9500S-4LP (SATA/RAID) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応バス:PCI 対応インターフェイス:ATA/RAID/Serial ATA 9500S-4LP (SATA/RAID)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 9500S-4LP (SATA/RAID)の価格比較
  • 9500S-4LP (SATA/RAID)のスペック・仕様
  • 9500S-4LP (SATA/RAID)のレビュー
  • 9500S-4LP (SATA/RAID)のクチコミ
  • 9500S-4LP (SATA/RAID)の画像・動画
  • 9500S-4LP (SATA/RAID)のピックアップリスト
  • 9500S-4LP (SATA/RAID)のオークション

9500S-4LP (SATA/RAID)3ware

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 9月28日

  • 9500S-4LP (SATA/RAID)の価格比較
  • 9500S-4LP (SATA/RAID)のスペック・仕様
  • 9500S-4LP (SATA/RAID)のレビュー
  • 9500S-4LP (SATA/RAID)のクチコミ
  • 9500S-4LP (SATA/RAID)の画像・動画
  • 9500S-4LP (SATA/RAID)のピックアップリスト
  • 9500S-4LP (SATA/RAID)のオークション

9500S-4LP (SATA/RAID) のクチコミ掲示板

(132件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「9500S-4LP (SATA/RAID)」のクチコミ掲示板に
9500S-4LP (SATA/RAID)を新規書き込み9500S-4LP (SATA/RAID)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)

スレ主 Nine_Livesさん
クチコミ投稿数:12件

お世話になります。

先頃まで、Windows Server 2003 R2(x86)にて1TBx4でRAID5アレイを組んでいました。
アレイ内はTrueCrypt(ディスク暗号化ソフト)にて暗号化してあります。

この度、OSをWindows Server 2008 SP1(x64)に変更したのですが、面倒だったために
自作のセオリーを無視してついでに9500-4LPのファームウェアを2.08.00.009に
更新しました。
OSインストール後にドライバを3.00.04.020(Code Set 9.5.1)導入し、デバイスマネージャでは
正常動作しているのですが、3DM2_CLI Management Utilitiesでアレイを確認しようと
すると、NO CONTROLLERの表示になってしまいます。

「コンピュータの管理」から記憶域を見ると、ディスク容量は正常に認識していますが、
「初期化されていません」と表示されています。
暗号化ソフトでもマウント不能でした。
他にも非RAIDで暗号化したディスクがありますが、そちらは問題ないようです。

ヘタにアレイを弄って以前データをロスしたことがありますが、これでは使用できないので
困っています。試しに初期化を試みましたが、アクセス拒否されました。

因みに残しておいたWindows Server 2003をブートさせてみても、同様の状態です。

まず何から試すべきでしょう?

書込番号:9804999

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/05 14:28(1年以上前)

こんにちは。
いま外から携帯なので、詳しいことは調べられないのですが…
ドライバー、ファーム、3DM2のそれぞれのバージョンは、コードセット9.5.1内のバージョンですか?

書込番号:9807113

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nine_Livesさん
クチコミ投稿数:12件

2009/07/06 09:44(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

Codesetは9.5.1.1のCDに入っているもの、FirmwareはLastestのものです。
ドライバ等はより新しいバージョンも見あたるので、とにかく取っ替え引っ替え
していますが、症状変わらずです。
9.5.1.1でドライバとCLI Managementを揃えた時に、一度だけコントローラを
認識した旨のメッセージが出て、1つしかないはずのアレイも3つ(2番目が正しい
容量、他は0バイト)が表示されましたが、内容更新で直ぐにいつもの表示に
戻ってしまいました。

HPに掲載されているファームウェアは古いものから順に試していますが、
意味はないようです。Windowsからはディスク・コントローラ共に正常とされています。
RAIDカードには256MBキャッシュ搭載済、BBUは非搭載です。PCにはUPSを付けてあります。
カードのBIOSには入れ、各種設定も動作するようです。
(アレイのベリファイは可能でした)

尚、環境構成はOS以外に全く変更していません。
CPU Athlon X2 BE2550
M/B Abit AN-M2HD (nVidia nForce630a)
RAM DDR-2 PC800 6GB
HDD WD キャビア黒 640GB(OS+別パーティション)
  Seagate Barracuda SATA10.0 320GB(旧ブートドライブ)

以前にもOS更新で(別HDDのものですが)アレイが壊れ、データをロスしたことがあり、
このRAIDカードはその程度なのかなぁ?と思えてしまいます。

書込番号:9811571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/06 12:36(1年以上前)

こんにちは。
うーん。
僕はWindows serverも、64bitOSも使った事がないので、何とも言えない部分もあるのですが、3wareは動いてしまえば鉄板だと思っています。

整理すると
1.9500S-4LPは1TBx4(RAID5)でアレイ内は暗号化
2.OSをWindows Server 2003 R2(x86)→Windows Server 2008 SP1(x64)に変更
3.Windows Server 2003 R2(x86)はSEAGATE 320GBにインストール
4.Windows Server 2008 SP1(x64)はWD 640GBにインストール
5.9500Sのファームを2.08.00.009にUPDATE
6.9500Sのドライバーと3DM2はCode Set 9.5.1から適用
7.OSからはカード、アレイは認識されているが、ディスク管理でマウント出来ない。
で合っていますか?

まず暗号化ソフトがくせ者だと思いますが、文面を読むと、ファームアップが悪さをしている気がしますね。
僕は先日、9500S-8をPCから取り外してしまったのですが、PC内に残っているドライバ類を見る限り、取り外すまで
ファーム:2.08.00.009(CODESET 9.3.0.8)
ドライバ:3.00.04.020(CODESET 9.5.1.1)
3DM:   2.08.00.007(CODESET 9.5.1.1)
で動かしていました。(OSはXPpro32bit)

原因の切り分けをするために、まずは元の環境でアレイを復活出来るか試すのが近道だとは思います。

書込番号:9812092

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nine_Livesさん
クチコミ投稿数:12件

2009/07/07 05:29(1年以上前)

詳細な情報助かります。

取り敢えずファームウェアを元のビルドに戻したり、ドライバを色々と試しましたが、
状態は変わらずでした。
Windows Server 2003から見てみても、やっぱりアクセス不能でした・・・。

色々試してみて一つ気づいたことがありまして、CLI Management Utilitiesのコントローラの
表示は普通「NO CONTROLLERS」なのですが、更新ボタンをクリックし続けていると
たまにきちんとモデル名・ファームウェアバージョンなどが正常に表示されたり、
「ハードウェアIDが不正」「ハードウェアIDの長さがおかしい」などの別の表示に
なることに気づきました。
これはCLI Management Utilitiesやドライバのバージョンに関係なく起こるようです。

もしアレイが壊れていれば、そうRAID BIOSで表示されて分かるはずですから、今のところ
コントローラに何か問題が発生していることを疑っています。
ただ、RAID BIOS自体は問題なく動きますし、アレイのベリファイもできたので、
どのレベルで問題があるのかはまだよく分かりません。

書込番号:9816332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/07/09 06:21(1年以上前)

AENアラームって何か出ていますか?
9500S-4LPに問題があるなら、AENが記録されているはずですけど、
その辺はどうでしょうか。

3DM2ではどうですか?
あることをしないと、3DM2は、x64 OSにインストールできない
不都合がありますけど

書込番号:9826251

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nine_Livesさん
クチコミ投稿数:12件

2009/07/09 12:31(1年以上前)

>あんでぃ4さいさん
ご助言ありがとうございます

3DM2を導入してみました(特別なことは必要ですか?普通にインストールできました)
Stable版とEngeneering版(ベータ版)がありましたので一応両方。
結果は今までと表示に差はありませんでした。

AENのご指摘ですが、3DM2のMonitor>Alarmsの表示は
NO CONTROLLERS
Controller ID 0 Parameter table does not exist 
のどちらかしか表示されません。

Summaryの表示は
NO CONTROLLERS
0 Parameter table does not exist
0 Parameter list length error
のいずれかです。


再度3wareのサポートページで検索したところ、どうもWindows Server 2008は
公式サポートから外れているようです(事前によく調べるべきでした)。
サーバ・企業向け製品のサポートは非常に長いので、当然サポートされていると勘違い・・・。

テクニカルドキュメントでは、公式サポートはしないものの、x86/x64双方で
Vista/Server 2008ではcode set 9.5以上のドライバ・3DM2で動作するとありました。

書込番号:9827254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/09 20:21(1年以上前)

こんばんは。
うーん、何でしょうねぇ…

カードのBIOSは普通に生きてるようだし、OSから見た症状だと、ディスクのアレイ情報が壊れているような気もするのですが、3DM2からだと、カード自体が認識されないのですよね?


フト思ったんですが、問題のアレイのディスクではなく、別のディスクを繋げてBIOSからアレイを新たに構築して、OSでマウントすることは出来るんですか?

書込番号:9829066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/07/10 09:26(1年以上前)

おはようございます。

> 特別なことは必要ですか?普通にインストールできました

XPのx64では、JAVAのバグで、ユーザー名が2バイト文字使用の場合は
インストールできない不都合があるのです。
その場合は、administratorでインストールできます。
Server 2008 はVISTA系なので、その辺は解決したのかもしれませんね。

詳しい、AENナンバーって分かりますか?(0x04:0x0029などの数値です)
3DM2のスクリーンショットはありますでしょうか
わたしの師匠からもらった、AENメッセージコード表で調べたいのです。
もしかしたら、故障の可能性もあるかもしれませんので・・・

最悪の場合は、9650SEに変更された方がよいかもしれませんね。

書込番号:9831914

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nine_Livesさん
クチコミ投稿数:12件

2009/07/11 17:57(1年以上前)

どうも、アドバイスありがとうございます。


>>双葉パパさん
>問題のアレイのディスクではなく、別のディスクを繋げてBIOSからアレイを新たに構築して、
>OSでマウントすることは出来るんですか?
手持ちの外付けドライブのデータを何とかメインPCなどに移動させて、2台でRAID 0アレイを
組んでみました。
「ディスクの管理」から署名は出来たものの、フォーマットを試みると、
「表示されている情報が最新でない」というようなRAID5の時と同じエラーが発生します。
指示に従って更新すると、またディスクが"署名されていません"へ・・・。

尚、3DM2は今までと全く同様の挙動を示します。


>>あんでぃ4さいさん 
ディスクがエラーを起こしている旨の表示の前に、コントローラの欄が正常にカードを
認識していません。画像はこんなのです。

書込番号:9838744

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nine_Livesさん
クチコミ投稿数:12件

2009/07/11 18:00(1年以上前)

スクリーンショットの貼り付けに失敗しました。

書込番号:9838758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/20 15:06(1年以上前)

こんにちは。
その後どうなったでしょうか?
顛末を教えて頂けると嬉しいです。

あそこまで色々やって解決出来なく、更にどうもカード側の問題っぽいので、ぼくだったら、既に諦めて接続するバスにもよりますけど、9550SXか9690SA(32bitPCIだったら9500S)に買い替えますね(^_^;)
アスクさんに聞いたところで期待できないだろうし…

書込番号:9881601

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nine_Livesさん
クチコミ投稿数:12件

2009/07/20 15:47(1年以上前)

報告が遅くなりました。

結局、9500はBIOSは正常動作するものの、Windows側では動作しませんでした。
先日やっと9650SEが届いたので、交換してみました(Codeset 9.2.0)。
結論から言うと、アレイは破損していました。
9650側からもRAID5アレイとして認識されましたが、TrueCrypt(暗号化ソフト)で
GPTテーブルを含む全領域を暗号対象としたため、テーブル部分の変更か何かで
復号はできませんでした。
暗号化していなければ、データ復旧ソフトの類である程度復元出来たと思います。
ある程度のバックアップは取ってあったものの、1TB程度のデータ喪失は結構
痛いものがありました。RAID5を過信していた勉強代と思うことにします。

故障の原因は確信できないものの、OS入れ替え時にマザーボードのCMOSクリアの
ジャンパ(9500の直ぐ下に位置)を触った際に9500に触って静電破壊が起きたのかも
知れません。

お答えを頂いた皆様、この度はアドバイス誠にありがとうございました。

書込番号:9881743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/20 18:05(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございました。
そうですか…結局カード交換で、データもダメでしたか(>_<)


確かにRAID5も万全ではないですが、今回のケースですと、暗号化ソフトも一つのキーになっている気もしますね。
僕も勉強になりましたm(__)m

書込番号:9882286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)

クチコミ投稿数:1件

IBM IntelliStion MPRO 6230 3台をミラーリングを組み込んで使用していますが、標準の128MBから256MBへ交換したいので、BBUソケットと接触しない高さが290mmのサムシングのメモリーを購入しました。ところが、メモリーを交換しPCIソケットに挿入して再起動しました処。3wareのアレイ構成画面が現れず、起動ディスク無しの画面が現れます。他社のメモリーも何社か交換して試してみましたが、起動できませんでした。ただグリーンハウス1社のメモリーで起動できました。しかし、このメーカのメモリーは320mmの高さが有り、BBUソケットと接触して取り付けることが出来ません。現在中古や新品で購入できるメーカのメモリーはどなたかご存知ありませんでしょうか。教えてください。メーカ名や購入できるお店を教えて頂けたら最高です。

書込番号:7391536

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/02/14 23:04(1年以上前)

ご本人が来てくれると良いのですが、検証されてる方がHPに結果をUPしているので参考にどうぞ。

http://www.medias.ne.jp/~nagata/xeon/9500S-4%20SO-DIMM.htm

書込番号:7391757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RAIDのBIOS画面がでません><

2006/12/22 11:10(1年以上前)


インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)

クチコミ投稿数:3件

私の所有しているカードは9500S-8なのですが、同シリーズなので書き込みの多いこちらで質問させてください。
このたびマザーボードをASUS A8VE-SEからGIGABYTE GA-965P-DS3に換装したのですが、マザーボードのBIOSを読み込んだ後すぐWINDOWSが立ち上がってしまいRAIDカードのBIOS画面(3BM)が出なくなってしまいました。WINDOWS上で3DM2で確認すると正常に認識はされているようなのですが、、、以下は当方システムです。

CPU : Core 2 Duo E6400
マザーボード : GA-965P-DS3 (BIOSバージョン F7)
メモリ : DDR2 SDRAM DDR2-533 512MB CL4 × 2
電源 : TOPOWER GIGA-EZ 1000W

HDD : 7V320FO(system)
RAID : AMCC 9500S-8 ---- 7Y250MO × 7(RAID5)

同じ症状の方、またはわかる方、どうぞヨロシクお願いいたします。

書込番号:5789157

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2006/12/23 01:25(1年以上前)

私のは9550SXですが、、、。
Windows上で動作しているのが確認できれば、それでよしとしましょう。細かいことを気にしないことです。

といっても気になるでしょうから、対策を。
1. とりあえず、最新ドライバーを。
http://www.3ware.com/support/download.asp
2. BIOS上で、余計なRAID(on boardなど)を切ってあげる。
3. BIOS上でSATA HDDをOFFにしてあげる。
4. BOOTをquiteじゃないほうにする。
5. 見て見ぬふり。
などなど・・。BIOSのBOOTの所をいじくってあげてください。

maxtorのHDDは、このボードと相性が悪いときがあるかもしれません。何度もいやな思いをしました。



書込番号:5792077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/12/23 22:48(1年以上前)

Bioethics mamaさん。。さっそくのレスありがとうございます。
WIN上では問題ないので、わたしもそのまま見過ごそうかと思ったのですが、今日ケーブル関係を買いにPCのショップにいったところASUSのボードが目に入ってしまい、思わず衝動買いしてしまいました^^;;そしてさっそくボードを変えてみたのですが・・・なんと症状は変わりません><
これから色々ご指摘いただいたところをいじってみたいと思います。また結果報告しますm(_ _)m

買ったボード:ASUS P5B Deluxe Wifi-AP

書込番号:5795415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/12/25 13:22(1年以上前)

Bioethics mamaさん
色々アドバイスありがとうございました。なんのことはなしファームウェアのアップデートで無事起動しました^^;アップデートの際以前のファームウェアが見つからなかった・・というよなメッセージが出たのですがファームウェアが突然消えちゃうことってあるのですね・・・
お騒がせして申し訳ありませんでした。本当にありがとうございました!

書込番号:5801554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2006/12/25 21:11(1年以上前)

かにぱるさん、良かったですね。
私も勉強になりました。

書込番号:5803056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

3W-9550-SX-4LPについて

2005/12/06 23:25(1年以上前)


インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)

クチコミ投稿数:2件

このカードはA8N-SLI Premiumには搭載出来ないんですか?
ハイビジョン映像の編集をすることになり、
急遽RAIDを組もうとしたんですが、
買ってきていざPCI-Xスロットに入れようとしたらささらないじゃないですか(TT)
もう空けてしまったので返品もきかないし、オークションにでも売って他のカードを買うしかないですね。
性能のいいお勧めのRAIDカードはありませんか?
RAIDは今まで組んだ事が無かったのでよく分からないんです。
環境は
・M/B:A8N-SLI Premium
・CPU:AMD Athlon64X2 4800+
・Memory:DDR-SDRAM PC3200 CL3 1GB x2枚
・電源:Abee AS Power ER-2520A 
・HDD:Seagate ST3250823AS 250GB x4台
・VGA:Leadtek WinFast PX7800GTXTDH x1枚
・SOUND:Creative X-fi Digital Audio
・DVDドライブ:IO-DATA DVR-ABM16SBK
・MONITTOR:NANAO FlexScan2410W,MITSUBISHI RDT195S
・OS:Windows XP Pro SP2

どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:4636432

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件

2005/12/07 05:30(1年以上前)

そのマザーには、PCI-Xはありませんよ。
PCI-E x16と間違えたのでしょう。
そうしますと、Areca ARC-12xxシリーズかPROMISE SuperTrak EX8350ぐらいになります。

書込番号:4637016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/12/11 17:01(1年以上前)

返信遅れました。
どうも有難うございます。
時間が無いので取合えず、
マザーのnVidiaのRAID機能を使おうと思っていますが速度は使用に耐えるものなんでしょうか?

書込番号:4647877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Seagate製ドライブとの相性?

2005/11/30 18:00(1年以上前)


インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)

スレ主 yasuhSEさん
クチコミ投稿数:37件

Seagate製ドライブを購入し、RAID0を構築しましたが、
思ったとおりのパフォーマンスが出ません。
環境は以下の通りです。

M/B:Supermicro 370DLR
CPU:PentiumIII 1.0GHz * 2
Memory:512MB * 3
IF :9500S-4LP
HDD:Seagate Barracuda 7200.8 SATA
ST3250823AS 250GB * 4

370DLR の64BitPCIバスを66MHzに設定し 9500S-4LPを挿入し、
今回購入した ST3250823AS を4台接続しRAID0を構築し、
(Stripe Size 64KB)
WindowsXP Pro SP2 をインストール。
HDBENCH3.30にてHDD速度計測を行いましたが、
Read:70000
Write:120000
Copy:3800
程度しか出ません。単体でもReadは60MB/s程度はでるHDDなので、
おかしな数字だと思います。

9500S-4LPのドライバ・ファームは最新のものを使用しております。
どなたか心当たりのある方、ご教示ください。

書込番号:4619471

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 yasuhSEさん
クチコミ投稿数:37件

2005/12/01 00:45(1年以上前)

追記です。

IFボードを変えたり、SingleDriveとして計測したりして、
色々とデータをとってみました。
下記データの全ては、HDBENCH3.30を利用(500MB計測)し、
HDDは ST3250823AS を使用しています。
マシン構成は、先の書き込みの通りです。

(1)IF:玄人志向 SERIALATA1.5-PCI HDD単体
Read:68540
Write:65139
Copy:19673
## Read/WriteともにこのHDDでは一般的な数値ではないでしょうか

(2)IF:9500S-4LP HDD単体(SingleDrive)
Read:49568
Write:63006
Copy:3434
## SERIALATA1.5-PCI に接続よりRead値がかなり下がってます
## 4204400でのWELLNOW2さんのデータともRead値がかなり違います

(3)IF:9500S-4LP HDD*2(RAID0)
Read:76726
Write:114158
Copy:3624
## Read値はそれなりに向上するものの、
## 4204400でのWELLNOW2さんのデータとRead値がかなり違います

(4)IF:9500S-4LP HDD*3(RAID0)
Read:73289
Write:122253
Copy:4057
## HDDを3台にすることで Read値が下がりはじめます
## Write値はそれなりに向上します

(5)IF:9500S-4LP HDD*4(RAID0)
Read:72326
Write:118271
Copy:4043
## HDD3台よりもさらにRead値が下がります
## Write値はHDD2台の時と同じ程度で、HDD3台よりは下がります

(5)IF:9500S-4LP HDD*4(RAID 5)
Read:71688
Write:74973
Copy:2721
## HDD4台のRAID0のデータからすれば妥当でしょうか

--
私が考えられることとしては、
・9500S-4LPが故障している
・9500S-4LPとST3250823ASの相性が悪い
  但し、4204400でのWELLNOW2さんのデータは正常な気がします
・M/B-370DLR の 64Bit PCIバスが異常
 (このPCIバスが64Bit/66MHzで動作しているということを
  検証する方法はありますか?)
・CPUのパワー不足
  但し、計測中のタスクマネージャではCPU使用率は20%程度です

長文で大変恐縮ですが、どなたかご意見お願いいたします。

書込番号:4620755

ナイスクチコミ!0


BNC-BNCさん
クチコミ投稿数:27件

2005/12/02 02:19(1年以上前)

下記の組み合わせで使用経験がありますが、3Ware+Seagate製HDD
の組み合わせは全て低い結果でしたね・・・
9500S等はストライプサイズを変更すれば結果が変わってくるの
かもしれませんが、実用上問題無かったので試していません。

7850-8 ST32160023A*6 RAID5
7500-8 ST3200822A*7 RAID5
7506-8 6Y160P0*8 RAID5
8506-8 WD360GD*2 RAID0
9500S-12 ST3200822AS*9 RAID5
9550SX-8LP ST3250823AS*8 RAID5
MegaRAID SATA 300-8X ST3250823AS*8 RAID5

>>・9500S-4LPが故障している
何の根拠も無いですが個人的には正常かと思います。

>>・9500S-4LPとST3250823ASの相性が悪い
これのような気がします。

>>・M/B-370DLR の 64Bit PCIバスが異常
PCIバスの動作周波数はPOST画面後表示後にでませんか?
(BIOSで表示設定が必要かもしれませんが)

>>・CPUのパワー不足
>> 但し、計測中のタスクマネージャではCPU使用率は20%程度です
マザボと相性が悪いってのもありえます。
使用率はRAID5でも数%以下が普通かと。

書込番号:4623406

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasuhSEさん
クチコミ投稿数:37件

2005/12/02 11:09(1年以上前)

BNC-BNCさん、レスありがとうございます。
やはりSeagate製のHDDとは9500Sは相性が悪いのでしょうかね。
昨日新たな組み合わせで試してみたのですが、
M/B:ASUS P4P800
CPU:Pentium4 3GHz
Memory:512MB*2
この環境で、通常の32bit/33MHz PCIに9500S-4LPを挿して、
HDDをHGST HDS722580VLSA80 にしてHDBENCH3.30で試してみました。
(1)HDS722580VLSA80単体のSingleDriveですと、
  Readが 57MB/s程度でました。
(2)HDS722580VLSA80 * 2のRAID0では、
  Readが 98MB/s程度でした。この辺りでPCIバスの限界に近いですね。
ただ気になるのは、上のSupermicro 370DLR の環境ですと、
(1)の場合、Readが 45MB/s程度
(2)の場合、Readが 78MB/s程度
で、HGSTのドライブでも 370DLRの環境の方が下回っています。

P4P800での環境で、ST3250823ASも試してみたいところですが、
ちょっと作業的に時間がかかりそうなのでまだ試していないです。
ただ、PCIバスの環境からしてもSingleDriveと2台でRAID0の計測まででしょうね。

それと、いつもは簡単にHDBENCH3.30でしか確認していないのですが、
今回初めてCrystalMark0.9というのを使って計測してみました。
構成は、Supermicro 370DLRの方のマシンで、でST3250823AS * 4 RAID0です。
SequentialRead : 194.50MB/s
SequentialWrite : 199.86MB/s
RandomRead512K : 44.22MB/s
RandomWrite512K : 59.97MB/s
RandomRead64K : 7.93MB/s
RandomWrite64K : 20.27MB/s
といった感じで、それなりの結果がでてます。

P4P800のマシンではST3250823ASのベンチをとってはいないものの、
2台のマシンでの違いはCPU・メモリの速度であって、
HDBENCH3.30での結果が大きく異なっているということですね。

それにしても、BNC-BNCさんの試したことのある環境というのもすごいですね。

>>>>・9500S-4LPが故障している
>>何の根拠も無いですが個人的には正常かと思います。
私も何の根拠も無いですがそう思っています(願望)。

>>>>・9500S-4LPとST3250823ASの相性が悪い
>>これのような気がします。
おそらく、これも関係するのでしょうね。

>>>>・M/B-370DLR の 64Bit PCIバスが異常
>>PCIバスの動作周波数はPOST画面後表示後にでませんか?
>>(BIOSで表示設定が必要かもしれませんが)
POST画面表示後には多分でてませんね。
BIOS設定もちょっとみてみます。

>>>>・CPUのパワー不足
>>マザボと相性が悪いってのもありえます。
>>使用率はRAID5でも数%以下が普通かと。
P4P800でHGSTドライブでの違いがでたので、CPUパワーもありえそうですが、
M/Bとの相性もありえますね。TYANのDual PenIIIマザー(Thunder LE)があるので、
今度、こちらでも試してみたいと思います。

貴重なレスありがとうございました。
お時間ありましたら、またよろしくお願いします。

書込番号:4623827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/12/04 21:29(1年以上前)

yasuhSEさん、こんばんは。
適切なレスをいただけた様ですね。
当サイトのBBSはそのままにしておきますね。
わたしは、SeagateのHDDを使った事がないので、相性かどうかは
判断しがたかったので、レスを控えてました。

ストライプサイズの違いよる差ですが、
測定してみました。
Dual Xeon 3.2GHz L3キャッシュ 2M
PDPEA-WOR
WD740GD 3台RAID 0でPCI-Xスロット接続、BBUなし、コードセット9.2.1.1、HDBENCH 3.3・3.4Bata6(500MB)です

16KB
Read Write Copy Drive
154495 222801 55998 Z:\500MB

Read Write RRead RWrite Drive
159750 224364 23338 84003 Z:\500MB

64KB
Read Write Copy Drive
148233 232304 47693 Z:\500MB

Read Write RRead RWrite Drive
150278 232199 19608 93345 Z:\500MB

256KB
Read Write Copy Drive
143698 221261 52439 Z:\500MB

Read Write RRead RWrite Drive
153110 219742 21542 96078 Z:\500MB

BNC-BNCさんもおっしゃってましたが、そんなに大差はないですね。
あと、HDBENCHは参考程度にとどめた方がよいようです。
環境によっては、正常な数値が出ない事があります。

PCIバスの動作検証ですが、9550SXなら、3BM2で接続したPCIの動作クロックが
表示できるのですが、9500Sは表示できません。

書込番号:4630689

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasuhSEさん
クチコミ投稿数:37件

2005/12/05 10:29(1年以上前)

ながた1号さん、アドバイスありがとうございます。
HPまでおしかけて恐縮です。

結果として私が考えてるのは、
・Seagate製のドライブ(すくなくともST3250823AS)が悪い。
・Readに関しては、少なからずCPUパワーが必要。
というところです。
TYANのThunderLEでも370DLRとほぼ同じ状態でした。

HGST製のドライブでは、ASUS P4P800+Pen4 3.0GHz の環境で、
ほぼ理想のデータがでているのに、
370DLR/ThunderLEでは、Readが遅い結果です。

また、P4P800に9500S-4LP->ST3250823ASにの環境は、やはりよい結果はでませんでした。

それと、ストライプサイズの件ですが、ST3250823ASに関しては違いが結構でましたので、
せっかくですので、結果報告しておきます。
構成は、上の書き込みの370DLRです。
ST3250823AS * 3 (RAID0)
HDBENCH3.30

StripeSize16KB
Read:91772
Write:131551

StripeSize64KB
Read:78191
Write:134807

StripeSize256KB
Read:53623
Write:139395

Write値に関しては、誤差の範囲かと思います。
Read値はStripeSizeが小さくなる方がよい結果になっていますが、
もしかしたら、StripeSizeが小さい方がCPU負荷が少なくて、
この様な結果になっているのかもしれません(かなり推測です)。

さて、本来の用途ですが370DLRのマシンで
OSをLinux(CentOS4.2)でファイルサーバの構築なのですが、
この状態では気分的によくないです。
370DLRにCentOS4.2を入れてもテストしましたが、WinXPとほぼ変わりないです。
また、ここではRAID0の計測結果をメインとして報告しておりますが、
導入するのは、あくまでもRAID5です。
改善策として考えているのが、
(1)HDDを買い換える
(2)M/B・CPUを買い換える
(3)RAID CARDを買い換える

(1)の場合ですが、3Wareが公開しているサポートドライブの一覧を
みましたが、現行のドライブで250GBというのが見当たりません。
どなたか、現行のドライブでよい結果が出ている方、HDD型番を教えてください。予算は単体で250GB程度・12000円程度です。
(2)の場合、電気代を考慮すると正直言ってXEON導入は無理です。
CPUのTDPを考慮すると、NorthwoodコアのPen4あたりが丁度よくて、
Supermicro P4SCi を考えていますが、
http://www.supermicro.com/products/motherboard/P4/E7210/P4SCi.cfm
もしこの組み合わせでお使いの方がいましたら、
使用感・相性などを教えてください。
(3)の場合、3Ware 9550SX-4LPか(また同じ可能性大?)、Adaptecの2410SAか2420SAあたりが候補です。

サーバ用途ですので、絶対的なパフォーマンスは求めていませんが、
あまりにも費用対効果が悪いので、改善を考えている次第です。
(1)(2)(3)でしたら、どれがお勧めでしょうか?
みなさん、アドバイスお願いいたします。
引き続き、ご意見よろしくお願いいたします。

書込番号:4632061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/12/06 19:41(1年以上前)

yasuhSEさん、こんばんは。

> それと、ストライプサイズの件ですが、ST3250823ASに関しては違いが結構でましたので、

実は、9500Sのキャッシュにはオプション設定があります。
その設定を使用しますと、性能が上がります。
前回のレスのベンチ結果は、この設定を使用したものです。
その事を書くのを忘れてしまいました。すみません。

設定する前は、yasuhSEさんの結果と同じ様にストライプサイズによってベンチ結果に差が出てました。

そのオプション設定ですが、Windowsのレジストリ内の項目を変更する事によって設定します。
よって、最悪の場合、OSが不安定になったりする事がありますので、
試される場合は、バックアップを取ってから行ってください。
Windowsでの話しですので、Linuxでできるかは、わかりませんでした。

そのことが書かれているページです。
http://www.3ware.com/KB/article.aspx?id=11690&cNode=4F4F0V

P.S
当方は、9550SX-4LPが1枚余っていますので、
よろしければ差し上げますので、使ってみます?

書込番号:4635684

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasuhSEさん
クチコミ投稿数:37件

2005/12/07 10:55(1年以上前)

ながた1号さん、こんにちは。
本当にお世話になります。

Windowsのレジストリで、キャッシュオプションが設定できるとは、
なかなか9500Sも奥が深いですね。
色々と貴重な情報ありがとうございます。

未だにかなり困っています。
Read値がどうやっても向上しません。
CPUパワーとも思えますが、9500Sは純粋なハードウェアRAIDボードと
いうことを考えると、今から大枚はたいてPen4環境を整える気分にもなれないでいます。
そもそもが、ST3250823ASと9500Sの相性問題な気がするので、
3Wareで提供しているサポートドライブ情報に載っているHDDを
購入したいとは思っているのですが、Web通販など探してもなかなか見当たりません。
250GBドライブとなると、サポートされているドライブがかなり少ないですね。
現在候補としているのが、HGSTのHDT722525DLA380ですが、
こうなるとまたギャンブルになり、さらに泥沼にはまりそうな気がしてます。
どなたかが、9500S-4LPとHDT722525DLA380のベンチ結果でも掲載してくれれば、
安心して購入できるところなのですが・・・。
ST3250823ASは保守部品として1台は確保してしまっているので、
5台も購入してしまっているのです。テストしてから保守部品用を購入するべきでした。
M/BやMemory・CPUなどは、中古品でもよくチェックして使用するので、
中古をよく利用しますが、HDDばかりは消耗品と考えているので、
中古品を購入というわけにもいきません。

> 当方は、9550SX-4LPが1枚余っていますので、
> よろしければ差し上げますので、使ってみます?
わらにもすがりたい気分ですので、ありがたいお言葉です。
安価でお譲りしていただけるということでしょうか?
ながた1号さんのHPでは9550SX-4LPでRead値が上がったという
レポートが掲載されているので、9550SXに非常に興味はあります。
ただ、BNC-BNCさんがおっしゃっているようにSeagate製のドライブとの相性、
私の環境では66bit/66MHzバスというところが気になって、
購入に踏み切れていません。

長々とスレッドを続けてしまい、申し訳ございません。
ベストな解決方法がありましたら、ご教示ください。
よろしくお願いします。

書込番号:4637328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/12/07 23:16(1年以上前)

yasuhSEさん、こんばんは。

> Read値がどうやっても向上しません。

と、いうことはオプション設定を試されたということですね。
こうなると、相性の可能性が高いですね。
CPU使用率が20%前後というのも、気になります。
そこで、9550SX-4LPで実験してみたらと思ったのです。
9550SXでも数値がでなければ、3wareとSeagate製ドライブは相性がよくないと判断できますよね。

> 安価でお譲りしていただけるということでしょうか?

タダで差し上げます。
HPのネタとして2枚挿し実験用に買ったので、本当に1枚必要なくなったのです。
この返答は、わたしのBBSのyasuhSEさんのスレッドにお返事をいただけますか。よろしくお願いします。

書込番号:4639043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

メモリエラー?

2005/12/01 16:03(1年以上前)


インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)

スレ主 alkliさん
クチコミ投稿数:3件

9500S-4LPのメモリをPC133の256Mに交換してみました。
そしたら次のようなメッセージが3DM2のモニターにでてきます。

(0x04:0x0042): Primary DCB read error occurred: port=3, error=0x208

また、手元にあったPC100の256Mをさして起動したのですがこちらでも以下のようなメッセージがでます。

(0x04:0x0042): Primary DCB read error occurred: port=1, error=0x208


頻繁にでるわけではなく、たまにでるようなのですがこれってやはりメモリが悪いんでしょうか?

またこのエラーは放置しておくとまずいでしょうか?

書込番号:4621853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件

2005/12/04 00:06(1年以上前)

alkliさん、はじめまして。

そのエラーは、メモリのエラーではなくて、表示されるPortに
接続されているHDDのECCエラーです。
一度なら、問題ないようですが、何回も連続して出てくるなら、
そのHDDを交換されることをおすすめします。

書込番号:4628150

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「9500S-4LP (SATA/RAID)」のクチコミ掲示板に
9500S-4LP (SATA/RAID)を新規書き込み9500S-4LP (SATA/RAID)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

9500S-4LP (SATA/RAID)
3ware

9500S-4LP (SATA/RAID)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 9月28日

9500S-4LP (SATA/RAID)をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング