このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年11月18日 16:38 | |
| 0 | 4 | 2008年8月12日 01:21 | |
| 0 | 2 | 2005年12月22日 16:13 | |
| 0 | 5 | 2005年10月3日 11:49 | |
| 0 | 5 | 2004年11月24日 15:24 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)
9500S-8に最新のファームとドライバを入れて
インテル製のSSD80M*2でRAID0を組んでベンチマークしてみましたが
全く速度が出ませんでした。
3WAREのカードにはSSDは対応していないようですね・・
0点
インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)
>亡くなられた様です
とはどういう事でしょうか?
お世話になった者として非常に気になります。
詳細をご存知なら教えていただけませんか。
書込番号:7830978
0点
こんにちは
私もサイトの情報に助けられ、アドバイスもいただいたものなんですが、昨日サイトにいくとながたさんの代理の方が
ながたさんが、不慮の事故で永眠されたとの、コメントがありました
事故後、ナガタさんの意思で、サイトの管理が出来なくなるとのことで、代理の方が閉鎖しますとのTOPページを見ただけですので、詳細は判りかねます
残念です
書込番号:7831409
0点
札幌こうじさん
そうでしたか。
本当に残念です。
ながた1号さんのご冥福を心よりお祈りいたしますと共に最後に・・・。
「ありがとうございました。」
書込番号:7833362
0点
このスレッドを見て今初めて知りました。
下のスレッドにある通り、私も非常にお世話になりました。
こちらでお世話になった以後も、XEONいっとく?でも何度も助けられました。
以前、9550SXを頂いた際に何度かメールもしましたし、
実際にお会いするお話もあったのですが、
(私の都合でお会いする事はできませんでした)
非常に誠実で温厚な方と感じておりました。
7月ぐらいにXEONいっとく?へアクセスした際、なぜかアクセス不可でしたので、
何かご都合があったのかなと考えていましたが、
非常に残念です。
ご冥福お祈り申し上げます。
「ありがとうございました。」
書込番号:8197205
0点
インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)
[4619471]で、Seagate ST3250823AS と9500S-4LP の組み合わせで
質問しました件ですが、報告させていただきます。
ながた1号さん、から 9550SX-4LP を本当にタダでいただいてしまいまして、
95000S-4LPから9550SX-4LPへ変更することで、見事に改善しました。
ながた1号さんは、見ず知らずの方ですが本当にご親切に対応してくれました。
正直、驚いています。どの様にこのご恩をお返ししたらよいのか・・・。
一応、ベンチ結果を載せておきます。
構成は、
M/B:Supermicro 370DLR(64bit/66MHz PCI)
CPU:PentiumIII 1.0GHz * 2
Memory:512MB * 3
HDD:ST3250823AS * 4(起動ドライブとは別)
HDBENCH3.30で計測
ST3250823AS 単体(SingleDrive)
--9550SX-4LP NCQ=Enable Blance設定
----Read:69640
----Write:64370
--9500SX-4LP
----Read:40568
----Write:63006
ST3250823AS 4台(RAID 0)
--9550SX-4LP NCQ=Enable Blance設定 StripeSize=64KB
----Read:239139
----Write:182530
--9500SX-4LP StripeSize=64KB
----Read:78563
----Write:136496
ST3250823AS 4台(RAID 5)
--9550SX-4LP NCQ=Enable Blance設定 StripeSize=64KB
----Read:183974
----Write:177040
--9500SX-4LP StripeSize=64KB
----Read:77270
----Write:79712
と、驚くほどの改善です。
特に悩みのタネだったRead値はかなりのアップです。
3WareのHPでも謳われている200%性能アップは、
少なくとも、ST3250823AS ではあてはまるかもしれません。
これからRAIDカードの導入を検討されている方は、
9550SXの方がよいと思います。
以上、報告までです。
アドバイス頂いた方、ながた1号さん、ありがとうございました。
0点
yasuhSEさん、おはようございます。
9550SXで性能が出たそうですね。
と、言うことは370DLRはきちんと66MHz動作していたのですね。
> どの様にこのご恩をお返ししたらよいのか・・・。
ベンチ結果の報告していただけただけで十分です。
そういえば、StorSave設定はどの設定でしょうか。
設定によって、ランダムアクセスが向上するのですが・・・。
9500Sのキャッシュ設定ですが、9550SXにも適用できます。
ただ、効果があるのは、StorSave設定の「Protection」・「Balance」の状態です。
設定した「Protection」・「Balance」よりも「Performance」設定のほうが結果はよいです。
実際、StorSave設定が3DM2で出来るため、あまり意味がないかもしれません。
> これからRAIDカードの導入を検討されている方は、
> 9550SXの方がよいと思います。
一般的な32bit/33MHz PCIしかない場合は切り抜きの関係で使用できませんが、
64bit PCI(3.3V)がある場合はよいとおもいます。
書込番号:4668059
0点
ながたさん、こんにちは。
この度は大変、お世話になりました。
> と、言うことは370DLRはきちんと66MHz動作していたのですね。
そうですね、9550SXのBIOS上で確認できました。
この辺の仕様も9500Sからのバージョンアップを感じます。
> 9500Sのキャッシュ設定ですが、9550SXにも適用できます。
やはりそうなんですか。ただ、Windowsでの取りあえずの動作確認や
ベンチを取ってすぐにLinuxでのテストに移行してしまったので、
その辺りはあまり試していないところです。すみません・・・。
> 実際、StorSave設定が3DM2で出来るため、あまり意味がないかもしれません。
これは、かなり便利ですね。使用感抜群です。
本当に、ありがとうございました!
書込番号:4676155
0点
インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)
キャッシュメモリの容量の違いよって、性能の差が出るかどうか
調べてみました。
当方のPCスペックです。
O S : WinXP Pro SP2
CPU : Xeon 2.66GHz (FSB533)×2
MEM : cruciel PC2700 512MB×2
M/B : RIOWORKS PDPEA-WOR Lite
HDD : Western Digital WD740GD-00FLA0×3
: Western Digital WD2500JB-55GVA0
: Maxtor 6Y080P0
: Maxtor 4K040H2
RAID : 3ware Escalade 3W-9500S 4LP
P/S : DELTA EPS12V 450W
CRT : NEC PC-9821 V13の付属品
今回は、128・256MB両方とも256Mbitメモリを載せた物を使用し、
ストライプサイズは64K、コードセット9.2.1.1、BBUあり、
PCI-X接続でWD740GD3台でのRAID 0・5を測定してみました。
RAID 0です。
128MB版 (112MB認識)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.08
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 87372 191220 24173 78890 H:\100MB
***** FDBENCH Ver 1.01 (C)2003 ep82kazu *****
Drive H:Drive Size 100MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) (null)
93603 88504 181560 24538 79812
Copy 2k 32k 256k (null) (Operations/min)
7449 11898 9180 5652 3066
CrystalMark09 H:\128MB
Sequential Read 155.46MB/s
Sequential Write 170.39MB/s
Random Read 512K 58.81MB/s
Random Write 512K 61.67MB/s
Random Read 64K 10.55MB/s
Random Write 64K 22.79MB/s
256MB版 (224MB認識)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.08
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 87297 198065 19918 72778 H:\100MB
***** FDBENCH Ver 1.01 (C)2003 ep82kazu *****
Drive H:Drive Size 100MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) (null)
93997 87372 192120 18507 77989
Copy 2k 32k 256k (null) (Operations/min)
7501 11694 9306 5526 3480
CrystalMark09 H:\128MB
Sequential Read 158.40MB/s
Sequential Write 177.38MB/s
Random Read 512K 58.48MB/s
Random Write 512K 62.43MB/s
Random Read 64K 10.61MB/s
Random Write 64K 22.22MB/s
RAID 5です。
128MB版 (112MB認識)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.08
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 84003 86122 18614 15903 H:\100MB
***** FDBENCH Ver 1.01 (C)2003 ep82kazu *****
Drive H:Drive Size 100MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) (null)
51451 85049 84979 20285 15491
Copy 2k 32k 256k (null) (Operations/min)
4768 7038 5622 4104 2310
CrystalMark09 H:\128MB
Sequential Read 135.11MB/s
Sequential Write 86.70MB/s
Random Read 512K 53.51MB/s
Random Write 512K 16.51MB/s
Random Read 64K 10.57MB/s
Random Write 64K 8.24MB/s
256MB版 (224MB認識)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.08
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 80820 87297 15790 14091 H:\100MB
***** FDBENCH Ver 1.01 (C)2003 ep82kazu *****
Drive H:Drive Size 100MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) (null)
49290 81854 86195 15491 13622
Copy 2k 32k 256k (null) (Operations/min)
4714 6558 5334 4338 2628
CrystalMark09 H:\128MB
Sequential Read 132.67MB/s
Sequential Write 87.26MB/s
Random Read 512K 27.61MB/s
Random Write 512K 18.60MB/s
Random Read 64K 10.22MB/s
Random Write 64K 8.07MB/s
RAID 0ではそんなに変わらないのですが、RAID 5ですとCrystalMark09だけ、
ランダム系の数値が大きく下がりました。
いくつかのコードセットでも調べてみましたが、大体、同じような結果になりました。
ただ、コードセットのVerが上がるにつれ、少しずつですが、性能が向上しています。
体感的には変わりませんでした。
結論として、標準の128MBでよいと思います。
0点
32bit/33MHz PCIで測定していませんでしたので、やってみました。
今回も、128・256MB両方とも256Mbitメモリを使用し、ストライプサイズは64K、
コードセット9.2.1.1、BBUあり、32bit/33MHz PCI接続でWD740GD3台での
RAID 0・5を測定してみました。
RAID 0です。
128MB版 (112MB認識)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.08
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 79875 90941 20537 45169 F:\100MB
***** FDBENCH Ver 1.01 (C)2003 ep82kazu *****
Drive F:Drive Size 100MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) (null)
59070 80820 89745 20225 45490
Copy 2k 32k 256k (null) (Operations/min)
6939 11376 8694 4914 2772
CrystalMark09 F:\128MB
Sequential Read 107.41MB/s
Sequential Write 95.06MB/s
Random Read 512K 57.72MB/s
Random Write 512K 58.92MB/s
Random Read 64K 11.45MB/s
Random Write 64K 22.72MB/s
256MB版 (224MB認識)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.08
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 77050 90941 21271 45490 F:\100MB
***** FDBENCH Ver 1.01 (C)2003 ep82kazu *****
Drive F:Drive Size 100MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) (null)
59139 77989 90941 22135 45490
Copy 2k 32k 256k (null) (Operations/min)
7168 11196 8568 5688 3222
CrystalMark09 F:\128MB
Sequential Read 108.59MB/s
Sequential Write 95.17MB/s
Random Read 512K 31.13MB/s
Random Write 512K 56.04MB/s
Random Read 64K 11.37MB/s
Random Write 64K 23.02MB/s
RAID 5です。
128MB版 (112MB認識)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.08
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 72727 68956 12926 12248 F:\100MB
***** FDBENCH Ver 1.01 (C)2003 ep82kazu *****
Drive F:Drive Size 100MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) (null)
41489 71960 64851 16420 12725
Copy 2k 32k 256k (null) (Operations/min)
4549 6798 5226 3768 2406
CrystalMark09 F:\128MB
Sequential Read 102.83MB/s
Sequential Write 63.86MB/s
Random Read 512K 28.11MB/s
Random Write 512K 18.29MB/s
Random Read 64K 10.07MB/s
Random Write 64K 8.54MB/s
256MB版 (224MB認識)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.08
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 74418 68909 17664 14275 F:\100MB
***** FDBENCH Ver 1.01 (C)2003 ep82kazu *****
Drive F:Drive Size 100MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) (null)
44927 77050 68956 19269 14432
Copy 2k 32k 256k (null) (Operations/min)
4666 6864 5328 4056 2418
CrystalMark09 F:\128MB
Sequential Read 103.42MB/s
Sequential Write 70.55MB/s
Random Read 512K 51.69MB/s
Random Write 512K 16.80MB/s
Random Read 64K 10.00MB/s
Random Write 64K 7.84MB/s
32bit/33MHz PCIでは、256MBの方が良い数値が出ました。
このことから、「32bit PCIなら256MB、64bit PCIだと128MB」との結論に達しました。
簡単ですが、ベンチ結果をご報告させていただきました。
書込番号:4401402
0点
ながたさん 今晩は。
Bench 助かりました。ここのところ少し予算不足で、キャッシュ の変更は当分先になりそうです。
ながたさん、やはり 9500S-8 でRAID 50 に走りましょう。Bench 待ってます。(ながたさんを 人柱に追いやる会 会長)
2TB がOS の限界ですので、6本で2TBを構築するとなると、400GB ×8本で、2TB RAID50 の完成です。 (ちょっと無駄が出るけど。パーティションを2TBで切っても、残りの分は使えないんだろうなあ。やっぱり。)
300GBだと 2TB切るしなあ。うーん・・・。
書込番号:4441156
0点
takajunさん、こんばんは。
> ながたさん、やはり 9500S-8 でRAID 50 に走りましょう。Bench 待ってます。
PCI-X対応の9550SXが発表されたので、たぶん、9500S-8ではなく、
9550SX-8に走ると思いますので、そのベンチでもよいでしょうか。
9550SXは、PowerPC・Marvellでの構成で自社ASICをやめてしまった用です。
どうも3.3V仕様のようで、一般的な32bit/33MHz PCIには挿せないみたいです。
この辺は、入手しましたらご報告させていただきます。
書込番号:4442959
0点
さすが ながたさん
情報が早いですね。
>9550SXは、PowerPC・Marvellでの構成で自社ASICをやめてしまった
そうなんですか。自社ASIC は発熱も少なく良かったのですが。
PowerPC の種類は違いますが、 Promise SX-6000 に載っていた i960RM なんかはかなり発熱していましたから、ちょっと心配ですね。
某社のように空冷Fanは付かないのでしょうか?夏場は大変そう。
RAID 50 のBench 期待しています。
書込番号:4447840
0点
takajunさん、こんにちは。
予算の都合で9550SX-4LPになってしまいました。
年末ぐらいに8ch版に走れるとおもいます。
> そうなんですか。自社ASIC は発熱も少なく良かったのですが。
PowerPC 440SP・405CRは発熱も少なくよい感じです。
組み込み用途のCPUだからでしょうか。空冷Fanはなくてもよさそうです。
あと、9550SXは、3.3V仕様でした。一般的な32bit/33MHz PCIには挿せません。
> RAID 50 のBench 期待しています。
8chに突入できませんでしたので、4chのRAID 0・5のベンチ結果を書き込みしました。
8chが入手出来次第、RAID 50にいってみようとおもいます。
書込番号:4475544
0点
インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)
データの保持の安全性のために玄人志向SATA2RAID PCI-Xから買い換えました。
いろいろ検証しましたが、Maxtor 7B300SOを4台付けてRAID5に挑戦したのですが、どうしてもSATA Port2だけが認識をしてくれません。単機では認識します。電源不足も疑いましたが660W(ENERMAX)ですので充分にあるかと思います。
実力不足かもしれないので、日を変えて、頭を冷やして再度やってみます。ベンチは後ほど。
しかし、フォーマットに凄く時間がかかるのはRAID5のせいだと勝手に解釈しています。
0点
1粒300メートル、一気に地球の裏側まで、と言った感じで爆走されてますね。(笑
BIOS Upも有力のように思いますけど、私はよく分からなかったので保留にしてます。
こちらでも、Raptor74GB*4/HGST 120GB*4でRAID0/5ともBenchが芳しくなく、体感もさほどではありませんでした。
鶏冠にきて、Talon ZL-150/Raptor4に変えようとしましたがXPがInstall出来ません。
Platformが875P/Rance Rapidsと言う変則なのでかなと、そっちの所為にしてふてくされ中。
こんなカタツムリみたいなCardはSpeed(Bench)だけを言ってもダメなのは分かります。
分かりますけど、自慢できない!!!(禿爆
首尾良くいったら、激自慢お願いしますね。
書込番号:3538167
0点
2004/11/24 00:37(1年以上前)
>Bioethicsさんへ
以前にX5DAE(E7505) + 3ware 9500-8 + 7K250/80GB x8台で
RAID5のフォーマットに長時間を要した記憶がないのですが...
3ware社のHDD互換性リストを見ると6B300SO(Diamondmax10)が
あっても、何故だか6B300SO(MaXLineV)がないんですよね。
AMCC STORAGE > Tested PATA/SATA Drive Compability List
http://www.3ware.com/products/pdf/Drive_compatibility_list-2004.pdf
3ware社サポートを調べるとMaxtor MaxlineVやDiampndmax10を
SATA RAIDケース(RDC-400)に入れて3ware 8000/9000シリーズ
に接続するとSATA HDDが認識できない不具合があったそうです。
けれどもHDDを直結すると正常動作するとの記載がありますので
おそらくMaxlineVとの相性問題はうまくクリアできているが
その接続方法にデリケートな問題を含むのかもしれないですね。
AMCC STORAGE > TECHNICAL BULLETIN TM080904-001
https://www.3ware.com/kbadmin/attachments/TECHNICAL%20BULLETIN%20Maxtor%20SATA%20Drives%20TM080904-001-Maxtor.pdf
>saltさんへ
RAID 0,5の性能を競うとBroadcom,Marvell,SiliconImage社の
最新のPCI-X133対応ソフトウェアRAIDの方が速かったりします。
3ware 9500シリーズのRAIDコントローラーはIDE RAID全盛期に
実績を重ねた7000シリーズのRAIDコントローラーを現在もなお
使用しているので、最新のPCI-X133 SATA RAIDチップと比べると
パフォーマンスがイマイチ伸び悩みますが、安定した動作が
なによりです。(自作PC派にとっては退屈な要素になりうる?)
3ware社は現在SATAU対応の新RAIDコントローラーを開発中
なので、PCI-E対応のSATAU製品が現れた時が楽しみですね。
書込番号:3539444
0点
yamagutiさん、わざわざありがとうございます。
(Bioethicsさん共々。同じく口をきいて頂けるだけで光栄です。汗)
邪推かも知れませんけど、MaxLine3とDM10とは全く機械的には同じで、選別品かどうかの違いなのかも知れません。
ただ百歩譲ってそうであっても、選別されてるのは大きいでしょうし、Firmwareの違い等もあるのかも。
これが関係してるのかも。
確かにMaxLine3の方が発売が早かったのに、そのListは腑に落ちませんよね。
PCI-eX対応のCardは楽しみですね、とっても。
当方はどちらかというとAthlonの方が親しみやすいのです。
初めて自作したのが初代nForceと言うこともあるので。
nForce4に期待してます。
書込番号:3539548
0点
2004/11/24 02:08(1年以上前)
「邪推かも....(略)」なるほど、納得ですね。
かれこれ3ware社の製品をいろいろ試してみて
HDDやM/Bとの互換性が抜群に優れていましたので
MaxlineVの話がちょっと気に掛かっています。
Bioethicsさんの改善報告をお待ちしています。
私からすると自作PC全般に幅広く精通されている
saltさんの書き込みがとても参考になっています。
私の方は自作初代がPetium3 Dualだったので
今ではすっかりXeon Dualにはまっていますが
最近のSingle CPU PCはレスポンスが凄まじく、
PCI-EやSLI搭載,Dualコア化が進むとXeon DP
マシンの旨味が薄れてしまいそうですね.....
書込番号:3539768
0点
>Maxtor 7B300SOを4台付けてRAID5に挑戦したのですが、どうしてもSATA Port2だけが認識をしてくれません。
これは、いとも簡単に解決しました。4台に対しての電源供給方法を変えたら、100%認識するようになりました。結局、爆音騒音電源のZIPPY 700Wに交換しました。
結論的には7B300SOに限らず、SATA2は結構電源を必要とすると思われます。1台や2台ではトラブルは少ないですが、3台以上は結構注意した方が良いかもしれませんね。
>フォーマットに凄く時間がかかるのはRAID5のせいだと勝手に解釈
これも、電源で解決しました、激遅フォーマット後のCrystalmark09の値はすべて20MB/sでした。アレーをきちんと認識していないというか不完全だったのかもしれません。電源を考慮後は別途HP上で公開をしました。
なかなか、いい経験をさせて頂いています。あとは、マザーの初期不良だけです。PCI-X(64bite 133MHz)は不安定です。仕様かもしれませんね。IWILLのDH800の返品回収率は秋葉で噂の段階ですが、かなり高いらしいです。もしかして、DJ800も可能性があるかも・・。
書込番号:3541179
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





