
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年5月12日 14:05 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月4日 15:13 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月4日 18:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月6日 15:26 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月5日 18:22 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月21日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-3FX
本来は店頭に行って、店員にきくべきだと思いますが、海外在住の為、それができず、ここで質問させてください。
とりためてあったカセットテープから取り込んで、CD化したいと思い、本機購入を考えています。
具体的にカセットテープは、どんなプレーヤーから繋げるのでしょうか?
ステレオコンポのカセットデッキからが一般的かと思いますが、ほかにもできますか?
実はもうカセットテープは聞かなくなって数年たつので、カセットデッキを持ってないんです。今さら新しいコンポでカセットデッキつきのものを買うつもりもないんです(日本ではもう売ってないかと思いますが、ここカナダでは未だにそれが主流、というかMDコンポ、まだ売ってない(苦笑))。
唯一持っているのが、ラジカセなんですが、ラジカセから繋いでとりこむことは可能でしょうか?その際、音質はやはりカセットデッキからよりもかなり劣るのでしょうか?大して変わらないならラジカセを使いたいのですが・・。
また接続するコードは別途購入しないといけないのですよね?何が必要なのでしょうか?
公式サイトに、レコードプレーヤーから繋ぐのに、フォノイコライザー内蔵のものと書いてありますが、カセットテープの場合もなにかあるのでしょうか・・?
色々質問ばかりですが、ご存じの方、よろしくお願い致します。
0点

カセットから随分取り込みましたが、このインターフェイスなら
可能でしょう。
問題はケーブルの仕様になります。カセットにピンケーブルまたは
RCAケーブルと呼ばれるAUDIO-OUTが付いてれば、それをUSBインター
フェイスのINにつなぎます。
ケーブル的には下記の様なものが普及品です。
↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_504_19161955/33816.html
書込番号:4223307
0点

↑
カセットがミニジャックのOUTの際は下記の様な変換プラグを
用意すればつなげます。
↓
http://jmall.joshin.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=2&PGN=0&LVC=20&LVT=1&CRY=894&IID=4971275126459
音質はカセットはカセット以上のダイナミックレンジにはならない
ため、ヒスノイズを除去する際に強にすると高域も削られて
しょうもない音質になってしまいます。
程度の範囲でやり、ヒスノイズは付き物なので妥協も必要かと
思いますよ。
書込番号:4223310
0点

ジャック&ニーナ・マイヤーさん
レスどうもありがとうございました!
ラジカセからでもどうやら可能みたいですね。
具体的なケーブルをリンクでご紹介くださり、非常に参考になりました。ありがとうございます。
音質は、アナログのカセットテープからの取り込みなので、それほどよいものを期待しているわけでもありません。元のテープの音より悪化しなければ充分です。
ちなみにジャック&ニーナ・マイヤーさんが、カセットから取り込んだ時は、カセットデッキを使われたのでしょうか?
書込番号:4229247
0点

私の場合は専用カセットデッキというものになりますか。
所謂、アンプとつないで再生するタイプのものをコンピュータ
のある場所に移動させ、上記の様なRCAケーブルをつないで
取り込みしていました。
若干のヒスノイズを除去して、イコライザーで中高域をややアップ
させ、音のバランスを整えてCD-Rに録音しています。
書込番号:4229667
0点

ジャック&ニーナ・マイヤーさん
早速のレス、ありがとうございました!
とても参考になりました。
まだ当分先になりそうですが、日本に里帰りした時に、購入してきたいと思います。
書込番号:4233815
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-3FX
DVDのみのLive音源を取り込んでCDに焼きたいのですが、
DVD→RCA端子入力にてアナログで取り込むことは可能でしょうか。
可能な場合、取り込み後分割する事も可能ですか。
(例えばDVD全体を取り込んで、曲毎に分割するとか)
最終的に、i-tune、i-podに取り込むことを希望しています。
ご存知な方、教えてください。
0点

>DVD→RCA端子入力にてアナログで取り込むことは可能でしょうか。
出来ます。
>取り込み後分割する事も可能ですか。
添付のソフトでMP3の作成まで出来ます。
メーカーサイトでかなり詳しいところまで解説されているようですので、
一度ご確認ください。
書込番号:4211779
0点

まきにゃん さん
情報ありがとうございました。
メーカーサイトを確認します。
書込番号:4212964
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-3FX


今までシンセで曲作りしていたモノをパソコンに取り込みたいのですが音をMIDIデータとして取り込むのは使ってるシンセとソフトの都合出来ないと言われました。そこでインターフェイスUA-3FX
を使ってオーディオデータとして取り込めないかと考えてます。そういった使い方は可能でしょうか?
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-3FX


中学2年のギター息子の為に購入を検討してます。
本人はエレアコで録音したいようです。
超初級の質問で申し訳ありません。
保存されるファイル形式はどういったものでしょうか?
midiファイルを期待してるのですが
違うとすると変換できるのでしょうか?
お願いします。
0点


2005/03/05 23:14(1年以上前)
私もUA-3FXを使用していますが、この製品で録音できるのはオーディオデータのみになります、ですからパソコン上ではWAVEやmp3といった形で扱うことになると思います。基本的にオーディオデータとMIDIデータは違うものなので、変換は難しいのです。オーディオデータをMIDIデータに変換するようなソフトがあるみたいですが(この製品には付属しません)、知っている限りでは再現度が低くあまり使えません。どのような使い方を考えているのかはわかりませんが、作曲等を想定しているなら、MIDIデータにこだわることはなく、オーディオデータでマルチトラックレコーディングすればいいと思います。私はこの製品とDAWソフトを用いて作曲しています。
書込番号:4026359
0点



2005/03/06 15:26(1年以上前)
Dインパクトさんご丁寧な返信ありがとうございます。
MIDIデータはファイルが小さいし譜面になるという先入観があった為
便利だとまったく勘違いしてました。
ボーカルがMIDIデータでは再現できないようにギターも同じなんですね。
息子は想定されたようにオリジナル的な演奏を記録したいようです。
当初サウンドスケッチャーの購入を考えていました。
しかしPCで記録したほうが発展性があるのではないかと思い調べて
いる途中混乱してしまいました。
この商品とMUSIC CREATORで息子のサポートをしてみようと思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:4029589
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-3FX


私も先日購入しました。分からない点があるので教えていただければと思います。
@ カセットテープの音が鳴らない
→使用PC;I Book G4 OS 10.3
録音側;ONKYO製システムコンポ;出力端子はOpticalのみ。アナログライン出力端子はありません。
メーターが全く振れません。テープ素材は何本か試しましたが駄目です。どこに原因があるのでしょうか??因みに、CDではメーターが問題なく振れます。ただ、Inputツマミをゼロにしてもメーターは振れていますが・・・・。
ちゃんと『digital』にしています。
A MDが鳴らない。
これは、著作権の関係で取り込み不可なんですよね。
0点


2005/02/03 00:50(1年以上前)
お使いのONKYO製システムコンポが何かわかりませんが、
その手のコンポのデジタル出力端子は
CDのみデジタル出力対応だと思います。
コンポの説明書をよく読んでから質問しましょう。
書込番号:3874872
0点


2005/02/05 18:21(1年以上前)
すみません・・・・・。
デジタル出力はCDのみでした・・・・。恥ずかしい質問してしまい失礼いたしました。
で、困ったことに、アナログ録音したMD音源を取り込みましたが、ところどころ‘音とび’が発生します。前出の光ケーブルを介して取り込んでいます。
ビットレートや周波数などと関係するのでしょうか?
因みに16bit、44.1kHzにセットしています。
書込番号:3886723
0点



2005/02/05 18:22(1年以上前)
すみません。ハンドルネームはきちんじろーでした。
書込番号:3886727
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-3FX


先日本機種を購入しましたので使用感をレポートします。
PCの音を、本機種経由でアクティブスピーカーから鳴らしてます。
今まではPC内蔵のヘッドフォンアウトに直接アクティブスピーカーを接続していたのですが、本機種を経由させることで、劇的にノイズが減りました。
音質もかなりクリアになったような気がします。
概ね満足しているのですが、以下の点が少し気になりました。
1.PCの起動・終了時に「ブチ ブチ」という大音量のノイズが発生する。
本機のアウトプットレベルを最小にしても、このノイズ音量は変わらず。
スピーカーが壊れるのでは?と思ってしまう程大きなノイズです。
同様の症状の方いらっしゃいますか?
(現在Rolandに問い合わせ中です)
2.この機種に直接関係ありませんが、TV機能のついたPCの場合、TVの再生音はPC内蔵のサウンドカードのアウトプット端子からしか出力されないことがあるようです。
私はVAIOを使ってますが、Gigapocketの音声のみ本機からは出ません。その他のアプリケーションでの再生音は問題なく出力されます。
TV音声用に別途スピーカーを用意しなくてはいけないということです。
0点


2005/01/01 19:21(1年以上前)
本機をコンポに繋いでますが、当然繋いだままPC電源が落ちるとブチッとなりますね。
電源切るときは、アンプを先に落としましょう。入れるときは、PCの後でON.
書込番号:3715529
0点

当方も、PCの起動時と終了時の「ブチッ」という音に悩まされています。
少しかったるいのですが、こまめにスピーカーのスイッチを「ON・OFF」しながら使用しています。
特に当方の場合は、スピーカーのスイッチを切ってからパソコンを終了しないと、ブチッという音とともに再起動してしまうことがあるので要注意です。原因はよくわかりません。
音質が気に入っているだけにこの点は残念です。
書込番号:4844158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





