


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
先日SE-200PCIを購入したのですが、
SE-200PCIの一幕かかった感じの音が気に入らなく
LTDだとクリアになると言う書き込みを見てLTDを買おうかと思ったのですが、
SE-U55SX(W)の方だと外付けなのでノイズが少ないなどの書き込みを見ました。
そこでSE-U55SX(W)とSE-200PCI LTDだとどちらがクリアで低中高共に高音質なのか教えていただけないでしょうか??
使用しているスピーカーはonkyoのBASE-v15X(s)です。
音楽専用のPCに使用しているのでマルチ出力でなくステレオで接続しています。
書込番号:7915156
0点

アンプとスピーカーのランクを上げた方がいいと思う。
BASE-v15Xってホームシアターセットの入門機だし
2chの音楽鑑賞にはあまり向かないと思う。
書込番号:7916090
1点

SE-200PCIとSE-200PCILTDで銅製のシールドが価格差の1番で
新たに買う人ならSE-200PCILTDでもチューニングもほどこされてるのでOKでしょうが
SE-200PCIからLTDに買い換えるのは微妙な気がします
外型ユニットはデメリットもありますね
今ノイズ出てるんですか?
デジタルつなげたら?
書込番号:7916212
1点

SE-200PCIとLTDの音の傾向は全く異なります。
LTDの方が解像度が高く、クリアな音の傾向。
これはシールドの効果ではなく、採用コンデンサの音の傾向の違い。
SE-200PCIで採用されているのはニチコン特注品で一般市販されていないが、外寸から判断してFW〜KW相当品と思われる。
http://www.nichicon.co.jp/products/alm_mini/list_f.htmオーディオ用ですが、標準グレード。
で、ニチコン音の傾向は、雰囲気、音場感重視。
クラシック、ジャズ、レゲエ等には合うかも知れないが、ロック、J-POP、Hip-Hop、ラップには不向き。
ゲーム向きとされるサウンドブラスターの音よりはずっとマシだが、SE-200PCIは「>一幕かかった感じの音」と感じる事もあり、もう少し何とかならないか…と模索するも、採用コンデンサの音の特徴から来る物は仕方ない。
LTD採用はオンキヨーは共同開発の専用としていますが、実際は一般市販されている物と同じ。
主要部分は東信のオーディオ用ハイグレード品のUTSJ。
その他の部位は、オーディオ用標準グレードのUTSPです。
http://www.toshinkk.co.jp/goods/sound/index.html
UTSPの傾向は分かりませんが、UTSJの音の傾向はニチコンのそれとは全く逆。
解像度、クリア感重視です。
当方、ノーマルのSE-200PCIを使っていましたが、LTD発売を契機に、電解コンデンサをほぼ全てUTSJに換装してみました。
(UTSJは使った事が無かったので、音の傾向を確認する意味も動機のひとつです)
レビュー記事は、どうせ「誇張が入っているのだろ?」と思っていましたが、実際、以下の通りの違いを実感出来ました。
http://ascii.jp/elem/000/000/121/121528/
LTDは主要部分のみUTSJなので、ほぼ全コンデンサUTSJ化程の変化は無いかも知れませんが、主要部分だけの違いでも結構変わる筈。(以下、換装報告)
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7822862
SE-200PCIで物足りないと感じたなら、LTDへ買い替えで満足行く結果が得られるかも。
と言うか、ハンダ付けのスキルがあれば、自分で換装が最良。
数千円で済むので安上がり。
(MA-20Dの全UTSJ化は当初荒々しい音に聴こえましたが、エージングが進んだ今は、なじんで来て、聴き疲れする事は無くなりました)
USBの外付けはノイズには有利だが、USB接続ならではのデメリットもある。
http://www2.jp.onkyo.com/wavio/waviofaq.nsf/view/AA08409A42042BDC492573990024A3D7
http://www2.jp.onkyo.com/wavio/waviofaq.nsf/view/7BE1C779053B87A04925739900235A88
PCIでも同様の症状は出るのですが、USBの方が発生頻度が高い。
http://www2.jp.onkyo.com/wavio/waviofaq.nsf/view/711C0C6CB11AD27F4925702A002125BF
それに、SE-U55SX採用コンデンサのグレードは、LTDより下位。
UTSJではなく、UTSP相当。(以下レビューの画像で確認出来ます)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080107/dal309.htm
SE-200PCI→SE-U55SXでは、目的とする音の解像度の高さは実感出来ないと思う。
書込番号:7916306
7点

シールドは外来ノイズのためなので当然音質に影響は関係は薄いですね
チューニングとはコンデンサーなどのアップの事ですが
スレ主さんの場合最近の購入なのでもったいないですね
コンデンサーなどのパーツ交換も保証が切れるので安易にお勧めできないし
エージングでの音の違いがわかる人なら今いじったりカードを変えちゃうのは・・・
書込番号:7916336
1点

追記…
オンキヨーは、SE-200PCI、SE-200PCI LTD共に「AUDIOコンデンサーを回路全般に搭載しています」としていますが、OS-CONを除き、中央の2つの大きなコンデンサ2本と光デジタル出力横のバイポーラ(両極性)1本は一般用途用の標準グレード品を使用しています。
中央2つは、ニチコンのRUシリーズの2200μF16V。
http://www.nichicon.co.jp/products/pdf/ru.pdf
バイポーラは、同じくニチコン製のVPシリーズ、10μF16V。
http://www.nichicon.co.jp/products/pdf/vp.pdf
当方は、これもオーディオ用に換装しています。
2200μFは東信のUTSJに。
背が高いので裏面実装しています。
10μFのバイポーラは東信には相当品が無いので、ニチコンのESシリーズを使いました。
http://www.nichicon.co.jp/products/pdf/es.pdf
書込番号:7916385
3点

非常に参考になりました。
香坂さんの仰る通りなのですが、メインPCで映画鑑賞やゲームもする分5.1chの方が勝手が良いんですよね。
今後ステレオスピーカーも考えていたので参考になりました。
>>がんこなオークさん
特にノイズが出ている訳では無いです。サブなのでグラフィックカードもオンボードですので。
SE-200PCIはアナログ接続で最良の音質が発揮出来ると聞いたのでアナログで繋げてました。
今度じっくり聴き比べて見ます。
>>movemenさん
非常に詳しくお書き頂き感謝します。
無鉛半田は使えませんが鉛半田は何度も使った事があるので何度かアップグレードも試してみようと思ったのですがコンデンサも色々ありなかなか難しかったので参考になりました。
特にSE-U55SXだとUSBならではのデメリットやコンデンサの低グレードから高解像度の効果が実感出来ないと言う記事は大変参考になりました。
感謝します。
>>がんこなオークさん
確かに勿体無いとは思うのですがONKYOのサウンドカードで自分が唯一物足りないと感じた透明感がLTDで実装されたと聞いてどうしても我慢できず交換を試みたのですが
一応SE-200PCIのオークション出品も考えて見ます。
>>movemenさん
追記感謝します。
大変詳しい様なのでお聞きさせて頂きますがやはりドルビーデジタルよりアナログ接続の方が良いのでしょうか??
アナログの方が良いと言う記事もよく目にするのですが違いが今一分からないのですが回路が別だとかなんですかね?
書込番号:7927428
0点

>ドルビーデジタルよりアナログ接続の方が良いのでしょうか??
ドルビー云々じゃなくて、光デジタル出力端子、2ch 専用ライン出力端子(アナログ)のどちらが良いかの話ですよね?
オンキヨー自らアピールしていますが、このカードの2ch出力はVLSC回路と高性能DACを採用しています。
http://onkyo.jp/wavio/se_200pci/merit.htm
アナログ出力のオペアンプもそこそこ良質な物。(NE5532AP)
接続先のアンプ、アクティブスピーカのDAC周りの設計がこのカードのDAC周りより優れた設計であれば、光デジタルで接続するのが最良。
カードの方が優れていれば、2ch出力で繋ぐのが最良です。
>無鉛半田は使えませんが鉛半田は何度も使った事があるので何度かアップグレードも試してみようと思ったのですがコンデンサも色々ありなかなか難しかったので参考になりました
無鉛は有鉛よりも扱い難いですね。
カード自体も多層基板になっていますので、熱容量に余裕があるコテでないと交換は困難。
スルーホールを傷めてしまいます。
手間取っているとパターンはがれも。
当方は、ガス式を使っています。
http://www.nakajimadoko.co.jp/syoukai60.html
静電気の心配も無く、無鉛も問題無く融け、作業性は良好です。
書込番号:7929506
1点

ちなみに、当方使用のアクティブスピーカ、MA-20Dに接続では、光デジタル、アナログ2chで比較するとノイズ感(S/N比)は大差ありませんが、アナログ2chの方が解像度の高い、クリアな音に感じます。
書込番号:7929575
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




