このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年9月17日 21:38 | |
| 0 | 0 | 2005年11月26日 06:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > 玄人志向 > ENVY24HT-HG8PCI
パソコンでそれなりの音楽を楽しむ為、あまりお金をかけずちょっと遊んでいます。SOUND BLASTER AUDIDY2 VALUEから乗り換えました。アンプはSONY製のTA-1066(1973年頃の品、ALL トランジスター)、スピーカーは自作(FF85K スパイラルホーン、+自作サブウーハー)を使用しています。個人的には音質が好みに近くなりました。私は普段、自作バックロードホーン+自作アンプでクラシックなどをのんびり聴いています。
音楽再生中にPCに負荷をかけるとノイズが入ります。(ATHLON64のCOOL & QUIETによる瞬間的な電圧降下の為かも?)
4CHで使用していますが当方の環境では時々2CHしか出力しません。(スピーカーテストではOKですが音楽やDVD再生時に残り2CHに出力しません。)
少しくせはあるものの音質はそれなりに満足しているので使います。
SOUND BLASTER AUDIDY2 VALUEの方はとても分かりやすいメリハリのある音と感じます(悪い言い方をすれば音色付けが濃い)のですが一般的には好まれそうです。
0点
サウンドカード・ユニット > 玄人志向 > ENVY24HT-HG8PCI
すでに利用者多い品のようですので、個人評価を書きます。
結論、デジタル入出力、文句無の品でした。
アナログの方は、改造が流行っているようですが、興味無でしたので、視聴確認もしていません。
デジタル出力においての高評価としては、サンプル周波数を変動しても音質ロス無でしたので、
TOS 44.1kHz 同軸 96.0kHz
で確認をしました。
アナログ出力をONKYO、デジタル出力を玄人思考で使い分けるのもある意味の理想と感じました。
両者、Driverは同じですが、使用環境は確かに異なるようです。
NO-PCIを初め、ENVY24HT-HG8PCIと有力な製品を開発しているが、次は、何を販売する・・・?
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


