


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
ドライバーをインストールさせて音は出るのですが音量を調節する事ができません。
PC環境はwindows7a(64bit)でこのサウンドカードにRCA出力で「GX500HD」に繋いでいます。
インストールされた「Audio Deck」をいじっても音量が変わりませんし、ミュートにさせても音が鳴り止みません。
ドライバーを3度ぐらいインストールし直しても改善はされませんでした。
どなたか改善法がわかる方がいたらわかりやすく教えてはもらえないでしょうか?
書込番号:13406321
0点

RCAは出っぱなしだった気がします。
マルチチャンネルアウトの方はボリュームが効くと思います。
RCA出力の方は、アンプとかスピーカーとかの方でボリューム調整してね、という仕様かなと思います。
書込番号:13406378
0点

WAVEのバーをいじって音量が変わりませんか?
ソフト(Audiodec)を最新にするのもありかも……
書込番号:13406398
0点

別の方の質問の回答に使った文章を引用・加筆・修正してます。
同じOS(Win7 64bit)での操作例です。
Audio Deckは製品に付属している古いバージョンだとwin7の環境ではうまく動作しないことがあります。音量調整が特に厄介でRCAはメインボリュームではなくなぜかWAVEのほうで音量を決めています。古いバージョンではWAVEの音量をAudio deckを起動しないと変更できないので非常にめんどくさいです。ソフトの最新版をONKYOのサイトからダウンロードしてインストールしたほうがいいと思います。
最新版のAudio deckはWAVEとメインボリュームの両方を一緒に制御できるようになります(以下の方法は実際に私はやっていました)。
ここで役に立つのがロジクールのマウスとキーボード。ボリュームを調節できるボタンを振り当てれることが出来るのでそれを使えばマウス・キーボードで音量調整(ミュート)ができるようになります。これを使えばいちいちAudio Dechを起動しなくても音量調整が簡単に出来るようになります。最近は他のメーカーのマウスやキーボードでも同じような操作が出来るようになりました。しかし私はロジクール以外では検証していないので他のメーカーのもので同じことが出来るかどうかわかりません。ご注意を。
やり方がわからない場合は一度ロジクールマウスのクチコミを見てみてください。結構たくさんの人がやっているのですぐにわかるかと思います、
まずはソフトウェアとドライバを最新版にすることをオススメします。それだけで結構変わるはずですので。
書込番号:13406518
0点

RCAだと音量調整はできないのですか…
フリーソフトか何かでスピーカーの音量つまみ以外で音量を変える方法はないでしょうか?
書込番号:13406560
0点

ホームページ上にあったやつを最新のをインストールしてWAVEも同様に調整されているのですが、何故か音量が変わりません。
説明書をしっかりと見てたらBIOSの設定があったのですがそれで改善されるでしょうか?
本当に無知ですみません
書込番号:13406604
0点

BIOSの設定、ってオンボードサウンド機能を無効にする、だったらたぶんやってもやらなくても変わらないと思う。
書込番号:13406618
0点

再生につかうソフトの出力設定はどうでしょうか?
例えばfoobar2000でKS(カーネルストリーミング)再生ができますがKSで再生している場合音量は再生ソフトの音量バーでしか変更できません。
WMP(OS標準の再生ソフト)で何か再生してWMPの音量バーを操作してみてください。それで音量が変わらなかった場合本体の初期不良?かドライバが何か別のドライバと衝突している可能性がたかいです。
書込番号:13406640
0点

WMPの音量バーを音量調整はできます。Itunesの音量バーを調節しても音量は変えられます
でもWAVE音量バーを調整しても「Audio Deck」の音量バーを調整しても音量は変えられません
ソフトでの音量は変えられるのですが全体は変えられないみたいです…
書込番号:13406702
0点

一つお尋ねしますがWAVE音量バーはAudiodeckのWAVEバーですよね?
AudiodeckのWAVEバーがある意味マスターボリュームなのでそこを調整して音量が変わらない場合何かがおかしいですね。本体かソフトか……ちょっと予想が出来ませんが(-.-;)
書込番号:13406743
0点

「Audio Deck」のMaster Volumeの事ですよね?
それをいじっても音量が変わりませんし、ミュートにしても音は出たままです…
書込番号:13406786
0点

結論だけ書きますね。
それが仕様でRCAからの出力は一定(固定)なので入力側で調整してください。
Windowsの音量調整も無関係。
付属ソフト(ONKYOの)のボリウム関連、イコライザーも無関係です。
スピーカー側で音量調整してください。
書込番号:13406944
2点

メーカーの製品仕様(注釈)やQ&Aに書いてありますよ。
2chアナログ出力(2ch専用出力)端子でウインドウズのマスターボリュームやミュートは使用できません。
ボリュームを調整する場合は接続されたアンプ側で行うか、AudioDeckの再生ソース(WAVE)のボリュームで調整してください。
余計な回路は音が悪くなるとかで、ボリューム回路が物理的に繋がってないんじゃなかったっけ?
書込番号:13411698
0点

別の解決?方法をご紹介。
PCの再生プレーヤーの中には操作(コマンド)をキーボードに振り分けて操作出来ます。
再生プレーヤーの音量調整(アップ・ダウン・ミュート)をキーボードの十字キーに割り当てて再生中に適正音量に調整。例えば音量アップは十字キーの上、ダウンは十字キーの下に割り振る。
これならCD・ファイルを再生するときだけに限定されますが音量を調整出来ます。
良かったらお試しください
書込番号:13411799
0点

素直に入力側(スピーカー)で調整すればいいものを、何故ややこしくしてしまうのだろ(スレ主さんのことです)
書込番号:13411927
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




