
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年5月13日 11:19 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月22日 16:59 |
![]() |
3 | 1 | 2008年4月17日 20:06 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月31日 20:12 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月21日 22:21 |
![]() |
0 | 7 | 2008年2月4日 04:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX
http://kakaku.com/item/01704010727/ のスピーカーと
このインターフェイスを買おうと思うのですが、
スピーカーの端子を直接繋いで出力することはできるのでしょうか?
それとも端子の種類が違うために変換コネクタ等を用いなくてはならないのでしょうか・・・
初歩的な質問で恥ずかしいですがご教授くださるとうれしいです。
0点

HIBさんおはよう
UA-4FXは出力がRCAピンでLS21はステレオミニプラグだと
思いました(そうであればVictorCN-140AとかかSonyも出してますステレオミニジャック⇔ピンプラグが必要かな)
ちなみに私ならサウンドカード下げてスピーカーをZ4とか
同時に変えないで先にスピーカーだけできれば視聴して購入しては?
ローランドUA-4FXこれ性能はいいんでしょうがケーブルだらけになりそうですねw
書込番号:7800921
0点

1番音が変わって事がわかるのはスピーカーです
オンボードでノイズとかが出ていないのであれば無理にカードやユニット
いじる前にスピーカー交換が1番効果ありますよ
自分でも使っていますがZ4はコストパフォーマンスも優秀で
いまどきの(どんなのよw)音を聞くには良いと思いますよ
ワイヤードリモコンもLS21より使いやすいです。
スピーカーだけは1千円とか500円とかの買うんじゃない限り
できれば聞き比べるべきですね
書込番号:7801568
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX
現在PCのスピーカーにロジクールのX-530というスピーカーを使っているのですが、
この機器からの端子は3つあります。(出力端子がステレオミニ×3)
UA-4FXにそれを接続することが出来るのかどうかが知りたいのですが、教えて頂けないでしょうか?
恐らく接続出来ないものかと思っているのですが、もしそうであれば何か接続する方法(変換できるもの等)があるのかどうかも教えて頂きたいのです。
知識が無く困っています。よろしくお願いします。
0点

仕様を見る限りアナログ5.1ch出力端子はないので接続できないでしょう。
接続するにはアナログ5.1ch出力を持つ機種を選ぶより他ないですね。
書込番号:7707269
1点

口耳の学さんありがとうございました!やはり駄目なようですねTT
これからアナログ5.1ch出力を持つ機種を探してみようと思います。
もしどなたか、オススメの物がありましたら近道として引き続きご意見頂きたく思います。
書込番号:7708679
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX
たまに下北沢なんかの小さなライブハウスでライブをやっているのですが、それを記録として録音しておきたいのですが、このUA-4FXに例えばRODE NT4なんかのコンデンサーマイクをつなげて録るというのは問題ないでしょうか?
商品の感じからすると基本は宅録向けの商品で、あまり大音量には向いてない商品なのかなと思ってすこし不安になったので、もしわかれば教えて下さい。(つまみの調整等で、小音量から大音量まで対応できそうな気もしたので、、、、)
0点

hi--deさん、こんにちは。
UA−4FXでもライブ録音は出来ると思います。音が歪む位の大音量の場合は、入力レベルを下げてやれば大丈夫です。
ですがこの機器では、モノラルでの録音になりますので、RODE NT4という繊細な音も綺麗に録れることで定評のある良いマイクをお使いですので、一つ上のステレオ録音が出来ますUA−25の方をオススメします。内部の部品も良い物が使われていますので、よりいい音での録音が出来ます。
書込番号:7686792
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX
UA-3FXを買うつもりで迷っているうちに、UA-4FXが出てしまいました。
レコードやテープの音をPCに取り込みたいのと、DTMでエレキギターの音を録音したいというだけの理由で買ったのですが、イフェクトも充実していて、その効果も良く出ますね。
真空管アンプのシミュレーションでは、音にまるみが出るなど、真空管ならではの効果も十分に出ます。
スピーカへは光デジタルで出力していますが、アナログで出力するよりも、音に締まりが出るし、低音から高音までのバランスも良くなる感じです。
PC内の音データを、ループバックで録音すれば、録音した音データは、前の音データよりも音質が良くなってる(好みの音質になっている)というのが嬉しいですね。
音データをソフト的に加工することもできますが、個人的には、ハード的に加工した音の方が自然な感じがします。
ヨドバシ・ドット・コムで18800円(送料無料)で買いましたが、ポイント10%を考えると実質16920円ですから、価格ドット・コムに掲載されている他店と変わりはないというか、一番安いかも知れません。
1点

お教え頂きたいのですが、ルーフバックしてPCに音楽を戻すとは、具体的にどのような手順で行うのでしょうか。PCで再生中の音楽をUA-4FXを通してリアルタイムでPCに録音できるということしょうか?その際、アンプで柔らかくなった音質や、音量変化も再現できるのでしょうか。
書込番号:7589107
0点

腰痛爺さん、こんにちは。
具体的には、機器の左側面にあるREC SOURC切り替えスイッチをLOOP-BACKにし、録音したいものを再生させて、Sound itなどのソフトで録音します。
実際には、Sound itを録音状態にしてから、録音したいもの(MP3など)を再生させて録音し(WAVEデータ)、最初の最後の余分な部分は後で編集して切り取ります。
また、必要があれば音量を上げる編集もやります。この編集は、Sound itでもできますが、Sound Engine(フリーソフト)の方がやりやすいです。わたし的には・・・
>PCで再生中の音楽をUA-4FXを通してリアルタイムでPCに録音できるということしょうか?
そういうことです。
と、同時にPCで再生する音は、全てUA-4FXを介してスピーカで再生するという
設定(配線)になります。
つまり、PCの「サウンド」の設定で、オーディオデバイスをUA-4FXに設定すること
になります。
>その際、アンプで柔らかくなった音質や、音量変化も再現できるのでしょうか。
質問の意味がよく分かりませんが、UA-4FXの出力を外部アンプを介してPCに戻すという
意味でしょうか?
もし、そういう意味だとしたら、それは出来ないと思います。というのは、ループ
バックはUSBケーブルの中で行われていることなので、再生した音データが
USBケーブルを介してUA-4FXに入力され、それが同一のUSBケーブルを介してPCに
戻されて録音されているという状態になっているからです。
従って、そのループの中に外部アンプを介在させることは出来ないと思います。
なお、UA-4FXの「とりこみ」ボタンを押し、「ADOVANCED EFFECTS」の中の
例えば「アナログ・ソースをデジタル化」を選択してループバック録音をする場合、
UA-4FXによってイフェクトが掛けられた音を同時録音することが出来ます。
ただし、この場合も音量だけを上げるということは出来ませんが、低音や高音
の音圧を上げる調整をすることにより、結果として全体の音量が上がるという
ことになります。
書込番号:7593903
0点

テミスの秤様、このたびは詳しく回答くださりありがとうございました。ますます本機がほしくなりました。オークションでも高価に取引されていますので、新品を購入するつもりです。
書込番号:7613797
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX
ネットラジオやHDDに入っている音楽を聴きながらネットを
していると、音が途切れる時があります。画像のたくさん載っている
ページを開いた時に起こります。ASIOも使用しています。
バッファを大きくしたり、ドライバも最新のものを入れています。
またUSBも電源付のハブに繋いでいます。
説明書に書いてある事は一通り致しました。
分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
MB P5B GB Geoforce7100GT HDD 160GB
CPU Core2 1.8 Memory 2G
0点

ハードディスクのデフラグか交換、もしくはusb2.0が有効になっているか・USBコネクターを挿す場所を変更してみては?
書込番号:7409338
0点

下記の内容を全て試されたのなら、後は再生ソフトを変えてみるとかですが・・・厳しいかも・・
http://www.roland.co.jp/support/faq/index.cfm?ln=jp&Dst=0&Faq=JP06-15977&dsp=1
書込番号:7409982
0点

すたばふさん、tsukasa0013さん、色々やっみましたが、
やはり音の途切れは消えませんでした。画像のたくさん
載っているページ(ショップサイトとか)で音切れが
おこるので、今度GBを変えてみます。色々と有難うございました。
書込番号:7411515
0点

私の場合の報告です。
グラフィックボードを「 nVIDIA GeForce 7100GS 」から
「 nVIDIA GeForce 8600GT」に変えたら、雑音が消えました。
たぶん「 nVIDIA GeForce 7100GS 」の場合、
負荷かかかりメモリが足らなくなると、
メインメモリを使用するみたいで、それが原因だったの
かなぁ・・・と勝手に考えています。
とにかく良かったです。
書込番号:7427385
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX

同感です。
2年程前に、内蔵音源&安物スピーカーから外付け音源&デジタルスピーカーに替えて、その音の差に驚きました。ちょうど、ラジオがちょっとしたミニコンポになった感じで、それ以降、結構PCで音楽聴くようになりました。ただ、今の音源はMIDIがなく、仕方なくマザーの音源をMIDIのためだけに生かしてて、なんか気持ち悪い状況なのです。
そんな時に、aichakoさんと同じレビューを見て「これやっ!」と思い、お店に走ったらまだ発売前でした。(笑)
今から買いに走りたいとこですが、初期ロットで大丈夫かな?って不安と、この後、値段がどこまで下がるかな?ってとこで、ちょっと考えてます...けど、やっぱ買いに走りそうな気がします。(爆)
買ったらレポート書きますね〜
書込番号:4692174
0点

結局、我慢できずに年末にネットで購入しました。\20,440(送料、代引き、税込み)でした。
まだ十分に使い込めてないんですが、感想を書いておきます。
音質はクリエイティブのDegitalMusicと同等という感じです。真空管アンプシミュレータは、私のスピーカー(オンキョウD90)では、そんなに極端な効果は感じません。
MIDIは上手く動いてくれてるので、外付けMIDI音源(SC55)が機嫌良く鳴ってます。
ここから、ちょいと不満な点を。Windowsのパフォーマンスを「バックグラウンド」優先にするように指示されてますので、そのように設定してますが、ちょっとした負荷(IEでブラウズ程度)で再生中のWAVEファイルが一瞬、音切れします。WinXpSp2&PEN4_2.4Cにメモリ512Mですので、IEのブラウズくらいなら大した負荷だとは思わないのですが...。これは、私の設定が悪いかもしれないので、もう少し調整してみます。
次に、録音関係のプロパティが見えないところが気持ち悪いです。具体的には、Win標準のボリュームコントロールで、録音関係が表示されません。愛用の音声キャプチャーソフトからも録音関係のプロパティが見えません。本機はハードウェアで録音のレベルを変えられるので不要と言えば不要なのですが、何も表示されないのがなんとなく気持ち悪いです。
最後に、筐体の作りは安っぽいですね。プラスチックに薄っぺらな金属塗装って感じです。もう少し、高級感があった方がいいと思います。
以上のことから、MIDI端子が必要ない方は、本機にこだわることはないかな...と感じました。
使用開始から間もないので、的はずれがあるかもしれません。もう少し使い込んだら、また報告します。
書込番号:4705020
0点

結局私も買いました。まだ手元に届いていませんが主な目的はマックでギターやボーカルを録音>ロジックに送るためインターフェースとして考えております。もともとMac対応のオーディオインターフェースで安くていい物があまりないのでこの機種検討しました。レポお待ちしてます。−w−
書込番号:4705323
0点

IEでブラウズしたら再生中のWAVの音が途切れることを
メーカーに問い合わせたところ、
「複数のソフトウェアを起動・操作していたり、CD-ROM
ドライブやネットワークにアクセスするなど負荷が重い
処理を行うと、再生や録音が止まったり、正常に動作し
なくなることがあります。」
との回答がありました。回避する方法を教示してくれました
が、根本的な解決にはならない感じです。(バッファをMAX
にしても、軽減するものの、やはり一瞬途切れます。)
個人的意見ですが、本機特有の機能が必要でない方は、
一考をお勧めします。以前、使っていたクリエイティブの
DegitalMusic(同じ外付けUSB音源)では、こういう現象は
ありませんでした。
私はMIDI端子が必要ですので、我慢して使うことにします。
書込番号:4708920
0点

第二報です。
バッファサイズを最大にしたところ、音途切れの発生頻度および
断続時間ともかなり軽減しました。これなら我慢できます。
どうも、WAVファイルを再生するソフトがネットのアクセスに行く
ソフト(MediaPlayer等)だと発生しやすいような気がします。
そうでない音声ファイル編集ソフトやマルチトラックレコーダ
を使ってるときには発生しません。
確かに、IEでブラウズすると、ウィル防御ソフトもリアルタイ
ム検索に行ったりして重くなるんでしょうね。本機が高機能な分
だけ、音途切れが起こりやすいのかもしれません。
ただ、バッファサイズが大きいと発音までのタイムラグが大きく
なるらしいです。今のところ、そのタイムラグで不便は感じてい
ません。
今のところ、それ以外のトラブルは発生してません。
使い勝手の面でもう一つ。
本機はハードウェア的に(アナログダイヤル)で音質の設定
ができますが、4個のダイヤルを4種類のモードに切り替えて
使用することから、モードを切り替えると設定した音質が大き
く変わってしまいます。ソフト的であれば、一度セットした内
容をホールドしてくれるのでしょうが、ハード的に行っていま
すし、各モードの音質調整を同時に掛けることができないため
どうしようもありません。人によっては不便かもしれませんが
普通の音源ではできない高度な音質調整ができるので、天秤に
掛けてください。
書込番号:4719694
0点

すみません、マザーボードのチップセットはインテル製ですか?
以前、USB AUDIO で、特定のチップセットの場合にのみ苦労したことがあるので、できましたら参考までに教えていただけませんでしょうか。
書込番号:4916127
0点

音が途切れる件の別件です。
マザーボード:P5K Pro(チップセットはインテル製)
でSATAをIDEではなく、ACPI設定にし、且つ、
SATAドライブを接続しなかった場合(私の場合、RAIDカードに主なドライブを接続し、オンボードのSATAはカートリッジで接続しており、省電力のため普段は外しています)定期的にドライブをスキャンする時の影響なのか不明ですが音が途切れるようです。
この場合、ACPI設定の場合は1台以上必ず接続するか、
IDE設定にすることで解決しました。
根本的な解決じゃありませんが、おそらくマザーボード側のBIOSアップデートでACPIの場合も何れ問題無くなる、、ていうかインテルの仕事かな?
それよりオンボードSATA切ってないのに1台も繋げない時もある、、って人は稀だから問題にはならないかな(笑)
書込番号:7339903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





