
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年4月2日 21:31 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月18日 00:02 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月22日 19:45 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月1日 01:05 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月6日 16:27 |
![]() |
0 | 7 | 2008年2月4日 04:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX
レコードのCD化のため購入しようと思ってます。
録音するときだけUSBで接続し、マザーボードに接続しているスピーカーでモニターしようと思っています。
コントロールパネルでの録音デバイスの変更だけでこのような接続で録音できるのでしょうか。
BIOSでマザーボードのサウンドを殺す必要はあるのでしょうか。
スピーカーの接続変更しないで、手軽に録音したいと思っています。
よろしくお願いします。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX
ファイル形式について質問したものです。 返答欄にも同じ投稿をしましたが、むしろ新規投稿のほうが酔いと思い、返答は削除しないまま、新たに書き込みます。 宜しくお願いします。
以前の質問に対して頂いた回答に対して今ごろになって返事やお礼のメールは無いだろうと思いますが、回答頂いた方への御礼を遅ればせながら申し上げると共に、参考までに使用感想を記します。
数日前本体を購入していざ使用となりましたが、アナログソースの音源を問わず、音飛びが激しくて使用に適しません。 ローランドの窓口の方と1時間以上電話で話し合って、いろいろ当方の設定を変更しましたが、改善されません。当方は通常のオーディオセット(アンプはサンスイ製品)のoutput,input端子を用いています。 3種類ありますので、すべて試みましたが何れも同じ結果です。
同様な音飛びを何方か経験されていますでしょうか? 録音された音質も期待をはるかに下回り、ガックリとしている所です。 何かヒントがあればお教えください。
0点

あなたの環境がまったく書かれてないのでヒント出しようもありません
とりあえず私は、Let'sNote W2 で問題なく使用できましたけど
書込番号:4887836
0点

申し訳ありません。
パソコンはデスクトップの自作品で、CPUはPen4,2.66G,OSはWindows2000sp3(オンラインアップデートは常に実施しています)、ハードディスクはATA133の80G,メモリはDDRの512Mです。
音源側は、普段用いている標準サイズのコンポオーディオセットで4FXに接続しているのは、ブリメインアンプ(サンスイ製)の録音用IO端子です。録音時のレベルメーターの指示は正常です。
本器と付属ソフトのSoundItを用いてパソコンに取り込み中に「録音バッファが間に合いません」と言う表示が出ることもあります。この点も含めて、ローランドの相談窓口の方の指示で、パソコン側の設定をいろいろ変えて見ましたが、効果はありませんでした。
今お伝えできる使用環境とはこの程度ですが。
音飛びの例ですが、FM放送の音楽などの録音を試みた時、アナウンサーの声も飛びます。ノイズはあまり入りません。また録音された音は全体に痩せた感じの音になります。
以上ですが何かおご教示いただければ幸甚です。
書込番号:4889491
0点

1)USBのバージョンは2.0ですか?
2)ウィルスソフトはオフにしてますか?
3)IEも含めて他のソフトを起動していませんか?
4)バックグラウンドで動いている常駐ソフトはありませんか?
5)ハードディスクの空き容量は十分ですか?
6)ハードディスクが断片化していませんか?
7)USBコネクタから供給される電源の容量は十分ですか?
思いつくままに並べて見ました。
昔PCのスペックが低かったころは、こういったことに
本当に気を使って取り込んだものです。
症状から言って2)〜4)あたりがクサいです。録音を始める前から、始終ハードディスクにアクセスするカリカリ音が聞こえているような場合は、たぶん音とびすると思います。
ただ音やせするとのことなので、大穴で7)の線もありか、と。まさかアンプの端子接触不良なんてことはないですよね?
書込番号:4896163
0点

コメント大変有難うございます。 ご指摘の中で、1)-4)につきましては、自分でもチェックしましたし、またローランドの窓口の方の指示で再チェックもしましたが、効果はありませんでした。
ハードディスクの容量はSountItをインストールしたCドライブで約3Gの余裕があります。 断片化に関しては、時折最適化はしていますから定量的になんとも言えませんがそうひどくは無いと思います。
アンプとの接合は、今までカセットデッキの録音用に用いていたケーブルのカセツト側を外してそのまま4FXに接続しました。またアンプの録音用出力端子も3箇所あり何れも試みましたが、同じ結果でした。
最後におっしゃつているようなUSB電源の不足につきましては何とも解りません。 パソコン本体の電源は350Wで、USB接続しているのはプリンターのみです。この電源の点は何かチェックする手段があるのでしょうか?
書込番号:4896478
0点

これから購入しようと想っている者ですが、↑を拝見していると、単純にPCのメモリーが足りないからのように思えるのですが........。1から1.5Gぐらい載せた方が良いと思うのですが。いかがでしょうか。大体こういったものの必要メモリー数って、あてにならないことが多いと思うのですが。
書込番号:4907578
0点

>>録音バッファが間に合いません
恐らくASIOドライバ関連の問題ではないでしょうか?
初期設定状態だレイテンシー補正があるため、
CPU、メモリのサイズに、サンプルレートによっては
バッファが追いつかない可能性があります。
スタートメニュー > コントロールパネル > EDIROL UA-4FX
でUA-4FXの設定が出ますので
「オーディオ入出力のバッファ・サイズ」を一番右にしてみて下さい。
(録音ソフト(この場合はSoudIt)の再起動は必須です)
書込番号:4929207
0点

お団子さん、boolさん、コメント有難うございます。
確かにメモリーは多いほど良いのでしょうが、512MBで不足と言われてもと言う感じもします。
また、SoundItの設定においてはバッファーを最大値(右端)にセットして使用しましたがやはりダメでした。
いろんな要因が重なり合っているのかもしれません。
書込番号:4935528
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
ギター・ベースの音をPCに取り込むためにこのインターフェイスを購入しようと思ってます。
そこで質問なんですが、ギター・ベースから取り込むとき
アンプなどを通さなくても、直結でも取り込みはできるんでしょうか??
メーカーHPなどを見るとできそうなんですが、
心配性なので・・・よろしくお願いします。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX
初歩的な質問で申し訳ありません。
1、本器でアナログソースをデジタル化してパソコンに取り込んだとき、データ形式は何になるのでしょうか? いくつかの選択肢(WAV他)があるのでしょうか?
2、パソコンのデータから手持ちのオーディオセツトで再生するとき、パソコンに内蔵しているサウンドカードは一切無関係と考えてよいのでしょうか?
以上、宜しくお願いします。
(当方はおもな用途として、アナログソース、殆どがカセットでクラシック音楽、のデジタル化保存を考えています)
0点

正確な回答になっているか自信はありませんが...。
1 取り込みに使用するソフトによって異なると思いますが、
通常はWavが多いのではないでしょうか。後処理(レベル調整
等)を考えるとWavにするのが妥当だと思います。その後、
MP3なり、WMAなりに変換するが一般的だと思います。
2 サウンドカードが音質を決定すると言って過言でないと
思います。オーディオで言うなら、ターンテーブル(プレーヤ)
やカセットデッキ、CDデッキの相当します。もちろん、オー
ディオセット(アンプ&スピーカ)でも音質は左右されますが
サウンドカードの性能差は大きく影響すると思います。
(デジタルデータだから、同じとお考えかもしれませんが、DA
(デジタル→アナログ)の部分が音質を決定すると思います。)
ちなみに私もアナログレコードやカセットテープのデジタル化
をしたことがありますが、当初使っていた安物の内蔵サウンドカ
ードではあまりに情けない音だったため、外付けUSB音源に
変えたところ、かなり良い結果になった経験があります。
一度、手持ちの機器で試してみて、満足いかなければ、サウン
ドカードの購入を検討されていかがでしょうか。
書込番号:4708880
0点

今ごろになって返事やお礼のメールは無いだろうと思いますが、回答頂いた方への御礼を遅ればせながら申し上げると共に、参考までに使用感想を記します。
数日前本体を購入していざ使用となりましたが、アナログソースの音源を問わず、音飛びが激しくて使用に適しません。 ローランドの窓口の方と1時間以上電話で話し合って、いろいろ当方の設定を変更しましたが、改善されません。当方は通常のオーディオセット(アンプはサンスイ製品)のoutput,input端子を用いています。 3種類ありますので、すべて試みましたが何れも同じ結果です。
同様な音飛びを何方か経験されていますでしょうか? 録音された音質も期待をはるかに下回り、ガックリとしている所です。 何かヒントがあればお教えください。
書込番号:4886903
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX

同感です。
2年程前に、内蔵音源&安物スピーカーから外付け音源&デジタルスピーカーに替えて、その音の差に驚きました。ちょうど、ラジオがちょっとしたミニコンポになった感じで、それ以降、結構PCで音楽聴くようになりました。ただ、今の音源はMIDIがなく、仕方なくマザーの音源をMIDIのためだけに生かしてて、なんか気持ち悪い状況なのです。
そんな時に、aichakoさんと同じレビューを見て「これやっ!」と思い、お店に走ったらまだ発売前でした。(笑)
今から買いに走りたいとこですが、初期ロットで大丈夫かな?って不安と、この後、値段がどこまで下がるかな?ってとこで、ちょっと考えてます...けど、やっぱ買いに走りそうな気がします。(爆)
買ったらレポート書きますね〜
書込番号:4692174
0点

結局、我慢できずに年末にネットで購入しました。\20,440(送料、代引き、税込み)でした。
まだ十分に使い込めてないんですが、感想を書いておきます。
音質はクリエイティブのDegitalMusicと同等という感じです。真空管アンプシミュレータは、私のスピーカー(オンキョウD90)では、そんなに極端な効果は感じません。
MIDIは上手く動いてくれてるので、外付けMIDI音源(SC55)が機嫌良く鳴ってます。
ここから、ちょいと不満な点を。Windowsのパフォーマンスを「バックグラウンド」優先にするように指示されてますので、そのように設定してますが、ちょっとした負荷(IEでブラウズ程度)で再生中のWAVEファイルが一瞬、音切れします。WinXpSp2&PEN4_2.4Cにメモリ512Mですので、IEのブラウズくらいなら大した負荷だとは思わないのですが...。これは、私の設定が悪いかもしれないので、もう少し調整してみます。
次に、録音関係のプロパティが見えないところが気持ち悪いです。具体的には、Win標準のボリュームコントロールで、録音関係が表示されません。愛用の音声キャプチャーソフトからも録音関係のプロパティが見えません。本機はハードウェアで録音のレベルを変えられるので不要と言えば不要なのですが、何も表示されないのがなんとなく気持ち悪いです。
最後に、筐体の作りは安っぽいですね。プラスチックに薄っぺらな金属塗装って感じです。もう少し、高級感があった方がいいと思います。
以上のことから、MIDI端子が必要ない方は、本機にこだわることはないかな...と感じました。
使用開始から間もないので、的はずれがあるかもしれません。もう少し使い込んだら、また報告します。
書込番号:4705020
0点

結局私も買いました。まだ手元に届いていませんが主な目的はマックでギターやボーカルを録音>ロジックに送るためインターフェースとして考えております。もともとMac対応のオーディオインターフェースで安くていい物があまりないのでこの機種検討しました。レポお待ちしてます。−w−
書込番号:4705323
0点

IEでブラウズしたら再生中のWAVの音が途切れることを
メーカーに問い合わせたところ、
「複数のソフトウェアを起動・操作していたり、CD-ROM
ドライブやネットワークにアクセスするなど負荷が重い
処理を行うと、再生や録音が止まったり、正常に動作し
なくなることがあります。」
との回答がありました。回避する方法を教示してくれました
が、根本的な解決にはならない感じです。(バッファをMAX
にしても、軽減するものの、やはり一瞬途切れます。)
個人的意見ですが、本機特有の機能が必要でない方は、
一考をお勧めします。以前、使っていたクリエイティブの
DegitalMusic(同じ外付けUSB音源)では、こういう現象は
ありませんでした。
私はMIDI端子が必要ですので、我慢して使うことにします。
書込番号:4708920
0点

第二報です。
バッファサイズを最大にしたところ、音途切れの発生頻度および
断続時間ともかなり軽減しました。これなら我慢できます。
どうも、WAVファイルを再生するソフトがネットのアクセスに行く
ソフト(MediaPlayer等)だと発生しやすいような気がします。
そうでない音声ファイル編集ソフトやマルチトラックレコーダ
を使ってるときには発生しません。
確かに、IEでブラウズすると、ウィル防御ソフトもリアルタイ
ム検索に行ったりして重くなるんでしょうね。本機が高機能な分
だけ、音途切れが起こりやすいのかもしれません。
ただ、バッファサイズが大きいと発音までのタイムラグが大きく
なるらしいです。今のところ、そのタイムラグで不便は感じてい
ません。
今のところ、それ以外のトラブルは発生してません。
使い勝手の面でもう一つ。
本機はハードウェア的に(アナログダイヤル)で音質の設定
ができますが、4個のダイヤルを4種類のモードに切り替えて
使用することから、モードを切り替えると設定した音質が大き
く変わってしまいます。ソフト的であれば、一度セットした内
容をホールドしてくれるのでしょうが、ハード的に行っていま
すし、各モードの音質調整を同時に掛けることができないため
どうしようもありません。人によっては不便かもしれませんが
普通の音源ではできない高度な音質調整ができるので、天秤に
掛けてください。
書込番号:4719694
0点

すみません、マザーボードのチップセットはインテル製ですか?
以前、USB AUDIO で、特定のチップセットの場合にのみ苦労したことがあるので、できましたら参考までに教えていただけませんでしょうか。
書込番号:4916127
0点

音が途切れる件の別件です。
マザーボード:P5K Pro(チップセットはインテル製)
でSATAをIDEではなく、ACPI設定にし、且つ、
SATAドライブを接続しなかった場合(私の場合、RAIDカードに主なドライブを接続し、オンボードのSATAはカートリッジで接続しており、省電力のため普段は外しています)定期的にドライブをスキャンする時の影響なのか不明ですが音が途切れるようです。
この場合、ACPI設定の場合は1台以上必ず接続するか、
IDE設定にすることで解決しました。
根本的な解決じゃありませんが、おそらくマザーボード側のBIOSアップデートでACPIの場合も何れ問題無くなる、、ていうかインテルの仕事かな?
それよりオンボードSATA切ってないのに1台も繋げない時もある、、って人は稀だから問題にはならないかな(笑)
書込番号:7339903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





