このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年11月17日 00:44 | |
| 0 | 4 | 2005年4月29日 00:10 | |
| 0 | 9 | 2005年1月26日 21:20 | |
| 0 | 1 | 2005年1月8日 00:10 | |
| 0 | 8 | 2005年1月1日 18:04 | |
| 0 | 5 | 2004年11月5日 10:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)
高速ストレージ追加にあたり、9550SX-4LPを購入したのですがある症状に悩まされています。
詳細は以下の通りです。
<使用PC>
HP xw8000…Xeon2.8Gデュアル、ECCメモリ2GB、WinXPProSP2、オンボードSCSIはオフ
Dell Precision 650…Xeon2.66Gデュアル、ECCメモリ1GB、WinXPProSP2
<使用HDD>
HGST HDS728080PLA380 (80G SATAII 7200) x2
上記環境で、HDS728080PLA380 2台でRAID0アレイを構築。
続いてドライバのインストール後、再起動を促すダイアログが出たので再起動。
その後XPのディスクの管理画面から、先ほど作ったアレイを初期化しようとすると、必ずブルーバック画面になってしまいます。
スロットを変えたり、RAIDを組まずシングルアレイでやったり、別HDDで試したりもしたのですが、ブルーバック画面になります。
アレイを構築、ドライバのインストールまではいけるのですが、その後の過程がそもそも違っているのでしょうか?
XPのディスクの管理画面ではなく3DM2からフォーマットできたりするのでしょうか?
RAIDボード自体始めて購入したので、いまいち分かりません。
どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?よろしく尾根がします。
0点
セルシア緑茶さん、はじめまして。
ドライバをインストール時、2つ表示されますが、
どちらの方を選択しましたか。
当方は、9550SX-4LPを2枚挿し(コードセット9.3.0.1)にて使用していますが、
上のドライバでは、ブルーバック画面がでました。
下の方のドライバでやってみてください。
> XPのディスクの管理画面ではなく3DM2からフォーマットできたりするのでしょうか?
3DM2からは、フォーマットはできません。
書込番号:4554681
0点
ながた1号さん、初めまして。
HPは以前拝見させていただいていたので、この板で返信いただけ光栄です。
で、結果ですが駄目でしたTT
ドライバ、ファームウェアを最新にしてみたのですが相変わらずブルーバックです…。
ドライバも2つとも試したのですがどちらも駄目でした。
全く検討もつかず、高い買い物だっただけに非常にあせってます…
初期不良?ってこともありうるでしょうか?
因みに、一度ブルーバックになってからは再起動してもブルーバックです。アレイのHDDをはずすと起動します。
書込番号:4555388
0点
セルシア緑茶さん、こんばんは。
そういえば、使用PCが2つ書かれていますが、
どちらのPCでご使用ですか。
HGST HDS728080PLA380の方は、ネット上に使用しておられる方が
いらっしゃるので、大丈夫だと思います。(その方は、3台RAID 5で使用)
ドライバのVerですが、この様になりますが、どうでしょうか。
あと、「AMCC SATA 9550SX Manager」も一緒にインストールしていますでしょうか。
コードセット9.3.0.1
Firmware FE9X 3.02.00.003
Driver 3.0.0.90
BIOS BE9X 3.01.00.024
3DM 2 version 2.04.00.011
ちなみに3DM2もVerUPしてください。Verが古いと認識しない場合があります。
> 初期不良?ってこともありうるでしょうか?
その可能性もありますので、もしよろしければ、
わたしが持っている9550SX-4LPを差し上げますので、テストしてみてはどうでしょうか。
書込番号:4555685
0点
ながた1号さんこんばんは。
>そういえば、使用PCが2つ書かれていますが、
どちらのPCでご使用ですか。
実はこの2台、会社のPCでして近々HDD増設の予定がありその検証用として、個人で購入した9550SXをテストした次第です。
xw8000での使用予定でしたが、うまくいかなかったためDellのほうでも試してみた次第です。
うまく使えれば会社として購入、使用する予定でした。
>ドライバのVerですが、この様になりますが、どうでしょうか。
あと、「AMCC SATA 9550SX Manager」も一緒にインストールしていますでしょうか。
コードセット9.3.0.1
Firmware FE9X 3.02.00.003
Driver 3.0.0.90
BIOS BE9X 3.01.00.024
3DM 2 version 2.04.00.011
確かこれと同じだったと思いますが、現在は確認できる状態ではないので確実ではありませんが…。
AMCC SATA 9550SX Managerは、どうやったらインストールできるのでしょうか?
また、ドライバインストール、アレイ構築に順番とかはあるのでしょうか?
>その可能性もありますので、もしよろしければ、
わたしが持っている9550SX-4LPを差し上げますので、テストしてみてはどうでしょうか。
ありがとうございます。今週、自宅でもPCI-Xスロットを使用できる環境が整いますので、それでも駄目だったらお願いするかも知れません。
しかし、見ず知らずの人間にそこまでやって下さるながた1号さんって一体どんなお方なんでしょ?気になってしまいましたw
書込番号:4564331
0点
セルシア緑茶さん、こんばんは。
> 実はこの2台、会社のPCでして近々HDD増設の予定がありその検証用として、
> 個人で購入した9550SXをテストした次第です。
> xw8000での使用予定でしたが、うまくいかなかったためDellのほうでも試してみた次第です。
> うまく使えれば会社として購入、使用する予定でした。
そうだったのですか、了解です。どちらとも、チップセットはE7505ですよね。
当方もE7505のPDPEA-WORですから、E7505によるものではないですね。
> AMCC SATA 9550SX Managerは、どうやったらインストールできるのでしょうか?
> また、ドライバインストール、アレイ構築に順番とかはあるのでしょうか?
「AMCC SATA 9550SX Manager」はドライバになります。
9000系を使用する時は、このドライバもいれなくてはいけません。
最初に「AMCC 3ware 9550SX SATA RAID Controller」というドライバをインストールしていくと、
自動的に、「AMCC SATA 9550SX Manager」のドライバをOS(WinXPProSP2)が尋ねてくるはずです。
インストールされましたら、「デバイスマネージャ」のシステムデバイスの中にあると思います。
アレイ構築には別に順番はありませんが、複数のアレイを同時に使用したい時は、少し注意が必要です。
例えば、9550SX-4LPでOS用にRAID 1(Port0・1)、TEMP用にRAID 0(Port2・3)を使用すると仮定します。
そのときは、Port番号の若い方(Port0・1)で構築したアレイをOS用としてください。
そうしないと、いくらマザーで設定してもアレイ上のOSから起動できません。
実際に実験しています。(9500S-4LPと9550SX-4LPにて実験)
お気を付けください。
> それでも駄目だったらお願いするかも知れません。
その時は、遠慮なくおっしゃってください。
> しかし、見ず知らずの人間にそこまでやって下さるながた1号さんって一体どんなお方なんでしょ?気になってしまいましたw
普通の20代の若者です。お気になさらずに。
書込番号:4566429
0点
ながた1号さん、ご無沙汰しておりました。
色々進展がありましたのでご報告いたします。
結局ドライバ関係等色々試してみたのですが、結果は変わらずフォーマットの際ブルーバック画面になってしまうのは改善されませんでした。
しかし、自宅にてDFI社の855GME-MGFが手に入ったので試したところ問題なく認識、フォーマットまで出来ました。
そしてそのHDD一式と9550SX-4LPを再度xw8000に接続したところ、問題なく認識、使用できました。
つまり、xw8000自体でフォーマットは出来ないが、他のPCでアレイ構築&フォーマットしたものをそのまま移せば認識できるということがわかりました。
実際の使用上は特に問題ないのですが、やはりフォーマット出来ないのは運用上不安であります。
同PCで通常通り運用出来た事例がどこかにあればよいのですが、現状原因を特定するのは難しそうです…。
ご参考までにベンチマークの結果を残しておきます。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name DFI 855GME-MGF
Processor CeleronM360 1.4@1.86GHz
OS WindowsXP Pro SP2
HDD HGST HDS728080PLA380 (80G SATAII 7200) x4
855GME-MGF 80GBx2 RAID0 Protection
Read 116894
Write 145454
RRead 35804
RWrite 6652
855GME-MGF 80GBx4 RAID0 Protection
Read 186861
Write 145454
RRead 42809
RWrite 12674
855GME-MGF 80GBx4 RAID0 Performance
Read 187202
Write 148621
RRead 41984
RWrite 68956
855GME-MGF 80GBx4 RAID5 Performance
Read 145454
Write 139319
RRead 33420
RWrite 153828
HP xw8000 80GBx4 RAID0 Performance
Read 192120
Write 201574
RRead 41727
RWrite 103853
>普通の20代の若者です。お気になさらずに。
ホームページで拝見させて頂いたところ、私と年齢が近いことがわかりましたw
ホームページでの詳細なレポート、感服いたします。
これからもよろしくご指導下さい!
書込番号:4584378
0点
インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)
@近々RAIDカードを購入しようと考えているんですが、
3ware の 9500S-4LP
アダプテック の Serial ATA RAID 2410SA
プロミス の FastTrak S150 SX4
の3製品のなかで、一番性能のいいものをと考えているのですが、
実際どれがいいのでしょうか?
ARAIDには、今使っている250GBのHDDと別途同容量同製品を3つ購入してRAID5を予定しているのですが、その場合はいったん現在使用している250GBHDD内のデータを外付けHDDなどに移す必要があるのでしょうか?
B今回は250GB×4で合計1TBになるのですが(PC上では750GB)、RAIDカードは1TBを超える容量に対応しているのでしょうか?
AとBは他の方が似たような書き込みをされていますが、価格が価格なのでここでもう一度質問させてもらいます。
回答よろしくお願いします。
0点
性能に関しては私はこのカードに満足をしています。
もちろんデータは移して保護してください。
参考に、私はMaxtor 300GB×4にてRAID5で使っていますが認識は838GBです。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:4196570
0点
上記3製品ならほぼ間違いなく3ware 9500S-4LPでしょうけど、
急がないならLSI Logic MegaRAID SATA 300-8Xの4ポート版、
あるいは3ware社の新製品SATAU RAIDカードが登場するまで
もうしばらく待つ方が良いかも。
私だったらLSI Logic, Adaptec社などからPCI-E X8/X4
SAS RAIDカード 8ポート版が登場するまであと少し待ち、
SAS 15,000rpm HDD x2 RAID 0,
SATAU 7,200rpm HDD x3 RAID 0 x2,
をDual Core Xeon DPマシンに組みますね。
RAID 5は高価なRAIDカードを買ってもやはりWrite速度が遅い。
24時間稼動のマシンでないなら、RAID 0と大容量HDDによる
データバックアップで十分に対処できるし。
A:時間が掛かるけどORLM/OCEで対処できるかもしれない。
B:確か数TBなら対応しているとのPDF資料を見たことがあるので、
1TB程度なら何ら問題ないと思う。
書込番号:4196703
0点
Bioethicsさん、Yakkerさん、丁寧なお返事ありがとうございます。
私の家は茶農家なので、これから8月頃まではパソコンを起動さえもする時間がなくなるので、もうしばらく購入を待ちます。
その頃には新製品も出ているでしょうから、その時にまた考えます。
それと、もうひとつ質問なのですが、
OSを再インストール又はWinXPからWinXP64bitへバージョンアップなどをした場合、今までのデータは読み取れるのでしょうか?
書込番号:4198039
0点
確証がないので100%大丈夫だとは言い切れないですね。
最近でもWinXP SP2でデータ化けのトラブルがあったし。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/04/25/7417.html
これ↓が発売開始時にお手頃な値段だといいですね。
MegaRAID SATA 300-4X
http://www.lsilogic.com/files/docs/techdocs/storage_stand_prod/RAIDpage/mr_sata300-4x_qig.pdf
書込番号:4198805
0点
インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)
こんにちは。
当方では ST3160023AS (160G SATA150 7200)の4台でRAID0を組んでおります。
主にビデオ編集に使っており、読み書きの速度に大変満足しています。
本ボードのメモリですが、ECC対応のSO-DIMMと謳っていますが、普通のSO-DIMMでも大丈夫だったりするのでしょうか?
0点
多分、全然大丈夫ではないと思いますよ。
私も過去に調べてみたことがありますけど、Non ECCでの成功例には行き当たりませんでした。
実際に試された方がいればいいのですけど。。。
(当方はRaptor74GB*4 RAID0ですがPerformanceがいまいちです。変なM/Bですし仕方ないかな。。。GA-8KNXP Ultra-64/P4 3.2E)
書込番号:3819097
0点
まず、標準搭載のSO-DIMMはECCタイプではありません。
普通のPC133 SO-DIMMです。
ノート用のSO-DIMM 256と128MBの物を各1枚ずつを使って実験しております。
結果は、自分のサイトに載せてます。
http://www.medias.ne.jp/~nagata/xeon/9500S-4%20SO-DIMM.htm
結論はNon ECCでOKです。
あと最大搭載メモリは256MBまでです。
書込番号:3819499
0点
2005/01/22 23:17(1年以上前)
saltさん、ながた1号さん ありがとうございます。
標準搭載のSO-DIMMはECCタイプでは無いと言う事には驚きました(笑)
まぁ、これまで使っていて全然問題ないので、NonECCで大丈夫なのでしょう。128MBと256MBとでは、どのくらいパフォーマンスが変わるかどうか気になる所ですね。
ちなみに当方の環境はこんな感じです。
OS Windows XP Professional
M/B SuperMicro X5DAE
CPU XEON2.66GHz x 2
Memory 3GB(512MB x 6)
HDD ST3160023AS (160G SATA150 7200) x 4
書込番号:3819791
0点
私も驚きました。
よく観察してませんでした、実物を。
しめしめと言えばしめしめなんでしょうか、、、
当方でも手持ちのNoteのMemory256MBを試してみようかな。
書込番号:3820602
0点
2005/01/25 19:47(1年以上前)
3ware FAQによると、製品紹介などに書かれている"128MB of ECC
protected SDRAM, upgrade to 256MB" という記述は、実際には
ECC非対応メモリを用いながらRAIDコントローラー側がECC保護の
機能を持つということだそうです。あと腑に落ちないのは、当初
キャッシュメモリの搭載可能な最大サイズは1GBと発表されたのに、
何故か現在では256MBに書き換えられている点です。ひょっとして
512MB,1GBでも認識はされるものの動作に問題あるのかもしれません。
また、PCI-Xライザーカード使用時に不具合があることが見つかり、
それ以降の製品に改良がなされた模様で、ラックマウントサーバで
使用されるなら3ware社ホームページを参考にされると良いでしょう。
- 3ware FAQs(http://www.3ware.com/support/index.asp)より抜粋 -
Q11748 - Performance/Optimization:
Can I increase the size the memory that shipped with my 9500S
to increase performance? Is the memory ECC protected?
Changing the size of the 128 MByte cache that came with the
9500S to a larger capacity will not increase performance,
and may decrease performance. If you want to use memory other
than what shipped with the 9500S, you must use one of the
following:
Manufacturer Part Number Capacity
Centon C3W128M/P3W 128 MBytes
Centon C3W256M/P3W 256 MBytes
Although the memory used is not ECC memory, the data is ECC
protected because the controller firmware has integrated ECC
algorithms.
書込番号:3834004
0点
裏面に付いているISSI製のIS42S32200A-7I 64MB+SO-DIMMで
ECC保護付きになるのですね。
そうすれば、DRAMが奇数個になり、1bitのエラー訂正ができますね。
理論上は512MBまでECC保護できるのですが・・・
> 512MB,1GBでも認識はされるものの動作に問題あるのかもしれません。
認識に問題があるそうです。
わたしのサイトのBBSの512MB(Kingmax製・NEC製)を載せた方の書き込みによりますと、
192MB(RAIDプロセッサーが16MB使用するので、実際は208MB)で認識したとあります。
確かめる方法は、3BM(BIOS)に入って「Shift + F5」を押すと、
キャッシュメモリの容量等を確認できます。
あと、キャッシュメモリに問題があるとBIOSは読み込まれません。
実際、SO-DIMMを外した状態で起動させたらBIOSはスキップしました。
> また、PCI-Xライザーカード使用時に不具合があることが見つかり、
> それ以降の製品に改良がなされた模様で、ラックマウントサーバで
> 使用されるなら3ware社ホームページを参考にされると良いでしょう。
66MHzタイミングの信号マージンが小さくなる不都合です。
8506シリーズ等の問題です。
33MHzで動作する、7500・8500シリーズは問題ありませんし、
現行の製品では解決してます。
128MBと256MBでパフォーマンスが変わるかどうかですが、
RAID 0でベンチを取った結果ですが、あまり変わりません。
RAID 5等はまだ調べていないので、何とも言えません。
HDBENCH・FDBENCHでおもしろい数値がでました。
ストライブサイズを変えるとReadの結果が変わります。
他のベンチでは変わりません。
16KB
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 105567 167868 23315 13427 C:\100MB
64KB
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 79812 162524 21913 13678 C:\100MB
書込番号:3834745
0点
2005/01/26 05:08(1年以上前)
ながた1号さんへ:
Escalade 9500シリーズを用いてここまでテストされた
情報というは初めてですね。とても参考になります。
>66MHzタイミングの信号マージンが小さくなる不都合です。
ご指摘ありがとうございます。これは私の早とちりですね、
発表時期をよく見ると9500シリーズは対象外になりますね。
>ストライブサイズを変えるとReadの結果が変わります。
以前、9500S-8 + 日立7K250 80GBでRAID 0を組んだ時に、
同様にストライプサイズを変えてみるとSeq.速度の
ベンチマーク値が少し変わったと記憶していますが、HDD
台数分に比例するまでSeq.速度は増倍しませんでした。
HDBENCH
3ware 9500S-8 + 7K250 80GB 8MB x4 RAID 0 NTFS 100MB
Read 159501 Write 192481 RRead 37647 RWrite 10270
キャッシュメモリサイズとストライプサイズの組み合わせを
変えてベンチマークを計ると各RAIDレベル毎にどこかに
最良な組み合わせが存在するのだろうか?と疑問に思って
いましたが、どうなのでしょうね。
書込番号:3836342
0点
みなさん、こんばんは。
9500Sシリーズ最大の特徴である、BBUとOCEの情報がまだでしたので少しだけ。
まずBBU(バッテリーバックアップユニット)ですが、出荷時期によって対応が、分かれます。
2004/12月以降の出荷で、黄色のシールが箱にある物は、BBU対応品です。
見分け方ですが、
1 ブラケットにあるシールの番号が19XXXAAXXXXXXであること(Xは数字)
2 SO-DIMMソケットの下に黒いコネクタがあること
3 コードセット9.1.5.1以降であること
この3点が合致すれば、BBUが使用できます。
ちなみに、わたしが持っている9500S-4LPは18XXXAAXXXXXXでしたので、
BBUには対応してません。
あと、2005/1月現在、BBUユニット(型番BBU-9500S-01)は入手できません。
代理店のASKにもないそうです。もしあれば、ASKにAMCC日本法人から
出荷開始のアナウンスがあるはずです。
ファナティック本店の店員さんに確認を取っていただきましたので・・・。
次にOCE(オンライン拡張)ですが、2004/1月現在、対応しておりません。
コードセット9.1.5.1ですが、256Kストライプサイズのアレイでデータロスする不都合があります。
(16・64Kでは問題ありません。実際に試してます。)
現在このコードセットはDLできませんので、問題ないと思いますが気を付けてください。
この不都合は、9.1.5.2で解決してます。
あと、9.0.2以前と9.1.5.1以降では、ドライバ名が変わりました。
9.0.2以前
3Ware Escalade Series SATA RAID Controller
9.1.5.1以降
AMCC 3Ware 9000 Series SATA RAID Controller
わたしの環境ではHDBENCH・FDBENCHでのWriteの数値が変わります。
9.0.2以前では、200000いったのに9.0.5.1以降では160000ぐらいまで落ちました。
ただほかのベンチでは変わりません。
それから、8000系のアレイは9000系に移行できません。
以前、8006-2LPを使用していたので、8006のRAID 0アレイを9500S-4LPに
繋げた時、アレイを認識しませんでした。ただHDD自体は認識してます。
その逆は実験してません。機会があるときにやってみます。
それと、Escaladeの特徴の1つ、RAID 1での「TwinStor」テクノロジは
9500Sシリーズには搭載されてません。
今回、RAID 5の性能(特にWrite)が8000系と比べて向上したからです。
詳しくは、ファナティックさんのサイトにレビューがあるので、ご覧ください。
http://www.fanatic.co.jp/review/
書込番号:3839098
0点
インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)
ある日突然ボードがHDDを認識しなくなってしまいました。
いろいろ試してみたところRAIDボードが壊れたという結論にたどり着いたのですが
この際同じ型番のRAIDボードを買って同じ設定で接続すれば以前のデータは読み出せるのでしょうか?
0点
2005/01/08 00:10(1年以上前)
できますよ。
アレイの設定情報はHDDにすべて記録されているので、新しいカードに接続さえすれば、設定などの手作業なしで構成を復元します。
あと、Escaladeどうしなら異なる型番でも高い互換性を保っているので、まったく同じ9500S-4LPでなくても問題なく再認識できたりします。
書込番号:3745125
0点
インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)
Maxtor DiamondMax 10 6B250S0 について
うぅ、4台購入したのですが、どうも動かない臭いです。
どなたか動いた方いらっしゃいますか?、
もし、同じ悩みの方がいらっしゃったら レスお願いします
0点
2004/12/13 22:00(1年以上前)
3ware社のHDD互換性リストに6B300SO(Diamondmax 10)があるので
9500S-4LPとMaxtor DiamondMax 10の間の問題ではないでしょう。
過去の書き込みを調べて参考にされては?
AMCC STORAGE > Tested PATA/SATA Drive Compability List
http://www.3ware.com/products/pdf/Drive_compatibility_list-2004.pdf
インターフェイスカード > 3ware >「すべて」の くちコミ情報
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=056705&MakerCD=570&CategoryCD=0567
書込番号:3628386
0点
2004/12/14 19:18(1年以上前)
お返事ありがとうございます。早速もう一度全てチェックしなおしてみます。
書込番号:3632471
0点
しっかりとした(?)電源供給の出来る電源を購入しましょう。
相性ではなく、ほとんどが電源とか配線(たこ足はだめです)です。
ZIPPY500Wクラスは最低必要であると思っています。
書込番号:3633478
0点
2004/12/28 13:29(1年以上前)
動いた、動きました。
ありがとうございます。
どうも触っていたときマザーが逝ってしまわれたようで、マザーとCPUを新しくしたら動きました(出費痛いですが...)
電源は 12V が36A ある、485W の電源を使用し、まったく問題がなく動いております。
ただ、まぁ普通のことですが、これから購入する方に一つ注意です。
カードが思った以上に大きいので厚紙とかで同寸のものをシミュレートした方がいいかもです。Windy JAZZ 5 で、ケースに収まるギリギリの大きさでした。
書込番号:3697316
0点
ta-kun さん
よく入りましたねーーー。
ちょっと驚いています。もしかして、ぎりぎりでは?空気の流れに
注意をしましょう。
私はチップにヒートシンクシールをはりました。薄い板で、セラミックで出来ています。意外と放熱をしているようです。
高速電脳で売っていました。
書込番号:3697551
0点
2004/12/29 10:11(1年以上前)
早速レスありがとうございます。
高速電脳で調べているのですが、迷ってしまって。
よかったらヒートシンクシールの型番など教えて頂けないでしょうか。
私も購入したいと思っております(笑)
よろしくお願いします。
書込番号:3701288
0点
沖電気工業 まず貼る一番ハードタイプ
「MAZUHARU-H30」30x30x1mm
「MAZUHARU-H20」20x20x1mm
ですけど、サイズはいろいろあるので計測してから注文してください。
因みに、後からカットして付けることは出来ません(うまく切れない)
書込番号:3701476
0点
2005/01/01 18:04(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
お返事遅れました。
早速セラッククーラーを購入してしまいました。
ブルースクリーンが出るように。ひょっとして、銀色の面を上にしないとまずかったのかな?
なんて考えながら使用しております。
いろいろとご指導ありがとうございます。
m(_._)m
書込番号:3715319
0点
インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)
なぜにRAIDカードはこんなに高いのですか?
・SATA対応だから?
・オンボードやクロシコより安定性が抜群によいから?
・ポート数が多いから?
・もしかしてRAID5とかできるのですか?
・ストライピングの速度が速いのですか?
思いつくのはこんなところですが、理由はこんなところなんでしょうか?
クロシコやプロミス(チョイ高)と比べ桁違いにたいので、びっくりしてます。できればこの憐れで無知など素人に皆様のご見識を拝聞させてやってください。何とぞよろしくお願いいたします。
0点
2004/11/04 18:23(1年以上前)
メーカーのページは見たの?
書込番号:3459964
0点
2004/11/04 22:57(1年以上前)
ごめん、商品写真を見ただけでのわかることがあった :-)
RAID処理をする上で、データを一時蓄えるために
RAIDカード上にRAMを大量に備えるのが
高性能のRAIDカードの常識です。
で、なぜ低価格のRAIDカードにはそういったRAMが無いのか?
簡単な話で、そのメモリー上で処理をするプロセッサが無い。
いわゆる半ソフトウェアRAIDとハードウェアRAIDの違いです。
Windows2000やLinuxでは普通のIDEポートだけで
ソフトウェアだけで処理するRAIDを構成できます。
また低価格のRAIDカードを使った場合も
ソフトウェアでの処理を併用することになります。
ハードウェアRAIDでは、そういったCPUの負荷がほぼありません。
まぁ、あとはRAIDを必要とする用途はいろいろあるわけで
その要求に応じた、機能、性能、品質、サポートなどなど
いろいろな違いゆえの価格の違いがあります。
低価格なRAIDカードで有名な玄人指向やPROMISE製品にも
高価なRAIDカードはあるみたい。
あと、びっくりついでに以下URL :-D
http://www.coneco.net/specList.asp?FREE_WORD=&SPEC=1&ORDER=&CaTEGORY1=0150&CaTEGORY2=80&CaTEGORY3=35&SID=CO&SHOP_ID=&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=&OP1=&OP4=&DISPLAY=20&SPEC_ORDER=PRICE2&submit1=%82%B1%82%CC%8F%F0%8C%8F%82%C5%8Di%82%E8%8D%9E%82%DE
書込番号:3461118
0点
2004/11/05 01:08(1年以上前)
極論するなら3ware社の製品で信頼性を買うから高額になるのでしょう。
自作PCユーザーの趣味的なデータが消失した程度なら、その損害額は
おおよそ想像できる範囲です。けれども中小企業の小規模サーバーや
金融・医療機器に絡んだシステムでデータ損失が起きると場合によっては
巨額の損害を生じたり、人命にかかわることも。そうした重要な用途に
信頼性の低い安価な製品を安易に使うことはできないです。
単純にRAID 0,5のデータ転送速度を競うならRAIDCore BC4000シリーズや
安価な玄人志向SATAU RAIDカードの方が性能に優れる場合がありますが、
3ware製品のSATA HDD互換性やこれまで積み上げてきた実績を比べると、
他社を圧倒しています。おそらく高額な製品価格は、RAIDコントーラーの
自社開発費や長年の製品テストの繰り返しに当てられているのでしょう。
ただし、高信頼性を追求するなら本来、SCSI RAIDを導入するのが定石です。
しかしSCSI HDDの容量単価はIDE/SATA HDDの場合と比べると極めて高価です。
低信頼性のIDE/SATA HDDの欠点を3ware社の製品がカバーすることで安価で
比較的信頼性の高いRAIDシステムが導入できるという意味合いが強いようです。
書込番号:3461775
0点
2004/11/05 10:06(1年以上前)
皆様ご丁寧な回答ありがとうございました。結局業務用みたいなものなんですね。企業などは、RAIDとゆうとSCSI使ってるものばかりと思ってました。今は、ATAとかでも、かなり耐久力あがってますし、何より大容量ですものね。じつは、クロシコのRAIDカードを使ってみたことあるのですが、いまいち安定性がよくありませんでした。やはり、SCSIじゃなかったからと思ってましたが、いろいろあるもんですねぇ〜。それにしても、他のPCパーツもピンキリとはいえども、ここまでのものは、見たことありませんでした。とゆうか、あるんでしょうけどこのサイトでは、お目にかかりませんね。ちょっとびっくりしました。皆様本当にご丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:3462553
0点
2004/11/05 10:17(1年以上前)
すいません。ちょっと追加で上記は、、RUGERさんご紹介していただいた、HPみての感想です。ちょっと混ぜこぜになってしまいました。ここで、紹介されているものでしたら、まぁ、それほどの信頼性があるならば、そんな妥当な感じの値段ですね。くどくなって申しわけありませんでした。
書込番号:3462576
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)






