UA-4FX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 UA-4FXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • UA-4FXの価格比較
  • UA-4FXのスペック・仕様
  • UA-4FXのレビュー
  • UA-4FXのクチコミ
  • UA-4FXの画像・動画
  • UA-4FXのピックアップリスト
  • UA-4FXのオークション

UA-4FXローランド

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年11月 7日

  • UA-4FXの価格比較
  • UA-4FXのスペック・仕様
  • UA-4FXのレビュー
  • UA-4FXのクチコミ
  • UA-4FXの画像・動画
  • UA-4FXのピックアップリスト
  • UA-4FXのオークション

UA-4FX のクチコミ掲示板

(201件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UA-4FX」のクチコミ掲示板に
UA-4FXを新規書き込みUA-4FXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX

スレ主 applesongさん
クチコミ投稿数:2件

UA-4FXを使って歌の録音をしようとして、先日ダイナミックマイクを
買ってきました。で、接続してみたんですが、[GUITAR/MIC]ツマミいっぱい回しても
PCに入力される音量がすごく小さいのですが・・・。

マイクを口元(5〜10cm)まで近づけて録音すると、まあ聞こえる程度の音量にはなるのですが、
再生すると変にこもった感じで、近づいてる感がすごくてナチュラルな音声を録音できません。

ギターを弾きながら歌うとか、マイクから口元が(30〜50cm)になると録音される音量が
小さくて全然ダメです。

これはマイクの感度による問題なのでしょうか?
マイクは『BEHRINGER XM8500』です
接続ケーブルは標準フォーンプラグと、XLRプラグの両方で接続を試してみましたが
どちらも同じような録音レベルでした。

ちなみにPCチャット用のプラグインパワーのマイクは
充分な音量が出てるんですよね・・・。

UA-4FXでダイナミックマイクによる充分な
録音レベルでの録音は出来ないのでしょうか?

改善・設定方法など、どなたかご存じの方がいらっしゃれば
お教えいただければ、非常に助かります。

また、自分と同じような悩みの方はいらっしゃいますか?

書込番号:7304460

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23件

2008/01/31 08:06(1年以上前)

自分も簡易DTMやってましたが、チャチで小さいな音でびっくりしました。
(念のため)筐体前面部分のMICスイッチは切り替えましたよね?
PLAYBACK、CAPTUREボタンを切って相当な音量(+DAWのmixer活用)で録る方法しかないかもしれないですね。
マイクの品質かなり重要かもしれないです。
(オークションのSM58ニセモノで試しましたが酷かったorz)
友人のUA-25, AKGのダイナミックマイクは良く録れてました。
あきらめましょう。







書込番号:7319988

ナイスクチコミ!2


スレ主 applesongさん
クチコミ投稿数:2件

2008/02/02 14:36(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
とても参考になりました。

風前同塵さんのお話に出ていた上位機種?のUA-25と入力のスペックを
見比べてみました。
【UA-25】
インプット・ジャックL/R(XLRタイプ)=−60〜−20dBu、
インプット・ジャックL/R(TRS標準タイプ)=−36〜+4dBu
【UA-4FX】
マイク・インプット・ジャック(XLR)=−45〜−12dBu、
マイク・インプット・ジャック(XLR以外)=−45dBu、

4FXの方が数値の幅が小さいですね・・・。なぜにこんないじわるを・・・。

> (念のため)筐体前面部分のMICスイッチは切り替えましたよね?
> PLAYBACK、CAPTUREボタンを切って相当な音量(+DAWのmixer活用)で録る方法しかないかもしれないですね。

スイッチはMICにしてあります。その他のスイッチも説明書を確認して設定しました。
相当な音量で録る、とは、ボーカルを入れるなら、声の方をデカく歌わないと
いけないということですよね(笑)
あとは小さく録った音源を、ソフトで大きく加工するしかなさそうですね・・・。
小さい音を大きくすると、ホワイトノイズも乗って音が悪くなりそうで。

こんなに小さくしか録れないんじゃ、マイク入力端子は使えないも同然ですね。
エフェクターとかもついて、入門用にはバランスの良い機種なのに非常に残念です。

もう入力ツマミを、限界以上に回して動作させたい気分です・・・(笑)
せめて、ドライバーにマイクブースト機能とかあればいいんですが。
ドライバでなんとか対応できないもんでしょうかね・・・。

関係ないですが、PC側でドライバによる再生音量が調整出来ない(特に光出力)のも、
実際は使いづらいし・・。ファイルの音量差のために、たまに爆音が鳴ってびっくりしませんか?

> マイクの品質かなり重要かもしれないです。

マイクを選ぶ商品なのかもしれませんね。
少なくとも『BEHRINGER XM8500』では使えませんでした。
でも高いマイクを買っても使えなかったら、かなりがっかりしますね。

経済的にもう上位機種とかに買い換える余裕がないので、
『このマイクだったら普通に使えてるよ』という方がいらっしゃいましたら
情報お待ちしております。

書込番号:7330375

ナイスクチコミ!1


LEO333さん
クチコミ投稿数:8件

2008/12/04 14:04(1年以上前)

普通のボーカルマイクは30センチや50センチもはなして使うものでは
ないと思いますが 
音響設備の中で
べリンガーは安い機材ではありますが
ものすごくいい価格以上のものです
貴方の使用目的によるものですが
ささやく声でも入るマイク
というものもあります
マイクの特性を調べてから使用したほうがいいと思いますが

キツイ言い方かも知れませんが
マイクにしても
色んな種類
トーク用
楽器用
ボーカル用などさまざまです
ダイナミックマイクもあれば
コンデンサーマイクもあります

コンデンサーマイクも対応している
機種ですので
もう少しマイク特性をしった上で
自分の使い方にあわせた
マイク選びをしてください
けして べりのマイクのせいではないと思いますが・・

書込番号:8732764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX

クチコミ投稿数:8件

皆さん今日は、初めての参加です。
PCに関しましては素人です。質問内容も的を外れているかもしれませんが・・・。

PCIサウンドカードか当機のようなUSBインターフェースか迷っています。
目的は、ビデオ編集時ナレーション入力に使う、ダイナミック型ボーカルマイク(インピーダンス500Ω)を繋ぎたい。
スピーカーの音質を良くしたい。
以上の2点です。
特に、ナレーション入力を重視しています。

ゲームはやりません。
スピーカーーも5.1chは聞きません。専ら2chにこだわっています。

当初、内臓タイプのPCIカード(マイクブースト機能付き)の
CREATIVEのPCIe X-Fi Titanium Professional Audioとか
ONKYOのSE-200PCIなどを考えていたのですが、
過去ログを拝見しますと、なにやら設定など難しそうで・・・。
トラブルもあるようなので私には無理かと・・・。

そこで候補に挙がりましたのが、
UA-4FX(真空管アンプ?は魅力です)と
ONKYOのWAVIO SE-U55SX等です。

これらの機種は、マイクアンプの代替として使えるのでしょうか?。
又、ナレーションは編集ソフト(ビデオスタジオ9)に、
直接キャプチャーする形になっているのですが、USB接続で読み込んでくれるのかも心配しています。
現在は、マイク(コンデンサータイプ)をパソコン直刺しで
ブートにチェックを入れて使っていますが、ノイズも多く不自然な音声です。
どなたか、お薦めのインターフェースをご紹介頂けないでしょうか?。
以下パソコン環境です。

DELL製 DIENSION 9100 デスクトップ
Win XP Home SP3
メモリ 512×512
CPU  Pen D  
チップセット Intel 945p
オーディオ 内部7.1ch
長文になり、申し訳ありません。



書込番号:8520731

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/10/19 11:12(1年以上前)

PCI内蔵タイプとUSB外付けタイプの個人的な差異は。

PCI内蔵タイプは安い。CPU負荷も少ない、転送速度が安定している。

USB外付けは高い、USBはCPU負荷が大きめ、よってCPUによってはやや不安定。


ノートPCとかPCIスロットの空きがないとかの理由でもない限り、外付けタイプを選ぶ理由は無い。というのが持論です。
まぁ、私はもっぱら聞くほうだけでしか使いませんけどね。

書込番号:8521573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/19 12:36(1年以上前)

「聞く」がメインならPCIなどの内蔵型が有利ではある。
だが、「録る」がメインになると話が変わる。
確実に外付け型の方が有利である。

外付け型でも、ONKYO製みたいに再生がメインの機種と、ローランドやM-AUDIO製のように録音をメインにしている機種に分かれる。
当然録音するなら後者のタイプ(入出力端子を見れば一目瞭然だな)
インターフェースもUSBよりIEEE1394となってくる。

2本のマイクでステレオ録音する・・・という事をやらないならUA-4FXで良いと思う。
再生の音質もオンボードよりマシだしね。

書込番号:8521872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/10/20 08:43(1年以上前)

>PCIサウンドカードか当機のようなUSBインターフェースか迷っています。
>スピーカーの音質を良くしたい。


マイクプリ、AD、DAコンバーターの性能が良いことで、接続するスピーカーの音質が良くなるオーディオインターフェイスを探されているのでしょうか。

音質を良くしたいとなると、PC内蔵のサウンドカードだと、PC内のノイズを受けてしまい、あまり良い音質を求めることはできません。

やはり、外付けのオーディオインターフェイスになるのですが、できましたらUSB接続のオーディオインターフェイスよりも、IEEE1394接続の方が、安定性もあり、CPUの負担も少なくすみますし、ASIOドライバーを使用した時のレイテンシーを低く押さえられることができますので、より高音質な録音が出来ます。

IEEE1394接続のオーディオインターフェイスでオススメ機種は。

プレソナスのFIREBOX

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=590%5EFBOX%5E%5E

TCエレクトロニックのコネクト8

http://www.tcelectronic.co.jp/Konnekt8.asp

USB接続ですと、同じエディロールのUA−25EX

http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-25EX/index.html


ご紹介しました上記の機器ですと、LRのステレオで、マイク2本をさせますが、このローランドのUAー4FXは、マイクの端子は一つしかなく、マイクでの録音はモノラルになります。

モノラルで良ければ、いいマイクプリアンプが付いているので、ダイナミック型のマイク、そしてファントム電源が付いているので、コンデンサー型のマイクも使用することが出来ます。
PC直接接続よりイイ音質になります。

それと、ビデオ編集の作業で、メモリが合計1ギガですと少し少ないように思いますので、あと、プラス1ギガ増やされて、2ギガにされた方がいいと思います。



書込番号:8525933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2008/10/20 23:42(1年以上前)

皆さん有難うございます。
CPUの負荷に関しましては、心配しておりましたが
よく分かりました。

アルカンシェルさん 、的確です。
プレソナスのFIREBOXも良さそうですが、
予算から言ってUA-4FXに決まりそうです。(サポートの点で不安もありますが…)
マイクアンプとしても使えそうなので。

ビデオ編集に当たり、メモリ不足は心配しておりました。
ちょっと複雑な処理をすると強制終了になり、何度泣いたことか・・・。
少し性能の良いビデオカード(512MB、ファン付き)の購入を考えていたところです。
1GBのメモリ増設と、ビデオカードとどちらが宜しいでしょうか?
出来ましたら、もう少し詳しくご教授頂けましたら嬉しいです。
また、安価でお勧めのカードがありましたらご紹介下さい。

書込番号:8529511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/10/21 08:00(1年以上前)

>1GBのメモリ増設と、ビデオカードとどちらが宜しいでしょうか?


XP自体を快適に動作させるのに、最低でも1GBが必要ですので、 ビデオ編集などの重いソフトを使用される場合は、やはり、メモリーは2GBは必要です。

ビデオカードも、あった方がいいです。色の発色が豊かになります。

ビデオの編集ですと、3Dゲームに特化した、高性能なビデオボードまでは必要はないです。
NVIDIA GeForce であれば、 8400GS、8500GT、8600GT
ATI RADEON であれば、HD2400XT、HD2600XT

8600GTとかHD2600XTは、多少、熱が出ますが、DIENSION 9100のエアーフローがいいので、大丈夫だと思います。 

もし、これ以上、ビデオボードのグレードを上げようとしますと、NVIDIA GeForceであれば、8800GTになるのですが、これは電源が500W以上が必要になってきます。
お持ちのDELL DIENSION 9100の電源ユニットの容量が375Wのようですので足らないです。

個人的に、ATI RADEON系のビデオボードの方が、発色が良く、ビデオなど動画に向いていると思います。
NVIDIA GeForce系は、落ち着いた感じの発色で、3Dゲームに強いです。


ビデオボードを増設される場合は、マザーボードとかの相性があるかもしれませんので、ショップの方とよく御相談してから購入してくださいね。


 

書込番号:8530599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2008/10/22 02:17(1年以上前)

早速のアドバイス有難うございます。
成る程、ビデオカードの効果は「発色が良くなる」ことですか。
でしたらあまり魅力が無いような気もします。
てっきり編集機能が上がる物だと思っていました。
Uieadは、VS9のサポートを終了していますし、
DELLのサポートではこの手のことに関して詳しい方がいないようで、
ビデオカードを薦められました。

具体的なトラブルは2点です。
一点は、初スレに記しましたが、
後一点は以下の通りです。
9分通り編集したファイル(これを@とします)を開いても動かず、
タイムラインを少し動かすとすぐに強制終了(Microsoftの終了画面)します。
処が、最初に何も編集していない(軽い?)元ファイルを開きますと正常に動きます。
その上から、再度@のファイルを開きますと不思議に動いてくれるのです???。
ソフトは、プログラムのアクセス・・・から修正はしてみました。
一度、完全に再インストールして方がよいかも知れませんが・・・?。
メモリの疑いもあると思い、編集作業時は、タスクトレイは全てOFFにし、
セキュリティも止め、TelもLANも外してやっている状態です。
従って、作業は深夜になります(笑)
やはりメモリなのでしょうか?
信頼できるメモリはありますでしょうか?。

毎回長文になり申し訳なく思っております。
この板のご迷惑になってませんでしょうか?。的も外れてきたようですし・・・。

書込番号:8534733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/10/23 00:17(1年以上前)

>てっきり編集機能が上がる物だと思っていました。

動画の画質が上がります。カクカクしていたのが滑らかになったり、暗い部分の表現力が良くなったりします。ビデオボードのグレードが、良くなれば良くなるほど、画質は良くなります。
また、ビデオカードには、ビデオメモリーが入っているので、既存のPCのメモリーに負担を掛けることがないので、CPUも安定して、その点で作業に余裕が生まれます。

編集で使われるソフトの動作環境がどの位のメモリーを要求してくるのか分かりませんが、動画の編集ソフトのメモリーは結構高かったと思います。

動画の編集されるのでしたら、メモリーも大事ですし、3D性能がよく、補助電源までもが必要になってくるものまでは、必要ないかもしれませんが、ビデオボードも大事です。


>メモリの疑いもあると思い、編集作業時は、タスクトレイは全てOFFにし、セキュリティも止め、TelもLANも外してやっている状態です。従って、作業は深夜になります(笑)

このようにされた時は、巧くいっておりますでしょうか?

編集作業中のタスクマネジャーのメモリーの使用率は、どのくらいでしょうか?いっぱいまで使用していましたら、メモリーの容量が足りていないことだと思います。


>信頼できるメモリはありますでしょうか?

現在、PCに付いていますメモリーの型番、メーカーを、そのまま一緒のメモリーを増設できましたら、一番いいのですが、同じものが、バルク品で無い場合は、専門のショップで、相談されてみては如何でしょうか。
例えば、ツクモ電機は、バルグのメモリーや、PCの部品に関しては、詳しいです。
http://shop.tsukumo.co.jp/


>この板のご迷惑になってませんでしょうか?。的も外れてきたようですし・・・

迷惑なことはないですよ。話題が変わっても、自分の知りうる情報であれば、お書きしますので、気にされることはないですよ。


書込番号:8538821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/10/23 02:45(1年以上前)

有難うございます。安心して質問させていただきます。

>動画の画質が上がります。

コマ落ちはあまり無いように思います。コマ落ちした時点で強制終了になります。
画質に関しては、元々Hi8から落としたものなのであまり期待しておりません。
CPUに負担が掛からないと言うのは魅力ですね。
ただ、512MBで間に合うのかどうか?やはりメモリの増設も兼ねてがベストなのでしょうね。

>このようにされた時は、巧くいっておりますでしょうか?

頻繁に終了することは少なくなったように思いますが、@の不具合に関しては同じですね。
一度軽いファイルを動かしてからでないと・・・・。
ただ、怖いので凝ったことはやらないようにもしていますがwww..

>編集作業中のタスクマネジャーのメモリーの使用率は、どのくらいでしょうか?。

済みません。その使用料の見方が分かりません。
「めもりくりーなー」と言うソフトで監視はしていますが、使いきれていません。見てみると、
作成したファイルを再生しただけの状態で、(タスクトレーやTelはそのままにして)
以下のような表示が出ていました。(再生を一時停止、タスクに保存の状態です)

メモリーサイズエラー
お掃除メモリー量が大きすぎます。
残り物理メモリー量と、スワップ・ファイル量の合計が不足しています。
設定メモリー量:50%(511MB)
物理メモリー・使用量814.30MB 残量201.18
スワップメモリー・使用量665.3MB 残量255.1  となっていました。
お掃除メモリー量が大きい??と有りましたので、訳も分からず
20%(204MB)に設定し、再度再生してみました処、
物理M使用量675MBと余裕がありました??。
どちらにしろ、よく意味が理解できていません。

>現在、PCに付いていますメモリーの型番、メーカーを、そのまま一緒のメモリーを増設・・・・

512MB×2 DDR2−SDRAM  メーカーは分かりません。
ツクモ電機は良く行く店です。今度相談することにします。
バルグの意味が分からないのですが・・・・恥w。
宜しくお願いいたします。

書込番号:8539328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/23 17:11(1年以上前)

まず「バルグ」ではなく「バルク」です。
バルク品は、簡易包装(もしくは包装無し)で主にメーカー間で取引きされていた物。
メーカー保証やサポートも省略されているので、価格が安いのがメリットである。
逆に言えば、価格面しかメリットがなく、トラブルになった場合は素人では対処は難しいので注意。
(ショップ単位で有料の保証やサポートはある)

対になるのがリテール品。
メーカーがユーザー向けに正規に出荷しているパッケージ物。
当たり前だけど、メーカーの保証やサポートが受けられるので安心。


メモリは確実に足りていない様ですな。
>物理メモリー・使用量814.30MB 残量201.18
>スワップメモリー・使用量665.3MB 残量255.1
1.5GB(1500MB)以上は必要な状況。
メモリの増設をした方がベターでしょう。
ついでに、「めもりくりーなー」はアンインストールしても良いと思う。
それよりも、カーネルを物理メモリーに置く↓方がシステムとしては安定する。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20040126/106976/

ビデオカードもあった方がベターな類。
理由は上の方で記述されているので省略。

システムの安定化という面だと、HDDの増設も効果が高い。
システム用ドライブとデータ用ドライブを物理的に分けた方が良い。
要するに、OS(+スワップファイル)やプログラムのみのドライブと、マイドキュメント等のデータ保存用のドライブに分ける。

強制終了に関して・・・できればOSから完全に再インストールをした方が良い。
それと、その際にサービスパック3は入れずに2で止めておくのも一つの手ではある。

書込番号:8541186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/10/23 23:41(1年以上前)

物理メモリーの残量を見る限り、メモリーが不足しています。
スワップメモリーは、HDDに仮装的にメモリー領域を作ることなのですが、スワップメモリーの残量も少ないのは、物理メモリー自体が足りていないからなんです。
メモリーを増設されると、スワップメモリーの使用量も減ります。ウインドウズの構造上0には、なりませんが・・・

グラフィックボードにもメモリーがありますが、これは映像を見るための専用のメモリーで、編集ソフト、その他のプログラムに使用されることはないです。

タスクマネージャーは、[Ctrl]+[Shift]+[ESC]キーを同じに押すと出てきます。メモリーの利用状況を見るには、パフォーマンスをクリックします。
PF使用量、コミットチャージの合計、の数値、最大値が、物理メモリー合計の数値を、超えていれば、物理メモリーが足りないことになります。
PF使用量とは、コミットチャージの合計を見やすくしたもので、だいたい同じ数値が表示されます。
そのコミットチャージの合計とは、現在使用中のアプリケーションやカーネルに必要とされるメモリーサイズ。その最大値とは、PCに電源を入れてから現在までの最大値。


バルク品メモリーとは、ノーブランドのものから、ブランドものまで、実に幅広いですが、オススメしますのは、ツクモ電機で売られている中で、センチュリーマイクロ、トランシェンド、でしたら品質はいいです。
センチュリーマイクロの基板は日本製で、チップはハイネックスで韓国製です。

方や、バルク品でないものでは、よくアイオーデーターとかバッファローから売られているもので、箱の中身は、いろんなメーカーのメモリーが入っているんですが、各パソコンメーカーのPCとの動作検証をおこなっていますので、そのPCとメモリーとの相性はいいですが、その分、価格はバルクより可成り高くなります。

ツクモ電機では、バルク品メモリーでもPCとの相性が合わなかった場合は保証(有料)をしてくれますし、メモリーに不具合があった場合は、無料で交換もしてくれます。
ですので、価格の安いバルクのメモリーで、品質の良いものがオススメです。

それと、使われている編集ソフトは、XPのサービスパック3に対応していますでしょうか。まだSP3に対応仕切れていないソフトもあると聞いたことあります。



書込番号:8543239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2008/10/24 05:06(1年以上前)

phantomcatさん、アルカンシェルさん、有難うございます。
バルクに関しては大変良く分かりました。

>それよりも、カーネルを物理メモリーに置く↓方がシステムとしては安定する。

「カーネル」、良さそうですね、早速ご指示通りにして見ます。

>ビデオカードもあった方がベターな類。

モアベターと解釈してよいでしょうか?


>システムの安定化という面だと、HDDの増設も効果が高い。


HDDは増設しているのですが(内蔵)バックアップ用だけに使っています。(ボリュームE)
そのバックアップしたデータもちゃんと復元できるか自信がありません(恥ww)
HDD購入時にバンドルで入っていた「Acronis True Imege LE」を使ったのですが、もう半年になります。
データも増えたので、再度バックアップしたいのですが、前にバックアップしたデータは削除したほうが良いですよね?
済みません、これはAcronisの聞くのが筋ですね。つい甘えてしまって・・・。
不安なので、XPにあるバックアップユーティリティーを使って、更にに丸ごとバックアップしています。
お陰で、Eボリュームも70GBしか残っていません(大笑)
どちらかを消して、教えて頂いたように(システム用ドライブとデータ用ドライブを物理的に分けた方が良い)Eボリュームを活用することは出来るのでしょうか?

>強制終了に関して・・・できればOSから完全に再インストールをした方が良い。

実はこれで悩んでいます。
と言いますのは、インスト用のROMを紛失してしまったのです。
どこを探しても出て来ません。(泣)
DELLでは、サポート期間内だから送ってくれればインストールしますと
言ってはくれているのですが・・・。オクなどで入手できるのでしょうか?

>それと、その際にサービスパック3は入れずに2で止めておくのも一つの手ではある。

言われて見れば古いソフトなので3に対応していないと思います。サポートも終わっていますし)
2に戻すことは出来ますでしょうか?

アルカンシェルさん、お薦めのメモリ早速入手いたします。
皆さん、本当に勉強になります。有難うございます。

書込番号:8544018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/26 16:07(1年以上前)

>どちらかを消して、〜(中略)〜Eボリュームを活用することは出来るのでしょうか?
Acronis True Image Personal 2を使っていて、今までに3回復元して3回とも成功している。
ちなみに、OS入れたて状態・四半期毎の最新状態・サービスパックや影響が大きいであろうプログラムのインストール前の安定状態(インストール後に安定したら更新)の3つをバックアップをしている。
また、こうゆうバックアップツールを使っているなら、OSのシステムの復元等は使わなくても良いと思う。
OS標準のバックアップにしろデフラグにしろ、所詮はオマケであって市販品と比較して性能・機能が劣る。

バックアップを取るべきなのはデータであって、システムのバックアップは保険程度で十分かと。
システムは再構築できるけど、失ったデータは戻ってこないからね。
(内蔵でシステム用+データ用、外付けでバックアップ用という構成が理想かな)

手間が掛かってもDELLに依頼してインストールorインスト用のROM(有償?)を送ってもらう事を推奨します。

「プログラムの追加と削除」でサービスパックのアンインストールはできる。
対処療法みたいな感じだが、効果はあるのでやってみる価値はある。
(理想はあくまで原因治療になるOSからのインストール)

書込番号:8555599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/10/27 05:32(1年以上前)

成程、Acronis True Imageは信頼できるツールのようですね、安心しました。(バンドルですが)
今、自分なりに考えていますのは、保存用のHDDをDELLに送り、OSをインストールしてもらおうと・・・。(DELLが応じてくれればですが・・・)
そのHDDにデータを丸ごと引越ししてメインに使おうかと考えています。(Acronis MigrateEasy バンドル)
データのバックアップはCドライブをフォーマットして使うか、外付けのHDDを購入して使うかと考えています。
この方法は間違っていますでしょうか?
ヤフオクに沢山のOSの出品がありましたが、殆どは違法コピーみたいですね。
ちょっと怖いかも・・・・。

書込番号:8558695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

PCとはUSB接続せずに使用したいのですが

2008/10/09 15:14(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX

クチコミ投稿数:6件

PCとはUSB接続せずに、プレーヤーのLineOutからUA-4FXのLineInに繋いで、エフェクトかけてUA-4FXのLineOutからアクティブスピーカーに繋いで使用したいのですが、そういう使い方は可能なのでしょうか。。?
電源はコンセントからUSBに変換するやつ使えたらなと思っています。

ご存知の方、いらっしゃいませんか?

書込番号:8476504

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/10/09 20:15(1年以上前)

そういう使い方は可能なのでしょうか

できないと思います。

書込番号:8477302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/10/09 20:36(1年以上前)

できないですか〜

ドライバ側でエフェクトかけてるんですかねぇ

どうも、ありがとうございます。

書込番号:8477395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/10/11 12:07(1年以上前)

ローランドに問い合わせたら、電源はPCからのUSB供給でしか動作保証も検証もしていないらしいですけど、
> プレーヤーのLineOutからUA-4FXのLineInに繋いで、エフェクトかけてUA-4FXのLineOutからアクティブスピーカー
↑の動作は可能ですってー
エフェクト機能は本体にあるんですね。

と、一応報告。


書込番号:8484338

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/10/11 12:47(1年以上前)

良かったですね。エフェクトはVSTとかのプラグインだと思っていました。

書込番号:8484461

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ONKYO製品との違いは?

2008/10/04 23:11(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX

スレ主 ogurajiさん
クチコミ投稿数:128件

この製品とONKYO MA-500U SE-U55SXのいずれかの外付けユニットの購入を考えています。

口コミを見るとそれぞれ高い評価がされていて甲乙付けがたいのですが、下記の使用目的ならば、どちらの製品がお薦めでしょうか。
ローランドとONKYOを比較して購入された方の情報をいただけると助かります。

@再生を主目的に使用したいが、それぞれの音質の傾向はどう違うのか。

Aパソコンからの操作性は良いのか。
 音量調整、ミュート、シュミレーター等のON OFF、電源のON、OFFができるソフトは付属しているのか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:8455395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

UA-4FX と UA-25EX は用途は違うのでしょうか。

2008/08/31 16:28(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX

スレ主 devi1207さん
クチコミ投稿数:15件

パソコンで音楽を制作したいと思っています。
その際、マイクでの録音やギターの録音を考えています。

UA-4FXとUA-25EXなる新製品がありますが、
どちらが向いているのでしょうか。

単純に UA-25EXの方が高いので
すべてにおいて勝っているのでしょうか?

どちらを購入した方が良いのか
迷っています。

書込番号:8280935

ナイスクチコミ!0


返信する
碧の風さん
クチコミ投稿数:58件 めいすいの写真日記 

2008/09/17 20:49(1年以上前)

UA-4FXとUA-25EXの違いは単に値段の差にあるのではなく、目的とする機能が違うと思います。
 UA-4FXは再生をすることに重点を置いています。そのため、真空管アンプシュミレーターやLOOP-BACK機能などが付いています。そのため、パソコンから出力しようとする音源は柔らかい音に再生することが可能です。ただし、録音は基本的にはギター、マイク入力共にモノラルです。
 一方、UA-25EXは、再生のための特別な機能は付いていません。しかし、入出力ジャックはrightとleftの2カ所があって、マイク2本によるステレオ録音やワンポイント・ステレオマイクロフォンによる録音が可能です。そのように録音重視のものだと思います。
 付属する編集ソフトも同じローランドでありながら、前者にはSound it LE、後者にはAudio Creator となっています。やはり、UA-25EXは録音重視の使用になっているといえるでしょう。 
 参考までにUA-25EXの取説は
http://lib.roland.co.jp/manual/jp/dl_08-25081/UA-25EX_j1.pdf
 UA-4FXの取説は
http://lib.roland.co.jp/manual/jp/dl_06-08862/UA-4FX_r_j1.pdf
です。

 ちなみに、私は録音はSONYの PCM-D50を使っているので、再生重視のUA-4FXにしています。音の比較をしたわけではありませんが、再生音は、 UA-4FXの方がよいのではないかと思います。

 モノラル録音でも構わないという場合にはUA-4FX、ステレオ録音のためのマイクを用意して録音する場合には UA-25EXということになるでしょう。

書込番号:8366634

ナイスクチコミ!2


スレ主 devi1207さん
クチコミ投稿数:15件

2008/09/18 13:00(1年以上前)

なるほど〜よくわかりました。

実は1週間前にがまんできずに,UA-4FXを買ってしまいました。
コンデンサーマイク(RODE NT1-A)もあわせて購入し録音して使っています。
とても音質よく録音ができて,たいへん満足しています。
再生もエフェクトをかけられたり,買って良かったと思いました。

他のマイクをあわせた2本での録音はできませんでした。
なるほど,アドバイスをいただいたとおりだったんですね。

「再生には UA-4FX,録音には UA-25EX が向いている」納得です!

書込番号:8370529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買ったのはいいのですが・・・

2008/09/17 00:06(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX

クチコミ投稿数:1件

はじめまして!趣味でDJをしています。レコードをPCへ録音、ここまではよかったのですがPC内で音楽を編集してみたいと思い始め、いろいろ調べています、やりたいことは、うまく伝わるかわかりませんがDJプレイをPCへ録音中一曲目から二曲目をミキサーでつないでいく上でテンポがづれてしまった場合、つなぎのズレを修整できるソフトなんてあるのでしょうか?わかりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:8362352

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「UA-4FX」のクチコミ掲示板に
UA-4FXを新規書き込みUA-4FXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UA-4FX
ローランド

UA-4FX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年11月 7日

UA-4FXをお気に入り製品に追加する <158

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング