


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
SE−200PCI LTDをケンウッドのアンプを通してデノンのアンプ非内蔵型スピーカーに接続し、そしてアンプのヘッドフォン出力を使ってスピーカーとヘッドフォンで音楽を中心に聴こうと思っているのですが
通常 音楽を良く聴く事にPCを使っていますが、それ以外の時も一日中PCの電源をオンにしている事が多いので常にオーディオアンプを経由しないようにして(オーディオアンプの消費電力問題と消耗の問題もあると思いますので)アンプの電源をオフにしている時などは通常チャットや会話などに使う時にはUSBサウンドデバイスの方を使ってヘッドフォンや安物のスピーカーで音を聴きたいと思っているのですが問題ないのでしょうか?
構成
SE−200PCI LTD
USBサウンドデバイス サウンドブラスター デジタル・ミュージックPX
OS XP HOME SP2
マザーボード ASUS P5K PRO
CPU E8400
メモリー トランセンド JM2GDDR2−8K
電源 CORSAIL CMPSU 520HXJP
オーディオ・アンプ ケンウッド10年以上前のミドルクラス・アンプ(7万〜8万くらいだったか)
スピーカー デノン製 2〜3万くらいのデスクに置けるタイプのもの
ヘッドフォン オーディオ・テクニカ 2万くらいのもの(密閉ダイナミック型なので長時間使用には疲れるし、真夜中時の音楽以外での音の聴き取りにはもったいない)
以上
殆ど自作PC初心者ですので、質問の返答と良きアドバイスがありましたら よろしくお願いいたします
書込番号:7662052
0点

サウンドデバイスを2個同時につけると相性問題とか起こる可能性が無くは無いけど、出来なくはないと思います。
確か出力デバイスを選択したりするのでメンドクサイと思いますよ。
USB接続のデバイスを足さなくてもケーブル自体繋ぎ変えるとかセレクター(音質は落ちますが)を利用する手段もあります。
あとオーディオにPCを繋ぐ際に注意しなくてはいけないのがON/OFFやアプリが起動したりするときや USBデバイスなどを繋ぐとき(このケースは稀だと思いますが)に アナログ接続の場合オーディオにダメージを与えるかもしれません。光(デジタル接続)だと電位の急激な変化などは当然伝わらないので、あまり考える必要がありませんが注意してください。
余計なお世話かも知れませんが、パソコンなどのデジタル機器はノイズの発生源の塊(電源的にも物理的にも)です。
PCからアナログ出力をアンプに繋ぐ際は しっかりシールドされているケーブルを使用し、オーディオを繋ぐ電源はなるべく遠くのコンセントに挿しノイズフィルターを通すだけでも変わります。詳しくは 人によって意見は別れますしそれ系のサイトを見てください。
あとヘッドフォンを繋ぐときヘッドフォンアンプを使うと音質向上が期待できます。(アンプなどの入ってるヘッドフォン用の増幅装置はおまけみたいなもので、そっちから使うことをメインにしていないため)
書込番号:7662139
0点

poyo3さん 早速のレスありがとうございます
同時に取り付ける事は可能なんですね
結構年代物とは言えオーディオアンプはそこそこのクラスの物ですし、壊しちゃったらアナログレコードも聴けなくなっちゃうので取り扱いには十分注意した方が良いと言うことですね
せっかくSE−200PCI LTDとオーディオアンプとの組み合わせですから音質はなるべく落としたくないですので、poyo3さんが言うようにセレクターとかの取り付けは音質が落ちる可能性があると言うことでしたら、自分としてはその方法は考えないようにしたいと思います
アナログ接続で当然アンプと繋ぐ事になると思いますので、poyo3さんが言われたようにオーディオ機器にダメージを与える可能性があるとの事でしたら、この同時接続利用に関しては慎重に取り扱い方法を考えたいと思います
要はオーディオ・アンプのスィッチ、オン・オフとUSB接続の時に関してはその都度徹底してPCの電源オン・オフも同時にして行っていくくらいの事でしたら、各機器のダメージは起こり難くなると考えていても良いでしょうか?そのくらい徹底的に慎重に取り扱えば問題ないでしょうかね?(後USBはずーっと繋ぎっぱなしにしておいたままでPCの電源オン・オフ作業はしても問題ないですよね?)
>パソコンなどのデジタル機器はノイズの発生源の塊(電源的にも物理的にも)です。PCからアナログ出力をアンプに繋ぐ際は しっかりシールドされているケーブルを使用し、オーディオを繋ぐ電源はなるべく遠くのコンセントに挿しノイズフィルターを通すだけでも変わります
この点は私も考えておりまして、ケーブルと電源コンセントの扱いはそれ専用のもので対処して行こうと考えております
書込番号:7662346
0点

オーディオの基本ですが、例えばCD、アンプ、スピーカーの構成でオーディオを組んでいた場合。
電源の入れる順番はCD→アンプ(勿論ボリュームは最小)
電源を切る順番は逆のアンプアンプ(勿論ボリュームは最小)→CD
と同じでPCを入れてからアンプをONにしないといけない、切るときは逆。
理由は簡単。
電源をON/OFFするときは電位の変動などがあり、もしアンプがonで音量を上げてある状態なら更にその信号は増幅されスピーカーに到達します。その結果機材をいためる可能性があるということです。
USBなどを繋ぐときに痛める恐れがあると書いたのは、稀に今まで (十数台組んだ中で確か1〜2台くらいのレベルですが)ガリガリと繋いだときに嫌なノイズが載った為です。
あとセレクターで音質が落ちるといっても PCのファンなどが回ってる状態で聞き比べられるかと言われても正直どうかと思えるレベルの差でしかありませんので、あまり気にするレベルでは無いです。
保護回路なりなんなり入っていたりしますし、それほど柔なものでも無いので神経質になりすぎないように参考程度に留めて置いてください。(一番弱いのはスピーカーなので電源ON/OFFをアンプONの状態からやったとしてもアンプとかが壊れることはまずないと思います)
書込番号:7662547
0点

poyo3さん 何度も説明をしていただきまして本当にありがとうございます
スィッチのオン・オフの順番を意識してスピーカーに極力 ノイズや負担を掛けないようにすればよろしいのですね 自分もオーディオ歴は結構長いのですが、コンポとしてそんなにも過敏に気を付けていなかったので改めてPCと接続するにあたって気を付けていきたいと思っています
PCのスィッチを入れてからアンプのヴォリュームを絞ってアンプの電源を入れ高音質な音楽を聴くようにして、そうじゃなく通常の会話や動画などを見る時の音を聴く場合はアンプのヴォリュームを絞ってアンプの電源を切り、そのまま差し込んであるUSBデバイスをサウンドとオーディオデバイスからその都度設定して聞くようにすれば良いのですね
ちょっと面倒ですけど、それで使い分けていけば良いのですね
あとはpoyo3さんが最初におっしゃったようにセレクターを利用する方法を様子を見ながら考えていきたいと思っております
書込番号:7663854
0点

参考までにと・・。
僕は`音楽好きなビギナーさん`に近いことしてますよ。
SE-200PCIから外部DAC、プリアンプ、スピーカーに繋いで、
USBサウンドデバイスや、サウンドカード(今はオンボードですが)から安物のスピーカーで、チャット、OSの音?、動画(YouTube)などのその他の音を出してます。
SE-200PCL LTD経由のはいい音で音楽を楽しみたいわけじゃないですかぁ、
だから、音楽再生ソフト(Winamp、fobar2000など)で固定で再生させて、
(ソフトで音が結構変わりますよ。一般的なWindows Media PlayerやiTunesなどより)
その他の音をUSEサウンドデバイスで再生するように設定すればOKです。
書込番号:7664028
1点

ZAKUII MS‐06さん レスありがとうございます
ZAKUII MS‐06も同じような使い方をしておりましたか
Winamp、fobar2000などの音楽ソフトはWindows Media PlayerやiTunesよりも音がソフトで良いのですか 余り変わらないものだと思っていました 自分は通常はジェット・オーディオでmp3ファイルを聴いていまして、Windows Media Player他その他色々の音楽ソフトをインストゥールしていたのですけど、余計な音楽ソフトはアンインストゥールして自分の使いやすいソフトと音で選別していけば良いのですね(音楽ソフトによっても音が変わると言う事を初めて知りました)
各使い分けの時の固定させて設定と言う事は、やはりサウンドデバイスのオーディオ・プロパティの設定から、その都度デバイスを選択して使用する方法でよろしいのでしょうか?その方法しかないですよね?
ZAKUII MS‐06さんのやり方で何か他に良い方法の使い方があるようでしたら、お教えしていただければありがたいです
書込番号:7666450
0点

こんにちは。
私は結構適当に使ってますけど、用心に越したことは無いのかな。
アンプは一日中付けっぱなしだったりするし、ボリュームを下げたりとかはしてないです。
うちの環境では安定してるみたいで、USBデバイスも一緒に使ってますけど
電源ON/OFF時や音を出しているときにノイズが乗ったりとかは無いです。
電源とかに拘るよりもセレクターの音質劣化の方が大きいんじゃ?
RCAケーブル1本でコロコロ音が変わるくらいですし、
ファンの音とは別にそういう音質変化は分かります。
電源はケーブル、壁コンセント、ATX電源、NO-PCI等色々試したのですが、
このカードではほとんど効果が感じられ無かったです。
CDプレーヤーはアンプでは顕著に変化がありますけど、不思議です。
マザーボードの交換は効くかも知れませんね。
ヘッドホンにはこのカードの緑のフロント出力から繋げれば良いんじゃないですか?
RCAより落ちるとは言ってもサウンドブラスターPXより良いと思うし、
電解コンデンサーに高級グレード物が沢山使われていることで、
フロント出力もノーマルと比べるとかなり音質は上がっていると思います。
私はソフトにfoobar2000を使ってますけど特に音が良いとは思わないですね。
Windows Media PlayerやiTunesと変わらない気がします。
ビット深度やサンプリングレートを弄ったりすれば、ちょっと違うかな
と思うこともありますが、それで良くなったと感じたことは無いです。
書込番号:7666878
0点

サウンドデバイスを2個同時に同じ音を出して使用するのはムリです。前のPOYO3さん のようにケーブルにバナナプラグで繋ぎ変えるか、セレクター 音楽好きなビギナーさん のようにサウンドデバイスのオーディオ・プロパティの設定から、毎回変えるしかないです。
僕は、面倒くさいのと良い音で聴きたいので、今はfobar2000を使用しているのですが、そのオーディオプレーヤーでのみSE-200PCIから音が出ないように設定しています。
なので、そのほかの音はオンボードからとなり、
ヘッドホン、安物スピーカーから音楽を楽しみたいときは、fobar2000以外のオーディオプレーヤー(Windows Media Playerが多いかな?)を使用して音を出しています。
fobar2000上の設定でSE-200PCIからでしか音が出ないようにしているので、サウンドデバイスのオーディオ・プロパティの設定はオンボードです。
前にUSBサウンドデバイスやサウンドカード使用していたときは、それらの設定していました。
SE-200PCI専用のメディアプレーヤーて感じですかねぇ。
JetAudioを使用しているとのことですが、それで、メディアプレーヤー、ライブラリ、エンコード、音楽の管理をしているのでしょうか?
もし違ったらごめんなさい。
余計な音楽ソフトがあるのは僕もイヤですし、なるべく1個のソフトで全部できるのはラクでいいですが、音を聴くってことに特化しているのでほかのことはできませんが、軽いし、使い方は基本ドラッグ&ドロップですから、専用のソフトでと思って使用したほうが良いかと思います。
良いサウンドカード、アンプ、スピーカーがあるのであれば、それらを発揮できるソフトで音楽を聴きたい!!ってなるわけで、
だから、僕はfobar2000、外部DAC、アンプ、スピーカーをひとくくりとして、これ全部でオーディオ機器と考えています。
音質が良いと思ったのはWinampでした。音質は少し落ちますが、ほぼ全てのファイル形式が再生できるのがfobar2000なので今はこれを使用しています。
後は、使いやすいさ、音などで自分に合ったオーディオプレーヤーを選んでみて下さい。
書込番号:7666910
0点

複数のオーディオデバイスを切り替え、操作するなら
スピーカセレクター
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se336584.html
FaderController
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/otherextn/faderctrl.html
あたりのソフトも便利
書込番号:7667660
0点

>藍色のなにかさん レスありがとうございます
>ヘッドホンにはこのカードの緑のフロント出力から繋げれば良いんじゃないですか?
実はですね PCは未だパーツが全部入荷しないので今月末頃に手元に届く予定なんですよ ですから未だ手元にPC本体は無いんですよ(笑)
でも最初に書いた構成でパーツを組むのは間違いないんです で、オンキョーのWAVIOのサイトでも見てみたのですが、緑の2CHアウトにヘッドフォンジャックを繋いで、アンプの増幅無しで大きな音で聴けるのでしょうか?USBのサウンドカードを使わずにヘッドフォンを良い音で聴けるのなら凄く良いのですけど
まぁ〜確かに藍色のなにかさんが仰るように、余り神経質に音や各機器の扱いに過敏になっても、よほどの支障がない限り神経質にならなくても良いとは自分も思います(笑)ただやはりサウンドカードに自分としては、やはりこだわって投資したつもりなので、それなりの成果はやはり求めますよね
>ZAKUII MS‐06さん またまたレス本当にありがとうございます
藍色のなにかさんも、ZAKUII MS‐06さんもお使いになっているfoobar2000をインストゥールをしてみましたけど、これは日本語仕様では使えないのですかね?
お二人とも使っている音楽ソフトなので、また検索などして自分なりに調べてみようと思っています
それでZAKUII MS‐06さんが仰るように自分も設定が出来るようになれば自分もそれが1番良いと思いますね
>JetAudioを使用しているとのことですが、それで、メディアプレーヤー、ライブラリ、エンコード、音楽の管理をしているのでしょうか?
いえいえ 自分は高音質放送の兼ね合いからジェット・オーディオを起動して音楽を聴くことが多いのですよ ネット歴はそこそこになるのですけど本当に自分はまだまだ初心者なのですよ MP3音楽ファイルが自分のサウンドデバイスのクリエイティヴ・メディアソース・プレイヤーのファイルになっていまして、それでそのファイルを聴こうとしたらジェット・オーディオが立ち上がってくるようになっているのですけど、このMP3ファイルの指定や、音楽プレイヤーの起動の設定ってどうやるのですかね?
なんか本当にお恥ずかしいのですけど、音楽がちゃんと聴ければ良いと思って今まで思ってきましたので、そんなに音楽ソフトとかファイル指定とか意識して使ってこなかったのですよ(笑)
ライブラリーはWMPで管理していまして、それとなんと!自分は今まで自分の持っているCDやアナログレコード、テープをMP3ファイルにしてそのまま保有して音楽ライブラリーとして管理して聴いたり、先ほど言ったように高音質放送をしたりしていた事が殆どですので、自分でCDを焼いて制作をしたりした事が今まで一度も無いんですよ 今後はそうする作業もかなり出て来ると思っています
ZAKUII MS‐06さんの音楽の聴き方通りに自分もしたいと思っていますので、せっかく良いサウンドカードと音響システムを自分なりに使っていくつもりなのですから、これから少し自分でも調べてみないとダメですよね(笑)
また分からなくなったりした時は その節はZAKUII MS‐06さん またよろしくお願いしますね(笑)
>GILLYさん 良いソフトの紹介 とってもありがとうございます
先ほど言っているように、PC本体が今月の末に手元に届くので、その時にどうやって使っていったら良いのかを今からでも見ておいて 研究して行きたいと思っています
PS.グリーン・デイのサイト貼っていましたね 自分は昔の音楽を聴く事が多いのですが(年なので(笑))グリーン・デイのDookieのアルバムは持っていました 自分が持っていたのはそのアルバムだけでした(笑)
皆さん 良いアドバイスをしていただき本当にありがとうございます 皆さんの暖かい気持ちが伝わります
書込番号:7668197
0点

多分フロント出力の音で満足できると思いますよ。
能率のよっぽど悪いヘッドホンで無い限りは十分に音量も稼げます。
オーディオテクニカは能率が良いので大丈夫です。
繰り返しますけど、再生ソフトで音は変わらないですよ。
目隠しをして、誰かに頼んで聞き比べテストをやってみれば分かると思いますが。
これはfoobar2000だな、これはWindows Media Playerとか
を当てるのは不可能、少なくとも私には無理です。
使い勝手重視で良いと思います。
書込番号:7670676
0点

ちなみに私の場合
デバイスは3つ使用です。
オンボードサウンド(スカイプ用)
USBスピーカー(PC操作音、動画等)
90PCI(winampにて、主に音楽再生用)
オンボサウンドは他2つのデバイスに録音(マイク)がないため。
USBスピーカーの使用はモニタ内蔵のスピーカーがあまりにも物足りないためですが、
90PCIを音楽用(ほぼ専用)に割り当てることにより、アナログ接続したコンポからPCの操作音が出ないようにするためでもあります。
(まぁ、操作音とか切ってしまえばいいのですが)
構成、使用方法、ソフトによるでしょうが、
winampでは、再生デバイスもあらかじめ選択できます。
(foobarはずっと以前に使ったことしかないのでわかりませんが、ZAKUII MS‐06さんもそんな設定なのかな?)
私がwinampを使っているのは、スキンの豊富さと言った軟弱な理由が主ですが
fobar2000も、winampの装飾過多を嫌らって開発されたそうですから、シンプルでよさそうですね。
(winampはバージョンアップ毎に、さまざまなツールをインストールさせようとしているような気がします、選択で外せそうですが)
複数のサウンドデバイス搭載は、やや繊細なところもあるので、逐次動作確認をしながら少しずつ完成させていくといいでしょうね。
ゆくゆくはリモコンなんかもお好みで。
書込番号:7673348
0点

藍色のなにかさん GILLYさん レス本当にありがとうございます
とりあえずPC本体が手元に来ないと話になりませんが(笑)
1、SE−200PCI LTD と USB接続のサウンドカードの二つのデバイスを入れて、GILLYさんから教えていただいたソフトを使って管理してやってみる
2、SE−200PCI LTDのマルチ入出力のアウト2CHを使ってそれに安物のアクティヴ・スピーカーを接続して、SE−200PCI LTDの一つのデバイスで、ラインアウト出力→オーディオ・アンプ→スピーカー(この場合のヘッドフォン端子はオーディオ・アンプから)と先に言った安物スピーカーとで使い分ける
3、上記のようにSE−200PCI LTDの同じく一つのデバイスで、アウト2CHと、ラインアウト出力→ヘッドアンプ(オーディオ・テクニカのスルー出力可能なやつ)→オーディオ・アンプ→スピーカーとして聴く方法と長時間オーディオ・アンプの電源を入れておけない場合は、そのヘッドフォンアンプを利用して高音質のヘッドフォンを聴く
その3つの方法の内のどれかを考えて行きたいと今自分としては考えています
要はスピーカとヘッドフォンを使って高音質で聴く場合と、会話用に使ったり動画再生の音を聴く場合の二通りの方法を 一つのデバイスで選択する方法か、デバイスを二つにしてソフトで管理して選択する方法 あとはZAKUII MS‐06さんが言っていたように音楽再生ソフトで二つのデバイスを使い分ける方法 この中のどれかって事になると思います
PC本体が届いて実際に使ってみて音の感じとか使い勝手とか様子を見ながら決めていこうと思っています
PS. 一応スピーカーコードは標準のものじゃなくメーターあたり500〜1000円くらいの物を使って音の様子を見てみようと思っています(その後に高価なピンコードにしてみるとか)あとはPCとオーディオの電源はコンセントの出所をちゃんと分けて別のコンセントから取るようにしてノイズ対策とかもしてみようとは思っています(オーディオの電源は今まで使っていた高性能電源タップから取る)
書込番号:7673606
0点

自分なりに結論出しまして これが一番良い方法ではないのかと、とりあえずしてみる事に決定しました
皆さん 色々アドバイスありがとうございました
藍色のなにかさんが仰っていた方法で行く事に決めました
私も何分 良く把握出来ないまま色々考えてきましたが、オンキョーさんにも良く説明してもらった上で下記のようにしてみる事に決めてみました
マルチ入出力ケーブル接続端子の緑の2CHアウト端子にヘッドフォン端子の付きの安物のアクティヴ・スピーカーを取り付けてマイク入力端子と合わせて、ヘッドセットや安物のスピーカーを使いチャットをしたり動画の再生音を聴く
そしてそれと同じ出力信号がラインアウトのRCA端子から出て来るものをヘッドアンプ経由でオーディオアンプに繋ぎ高音質用のスピーカーとヘッドフォンアンプを利用したヘッドフォンの音で高音質音楽を楽しむ
同じ出力信号をヘッドフォン、そしてスピーカーやアンプの音量調整で片方の出所の音を消したりして用途によって使い分けていけば良い
そうすれば、このSE−200PCI LTDでは一つのデバイスで済みますし、ヘッドフォンアンプは購入しなければいけませんが、高音質用のスピーカーの音を鳴らさないでヘッドフォンでオーディオアンプの電源を切ったままでもヘッドフォンで高音質の音楽が聴けますし、もう一方の出力信号からで従来の安物スピーカーとヘッドセットも利用して楽しめるので それが自分の用途としては一番良い方法ではないのかと結論付けてみました
何度も言っていますが、未だPC本体の物が届いていないので早く良い音で聴いてみて、それから良い音を追求していっても限りは無い事だと思いますけど、出来る範囲内であとはケーブルとかコードや電源タップに少しお金を掛けるくらいが自分としては精一杯だと思っています
今後も音楽好きな者として出来る範囲内の事をして楽しんでいければ良いなぁ〜と思っています
書込番号:7676863
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




