UA-4FX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 UA-4FXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • UA-4FXの価格比較
  • UA-4FXのスペック・仕様
  • UA-4FXのレビュー
  • UA-4FXのクチコミ
  • UA-4FXの画像・動画
  • UA-4FXのピックアップリスト
  • UA-4FXのオークション

UA-4FXローランド

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年11月 7日

  • UA-4FXの価格比較
  • UA-4FXのスペック・仕様
  • UA-4FXのレビュー
  • UA-4FXのクチコミ
  • UA-4FXの画像・動画
  • UA-4FXのピックアップリスト
  • UA-4FXのオークション

UA-4FX のクチコミ掲示板

(201件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UA-4FX」のクチコミ掲示板に
UA-4FXを新規書き込みUA-4FXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ライブ録音について。

2008/04/14 01:19(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX

スレ主 hi--deさん
クチコミ投稿数:8件

たまに下北沢なんかの小さなライブハウスでライブをやっているのですが、それを記録として録音しておきたいのですが、このUA-4FXに例えばRODE NT4なんかのコンデンサーマイクをつなげて録るというのは問題ないでしょうか?
商品の感じからすると基本は宅録向けの商品で、あまり大音量には向いてない商品なのかなと思ってすこし不安になったので、もしわかれば教えて下さい。(つまみの調整等で、小音量から大音量まで対応できそうな気もしたので、、、、)

書込番号:7671302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/04/17 20:06(1年以上前)

hi--deさん、こんにちは。

UA−4FXでもライブ録音は出来ると思います。音が歪む位の大音量の場合は、入力レベルを下げてやれば大丈夫です。

ですがこの機器では、モノラルでの録音になりますので、RODE NT4という繊細な音も綺麗に録れることで定評のある良いマイクをお使いですので、一つ上のステレオ録音が出来ますUA−25の方をオススメします。内部の部品も良い物が使われていますので、よりいい音での録音が出来ます。


書込番号:7686792

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

音がとぎれ

2008/02/18 04:41(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX

クチコミ投稿数:24件

ネットラジオやHDDに入っている音楽を聴きながらネットを
していると、音が途切れる時があります。画像のたくさん載っている
ページを開いた時に起こります。ASIOも使用しています。
バッファを大きくしたり、ドライバも最新のものを入れています。
またUSBも電源付のハブに繋いでいます。
説明書に書いてある事は一通り致しました。
分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

MB P5B   GB Geoforce7100GT  HDD 160GB
CPU Core2 1.8   Memory 2G

書込番号:7409175

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2008/02/18 07:25(1年以上前)

ハードディスクのデフラグか交換、もしくはusb2.0が有効になっているか・USBコネクターを挿す場所を変更してみては?

書込番号:7409338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2008/02/18 11:38(1年以上前)

下記の内容を全て試されたのなら、後は再生ソフトを変えてみるとかですが・・・厳しいかも・・

http://www.roland.co.jp/support/faq/index.cfm?ln=jp&Dst=0&Faq=JP06-15977&dsp=1

書込番号:7409982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/02/18 18:43(1年以上前)

すたばふさん、tsukasa0013さん、色々やっみましたが、
やはり音の途切れは消えませんでした。画像のたくさん
載っているページ(ショップサイトとか)で音切れが
おこるので、今度GBを変えてみます。色々と有難うございました。

書込番号:7411515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/02/21 22:21(1年以上前)

私の場合の報告です。
グラフィックボードを「 nVIDIA GeForce 7100GS 」から
「 nVIDIA GeForce 8600GT」に変えたら、雑音が消えました。
たぶん「 nVIDIA GeForce 7100GS 」の場合、
負荷かかかりメモリが足らなくなると、
メインメモリを使用するみたいで、それが原因だったの
かなぁ・・・と勝手に考えています。
とにかく良かったです。

書込番号:7427385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

コンデンサマイクの入力において

2008/02/01 15:45(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX

スレ主 清衡さん
クチコミ投稿数:4件

先に似たようなスレがありますが、自分はまだ購入の検討中であるということから新スレを建てさせていただきます。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/productdetail.asp?item=628%5ent1a%5e%5e

↑のURLは私が使っているコンデンサマイクとそのレビューです。
このレビューの5番目(現時点では一番下)に、ファンタム電源を使わずに入力できていることを示唆する書き込みがあります。

編集段階で音量を大きくしたとも考えられますが…
私はTeamSpeakやスカイプ等といったソフトでの入力にも使いたいと考えております。(他のマイクを置くスペースがないため)
その際、外部電源がないのにリアルタイムで使用可能かどうか(音量的に)不安であるため、質問させていただきます。

アンケートみたいですが、以下のような感じでお願いします。

・マイクの機種とファンタム電源の必要性(UA-4FXにおいて)
・ファンタム電源を使わざるを得なかった場合、電源の機種と使用時のノイズの度合い
・コンデンサマイクでネットラジオやナレーション、TSやスカイプ等を使用されている方の電源の有無

※要するに入力での使用環境です。

長文にはしたくなかったので、多少表現の曖昧な部分があるとは思いますが、その辺は脳内補完でお願いします。

書込番号:7325576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件

2008/02/01 17:22(1年以上前)

http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-4FX/index.html
まずはここをどうぞ。

・1番目の質問→ファンタム48v内蔵とありますから大丈夫でしょうね。

・2番目の質問→ファンタム電源は必要ないでしょう。ノイズの方はあなたのPC環境がわからないのでなんともいえませんが、最低PC電源(容量も)周り、USBケーブル位は見直ししたほうが無難でしょうね。

金銭的に余裕あるなら上位機種を視野に入れたほうが良いかとおもいますよ。

書込番号:7325886

ナイスクチコミ!1


スレ主 清衡さん
クチコミ投稿数:4件

2008/02/01 17:32(1年以上前)

早速のお返事、ありがとうございます。

ACからの供給が無いので、電源は内蔵していないと思いこんでいました。

PC電源も不足気味な感じがしますので、(350W)PC電源とかとも併せて検討したいと思います。

書込番号:7325920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX

スレ主 applesongさん
クチコミ投稿数:2件

UA-4FXを使って歌の録音をしようとして、先日ダイナミックマイクを
買ってきました。で、接続してみたんですが、[GUITAR/MIC]ツマミいっぱい回しても
PCに入力される音量がすごく小さいのですが・・・。

マイクを口元(5〜10cm)まで近づけて録音すると、まあ聞こえる程度の音量にはなるのですが、
再生すると変にこもった感じで、近づいてる感がすごくてナチュラルな音声を録音できません。

ギターを弾きながら歌うとか、マイクから口元が(30〜50cm)になると録音される音量が
小さくて全然ダメです。

これはマイクの感度による問題なのでしょうか?
マイクは『BEHRINGER XM8500』です
接続ケーブルは標準フォーンプラグと、XLRプラグの両方で接続を試してみましたが
どちらも同じような録音レベルでした。

ちなみにPCチャット用のプラグインパワーのマイクは
充分な音量が出てるんですよね・・・。

UA-4FXでダイナミックマイクによる充分な
録音レベルでの録音は出来ないのでしょうか?

改善・設定方法など、どなたかご存じの方がいらっしゃれば
お教えいただければ、非常に助かります。

また、自分と同じような悩みの方はいらっしゃいますか?

書込番号:7304460

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23件

2008/01/31 08:06(1年以上前)

自分も簡易DTMやってましたが、チャチで小さいな音でびっくりしました。
(念のため)筐体前面部分のMICスイッチは切り替えましたよね?
PLAYBACK、CAPTUREボタンを切って相当な音量(+DAWのmixer活用)で録る方法しかないかもしれないですね。
マイクの品質かなり重要かもしれないです。
(オークションのSM58ニセモノで試しましたが酷かったorz)
友人のUA-25, AKGのダイナミックマイクは良く録れてました。
あきらめましょう。







書込番号:7319988

ナイスクチコミ!2


スレ主 applesongさん
クチコミ投稿数:2件

2008/02/02 14:36(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
とても参考になりました。

風前同塵さんのお話に出ていた上位機種?のUA-25と入力のスペックを
見比べてみました。
【UA-25】
インプット・ジャックL/R(XLRタイプ)=−60〜−20dBu、
インプット・ジャックL/R(TRS標準タイプ)=−36〜+4dBu
【UA-4FX】
マイク・インプット・ジャック(XLR)=−45〜−12dBu、
マイク・インプット・ジャック(XLR以外)=−45dBu、

4FXの方が数値の幅が小さいですね・・・。なぜにこんないじわるを・・・。

> (念のため)筐体前面部分のMICスイッチは切り替えましたよね?
> PLAYBACK、CAPTUREボタンを切って相当な音量(+DAWのmixer活用)で録る方法しかないかもしれないですね。

スイッチはMICにしてあります。その他のスイッチも説明書を確認して設定しました。
相当な音量で録る、とは、ボーカルを入れるなら、声の方をデカく歌わないと
いけないということですよね(笑)
あとは小さく録った音源を、ソフトで大きく加工するしかなさそうですね・・・。
小さい音を大きくすると、ホワイトノイズも乗って音が悪くなりそうで。

こんなに小さくしか録れないんじゃ、マイク入力端子は使えないも同然ですね。
エフェクターとかもついて、入門用にはバランスの良い機種なのに非常に残念です。

もう入力ツマミを、限界以上に回して動作させたい気分です・・・(笑)
せめて、ドライバーにマイクブースト機能とかあればいいんですが。
ドライバでなんとか対応できないもんでしょうかね・・・。

関係ないですが、PC側でドライバによる再生音量が調整出来ない(特に光出力)のも、
実際は使いづらいし・・。ファイルの音量差のために、たまに爆音が鳴ってびっくりしませんか?

> マイクの品質かなり重要かもしれないです。

マイクを選ぶ商品なのかもしれませんね。
少なくとも『BEHRINGER XM8500』では使えませんでした。
でも高いマイクを買っても使えなかったら、かなりがっかりしますね。

経済的にもう上位機種とかに買い換える余裕がないので、
『このマイクだったら普通に使えてるよ』という方がいらっしゃいましたら
情報お待ちしております。

書込番号:7330375

ナイスクチコミ!1


LEO333さん
クチコミ投稿数:8件

2008/12/04 14:04(1年以上前)

普通のボーカルマイクは30センチや50センチもはなして使うものでは
ないと思いますが 
音響設備の中で
べリンガーは安い機材ではありますが
ものすごくいい価格以上のものです
貴方の使用目的によるものですが
ささやく声でも入るマイク
というものもあります
マイクの特性を調べてから使用したほうがいいと思いますが

キツイ言い方かも知れませんが
マイクにしても
色んな種類
トーク用
楽器用
ボーカル用などさまざまです
ダイナミックマイクもあれば
コンデンサーマイクもあります

コンデンサーマイクも対応している
機種ですので
もう少しマイク特性をしった上で
自分の使い方にあわせた
マイク選びをしてください
けして べりのマイクのせいではないと思いますが・・

書込番号:8732764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

歌の録音

2008/01/06 21:02(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX

クチコミ投稿数:6件

この機種の購入を検討しているものです。

自分の歌をパソコンに取り込みたいと思っています。

伴奏はパソコン内にあるMP3を再生させて、
歌詞はマイクで歌い、それを同時に録音させたいのですが、
そういったことはできるのでしょうか?

OSはWindows2000です。

こういったサウンドユニットは使ったないので
初心者みたいな質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

書込番号:7213361

ナイスクチコミ!0


返信する
pctamaxさん
クチコミ投稿数:369件

2008/01/06 22:08(1年以上前)

PCのスペックにもよると思います。
処理速度が遅いと元音源より遅れて歌声が録音されてしまうとかいった事がおきます。

まずはスペック(機種)を、お調べになり専門店で電話なり、ご相談してみては如何でしょう。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=DTM%E3%80%80%E5%B0%82%E9%96%80%E5%BA%97&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

書込番号:7213745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/01/06 22:24(1年以上前)

pctamaxさん、早速の御返信ありがとうございました。

PCのスペックさえ伴っていればMP3の伴奏とマイクからの入力を
同時に録音できるということですね?

ありがとうございました。

書込番号:7213835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/07/01 06:09(1年以上前)

私はmidiソフトで作曲をし、それをMP3化して、sound itで
MP3の音を流しながら歌を録音しようとしたら、sound itは
2チャンネルなので出来ませんでした。でも Audacityと言う
フリーの音楽編集ソフトをインストールすれば出来ました。
このソフトはマルチチャンネルなので、何重にも音を重ねる事が
出来ます。良かったら使ってみて下さい。ちなみにこのソフトを
使う場合、UA-4FXはループに設定しなくても出来ます。

書込番号:8013591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

5.1ch出力について

2007/11/19 20:32(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX

クチコミ投稿数:24件

この度、UA-4FXを購入しました。質問ですが、PCでDVDを見る時に
5.1chで出力されるのは InterVideoのWinDVDのvers.4以降のソフト
だけでしょうか? 私のPCにはCine Playerが入っていますが、
5.1chでは出力されないみたいです(設定はちゃんとしていると思います)。
WinDVD以外のDVD再生ソフトで5.1ch出力出来たと言う方がいらっしゃいましたら
教えて下さい。

ちなみにWinDVD8の体験版をインストールして再生したところ、きちんと
5.1chで出力されていました。購入しようかとも思っていますが、
もし他のソフトでも再生出来ればと思い質問させて頂きました。

p5b
Core2Duo 1.86
Win XP Home
Sound Max(使用していません)

書込番号:7003554

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/11/19 20:56(1年以上前)

買う前にGOM PLAYER試してみては?
一応フリーですから損はしないはず

一応5.1chサポートしてるみたいですけどね(5.1ch環境が家にないから試せてないですが・・・w)

http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw6/pw006537.html

書込番号:7003683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/11/20 00:19(1年以上前)

Birdeagleさん、有難うございました。GOM PLAYER 試してみましたが、
駄目みたいでした(私の設定が悪かったのかも知れませんが)・・・。
あとInterActualやPowerDVDも試してみましたが、やはり駄目でした。
私の設定が悪いのか、ソフトのバージョンが古かったからなのか・・・。
いろいろ試してみましたが、結局良くわからないので、
WinDVD8を買う事に致します。

アドバイス有難うございました。

書込番号:7005037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/21 22:31(1年以上前)

先日より色々と試して
Media Player Classicと各種AC3出力フィルタにてDolbyDigitalAC3出来るようになり
まだ研究中ではありますがご報告致します。

まずMedia Player Classic側の設定ですが
表示→オプション→再生→出力のDirectShowオーディオを「EDIROL UA-4FX」へ選択
(DirectSound:EDIROL UA-4FXでは音が鳴りませんでした)

次に各種DirectShowフィルタをSPDIFで出力できるよう設定します。
・ffdshowフィルタであれば
オーディオデコーダーの設定を開き、
一番上「コーデック」よりAC3のデコーダーの欄をS/PDIFに変更するか
その他サラウンド効果を使用するならliba52を選び
「ミキサー」の出力スピーカーの設定を多チャンネルに変更、[LFE]にチェック
「出力」のサポートされた出力サンプル形式の中のAC3にチェックします。

再生中の設定変更は動画上に右クリック、もしくは「再生」より
フィルタ→ffdshow Audio Decoderより設定変更ができます。
設定によってはMedia Player Classicを再起動する必要があります

・AC3Filterをご使用の場合は
「メイン」タブの[SPDIFを使用する]にチェック
「SPDIF」タブのSPDIFパススルーの欄にてAC3にチェック
SPDIFオプションの[AC3エンコーダーを使用する]にチェック

またAC3以外のファイルもAC3Filter側でサラウンドにしたい場合は
出力形式を「3/2+SW 5.1チャンネル」などにし
音量や遅延効果など色々変更できます。

再生中の設定変更は動画上に右クリック、もしくは「再生」より
フィルタ→AC3Filterより設定変更ができます。
設定によってはMedia Player Classicを再起動する必要があります

・その他のフィルターでしたら出力を「SPDIF出力」にすれば同様にできるかと思います。


私もUA-4FX → DP-IF8000 のヴァーチャルサラウンド構成で
DP-IF8000の擬似サラウンド効果によりずっと誤解したまま使用しておりました。

ちなみにUA-4FXのサラウンドモードは
オーディオレベルメーターが機能しなくなり、
低から高へ流れるように光ります。

ご存知の事でしたら特に長文お耳汚しで、
更に分かりにくい文章ですみませんが参考になればと思います。

書込番号:7276711

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「UA-4FX」のクチコミ掲示板に
UA-4FXを新規書き込みUA-4FXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UA-4FX
ローランド

UA-4FX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年11月 7日

UA-4FXをお気に入り製品に追加する <158

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング