
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年4月7日 15:03 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月10日 20:13 |
![]() |
1 | 1 | 2007年3月1日 07:41 |
![]() |
2 | 0 | 2007年2月27日 00:45 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月4日 17:26 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月27日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX
PC購入時の環境ではループバック録音ができないようだったので、今日この製品を購入し、ドライバもインストール、デバイス設定していざループバック録音・・・と思ったのですが
「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」の「オーディオ」タブで、録音の既定のデバイスを「EDIROL UA-4FX」に設定すると、音量も詳細設定もグレー表示になってしまい、何も変更出来なくなってしまいます。機器側のREC SOURCEスイッチをLOOP BACKにしてみても変わらず・・・。使用するエンコーダはWMEなのですがそのソフトにおいても何も変更できません。
他のサウンドデバイスはオンボードサウンドのみで、以前使っていた(現在もアンインストールしていない)サウンドドライバはRealtech HD Audioです。音声入力と出力を別々にすれば録音できるのでしょうが、せっかくいい機器を買ったのだからできるだけいい音質で記録したいので・・・。どうすればできるようになるでしょうか?
0点

HPにある取説を見る限りLoop-Backにスイッチを切り替えるだけでいいみたいですけどそれで録音できませんか?
出来ないのであればソフトを付属のSounditに切り替えて録音してみては?
書込番号:6159262
0点

>キツネのお面さん
できないようだったのでご指摘の通りSound itをインストールしてみたところ、できました。ありがとうございます。
書込番号:6163496
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX
UA-4FXかSE-U55GX(ONKYO)かで思案中の者です。
価格調査をしていたら、ビックカメラ.comが安かったので、近々購入予定の方のご参考迄に…17,800円にポイント10%が付いて送料無料でした。実質最安値でしょうか?
私も今月中には機種を絞り購入するつもりですが、アナログ音源の取り込みが中心になるので、このUA-4FXに傾きつつあります。
0点

UA-4FXのSounditを使っています。アナログ録音に重宝しています。アンプやMDがONKYOなので、当所ONKYOを使用していましたが今は使っていません。Edirolのほうが良いと思います。技術的なことは分りません。
書込番号:6278127
1点

こんばんわ。左様、しからばさん
返事が遅くなり失礼致しました。
実は、色々忙しく、まだ購入できてないんです。
ようやく落ちついてきたので、そろそろ…と訪れたところ、貴重なご意見を頂いているではありませんか!
近々、UA-4FXを購入したいと思います!
本当にありがとうございました。
書込番号:6321762
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX
パソコンのバスパワーを使わずにUSB 電源(AC)アダプターで給電して使うことはできますでしょうか?
↓こんな感じのものです
http://store.yahoo.co.jp/id-ee/pls5usbw.html
正常に録音(ギター・ライン入力などからRCA、ヘッドホン出力など)・再生できればいいのですが。。。
上で紹介しているものは出力電流が1000mAでUA-4FXの消費電流が360mAというところも気になります。電流の大きさも関係するのでしょうか?(500mAタイプのUSB電源アダプタもあるようです。)
よろしくお願いします。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX
これの売りの真空管エミュレーターですが、
WAVをFrieve Audioで再生する場合はOFFの方が
バランスがいい感じです。
ONにすると楽器の個性がぼかされているような。
すりガラスを通して写真をみている感じです。
ぎゃくに圧縮をきつくかけているMP3には、ONで
強制的に音をなめらかにできる感じです。
立体的とはいえないまでも、聞いていて疲れない
レベルまで上げてくれると思います。
音源に対して使い分けることで、けっこういい
音をだしてくれると思います。
なんにせよ再生アプリを選ぶと思います。
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX

残念ながら、USBバスパワーで駆動する製品ですので、ドライバをインストールしたPCにUSB接続する必要があります。
これは電源の問題ですので、USB接続した上であれば、PC操作を行うことなくUA-4FX本体の入力・出力端子を介して使用することは可能です。
書込番号:5961402
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX
UA-4FXをついに購入しました^^
目的は自分の声を収録して編集して、スタジオに持っていくこと。
・・・なんですが、インストールしても音が出ません。
本体のメーターは上がっているのですが・・・どうしてでしょう?
環境は
Windowsxp
CPU 2.4Ghz
MEM 1GB
今まで使っていた音源はASUS P4PEのSOUNXMAXです。
オンボードで、まだデバイスの削除はしていません。
スピーカーOUTはLRに小さなスピーカーを接続しています。
音はPHONEジャックしか出力されない・・・ってことはないですよね?
お分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教授願いたいと思います。
0点

こんばんは。
あなたと同様にUA-4FXを使用、同じトラブルに出くわしました。
私の環境は
M/B、ASUSのP5B、
オンボードサウンドドライバーsoundmaxも削除していない状態で使用しています。
まず、
○サウンドドライバーを確認
○タスクバーあるいは
ProgramFileのSoundMAXを開き、ボリュームが「0」になっていないか確認すればOKです。
私の場合
アプリのDVDプレイヤー、
WMPなどのサウンドコンポーネント系プログラムを使用するとボリュームが「0」になります。UA-4FX抜き差しで即ドライバーもSoundMAXにチェンジします。
念のため、4FX本体のボリュームも再確認です。
UA-4FXはスピーカーの出力時の音量が小さいため、ヴォーカルなど録音はヘッドフォンの使用のお勧めしますね。
書込番号:5925308
0点

風前同塵さん の仰るとおりだと思いますが。
UA-4FXを規定のデバイスに設定して、アプリケーションを開くと、WAVEの音量が0になってしまうアプリケーションがありますね。
その場合、コントロールパネル>サウンドとオーディオのデバイス>オーディオタブ
から、UA-4FXの音量をクリックして、WAVEの音量を上げれば音が出ると思います。
ちなみに、僕は、
1.Intel製のM/Bのオンボードサウンドカード、
2.ONKYOのSE−150PCI、
3.SoundBlasterPX、
4.UA-4FX
の4つのサウンドデバイスを同時に接続し、切り替えて使っています。更に、ビデオキャプチャーカードも2つ差し込んでいます。
複雑に絡み合いますが、設定次第で、どんなデバイスからも音を出すことができます。
オンボードサウンドデバイスのSoundMAXを削除する必要はないと思います。
>メーターは上がっているのですが
メーターが上がっていて、ヘッドホーンからは音が出て、スピーカーOUTから音が出ないということですね?
デジタルアウトからは音が出力されていますか?
もし、デジタルアウトからもヘッドホーン端子からも音が出ているのに、LRから音が出てないとすれば、初期不良ではないでしょうか?全部同時に音が出るはずです。
書込番号:5929922
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





