
このページのスレッド一覧(全31スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-3FX


アナログレコードの音取り込みに使用していますが、シンプルで使いやすく、とても良いです。
音も、特にくせも無く、ノイズも全然無く、AD変換時の劣化など感じられません。
入力レベルが、スライドボリュームにより手で調整できるところが、アナログっぽくて使いやすいです(出力ボリュームも)。
PC接続が、OS付属のドライバで出来てしまうのも楽で良かったです。USB差し込むだけで良いというのは驚き。
サウンドブラスターAudigy2nxと一緒に買って比較しましたが、nxは専用ソフト、ドライバ等がひしめき合って動くので、市販のWAV編集ソフトを使うときめんどくさく、レベル調整もわざわざウインドウを開いて調整する必要があるので、結局最近ではUA-3FXばっかり使うようになりました。音的にはどちらも素晴らしくて差は感じられなかったですし。
nxの約100kHzのサンプリングとも比較してみましたが、普通のオーディオでは違いがわかりません。ものすごい高級オーディオだとわかるのかも知れないですが・・・。それよりもファイルがあんなに巨大になっては、記録メディアがありません(1時間で非圧縮で10GBくらいになった)。
アナログ音源の取り込みに特化して使用するならUA-3FXの方が使いやすくて断然良いですね。そんな用途なら、この機種で十分満足できます。エフェクト系が、ちょっとお粗末ですが、そんなのPC上のソフトでやっちゃえば良いです。
0点


2004/02/17 19:39(1年以上前)
此処への質問が不適切かもしれませんが、御気に触られましたら無視してください。
当方、全くの初心者で、今回のアップルのソフトウエアi life04, grage jam pacの発売に伴い、インターフェースの購入をしたいのですが、どれがいいのか全く分からず、困っています。用途としてはギターやベースを繋げマック上で曲を作れたらいいなと。
また、あわよくばマイクを繋げて声等も入れたいのですが、このインターフェースではそこまで可能なのかと。手頃な値段で購入したいので2万前後のインターフェースを探していたら此処に出くわし、実際に使っておられる方に聞いた方が早いと思い失礼させて頂きました。当方もバンドの方でより実用的に使えたらいいと思うのでご意見頂ければありがたいです。失礼しました。
書込番号:2481703
0点



2004/02/18 02:14(1年以上前)
「初心者さんからの質問」さんへ
私も初心者なのでえらそうなことは言えません。参考程度に読んでください。
入力端子としては、「Guitar/Mic(ダイナミックマイク)共用」の端子と、「プラグインパワーマイク」端子の2つが付いています。両方とも、モノラル入力しか出来ないようです。また、「Guitar/Mic(ダイナミックマイク)共用」の端子は、昔のヘッドホンの端子みたいな、でかいジャックになってます。
RCAピンプラグのステレオアナログ入力もありますので、合計3つのアナログ入力があります。
というわけで、ギターだけのモノラル信号取り込み、マイクだけのモノラル音声取り込みは個別に出来るようです。このメーカーがギター入力と表示しているので、それを信頼しているだけですが(エレキギターが無いので取り込み確認は出来ませんスミマセン)。
しかし、私設のスタジオにあるような、楽器ごとの入力を(左右の定位を含めて)個別に調整するミキサーのような機能はありません。頑張ればRCAステレオ入力とギター入力を同時に取り込んでミックスできそうですが、その際も双方の入力レベルしか調整できないので、多分ギターは真ん中に定位するしかないと思われます。
というわけで、楽器単体のアナログ入力が出来れば良いというのであれば、この機器でOKだと思いますが、もし複数の楽器の入力を同時にミックスするというのであれば、別途ミキサーが必要だと思います(そんなことは質問されてないので余計な心配してますが念のため)。
取説によると、コンピューターからの音楽出力にあわせて、楽器のみの入力録音も出来ますので(ミックスされません)、そういう用途で何度もアナログ信号を録音し、PC上で定位を調整してミックスすると言った使い方になるようです。
この用途を想定されているのでしたら問題ないと思いますがどうでしょうか?
MAC OSXについては、取説によれば対応しています。ただし「Classic環境では使えないのでClassic環境を起動しない状態で使うように」という条件付です。PCへの接続は、OSXでもOS標準のドライバでいけるみたいです。
この機器の美点は、通常のサウンドカードではPCの画面上で操作する入出力レベル調整・リバーブなどの簡単なエフェクト調整・サンプリング周波数の切り替え、等が、機器側のつまみ等でまったくアナログ的に操作できる、という点だと思います。私のような古風な人間にとっては感覚的にとても扱いやすいです。しかしレコードやテープ等のアナログメディアからの取り込み用途に限った感想ですので、楽器からのアナログ信号取り込みについては実際どうなのか解りませんので、とりあえず参考までに上の内容で判断していただけないでしょうか?
もし、他に疑問ありましたらまた返事ください。
書込番号:2483543
0点


2004/03/18 22:24(1年以上前)
がにめでさんの書き込みを見て興味を持ちました。初心者の質問ですが教えてください。アナログレコドの音を取り込みたいと思っていますがアンプは、必要ですか?HPなどで見ても記載されていません教えてください。昔のレコードとプレーヤしかありませんアンプが壊れてしまいアンプ無しで取り込めるサウンドカードを探しています。
書込番号:2600639
0点


2004/03/19 13:34(1年以上前)
アナログレコードプレイヤーの出力をライン入力レベルにするには
フォノEQが必要です。
フォノEQを備えたカードは無いと思います。
(フォノEQはノイズに敏感)
フォノ入力を備えたオーディオアンプか、単体のフォノEQ(ほとんどが
マニア向けで高価)を購入しましょう。
またはミニコン向けの安物アナログプレーヤーでフォノEQが内蔵されて
るものもあるようです。
書込番号:2602682
0点

カードではありませんが、ONKYOからフォノEQ内蔵のUSBオーディオI/F「SE-U33G」が出てます。
単体の安いフォノEQはこんなのが有りますよ。
オーディオテクニカ AT-PEQ3 ¥7,000
ヤマハ HA-5 ¥8,000
書込番号:2608079
0点



2004/03/21 15:54(1年以上前)
壊れたアンプの中にフォノイコライザ(=フォノEQ)の回路が入っているはずだから、そこだけ生かして使う、という裏技もあると思います(回路わかる人だけ)。
とにかくUA-3FXだけでは取り込み出来ません。別途フォノイコライザが必要です。あっしはEQ付きのプレーヤーを新規購入しました。
しかし、EQ別途購入でも良かったかも。調子に乗ってカートリッジも替えてしまったので、今真空管のフォノEQ物色してます。そんな楽しみも生まれます。
ところでUA-3FXの対抗馬として、M-AudioのAudiophile USBも検討されてはどうでしょう?うわさではもっと音が良いとの事。光デジタル端子が無いですが。
書込番号:2610974
0点


2004/03/21 23:09(1年以上前)
色々と情報ありがとう御座いました。もう少し検討します。
書込番号:2612671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





