り線や吸い取り器、コツが必要な追い半田などを駆使する必要があり、面倒です。

素人に毛が生えた程度の私ですが、壊さずに高音質化出来ただけでも良かったです。

書込番号:12481455

ナイスクチコミ!0


返信する
kingkazu-さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/10 10:14(1年以上前)

どのようになったのか写真はないですか?

書込番号:12487672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/01/10 10:16(1年以上前)

写真は結構ですが、見せるほどでもありません^^;
カメラの性能が悪いので、見せたい部分もお見せすることができません(笑)

書込番号:12487684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Vista Driver 出ましたね。

2007/11/17 01:16(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI

スレ主 WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件

解像度が上がり、奥行きも出てきた気がする。いや、気のせいじゃないかも。
今までのベータ版って、ただ鳴らすだけのものだったのかね?

パソコンでこれほどの音が出れば、音楽も益々楽しくなりますな。
DVD鑑賞でも臨場感が増していい感じ。

Vistaの人は落とすべし。この喜びをみなさんへ

http://onkyo.jp/wavio/download/se200pci.htm

書込番号:6992716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:80件

2007/11/17 01:27(1年以上前)

WINNIMさん こんばんは

私は、SE-90PCIですけど
おっ、と思いダウンロードしました。

これから試してみます。
情報、ありがとうございました。


書込番号:6992743

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/11/17 02:42(1年以上前)

ドライバのバージョン情報を見た所、前(SE-200PCI_Ver520Beta2_for_Vista)と全く変わっていません。
変わったのはAudioDeck。
ベータ版時は0.0.3.4。
今回のは0.0.3.5。
ドライバが変わっていないのだから、音の傾向も変わりは無いと思うが…
私は以前もVIA提供を用いていたので、ONKYO提供の物に入れ替えても全く違いを感じませんでした。
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=36&CatID=2910&SubCatID=107
ONKYOは自社でドライバを調整せず、VIA提供の物をそのまま公開するだけだから、SE-200PCI VistaDriver Ver5.20aはひょっとしたらVIA提供の最新バージョンのVersion - 5.20bよりも古いかも知れない。
Version - 5.20bの前バージョンはVersion - 5.20Aでしたので。
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=36&CatID=2910&SubCatID=107&Old=1

書込番号:6992902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件 SE-200PCIのオーナーSE-200PCIの満足度4

2007/11/21 03:51(1年以上前)

あとVistaなのになんで64bit版提供しないんでしょうかね?
Vistaでは64bit版も相当数のユーザーがいるというのに。
150PCIなんかXPの64bit版は出したのに変ですね。

そんなんで当然VIAのドライバー使ってますが、
やはりマスターボリュームが効かないのと英語表記であることなど
とても不満感があります。

音質はいいですけどトップブランドとしてのプライドは無いのかと疑いたくなります。

この点についてサポートに直訴メールするつもりです。
皆さんも協力お願いします。
ユーザーの行動力でメーカーを動かしましょう!

書込番号:7009485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/11/29 11:11(1年以上前)

AudioDeckだけの更新ということを予め調べた上でドライバ更新したので、音に変化はないのだろうと思いつつ視聴してみましたが、WINNIMさんのおっしゃるように、奥行きが出たという印象を受けました。
気のせいなのか本当に変化があったかは自分でも判断できませんが、左右の音場が広がり、その結果解像感も上がった気がします。
実際のところはどうなのでしょうかねぇ

書込番号:7044559

ナイスクチコミ!0


スレ主 WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件

2007/12/01 05:04(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

そうなんですね、、、

まぁ、チップは同じでも筐体の材質が変われば音質も変化する、
なんてことはオーディオの世界では当然のように語られていますし、
PCの世界でもこれと似たようなことがあってもおかしくでしょう。
要するに、何かしらプログラムに変化があれば、音質に変化が
あってもおかしくないのではないでしょうか?
インターフェースが変わっただけでも、そこに音の経路が潜んで
いれば変わるもんだと思いますが、憶測ですので気分の問題かも
しれませんけどねぇ。ま、新しいものは気分も良いですからねぇ。

ちなみに自分は単品で揃えたプリメインアンプとSPに繋いでいます。

書込番号:7052740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました

2007/10/18 01:39(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI

クチコミ投稿数:65件 SE-200PCIのオーナーSE-200PCIの満足度5

それまで使っていた「Sound Blaster Live! Platinum」からの乗り換えです。

SE-200PCI → YAMAHA DSP-R496 → YAMAHA NS-P610
と繋いで使用しています。古いアンプとスピーカーですが・・・( ̄ー ̄;

機能数に関しては格段に減りました。といっても前まで使っていたのが前面のヘッドフォン端子とデジタルin/outぐらいなのでたいした問題ではありません(w

Sound Blaster系列とは根本的に操作方法が違うのでちょっと慣れが必要ですね。
でも良い音です。(´▽`)はぁぁ・・♪(うっとり)

書込番号:6878716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

コレイイ! ホント、噂通りでした♪

2007/08/20 04:56(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI

クチコミ投稿数:2479件


消費税&長期修理保証込みで、13000円でゲットしました!

実は最後の最後までクリエイティブのEX−GAMERと迷いまして、
ここの書き込みと雑誌のレポート(各社製品サウンドカードの、
物凄く細かい比較記事)等を何度も何度も読み返しながら参考に、
結局ステレオシステムにオンキョーを使ってる事が最後のポイントで、
購入を決めた次第です。

こういう類の商品って、店頭で比較できるようなサンプル等がないので、
いくらネットで参考になるレポート等を読んでも結局は個人の好みも
加味される訳だから、ある意味“賭け”的な買い物でもあるように思って
ました。


なんだか“かなり良さそうな”印象の箱を恐る恐る開けて、PCにインスト
ール。

ドキドキしながら早速PCに取り込んでいる音楽ファイルを聴いてみました。

・・で、もう数分で「コレにして良かった!!」と大満足〜☆

以前使っていたエゴシステムのMAYA5.1chカード、音質もまぁまぁ良くて、
購入価格(当時で確か8〜9000円位)にしてはOKな1枚でした。
ただ、音楽を聴きながらWEBとか見てると、よくプチプチと飛ぶ・・というか、
ノイズが入ると言うか。
それがちょっと気になってたんです。

まぁ、ステレオと違いPCだから仕方ないのかな?と何となく納得してましたが、
このオンキョーのカードを買ってそれは間違いだと初めて解りました。

ノイズも全くと言って良いほどなし!
時々聞こえていた「プチプチ」音もなし!
おまけに音質自体も“大きく膨らんだ”感じ・・と言うか、しかもそれに加えて
柔らかくてしっとりとしてると言うか。。。
完っっっ全にレベルアップした感じですね!


これまではPCで聴く音楽はヘッドフォンがほぼ100%で、それで充分と感じてまし
たが、このカードのおかげで高くてもちゃんとした“スピーカー”も揃えてみたく
なってきました(笑)・・ヤバイです(;^_^A

書込番号:6658928

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2479件

2007/08/20 05:03(1年以上前)

・・すみません、自己レスですが。

このカードの書き込み、まだした覚えがなかったのでついさっき↑↑↑に
書きこんだんですが、以前に一度、ほぼ同じ内容で書き込んでいる事に
気付きました・・。

なんだかマルチポストみたいで申し訳ないです。

いや、でも本当に覚えてないんですよ!
・・酔っ払ってたのかなぁ・・??(;^_^A

書込番号:6658933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/20 21:56(1年以上前)

コレイイ!さん、こんばんは

満足出来る結果で良かったですね!
音に艶が出で前に出てくる感じがすると思います。

次はスピーカーで悩む楽しみが増えましたね。
因みにワタシの場合はBOSEよりONKYOの方が合っていました。


ところで、マルチの件はもう一つの方を削除依頼したら如何でしょう?

https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250

書込番号:6661195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件

2007/08/20 22:32(1年以上前)

いつまでも青春さん ,レスをありがとうございます。

さきほど削除依頼を送信しました。
そういう事ができることを知りませんでした・・(;^_^A


スピーカー、欲しいけど、、、果たして投資する分だけ使い倒すか??を、
これから暫くは自問自答の日々かもしれません・・(笑)

書込番号:6661391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/20 23:21(1年以上前)

コレイイ!さん

多少なりともお役に立てて良かったです。


本格的オーディオ用スピーカーには敵いませんが
この辺りの物でも結構いい音です。

http://kakaku.com/item/01705010037/

http://kakaku.com/item/01705010034/

機会があったらショップで視聴してみて下さい。
ワタシもGX-90Dを視聴して、思わず買ってしまった一人です。
(音には好みがあるので一概には言えませんがね)

書込番号:6661690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件

2007/08/22 01:14(1年以上前)

いつまでも青春さん 、何度も“危ない”情報をありがとうございます(;^_^A

もちろん教えて頂いた2つのURLはチェックしました。

やはり価格コム内実売価格で3000円ほどしかないのであれば、
GX-77M かなぁ・・と自然に考えてしまいました。
ほっんと、ヤバイです(笑)


ただ現時点ではPC周辺にスピーカーを置くスペースがない事で、
即買い行動に走る事を防いでいますが・・・・・(゚_゚i)
みなさんの書き込みを見てると「うぅ・・聴いてみたいな〜・・」って
気持ちが膨らんできます。

書込番号:6665725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

VISTA 64bitドライバ

2007/06/10 16:22(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI

VISTA 64bitドライバ正式にVIAより公開されましたねー。
早速入れてみました。(OSクリーンインストール)

AudioDecも使えていい感じ。
音質も少しアップしたような?
(高音がクリアになった)

皆さんのレポートお待ちしておりまーす。

http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=2&OSID=37&CatID=2930

書込番号:6422593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40件

2007/06/11 11:51(1年以上前)

カードが150PCIで200PCIとは、ちょっと異なりますが一言だけ書き込ませてください。
Vistaの64版には添付されていた、CDキットからのインストールは拒絶されました。
同じようにマザボ(P5B-D)のドライバ他のインストールも、添付されていたCDからは拒絶されました。
OSにたいしてCDキットが32版では致し方ないかとは思います。
然し、VistaのRC-1の64版にはすんなりとインストール出来たのにと、ちょっと気分的には微妙。
すべてオンラインで探し、ドライバの類は取り込み使用していますが、中には使ってみたいソフトもありますが、仕様では仕方ないかと思います。
これではメインで使用しているXPと、当分縁が切れないのかなとも思っています。
AudioDecも使え、高音がクリアになったとの事ですが、スピーカーは何をお使いでしょうか、、、。
それはともかく、取り込んで試してみます。
以上、取り留めのない書き込みご容赦。


書込番号:6425465

ナイスクチコミ!0


rabit11さん
クチコミ投稿数:1件

2007/08/19 21:14(1年以上前)

初めまして初カキコです。最近自作で初めて64bit組みました。
リンクのことで質問なんですが、VIAのHPのドライバは
VIA Vinyl Envy24 controllers: MT/DT/GT/PT/HT-S
でいいんですか?これをインストールしても音が出ないんですが...
アンプはadio-tachnicaのAT-HA25Dをつかってます。
M/BはP5K Deluxで、SoundMaxは無効にしてます。

書込番号:6657750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI

スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

SE-90PCI からの乗り換えで昨日購入し、測定&試聴中です。

下の「[5797739] マイク入力が低すぎる」にも書かせていただきましたが、音響測定用マイク Behringer ECM8000 をマイク入力に繋いでいます。
http://www.behringer.com/ECM8000/index.cfm?lang=ENG
ファンタム電源 PS400(48V設定)を経由し、キャノンプラグ−モノラルミニプラグ変換アダプタを使って SE-200PCI のマイク入力に入力しています。AudioDeck でレベル調整します。
この構成で、MySpeaker や WaveSpectra を使ってアナログ出力→オーディオシステムでの再生 や 192 kHz 光デジタル出力→CEC DA53→オーディオシステムでの再生 の周波数特性などを調べているところです。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/myspeaker/index.htm
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/07/26/okiniiri.html
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/
http://www.cec-web.co.jp/frame_set.html
http://www.ippinkan.com/cec/da53_test.htm
スピーカーは、YAMAHA NS1000 (NS1000M ではなく NS1000!)2本とスーパーウファー YAMAHA YST-SW1000 2本、スーパーツィータ FOSTEX T925A 2本、という実質的に左右いずれも 5-wayシステム(NS-1000 が 3-way なのでSWとSTを加えて 5-way)で、アンプは LAXMAN のセパレート(プリアンプ、パワーアンプ)です。

MySpeaker ソフトを使い、SE-200PCI から出力した信号をオーディオシステム再生し、それを SE-200PCI に繋いだ測定用マイク ECM-8000(20〜20kHz でフラットな録音特性)で拾ってf特性、ノイズレベルなどを解析しています。オーディオシステムの調整によって、20〜20kHz 全域でほぼフラットな再生が可能ですし、ノイズレベルも極めて低く、非常に優秀、良好です。
オーディオアンプには、SE-200PCI のアナログ出力と光デジタル出力→DA53→ の両方を繋いでありますので、ボタン一つで瞬時に切り替えて比較試聴できます。

SE-200PCI の音質についての私の率直な印象をお知らせすると;

アナログ出力は、SE-90PCI に較べると、中低音〜中音域が豊かになっていますが、わずかにエコー的な響きも感じられ、私の好みからすると、ちょっと「音を作りすぎているかな?」という印象がありますが、他の皆さんも報告されているように、S/N に優れた素晴らしい豊かな音であることに間違いありません。強いて一言で表現するなら「SE-90PCI と較べるとピアノの中低音域が豊かに響く!」でしょうか?

一方、192 kHz サンプリングによる光デジタル出力→DA53コンバータ→オーディオシステム の再生では、SE-90PCI のそれと大きな差は感じられませんが、ほんの少し透明感が増し、S/N 比が向上している印象があります。

私の場合、音質や音場の微調整は、オーディーシステムやスピーカーアッテネータ調整で行う環境/主義ですので、非常に素直でクリアで癖のない(作られた印象がない) 192 kHz サンプリングによる光デジタル出力 を常用することになりそうです。それだけ、DA53 が素晴らしいわけではありますが......

音響測定用にマイク入力も安定して問題なく使えるという点を含めてSE-200PCI には、とても満足しています。

書込番号:5826108

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2007/01/01 09:38(1年以上前)

追加情報として、測定用マイク ECM8000 の仕様と特性です。
http://www.behringerdownload.de/ECM8000/ECM8000_C_Specs.pdf

書込番号:5827494

ナイスクチコミ!0


Wanchailaさん
クチコミ投稿数:2件

2007/04/29 02:30(1年以上前)

貴方では、パソコンからSE-200PCIを経由してDA53を通して音楽を再生されているようですが、このうちの一つだけを用いるのと違いがあるのですか?当方も、パソコンのHDからオーディオ・アンプ(アナログ)を通しての音楽再生を考えており、アナログ変換にSE-200PCIかDA53を候補として考えているのですが、その両方を用いていると言うことで、狙いをお教え頂ければと思います。

また、当方はパイオニアのCD100枚チェンジャーを所有していて、あまりの便利さに重宝していますが、音が薄っぺらいので音質を改善したいとも考えてます。CDチェンジャーとオーディオ・アンプとの間にDA53を挟むと、音質の改善は見込めるでしょうか?(CDチェンジャーのトランスポートがちゃちなので、意味はないとの意見もありますので)。

更に、話は変わりますが、シャープのデジタルアンプSM-SX10にデジタル入力し、音楽を再生する場合と、上記のDAコンバーターを通してアナログに変換するのとでは、音質的に差はあるのでしょうか?オーディオショップで聞いたSM−SX10のデジタルインプットの情報量ががあまりに多かったので、この方向でも検討してます。

書込番号:6281041

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2007/04/29 08:18(1年以上前)

Wanchailaさん

SE-200PCI を使わずに PC --> DA53 --> オーディオアンプ で利用する場合は、PC と DA53 の間は、USB ケーブルで接続すことになりますが、この場合は、DA53 の仕様として USB1.0 対応ですので、PC 側の USB オーディをデジタル出力がどの様な品質であっても、帯域的にサンプリング周波数は 48kHz が上限となってしまいます。

一方、SE-200PCI のデジタル出力サンプリング周波数は 192kHz まで可能であり、DA53 のデジタル光およびデジタル同軸入力も 192kHz まで対応しています。
http://www.ippinkan.com/cec/da53_test.htm
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/SE-200PCI?OpenDocument

CEC社の
http://www.cec-web.co.jp/products/da/da53/da53.html#sp
には、
> デジタル信号の入力は、USBであれば48kHz、オプティカルで
> あれば96kHz、同軸・バランスであれば192kHzまで対応して
>います。
とありますが、この記述の一部は間違いで、オプティカル(光)でも問題なく 192 kHz に対応しており、SE-200PCI の光出力端子から 196 kHz で DA53 に入力すると、自動的にサンプリング周波数表示が 196 kHz に固定されています。

私が、SE-200PCI と DA53 の両方を使用している最大の理由は、この 192kHz サンプリングによる高音質再生の実現です。

パイオニアのCDチェンジャーの出力仕様を知らないので、これについてはコメントはできませんが、少なくとも光か同軸バランスによるデジタル出力端子がなければ、DA53 は使えませんね。これがある場合には、DA53 へデジタル出力させて DA 変換させることによって音質が改善されるかどうかは、試してみない限り分かりません。CDチェンジャー内蔵の DAコンバータが低品質とのことですので、DA53 を使うことで、おそらく(44.1kHz のサンプリングであっても)劇的に改善されると想像されますが.....

シャープの SM-SX10 と DA53 の比較については、実際に比較視聴しなければ何とも言えませんが、スペック仕様を比較するなら、両者の対応サンプリング周波数(196kHz まで対応しているか?)とDAC素子の個数と品質がキーポイントでしょう。ちなみに DA53 は、高性能で定評があるバーブラウン社製のDA素子 PCM1796 を左右チャンネル独立に2個使用していることが大きな特長です。

シャープの SM-SX10製品ページ
http://www.sharp.co.jp/products/av/1bit/prod03/smsx10s/index.html
は、既に消えているので詳しい仕様は不明ですね。しかし、
http://www.ac2.jp/tp/au_1bamp.html
の下の方にある SM-SX10-S の情報では、
> 光、COAXIALでの接続は、規格上、96kHzまでですが、
> i.LINK接続した時に192kHzのDVD-Audioまでのマルチ
> to1ビット変換が可能です。
とありますので、光や同軸バランスによる入力は 96kHz が上限であり、このスペックに注目する限りは、SE-200PCI+DA53 による 196kHz 出力とDA変換の方が有利(高音質)である可能性が高いと思われます。

DA53 が2個搭載している PCM1796 の仕様は
http://www.chipcatalog.com/TI/PCM1796.htm
で分かります。

いろいろ情報を集めてください。しかし最終的には、SE200-PCI と DA53 を入手されて、私がいろいろ比較検討したように、ご自身で検討、試聴してご判断いただくことが必要ですね。

書込番号:6281374

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2007/04/29 08:28(1年以上前)

Wanchila さん

上のコメントで、所々 196kHz」 となっているところは間違いで、正しくは「192kHz」 ですので、そのようにお読み下さい。

書込番号:6281390

ナイスクチコミ!0


Wanchailaさん
クチコミ投稿数:2件

2007/04/29 12:22(1年以上前)

早速の丁寧なご回答有難うございます。

シャープのSM-SX10は実売だと15万円位で探すことが出来そうで、プリメインアンプでもあることを考えると、DA53と+SE200とそう大きな差は無くなるので、ちょっと迷ってしまいました。

現在、同じオンキョーのSX-U55Xという安物パソコンインターフェイスで頑張ってますが、少なくともSE200は導入したほうがいいようですね。

また、色々試してみて、相談させていただくかもしれませんので、よろしくお願いします。

書込番号:6281890

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SE-200PCI」のクチコミ掲示板に
SE-200PCIを新規書き込みSE-200PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-200PCI
ONKYO

SE-200PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月10日

SE-200PCIをお気に入り製品に追加する <344

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る