このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 28 | 2005年5月2日 13:07 | |
| 0 | 0 | 2004年10月17日 00:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)
S-ATA HDDをはじめて導入しました。それとほぼ同時期に3Ware 9500S-4LPを導入しましたが、結果的にHDDのレスポンスも期待どおりで、導入してよかったと思います。
私は同じくLVD-SCSI Ultra320HDDを使ってRAIDを使っているのでそれに劣るかと思っていましたが、意外と体感のレスポンスが良かったので安心しました。
Faithで平行輸入品を買ったのですが、満足度からいって\40000はまあまあな感じです。説明書は全部英語でして、なかなか読みづらいところはありましたけど、RAID-0や1、すっぴんの使用用途でもそれぞれのレスポンスが良かったです。
0点
あちこちに使用感を書いているけど、「体感的」じゃ伝わらないので、
数字とかで表した方がよいのでは?
さもなければ、単なる「ゴミ」でしかないと思うけど。
良のレポ、見直してください。
書込番号:4175509
0点
体感とは、使ってみないと分からないことです。
これは、主観的要素が多々有るからです。
しかし、レポートは使った感想を買いてもいいと思います。
それで役に立つ、立たないは見た人が決めればいいのではないでしょうか。
まあ、駄スレに見えるという指摘は、頂戴いたします。
書込番号:4176135
0点
>数字とかで表した方がよいのでは?
確かに、数値で表したほうが、比較はしやすいですよね。
でも、ベンチマークって単純に考えておられるかもしれませんが、システムにかなり依存する部分もあって、私はそれが絶対値的に見られるのは、いやなのです。
VGA Cardのベンチでも参考値としてしか出していません。
それは、CPUが変われば当然変わりますし、Memoryやドライバのバージョンでも変わりますから。
なので、ベンチマークを出すときでも、あくまで参考値。
基本は、文章です。
そういう「観点」から考えてやっていることなので、参考にされないなら別に参考にならないでも、仕方ないかもしれません。体感は伝わりませんからね。
ただ、CPUが1Ghz未満の時代とちがって、今までのベンチ主義というのも、いささか無理があると思うのです。i8086から使いつづけてきたMS-DOSのI/Oスピード計ったり、CPUを換えるだけでものすごいパワーアップになっていた時代と違い、今は逆に言えば良い部品がそれなりに整っている良い時代です。
その反省からあえて、こういう立場に変換させていただきました。
ただ、この方法は科学的客観性に乏しいと言われれば、全くそのとおりで、自身理系であるので、この手法は科学的でないと言えますから。
書込番号:4176162
0点
もし、それでもやはり納得できないということであれば、Bioethicsさんが、この装置にはこのベンチを使ってくださいと指定していただければ、それで計ってもいいですよ。
でも、あくまで参考値。として出させていただきます。
P.S.
3513662で、私はHDBENCHの測定容量増加による再掲載を依頼しましたが、あなたは無視しました。
それをおいて、こういう指摘はいかがなもなかと思われますが。
まず、人に忠告するのでしたら、自身が模範を示すべきではないのですか?
書込番号:4176176
0点
あと、もう1つはっきりさせておきたいことがあります。
Bioethicsさんは、多分組み立てる過程を楽しんでおられる方なのではないですか?
私は、既にその過程はどうでも良くなっていて、「使用感覚や体感的にどうか、またデバイスとしてどうなのか」という事を年頭に、PCを「使うため」に自作しています。
組み立てても、別に楽しいとかないんです。
ですから、ベンチマークで表れる数値より、上にあげた情報の方がはるかに欲しい情報です。特に動く動かない等の情報も欲しいですし、特定の組み合わせで上手く行かないというのも、良い情報でしょう。
なので、定格使用でOCもしませんし、PC組み立ててから使用用途を考えるというような、無計画なこともしません。確かBioethicsさんはFX-55マシンを作るとき、使用用途は考えていなかったのですよね?作ってから考えるとか申していたのを記憶しています。
そういうことではなく、私は実質的にどうなのか、使えるのか使えないのか、実体験としていかがなものか、という事を念頭においております。
ですから、根本的に私が欲しい情報・放出する情報と、Bioethicsさんが欲しい情報・放出する情報には、マッチするところがあまりないのではないかと思うのです。
立場の違い・趣向の違い・考え方の違いから、そのように映るのでしょう。
私的には、使えるという情報・使ってよかったという情報があれば、それは欲しいデバイスのリストに入る場合、購入の検討に入ります。
そして、最終的にはGoogleとか2chとかで、使用感覚を集め不具合情報とかチェックして、よさそうなら購入します。
そうやって、事前に使用具合をみて買うものが多いですし、上手く動けばそのように報告します、ない場合は人柱として使用具合を報告しますし、今後もそのように対応するでしょう。
そういう情報は、Bioethicsさんは、必要ないですか?
それとも、やはり数値にこだわりますか?
書込番号:4176688
0点
>単なる「ゴミ」でしかないと思うけど。
まあインターネット全般に言えると思いますが、自身の欲しい情報が載っていないものは、みんなゴミで、載っているものは価値があるといえますね。
でも、それは極めて主観的なことだということも、あなたは自覚していますか? 客観性を主観的に求めているのです。
Googleとかで検索して、なかなか欲しい情報がないときにはいらいらしますよね。それと同じで、別にBioethicsさんがゴミといえば、Bioethicsさんにとっては、価値がない情報なのでしょう。
そういうのは、Googleとおんなじに、スルーしていただければ結構です。
私にとっての価値や、もしかしたら他の方で、購入検討している人で、使っている人もいるんだという安堵感みたいなものがあればそれでもいいと思っています。
でも、ベンチマーカーには、きっと評判良くないのでしょうね。こういうレポートは。
書込番号:4176767
0点
9500Sシリーズがファームウェアやドライバの更新を繰り返して
パフォーマンスを少しずつ向上させている点が気になるところ。
ハードウェアRAIDなのでバス帯域で制限がなければRAIDカード
自体の性能やHDDとの互換性がベンチマークに強く反映するはず、
使用HDDと台数、RAIDレベル、簡単なベンチマークがあると興味
のある結果が得られるかも。Bioethicsさん,ちょっとひどすぎ。
いつの間にやら3DM2を使ったRAIDレベルの変更や容量拡張が
サポートされたようですが、WELLNOW2さんの製品は対応済み?
User'sSide WEBPress
AMCC Escalade 3W-9500S-4LP ORLM/OCEに対応
http://www.users-side.co.jp/guide/press/raid_9500S4LP.php
ORLM : Online RAID Level Migration
OCE : Online Capacity Expansion
書込番号:4182524
0点
>Yakkerさん
レスありがとうございます。
>9500Sシリーズがファームウェアやドライバの更新を繰り返して
>パフォーマンスを少しずつ向上させている点が気になるところ。
なるほど、それは面白い情報ですね。
私は、検索とか日本橋とかで、信頼性なら3wareといわれたので
これを買いましたのですが、速度も出るんですか。
>ハードウェアRAIDなのでバス帯域で制限がなければRAIDカード
>自体の性能やHDDとの互換性がベンチマークに強く反映するはず、
私的には、最初RAID1の予定でしたが、編集にも使う予定が有って
OS BOOT用でRAID1か、TEMP用にRAID0にしようか迷っているとこ
ろですw
まだ、流動的ではありますね。この辺も使い方的に検索して調
べています。
>使用HDDと台数、RAIDレベル、簡単なベンチマークがあると興味
>のある結果が得られるかも。Bioethicsさん,ちょっとひどすぎ。
ベンチマークは公表したほうが、やはり良いのでしょうか。
私とおんなじHDDやCPU、M/B環境整えられる人がいるのか分から
ないので、数値あげても参考にならないのではないかと・・・
あと、HDD Bench3.30では、もう古いとか聞きますから、何が
良いのでしょうね?
Bioethicsさんには、自身の掲示板のメールに、「意見の相違が
有るから話し合いをして、理解を深めましょう」と言うメールを
入れておいたのですが、それにも未だに返事無しです。
そういう方なんですよ。3513662での反応と同じですね。
>いつの間にやら3DM2を使ったRAIDレベルの変更や容量拡張が
>サポートされたようですが、WELLNOW2さんの製品は対応済み?
ええ、私のは対応しているみたいです。BIOSのVer.も最新で
したし。
P.S.
昨日21時ぐらいに眠って、今起きてしまった。もう少し寝る
予定だったのだが・・・
うーん今あまり眠くないが、昼眠くなりそう。こまるなぁ・・・
憂鬱
書込番号:4182932
0点
>Yakkerさん
せっかくレスいただいたのに予定のM/BとかCPUとか書くの忘れていました。
既にsoldamのケースやFDDもケーブルも電源も買っていて、いつでも組み立てられるのですが・・・
もし9500S-4LPの、64bit PCIの(バンド幅)メリットを生かすなら:
TYAN S2466N-4M(AthlonMP2600+ x2)
VGA Card(PCI Express)を生かすなら:
MSI K8N SLI Platinum
A列車で行こう(金儲けのため環境整えて放置)をしながら、別マシンでFFをやると言うのが(これが今回の目的)あるので、下のMotherに取り付ける可能性大です。
でも元々は信頼性で選んで考えていたので、HDD速度はそれほど出なくてもいいですね。RAID-1かな。
32bit33MhzPCIでも132Mbite/S理論値は出るので、2台RAID-1ぐらいなら、多分バンド幅の問題はあまり出ないでしょうし・・・
書込番号:4182961
0点
度々すいません。まだ頭寝ていますね。
M/B:TYAN S2466N-4Mの場合
VGA:Radeon9700ProAGP Vram128MByte
M/B:MSI K8N Platinumの場合
CPU:Athlon64 939 3000+
VGA:RadeonX850XT Platinum Edition(PCI-Express)
書込番号:4182964
0点
信頼性はピカイチですしORLM/OCE対応になったのも魅力的。
Western Digital Raptorとの相性が最も良いようなので、
10,000rpm SATA HDDを使って速度を狙うのも面白いですよ。
最近、安いRAIDカードにHDD×4 RAID 0を組んでいたところ
1台のHDDに数kBほどの不良セクタが発生したようで、そこに
データを書き込むと,ある確率で読み出し不能に陥りました。
付属のRAIDソフトがかなりいい加減な作り(バグ有り)なので
どのポートに接続されたHDDに障害が発生したのか特定できず、
RAIDを解除してHDD診断ツール(SeaTool,DFT等)に掛けてみても
検査にすり抜けてしまう始末なので解決に手間取りました。
結局、4台のHDDにそれぞれLEDアクセスランプを点灯させ、
上記の読み出し不能の状態が発生した際にLED点灯の様子が
不自然なHDDをRAID 0から取り除くことで解消しました。
Escaladeなら3DMを使って早い段階に一発で判っただろうと、
RAIDカードの信頼性を再認識させられちゃいましたね。
書込番号:4183175
0点
そういえばM/Bの件ですが,HDD×2台 RAID 1を利用される間は
どちらのM/Bに9500S-4LPを使用されても大差ないでしょうね。
ベンチマークの掲載は,書き込まれる方の意向次第ですから、
全く気にされなくていいですよ。9500SはTwinStorがないので
いっそのことHDD×3-4台でRAID 5を組んでみるのも一手かな?
Break Performance Barrier :3ware Escalade9000シリーズ
http://www.fanatic.co.jp/review/reviewbn040604.htm
http://www.fanatic.co.jp/review/reviewbn040611.htm
http://www.fanatic.co.jp/review/reviewbn040625.htm
書込番号:4183429
0点
WELLNOW2さん、Yakkerさん、はじめまして。
ながた1号と申します。
わたしも9500S-4LPを使用しています。体感速度はとてもいいです。
PCI-Xスロットと32bit/33MHzにそれぞれ挿して、2枚挿しで、動作させています。
そこで、64bit PCIと32bit PCIでベンチ測定してみました。
参考にしていただければ、幸いです。
ちなみに、64bit PCIはPCI-Xスロットで測定してます。
わたしのPCスペックです。
O S : WinXP Pro SP2
CPU : Xeon 2.66GHz (FSB533)×2
MEM : cruciel PC2700 512MB×2
M/B : RIOWORKS PDPEA-WOR Lite
HDD : Western Digital WD740GD-00FLA0×3
(2台RAID システム→将来4台RAID システムへ)
: Western Digital WD360GD-00FNA0 (OS用起動HDD)
: Western Digital WD2500JB-55GVA0
: Maxtor 6Y080P0
: Maxtor 4K040H2
RAID : 3ware Escalade 3W-9500S 4LP×2 (コードセット9.2)
P/S : ABLECOM SP450-RP EPS12V 450W
CRT : NEC PC-9821 V13の付属品
64bit PCI
Raptor2 (WD740GD)3台RAID ストライプサイズ64KB
RAID0です
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.06
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B1:Drv00a2.06
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 92169 186861 20737 14091 H:\100MB
CrystalMark 0.9.97.165
[ HDD ] H:128MB 17670
Read : 158.24 MB/s ( 5164 )
Write : 174.22 MB/s ( 5484 )
RandomRead512K : 63.69 MB/s ( 2547 )
RandomWrite512K : 70.58 MB/s ( 2823 )
RandomRead 64K : 11.05 MB/s ( 442 )
RandomWrite 64K : 30.27 MB/s ( 1210 )
RAID5です
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.06
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B1:Drv00a2.06
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 87297 82914 17999 5147 H:\100MB
CrystalMark 0.9.97.165
[ HDD ] H:128MB 11518
Read : 134.05 MB/s ( 4681 )
Write : 78.72 MB/s ( 3148 )
RandomRead512K : 51.05 MB/s ( 2042 )
RandomWrite512K : 21.67 MB/s ( 866 )
RandomRead 64K : 10.85 MB/s ( 434 )
RandomWrite 64K : 8.68 MB/s ( 347 )
32bit PCI
Raptor2 (WD740GD)3台RAID ストライプサイズ64KB
RAID0です
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B1:Drv00a2.06
AMCC 9500S- B1:Drv01a2.06
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 77989 89667 21205 12601 H:\100MB
CrystalMark 0.9.97.165
[ HDD ] H:128MB 13723
Read : 107.87 MB/s ( 4157 )
Write : 96.14 MB/s ( 3845 )
RandomRead512K : 31.01 MB/s ( 1240 )
RandomWrite512K : 69.33 MB/s ( 2773 )
RandomRead 64K : 10.93 MB/s ( 437 )
RandomWrite 64K : 31.79 MB/s ( 1271 )
RAID5です
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B1:Drv00a2.06
AMCC 9500S- B1:Drv01a2.06
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 73616 69707 16842 5280 H:\100MB
CrystalMark 0.9.97.165
[ HDD ] H:128MB 10518
Read : 104.68 MB/s ( 4093 )
Write : 69.78 MB/s ( 2791 )
RandomRead512K : 50.39 MB/s ( 2015 )
RandomWrite512K : 20.69 MB/s ( 827 )
RandomRead 64K : 11.20 MB/s ( 448 )
RandomWrite 64K : 8.61 MB/s ( 344 )
ORLMやってみました。
RAID5からRAID0へ移行してみたのですが、結構時間がかかります。
その間のアレイへのアクセスはできますが、体感として少々重たいと感じました。
書込番号:4184343
0点
超主観的レポートに、レスポンスどうもありがとうございます。
やっぱりお昼ご飯食べてから、眠くなって大変だった。お仕事に差し支える〜(^^;)
今日は、少し遅くまでPCいじろうかなと思っています。
その前に訂正
誤:A列車で行こう
正:A列車で行こう7
誤:32bit33MhzPCIでも132Mbite/S
正:32bit33MhzPCIでも132Mbyte/S
誤:M/B:MSI K8N Platinumの場合
正:M/B:MSI K8N SLI Platinumの場合
>Yakkerさん
お返事感謝します。
>信頼性はピカイチですしORLM/OCE対応になったのも魅力的。
そうですね。信頼性なら1押しだと言われ、購入検討し色々調べてやはりこれだと決断しました。
>Western Digital Raptorとの相性が最も良いようなので、
>10,000rpm SATA HDDを使って速度を狙うのも面白いですよ。
WDのHDDは個人によって意見が分かれますが、私は好きですね。10000rpmは探したのですが、残念見つかりませんでした。
最もありふれた?7200rpmのSeagateになりましたozr・・・
10000rpmならRAID-1でもそこそこシークが早いと思われるので、いずれは買いますw
>最近、安いRAIDカードにHDD×4 RAID 0を組んでいたところ(中略)不自然なHDDをRAID 0から取り除くことで解消しました。
安いソフトウェアRAIDは、それゆえの魅力がある製品もあるのですが※、やはりそれなりですね(^^;)
1つのHDDが問題が生じたときに、なかなか分からないと言うのは困ったものですね。こういう使い勝手情報は、私が最も欲しい情報の1つで、うーん、かなりいい情報です。苦労話感謝します。
※BIOS-ROMを抜いて(改造)ジャンパーピンでRAIDレベルを設定できる製品は、POST時のBIOS常駐量がないので、他のIFとバッティングしない。と言う相性に関して利点がある。
後、PCIバスが許す限りBIOS無しカード付けても、BIOS常駐量無しなので、無問題。好きなだけHDDを利用できる。PCIのバンド幅はネックになってくるが・・・
それで、起動してWindowsのドライバでそれぞれのRAIDが認識できるのでOK。
と言うのが私的なソフトウェアRAIDの利点かなと思っています。
まあ現実問題として物理的に積めるのは、ケースの問題からタワーで12台ぐらいが限度ですけどね。
>Escaladeなら3DMを使って早い段階に一発で判っただろうと、
>RAIDカードの信頼性を再認識させられちゃいましたね。
やはりHard Ware RAID Cardは、保守の部分でも利点が大きいですね。ソフトウェアRAIDもM/Bに付いているのを除けば1枚持ってはいますが、試験的に使ったぐらいですね。
>そういえばM/Bの件ですが,HDD×2台 RAID 1を利用される間は
>どちらのM/Bに9500S-4LPを使用されても大差ないでしょうね。
そうですね。私の使いたい趣向では、気にしなくていいのでしょう。
>ベンチマークの掲載は,書き込まれる方の意向次第ですから、
>全く気にされなくていいですよ。9500SはTwinStorがないので
>いっそのことHDD×3-4台でRAID 5を組んでみるのも一手かな?
ベンチマークに対する意見、参考にします。どうもありがとう。
RAID-5に関して・・・実は私、根っからのSCSI派というか・・・PC触ったときから「SCSIしかHDDなかった時代」からの人なので、HDD増設と言えばSCSIばっかだったのです。
LVD-HDDもいち早く導入しましたし、メインマシンは9台でSCSI RAIDしています。RAID-5(3台3台)とRAID-0(3台)ですね。(昔はRAID-0は2台)
そこでは、15000rpmのST318452LWやATLASIIIやIVの10000RPMのHDDが主力で、やはり15000rpmのRAID-0レスポンスはたいしたものです。
確か私の評価途中のHDDにあったHDD Benchには数字が残っていました
・・・4184770に掲載しました。参考にどうぞ。
この場合のRAID-0は2台ですね。3台でもPCIの132MByte/Sのボトルネックで数値はあまり変わらなかった記憶があり、2台運用にしたと思います。
これからはS-ATA HDDもHD Benchで採って行きましょうか。
話がずれました。えー、2nd Macineに搭載しているIDE HDDを除けば、家にはSCSIばかりw補給用ストックは圧倒的にLVD-SCSIですね〜。
ですから、S-ATAと言うのは未知のHDDでありまして、どのような使い勝手にしようかと模索中ですね。RAID-1はほぼ確定ですが、もう2台増設してRAID-0を作っても面白いし。
まあ、しつこいですが信頼性でIF買いましたのでRaid-0にするかどうかが迷っている点なのです。URL感謝です。参考にします。
書込番号:4184813
0点
>ながた1号さん
超主観的スレッドに、レスありがとうございます。
それと、初めまして。
>わたしも9500S-4LPを使用しています。体感速度はとてもいいです。
>PCI-Xスロットと32bit/33MHzにそれぞれ挿して、2枚挿しで、動作させています。
>そこで、64bit PCIと32bit PCIでベンチ測定してみました。
>参考にしていただければ、幸いです。
>ちなみに、64bit PCIはPCI-Xスロットで測定してます。
>わたしのPCスペックです。
なるほど、64bit PCIの本領発揮環境ですね。了解です。
32bit環境にどうなるのかが分かりますね。
64bitPCI RAID-0では、特にWriteの数値が傑出していますね。
CrystalMarkでは、Readもいい感じです。
RAID-5では、安定した数値が出ていますね。
さすが64bit PCIと言うところでしょうか。
32bit PCIでは、
RAID-0、5共にほぼ変わらない数値になっていますね。
これがボトルネック効果ですよね。32Bitで3台使うならRAID-5で良いような器がします。
しかし、私のLVD-SCSI Atlas10KIII RAID-5負けてるw
さすがに4年前のSCSIでは、10000RPMでも遅いか。
いやIFの問題もあるかな。Adaptecはベンチ向きでは無いと見たことが有るし。
>ORLMやってみました。
>RAID5からRAID0へ移行してみたのですが、結構時間がかかります。
>その間のアレイへのアクセスはできますが、体感として少々重たいと感じました。
なるほど、いや貴重な体験談(変換の体験とか)ありがとうございます。こういう情報も欲しい情報で、提供感謝いたします。
なるほど、大分カードの傾向がつかめてきましたので、色々なレポートありがとうです。
お礼に、上でも述べましたが15000rpmや10000rpmのLVD-SCSIただし32bit PCIですが4184770を参考にしてください。ただしAdaptec IFはベンチ向きではなく、LVD-SCSI HDDは3〜4年前のもので、最近ではありませんので申し訳ないです。
書込番号:4184874
0点
訂正
誤:RAID-5で良いような器がします
正:RAID-5で良いような気がします
IMEの馬鹿たれw
気づけよ私w
書込番号:4185011
0点
これは、本当に体感のことで、超主観的です。
9500S-4LPで、Seagate ST3250823ASをRAID-0で組んでみました。そこにゲームをいれて、レスポンスをAdaptec ASR-3400SのST318452LW Raid-0と比べてみました。どちらも32Bit PCIです。
使っているM/BはAGPとPCI-Expressの違いはあるが、MSIのnForce3とnForce4、VGAはどちらもRadeonX850XT PEです。
LVD-SCSIの方がレスポンスがはるかに良い・・・まあ、HDDの回転数倍違うからね。シークタイムも倍違う。
うーん、クリックした瞬間に絵が変わるのがLVD-SCSI、マウスのカチって音と同時に変わるのがS-ATA共にRAID-0と言う感じです。もちろんLVD-SCSIの方が一瞬で変わります。
アクセスしまくりゲームだと、なんかその辺の少し違和感があります。
やはりWDの10000rpmでRAID-0を組んでみないと・・・HDDは、考え直す必要ありだな・・・
書込番号:4185032
0点
WELLNOW2さん、おはようございます。
RAID1やってみました。
測定スロットは64bit PCI-Xスロットです。
Raptor2 (WD740GD)2台RAID キャッシュメモリ256MB(224MB認識)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.06
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B1:Drv00a2.06
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite
Drive
0 0 0 0 56449 109168 18669 5420
H:\100MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.06
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B1:Drv00a2.06
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite
Drive
0 0 0 0 57534 69494 18219 5491
H:\1000MB
わたしの環境では100MBの数値がおかしいので、今回1000MBも測定しました。
64bit PCI・32bit PCIどちらでも、結果は同じでした。
CrystalMark 0.9.97.165
[ HDD ] H:128MB 8557
Read : 66.90 MB/s ( 2676 )
Write : 65.32 MB/s ( 2612 )
RandomRead512K : 16.59 MB/s ( 663 )
RandomWrite512K : 42.49 MB/s ( 1699 )
RandomRead 64K : 10.18 MB/s ( 407 )
RandomWrite 64K : 12.51 MB/s ( 500 )
CrystalMarkでは問題ないですね。
ASR-3400Sの記事、拝見させていただきました。
数値はともかく、体感速度速そうですね。わたしも、SCSIかエスカか悩みました。
体感ではSCSIの方が上なんでしょうね。
> やはりWDの10000rpmでRAID-0を組んでみないと・・・
以前、9500S-4LPでWD360GDのRAID 0を組んだのですが、体感として、
7200rpm HDD並RAIDの感じでした。
やっぱり360と740ではシークタイムが違うからでしょうね。(5.2msと4.2ms)
RaptorでRAIDを組むなら、WD740GDがよいと思いますよ。
あと、9500S用BBUが手に入りそうですので、導入したらまた報告させてくださいね。
書込番号:4187645
0点
>ながた1号さん
こんばんはです。
毎回、色々な内容をいただきありがとうございます。
一応、お勧めされたWDのRapterの10000rpm 74Gでしたっけ、予算の都合で2台でしたが、手に入れました。
でも、ちょっと忙しくて評価がすぐに出来なさそうなので、ちゃんとしたお返事(レスポンス)と、ラプターの評価記事の掲載は、少しお待ちください。
走り書きで申し訳ないです。
>9500S用BBUが手に入りそうですので、導入したらまた報告させてくださいね。
もちろんOKですよ。(^^)
と言うか、ぜひお願いします。貴重な情報なのでお待ちしています。
では、また。
書込番号:4188995
0点
WELLNOW2さん、こんばんは。
無事に9500S用BBU(型番 BBU-9500S-01)を入手しましたので、動作レポートさせていただきます。
BBUを装着するには、ブラケットを外す必要があります。
ビスが結構きつく締まってますので、気をつけてください。
取り付け方は9500Sのマニュアルに書いてありますので、すぐ分かるとおもいます。
導入して起動したらすぐに、バッテリーチャージを始めます。
バッテリーチャージが終わるまで、Write Cacheが無効になります。
3DM2でBBUの項目ですべてOKになれば、BBUが使用できます。
あと、となりに発熱がすごいボードがある場合、BBUモジュールが熱くなり、
誤作動を起こす場合があります。
わたしの環境では実験用のARC-1110が隣にあったため、みごとにBBUが熱暴走を起こしました。その場合は、Write Cacheが無効になります。ご注意ください。
手持ちのSO-DIMMを数枚ほど差し替えてみましたが、問題なくBBUが有効になりました。
ベンチの結果ですが、ほとんど変わりません。
ただ、Write Cacheの信頼性があがりますので、精神的に安心できますね。
書込番号:4198553
0点
>ながた1号 さん
レス、ありがとうございます。
キャッシュメモリの件ですが、256Mと言うのは、1つメモリを使わずECC化する事で、下の書き込みによると512を増設するのですか?それとも256でいいのでしょうか。
1番目のベンチ・・・RReadがさえていますね。でもおかしいですか。うーむ
2番目1000M・・・うーん7200Rpm三台RAIDの方が、2台RAIDより速いのは当たり前と言うような、結論になるのかな?
>数値はともかく、体感速度速そうですね。わたしも、SCSIかエスカか悩みました。
>体感ではSCSIの方が上なんでしょうね。
そうなんですよ。この数値に表れないスピードこそ、LVD-SCSIの強みなんですよね。
ただ、ベンチマークでも2台の15000RPMのHDDでも133MByte/Sのボトルネックがある中で、100MByte/Sを超えています。
これが、バスマスタ転送の強み、しかも32BitPCIバスで、76%を超える占有率を確保できるのは、Adaptecならではなのかもしれません。
>RaptorでRAIDを組むなら、WD740GDがよいと思いますよ。
体感で同じなら、やはりシークタイムと回転数が勝負でしょうか。
とりあえず、上にありましたとおり、74GByteの10000Rpmラプターを2台購入させていただきました。
この結果などは、後で書き込みしますね。
-----------------------------------------------------------------
BBU Unitのレス
>BBUを装着するには、ブラケットを外す必要があります。
>ビスが結構きつく締まってますので、気をつけてください。
ありがとうございます。なるほど。
私も導入するときには、同じく気をつけます。参考になります。
>導入して起動したらすぐに、バッテリーチャージを始めます。
>バッテリーチャージが終わるまで、Write Cacheが無効になります。
>3DM2でBBUの項目ですべてOKになれば、BBUが使用できます。
ふむふむ。Write Casheが無効の時間が充電中というわけですね。
>あと、となりに発熱がすごいボードがある場合、BBUモジュールが熱くなり、誤作動を起こす場合があります。(中略)
>その場合は、Write Cacheが無効になります。ご注意ください。
バッテリーの温度もある程度は低くないと駄目と言うことなんですね。
>手持ちのSO-DIMMを数枚ほど差し替えてみましたが、問題なくBBUが有効になりました。
えーと、これはどういう意味でしょう。上のレスでベンチマーク取ったSO-DIMMでは駄目だったのでしょうか?
>ベンチの結果ですが、ほとんど変わりません。
>ただ、Write Cacheの信頼性があがりますので、精神的に安心できますね。
確かにそうですよね。
安全を上げるためのUnitなのですから、ベンチが上がらなくても、比較にならない安全性を確保できるのでしょう。
毎回色々な使い勝手・使用感など教えていただき、大変ありがとうございます。ラプター買ってちょっとお金がきついのですが、いずれはBBUを導入したいですね(^^)
書込番号:4200392
0点
WELLNOW2さん、こんばんは。
> キャッシュメモリの件ですが、256Mと言うのは、1つメモリを使わずECC化する事で、
> 下の書き込みによると512を増設するのですか?それとも256でいいのでしょうか。
256MBというのは、標準搭載の128MBを256MBに挿し替えた場合です。
9500Sシリーズのキャッシュメモリは、PC133 SO-DIMM ECCなしですので、
ノート用のメモリがそのまま使用できます。
SO-DIMM+裏面のISSI製 IS42S32200A-7I 64MBでECC機能をONにしています。
512MBに挿し替えた場合、192MBで認識したとわたしのサイトのBBSに情報が寄せられました。
このことから、256MBが最大搭載容量になるようです。
128MBと256MBでは、そんなにベンチ結果は変わりませんでしたので、
標準の128MBでよいのかもしれませんね。
> 1番目のベンチ・・・RReadがさえていますね。でもおかしいですか。うーむ
RAID1なのにWriteがこんなに出ているものですから。
RReadは正常ですね。
> えーと、これはどういう意味でしょう。上のレスでベンチマーク取ったSO-DIMMでは駄目だったのでしょうか?
最初はメモリとの相性だとおもってましたので、
手持ちのSO-DIMMを使って再度検証してみた結果、
BBUが熱暴走と分かりました。BBUが正常動作することを確認してから、
持っているSO-DIMMをすべて挿して検証してみた所、
すべてのSO-DIMMでBBUが使用できました。
言葉足らずで、ご迷惑をかけてしまいまして、すみませんでした。
> 毎回色々な使い勝手・使用感など教えていただき、大変ありがとうございます。
> ラプター買ってちょっとお金がきついのですが、いずれはBBUを導入したいですね(^^)
いえいえ、お役に立てれて光栄です。信頼性のあるエスカにBBUが付いた事で、
満足感が味わえました。BBUを導入してみて、とてもよかったと思っています。
書込番号:4200918
0点
>ながた1号さん
いつもレスありがとうございます。
また、色々使い勝手や、それぞれのデバイスに対する概観の情報など、もっていて使わないと分からない情報をいつもいただき、大変参考になっております。
やっと、ラプターの評価ができましたが、その前に私の疑問に答えていただいてありがたい限りです。
>256MBというのは、標準搭載の128MBを256MBに挿し替えた場合です。
(中略)
>128MBと256MBでは、そんなにベンチ結果は変わりませんでしたので、標準の128MBでよいのかもしれませんね。
なるほど。奥が深いですね。ベンチでは多分影響がほとんどないと言うことですね。
私的な話になるのですが、ASR-3400Sのデフォルトは32MByteだったので、
128MByteに増量しました。その場合はReadにはあまり関係なかったのですが
Writeが少し時間的に短くなったような気がしました。これは、MPEG-2とかの変換の前処理ファイルをいじるときとかの体感です。
Write Back Cacheが多少有効に働いていたのでしょうか。
でも、ベンチではあまり数値が変わらないのです。体感とベンチの数字の解離がここにもあるので、ベンチだけでは・・・と言う事がやはり言えるのではないかと思うのです。
>RAID1なのにWriteがこんなに出ているものですから。
>RReadは正常ですね。
言われてみれば確かにRAID-1なるほど、それはそうですね(笑)。
>最初はメモリとの相性だとおもってましたので、手持ちのSO-DIMMを使って再度検証してみた結果、BBUが熱暴走と分かりました。
なるほど、そういう経緯があったのですね。いやご丁寧にありがとうございます。納得しました。
>信頼性のあるエスカにBBUが付いた事で、満足感が味わえました。BBUを導入してみて、とてもよかったと思っています。
そうですね。BBUは商用ではなくてはならないと言っていいと思います。
実は私もASR-3400SのBBUを持っていて使っているのですが、やはり安心感が全然違いますね。まあこの25年不慮の停電と言うのは経験していないのですが、
データの欠損とか起こりにくい効果があるのだと思います。
今のQUANTUM(現MAXTOR)にOS入れてから、壊れたことがないので、RAID5の信頼性もRAID-0の編集用Tempドライブも速さで満足でき、それらを自由に使えるところがこういうインターフェースカードの醍醐味なのでしょうね。
書込番号:4204325
0点
>ながた1号さん
お奨めいただいた74GBのRaptorの評価です。
相変わらず超主観的です(苦笑)。
えっと、WDのRaptorのHDDの使い勝手と、数値も取りました。
それらを公開しますので、参考になる方は参考にしてください。
とりあえず、前回のST3250823ASの時と同じく、Raptor WD740GDにゲームをインストールし、体感で比べてみました。
今回の場合、前回に比べて多少LVD-SCSIに少し近づいているかな?と思いました。ただ、やはりシークタイムと回転数が及ばないのか、LVD-SCSI RAID-0でゲームしなれていると、やはり違和感はありました。ただ違和感の範囲は縮まっているとはいえます。
ただ、これがデフォルトでゲームを始められた方は、多分とてもいい反応速度なんだと思います。そういう印象を受けました。
後は容量の問題がありますね。せっかくのATA HDDなのにSCSI並みの価格・容量しかラインナップがない現状では、MPEG編集には使いにくいと言うことが言えそうです。
参考値
・IF:3ware 9500S-4LP
・M/B:MSI K8N SLI Platinum (32bit PCI)
・Raptor WD740GD単体
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 58931 65918 1642 E:\500MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 59355 69707 17759 33264 E:\500MB
CrystalMark 0.9.107.248
[ HDD ] 8783
Read : 63.56 MB/s ( 2542 )
Write : 65.38 MB/s ( 2615 )
RandomRead512K : 16.61 MB/s ( 664 )
RandomWrite512K : 42.38 MB/s ( 1695 )
RandomRead 64K : 11.92 MB/s ( 476 )
RandomWrite 64K : 19.78 MB/s ( 791 )
・Raptor WD740GD(2台RAID-0)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 90747 99882 3980 E:\500MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 91006 104340 22723 50097 E:\500MB
CrystalMark 0.9.107.248
[ HDD ] 13078
Read : 105.46 MB/s ( 4109 )
Write : 103.75 MB/s ( 4075 )
RandomRead512K : 27.55 MB/s ( 1102 )
RandomWrite512K : 59.66 MB/s ( 2386 )
RandomRead 64K : 10.59 MB/s ( 423 )
RandomWrite 64K : 24.58 MB/s ( 983 )
と言う結果で、HDBench3.30上では、ST318452LW (2台RAID-0)LVD-SCSIとあまり遜色ない値を出しています。
ついでに、ST3250823ASのデータ
・ST3250823AS単体
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 58823 57180 2517 E:\500MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 58301 62053 22020 29545 E:\500MB
CrystalMark 0.9.107.248
[ HDD ] 8619
Read : 60.94 MB/s ( 2437 )
Write : 60.79 MB/s ( 2431 )
RandomRead512K : 37.22 MB/s ( 1488 )
RandomWrite512K : 35.76 MB/s ( 1430 )
RandomRead 64K : 9.72 MB/s ( 388 )
RandomWrite 64K : 11.13 MB/s ( 445 )
・ST3250823AS(2台RAID-0)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 92036 95503 2238 E:\500MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 92036 103685 32698 48757 E:\500MB
CrystalMark 0.9.107.248
[ HDD ] 12755
Read : 98.29 MB/s ( 3931 )
Write : 101.91 MB/s ( 4038 )
RandomRead512K : 44.54 MB/s ( 1781 )
RandomWrite512K : 49.92 MB/s ( 1996 )
RandomRead 64K : 8.65 MB/s ( 346 )
RandomWrite 64K : 16.59 MB/s ( 663 )
と言う結果でした。
数値だけみると、Raptor740GDとST3250823ASは、ほとんど変わりません。1割ぐらいのちがいでしょうか。価格対性能比ではS-ATA HDDの中でRaptorはあまり良い選択ではないと思うかもしれません。
これは、使い道次第なんでしょうね。なかなか難しい課題になった気がします。もっと容量があれば編集用途にRaptorが使えるのですけどね。うーん・・・
書込番号:4204400
0点
>ながた1号さん
HDBENCH 3.40 Beta6にもASR-3400Sを評価していたときのデータが残っていましたので、4204423に掲載しました。参考にしてみてください。
数値上ではLVD-SCSIと遜色ないS-ATAですが、なぜか体感とかレスポンスとかはLVD-SCSIの方が良いのです。ベンチでは現れないこのバースト現象、不思議ですね。
書込番号:4204430
0点
WELLNOW2さん、こんばんは。
> でも、ベンチではあまり数値が変わらないのです。体感とベンチの数字の解離がここにもあるので、
> ベンチだけでは・・・と言う事がやはり言えるのではないかと思うのです。
その通りだと思います。昔、BLESSストレージ館があった頃、BLESSのSCSIレビューがありまして、
AdaptecとICP VortexのRAIDボードで比較していて、
その中に、ICP Vortexのボードは普段のレスポンスが凄く、フォーマットも一瞬で終わるそうです とありました。
AdaptecもよかったけどICP Vortexもよかったとこのレビューにはありました。
やっぱり、SCSIは凄いなぁと改めておもいました。
そこら辺がATAとSCSIの体感レスポンスの違いなんですね。
> えっと、WDのRaptorのHDDの使い勝手と、数値も取りました。
> それらを公開しますので、参考になる方は参考にしてください。
非常に参考になりました。ありがとうございます。
あれから、いろいろと試した結果、WELLNOW2さんの同等の結果がでました。
どうやら、ARC-1110の発熱が原因みたいです。
あの熱のせいで、RWriteの数値が低かったみたいです。
わたしの持っているARC-1110はちょっとおかしいので、9500S-4LPまで
影響を及ぼしたのかもしれません。
> これは、使い道次第なんでしょうね。なかなか難しい課題になった気がします。
> もっと容量があれば編集用途にRaptorが使えるのですけどね。うーん・・・
Raptor自体が、起動・Temp用が主ですよね。
構造もSCSIドライブそのもので、IFだけS-ATAになってるのだそうです。
もっと容量の大きいRaptorが出ると言われていますが、市場では
容量より、速さをRaptorに求めているらしく、難しい状況ですね。
> 数値上ではLVD-SCSIと遜色ないS-ATAですが、
> なぜか体感とかレスポンスとかはLVD-SCSIの方が良いのです。
ATAは規格上、ドライブに読み書きをさせると、終わるまでバスを開放しないため、
その辺が体感として、出てくるのではないかと、認識してますが、どうなんでしょうね。
書込番号:4205616
0点
ながた1号さんこんにちは。
いつも参考になるレスをいただき、大変感謝しております。m(__)m
>昔、BLESSストレージ館があった頃、BLESSのSCSIレビューがありまして、
AdaptecとICP VortexのRAIDボードで比較していて、
>その中に、ICP Vortexのボードは普段のレスポンスが凄く、フォーマットも一瞬で終わるそうです とありました。
ICPですか、なるほど、実はAdaptecとICPでどちらにしようか、今回の3ware 9500S-4LPと同様で悩んで、そのときはAdaptecにしました。
それがASR-3400Sです。
そのときもInternetの情報も、今ほどではなく主にRAID関連の海外のサイトを見まして、「スピードのICP」「信頼性のAdaptec」というような事が書いて有りました。それで、信頼性でASR-3400Sを購入した記憶があります。
当時IF14万+BBU3万+64MByteSO-DIMM(ECC付き)x2で5万と、ただのSCSI IFにしては、恐ろしい出費をして見合う価値がなかったら悲しいなと思いつつ、使って結構納得の出来る結果が得られましたので、結果的に良しと納得しました(苦笑)。
ただ・・・IF買った当時は、LVD-SCSI HDDではなくそれまで使ってきたUltra WIDE SCSI HDDでしばらくはしのぎました。(HDDまでお金が回らなかったのです(^^;))
資金が出来て、LVD-SCSI HDDに変えたとき、レスポンスの軽さに感動した記憶があります。転送が違うだけ(実質は同じHDD Drive)なのに何で?って感じでした。後、SCSIと言えばケーブルの品質に四苦八苦していましたけど、LVDになってからは、それを気にする必要があまりなくなりましたので、ケーブルの出費は減りましたね。
今の体裁に整ったのは、3年前、HDD自身は1年前に買った奴も付け足していますが、基本的にOSや構成が変わっていませんので、自分としてはただの容量拡張の様に考えています。
C:RAID-5 OS:Windows2000
D:RAID-5 OS:WindowsXP
E:RAID-0 TEMP 作業用あるいはゲームのみインストール用
F:買い足したデータ蓄積Temp Drive
と言う構成です。
OSが2つあるのは、Windowsって何か調子が悪くなると、不可逆的で二度と調子が戻らないことが多いですよね。ですのでC:から起動してD:をBackUP、D:から起動してC:をBackUpしておけば、どちらかが悪くなったときにすぐに戻せますので、ずっと昔(Windows95の頃)からそうしてきています。
あと、出来たデータはすぐにリムーバブルメディア(MO・DVD-RAM・CD-R・DVD-R等)に吐き出しまして、HDDには貯めないようにしています。
あ、話が脱線しましたね。すいません。
>非常に参考になりました。ありがとうございます。
>あれから、いろいろと試した結果、WELLNOW2さんの同等の結果がでました。
>どうやら、ARC-1110の発熱が原因みたいです。あの熱のせいで、RWriteの数値が低かったみたいです。
>わたしの持っているARC-1110はちょっとおかしいので、9500S-4LPまで影響を及ぼしたのかもしれません。
いえ、参考になれたのならすごく嬉しいです。(^^)
なるほど、発熱問題ですか・・・
ASR-3400Sも実はものすごく発熱します。それはそれは、下手なVGA Cardよりも発熱致しますので、よくIF壊れないなとかデータ大丈夫かなとか思います。
でも、4年も使っているのですが、全然平気ですね。かえって他の機器に影響を与えているかも。
ASR-3400SとSOUND Cardを隣り合わせたら、音が出なくなることがありました。多分Sound Cardの熱暴走なのではないかと思いましたので、玄人志向の電源安定化ボード(No PCI)を間に差したら大丈夫になりました。
>Raptor自体が、起動・Temp用が主ですよね。
>構造もSCSIドライブそのもので、IFだけS-ATAになってるのだそうです。
>もっと容量の大きいRaptorが出ると言われていますが、市場では
>容量より、速さをRaptorに求めているらしく、難しい状況ですね。
なるほど、ドライブの事、今後の傾向など情報ありがとうございます。
速さは重要ですね。S-ATAは150MByte/S、S-ATAIIでは300MByte/Sを規格としていますからね。いずれは、安くてLVD-SCSIのレスポンスを超える製品が出ることと思います。
LVD-SCSI HDDは、ほとんど店においていなくて取り寄せですし、信じられない値段しますからねぇ。メインPCはLVD-SCSIで今後とも行きますが、サブ機までLVD-SCSIにすることが出来ないのです(^^;)。さすがに10万単位のHDDを9台そろえると、LOGITECの外付けLVD-SCSI RAID DRIVEと変わらないお値段になりますので・・・
なので、メイン機にはこれでもかとデコレーションしてきましたが、サブ機には普通にデコレーションしていきたいと思っています。
>ATAは規格上、ドライブに読み書きをさせると、終わるまでバスを開放しないため、その辺が体感として、出てくるのではないかと、認識してますが、どうなんでしょうね。
ああ、私はバカでした。(笑)、指摘どおりです。
思い出しました。SCSIの特徴の1つに「データ転送中」でもCPUやメモリから割り込みが入れば「中断」出来るという機能があります(名前忘れましたが)。これでバスマスタからCPUやブリッジに占有権を明渡せるので、他の処理ができるのでしたね。
それで、またIFから「バスマスタ」の要求をしてデータ転送を再開できるのです。
この機構のため、CPUが暇なときというのが減らせる効果があり、しかもメモリやバスのトラフィック回避ができるのです。効率的にデータのやり取りが出来るので、SCSI IFは結果的に速く感じるのですね。
IDEやATAは規格上、そのようなことが盛り込まれていないのかもしれません。
バスを占有する時間が、仕事や要求を無視して、同じなのかもしれませんね。あくまで推測ですが。
書込番号:4207433
0点
>ながた1号さん
どうも、色々な情報提供のおかげで、9000S-4LPやS-ATA HDDと言うものの性質が、ほぼつかめました。また、色々HDDを評価し使い勝手が得られましたし、そろそろPCのHDD構成について本決めしようと思いました。
>Raptor自体が、起動・Temp用が主ですよね。
そうですね。それが一番利口な使い方のように思います。ですので、RaptorはRAID-1 OS起動用に使いたいと思います。
>もっと容量の大きいRaptorが出ると言われていますが、市場では
>容量より、速さをRaptorに求めているらしく、難しい状況ですね。
この件に関しましたは、多分いずれ時代の変遷で、SCSIは20000RPM、ATAは10000RPMに行くと思います。そのときには、色々なメーカーから10000RPMの安いS-ATAやS-ATAII HDDが安くて大容量のが出ると思います。
それまでは、ST3250823ASのRAID-0で行きたいと思います。これを使いMPEG編集にも対応して、今回の目標であるA列車で行こう7の放ったらかしMacineを
作りますね。
アクセスしまくりゲームはこのマシンではあまりやらないようにしますね。
P.S.
やはり未知のデバイスと言うのは、評価が難しいですね。基準が元々高かっただけに今回は手間取りました。まあ、忙しかったと言うのもあるのですが(^^;)
書込番号:4207520
0点
インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)
WD360GD-00FNA0×1台 + WD740GD-00FLA0×3台の変則4台RAID 0
9500S-4LP(キャッシュ256MB-224MB認識)
PDPEA-WOR PCI-Xスロットにて計測
HDBENCH Ver3.40 beta 6
Read Write RRead RWrite Drive
86122 211134 20039 13371 E:\100MB
FDBENCH Ver 1.01
Drive E:\100MB
ReadWrite Read Write RRead RWrite (KByte/s)
79504 78890 204391 21000 13713
Copy 2k 32k 256k Variable (Operations/min)
7233 10782 8982 5400 3768
CrystalMark09
Sequential Read 203.42MB/s
Sequential Write 203.12MB/s
Random Read 512K 28.97MB/s
Random Write 512K 74.44MB/s
Random Read 64K 11.00MB/s
Random Write 64K 44.59MB/s
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





