このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2009年7月20日 18:05 | |
| 0 | 1 | 2008年11月18日 16:38 | |
| 0 | 4 | 2008年8月12日 01:21 | |
| 0 | 1 | 2008年2月14日 23:04 | |
| 0 | 4 | 2006年12月25日 21:11 | |
| 0 | 2 | 2005年12月22日 16:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)
お世話になります。
先頃まで、Windows Server 2003 R2(x86)にて1TBx4でRAID5アレイを組んでいました。
アレイ内はTrueCrypt(ディスク暗号化ソフト)にて暗号化してあります。
この度、OSをWindows Server 2008 SP1(x64)に変更したのですが、面倒だったために
自作のセオリーを無視してついでに9500-4LPのファームウェアを2.08.00.009に
更新しました。
OSインストール後にドライバを3.00.04.020(Code Set 9.5.1)導入し、デバイスマネージャでは
正常動作しているのですが、3DM2_CLI Management Utilitiesでアレイを確認しようと
すると、NO CONTROLLERの表示になってしまいます。
「コンピュータの管理」から記憶域を見ると、ディスク容量は正常に認識していますが、
「初期化されていません」と表示されています。
暗号化ソフトでもマウント不能でした。
他にも非RAIDで暗号化したディスクがありますが、そちらは問題ないようです。
ヘタにアレイを弄って以前データをロスしたことがありますが、これでは使用できないので
困っています。試しに初期化を試みましたが、アクセス拒否されました。
因みに残しておいたWindows Server 2003をブートさせてみても、同様の状態です。
まず何から試すべきでしょう?
0点
こんにちは。
いま外から携帯なので、詳しいことは調べられないのですが…
ドライバー、ファーム、3DM2のそれぞれのバージョンは、コードセット9.5.1内のバージョンですか?
書込番号:9807113
0点
ご返答ありがとうございます。
Codesetは9.5.1.1のCDに入っているもの、FirmwareはLastestのものです。
ドライバ等はより新しいバージョンも見あたるので、とにかく取っ替え引っ替え
していますが、症状変わらずです。
9.5.1.1でドライバとCLI Managementを揃えた時に、一度だけコントローラを
認識した旨のメッセージが出て、1つしかないはずのアレイも3つ(2番目が正しい
容量、他は0バイト)が表示されましたが、内容更新で直ぐにいつもの表示に
戻ってしまいました。
HPに掲載されているファームウェアは古いものから順に試していますが、
意味はないようです。Windowsからはディスク・コントローラ共に正常とされています。
RAIDカードには256MBキャッシュ搭載済、BBUは非搭載です。PCにはUPSを付けてあります。
カードのBIOSには入れ、各種設定も動作するようです。
(アレイのベリファイは可能でした)
尚、環境構成はOS以外に全く変更していません。
CPU Athlon X2 BE2550
M/B Abit AN-M2HD (nVidia nForce630a)
RAM DDR-2 PC800 6GB
HDD WD キャビア黒 640GB(OS+別パーティション)
Seagate Barracuda SATA10.0 320GB(旧ブートドライブ)
以前にもOS更新で(別HDDのものですが)アレイが壊れ、データをロスしたことがあり、
このRAIDカードはその程度なのかなぁ?と思えてしまいます。
書込番号:9811571
0点
こんにちは。
うーん。
僕はWindows serverも、64bitOSも使った事がないので、何とも言えない部分もあるのですが、3wareは動いてしまえば鉄板だと思っています。
整理すると
1.9500S-4LPは1TBx4(RAID5)でアレイ内は暗号化
2.OSをWindows Server 2003 R2(x86)→Windows Server 2008 SP1(x64)に変更
3.Windows Server 2003 R2(x86)はSEAGATE 320GBにインストール
4.Windows Server 2008 SP1(x64)はWD 640GBにインストール
5.9500Sのファームを2.08.00.009にUPDATE
6.9500Sのドライバーと3DM2はCode Set 9.5.1から適用
7.OSからはカード、アレイは認識されているが、ディスク管理でマウント出来ない。
で合っていますか?
まず暗号化ソフトがくせ者だと思いますが、文面を読むと、ファームアップが悪さをしている気がしますね。
僕は先日、9500S-8をPCから取り外してしまったのですが、PC内に残っているドライバ類を見る限り、取り外すまで
ファーム:2.08.00.009(CODESET 9.3.0.8)
ドライバ:3.00.04.020(CODESET 9.5.1.1)
3DM: 2.08.00.007(CODESET 9.5.1.1)
で動かしていました。(OSはXPpro32bit)
原因の切り分けをするために、まずは元の環境でアレイを復活出来るか試すのが近道だとは思います。
書込番号:9812092
0点
詳細な情報助かります。
取り敢えずファームウェアを元のビルドに戻したり、ドライバを色々と試しましたが、
状態は変わらずでした。
Windows Server 2003から見てみても、やっぱりアクセス不能でした・・・。
色々試してみて一つ気づいたことがありまして、CLI Management Utilitiesのコントローラの
表示は普通「NO CONTROLLERS」なのですが、更新ボタンをクリックし続けていると
たまにきちんとモデル名・ファームウェアバージョンなどが正常に表示されたり、
「ハードウェアIDが不正」「ハードウェアIDの長さがおかしい」などの別の表示に
なることに気づきました。
これはCLI Management Utilitiesやドライバのバージョンに関係なく起こるようです。
もしアレイが壊れていれば、そうRAID BIOSで表示されて分かるはずですから、今のところ
コントローラに何か問題が発生していることを疑っています。
ただ、RAID BIOS自体は問題なく動きますし、アレイのベリファイもできたので、
どのレベルで問題があるのかはまだよく分かりません。
書込番号:9816332
0点
AENアラームって何か出ていますか?
9500S-4LPに問題があるなら、AENが記録されているはずですけど、
その辺はどうでしょうか。
3DM2ではどうですか?
あることをしないと、3DM2は、x64 OSにインストールできない
不都合がありますけど
書込番号:9826251
0点
>あんでぃ4さいさん
ご助言ありがとうございます
3DM2を導入してみました(特別なことは必要ですか?普通にインストールできました)
Stable版とEngeneering版(ベータ版)がありましたので一応両方。
結果は今までと表示に差はありませんでした。
AENのご指摘ですが、3DM2のMonitor>Alarmsの表示は
NO CONTROLLERS
Controller ID 0 Parameter table does not exist
のどちらかしか表示されません。
Summaryの表示は
NO CONTROLLERS
0 Parameter table does not exist
0 Parameter list length error
のいずれかです。
再度3wareのサポートページで検索したところ、どうもWindows Server 2008は
公式サポートから外れているようです(事前によく調べるべきでした)。
サーバ・企業向け製品のサポートは非常に長いので、当然サポートされていると勘違い・・・。
テクニカルドキュメントでは、公式サポートはしないものの、x86/x64双方で
Vista/Server 2008ではcode set 9.5以上のドライバ・3DM2で動作するとありました。
書込番号:9827254
0点
こんばんは。
うーん、何でしょうねぇ…
カードのBIOSは普通に生きてるようだし、OSから見た症状だと、ディスクのアレイ情報が壊れているような気もするのですが、3DM2からだと、カード自体が認識されないのですよね?
フト思ったんですが、問題のアレイのディスクではなく、別のディスクを繋げてBIOSからアレイを新たに構築して、OSでマウントすることは出来るんですか?
書込番号:9829066
0点
おはようございます。
> 特別なことは必要ですか?普通にインストールできました
XPのx64では、JAVAのバグで、ユーザー名が2バイト文字使用の場合は
インストールできない不都合があるのです。
その場合は、administratorでインストールできます。
Server 2008 はVISTA系なので、その辺は解決したのかもしれませんね。
詳しい、AENナンバーって分かりますか?(0x04:0x0029などの数値です)
3DM2のスクリーンショットはありますでしょうか
わたしの師匠からもらった、AENメッセージコード表で調べたいのです。
もしかしたら、故障の可能性もあるかもしれませんので・・・
最悪の場合は、9650SEに変更された方がよいかもしれませんね。
書込番号:9831914
0点
どうも、アドバイスありがとうございます。
>>双葉パパさん
>問題のアレイのディスクではなく、別のディスクを繋げてBIOSからアレイを新たに構築して、
>OSでマウントすることは出来るんですか?
手持ちの外付けドライブのデータを何とかメインPCなどに移動させて、2台でRAID 0アレイを
組んでみました。
「ディスクの管理」から署名は出来たものの、フォーマットを試みると、
「表示されている情報が最新でない」というようなRAID5の時と同じエラーが発生します。
指示に従って更新すると、またディスクが"署名されていません"へ・・・。
尚、3DM2は今までと全く同様の挙動を示します。
>>あんでぃ4さいさん
ディスクがエラーを起こしている旨の表示の前に、コントローラの欄が正常にカードを
認識していません。画像はこんなのです。
書込番号:9838744
0点
こんにちは。
その後どうなったでしょうか?
顛末を教えて頂けると嬉しいです。
あそこまで色々やって解決出来なく、更にどうもカード側の問題っぽいので、ぼくだったら、既に諦めて接続するバスにもよりますけど、9550SXか9690SA(32bitPCIだったら9500S)に買い替えますね(^_^;)
アスクさんに聞いたところで期待できないだろうし…
書込番号:9881601
0点
報告が遅くなりました。
結局、9500はBIOSは正常動作するものの、Windows側では動作しませんでした。
先日やっと9650SEが届いたので、交換してみました(Codeset 9.2.0)。
結論から言うと、アレイは破損していました。
9650側からもRAID5アレイとして認識されましたが、TrueCrypt(暗号化ソフト)で
GPTテーブルを含む全領域を暗号対象としたため、テーブル部分の変更か何かで
復号はできませんでした。
暗号化していなければ、データ復旧ソフトの類である程度復元出来たと思います。
ある程度のバックアップは取ってあったものの、1TB程度のデータ喪失は結構
痛いものがありました。RAID5を過信していた勉強代と思うことにします。
故障の原因は確信できないものの、OS入れ替え時にマザーボードのCMOSクリアの
ジャンパ(9500の直ぐ下に位置)を触った際に9500に触って静電破壊が起きたのかも
知れません。
お答えを頂いた皆様、この度はアドバイス誠にありがとうございました。
書込番号:9881743
0点
ご丁寧にありがとうございました。
そうですか…結局カード交換で、データもダメでしたか(>_<)
確かにRAID5も万全ではないですが、今回のケースですと、暗号化ソフトも一つのキーになっている気もしますね。
僕も勉強になりましたm(__)m
書込番号:9882286
0点
インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)
9500S-8に最新のファームとドライバを入れて
インテル製のSSD80M*2でRAID0を組んでベンチマークしてみましたが
全く速度が出ませんでした。
3WAREのカードにはSSDは対応していないようですね・・
0点
インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)
>亡くなられた様です
とはどういう事でしょうか?
お世話になった者として非常に気になります。
詳細をご存知なら教えていただけませんか。
書込番号:7830978
0点
こんにちは
私もサイトの情報に助けられ、アドバイスもいただいたものなんですが、昨日サイトにいくとながたさんの代理の方が
ながたさんが、不慮の事故で永眠されたとの、コメントがありました
事故後、ナガタさんの意思で、サイトの管理が出来なくなるとのことで、代理の方が閉鎖しますとのTOPページを見ただけですので、詳細は判りかねます
残念です
書込番号:7831409
0点
札幌こうじさん
そうでしたか。
本当に残念です。
ながた1号さんのご冥福を心よりお祈りいたしますと共に最後に・・・。
「ありがとうございました。」
書込番号:7833362
0点
このスレッドを見て今初めて知りました。
下のスレッドにある通り、私も非常にお世話になりました。
こちらでお世話になった以後も、XEONいっとく?でも何度も助けられました。
以前、9550SXを頂いた際に何度かメールもしましたし、
実際にお会いするお話もあったのですが、
(私の都合でお会いする事はできませんでした)
非常に誠実で温厚な方と感じておりました。
7月ぐらいにXEONいっとく?へアクセスした際、なぜかアクセス不可でしたので、
何かご都合があったのかなと考えていましたが、
非常に残念です。
ご冥福お祈り申し上げます。
「ありがとうございました。」
書込番号:8197205
0点
インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)
IBM IntelliStion MPRO 6230 3台をミラーリングを組み込んで使用していますが、標準の128MBから256MBへ交換したいので、BBUソケットと接触しない高さが290mmのサムシングのメモリーを購入しました。ところが、メモリーを交換しPCIソケットに挿入して再起動しました処。3wareのアレイ構成画面が現れず、起動ディスク無しの画面が現れます。他社のメモリーも何社か交換して試してみましたが、起動できませんでした。ただグリーンハウス1社のメモリーで起動できました。しかし、このメーカのメモリーは320mmの高さが有り、BBUソケットと接触して取り付けることが出来ません。現在中古や新品で購入できるメーカのメモリーはどなたかご存知ありませんでしょうか。教えてください。メーカ名や購入できるお店を教えて頂けたら最高です。
0点
ご本人が来てくれると良いのですが、検証されてる方がHPに結果をUPしているので参考にどうぞ。
http://www.medias.ne.jp/~nagata/xeon/9500S-4%20SO-DIMM.htm
書込番号:7391757
0点
インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)
私の所有しているカードは9500S-8なのですが、同シリーズなので書き込みの多いこちらで質問させてください。
このたびマザーボードをASUS A8VE-SEからGIGABYTE GA-965P-DS3に換装したのですが、マザーボードのBIOSを読み込んだ後すぐWINDOWSが立ち上がってしまいRAIDカードのBIOS画面(3BM)が出なくなってしまいました。WINDOWS上で3DM2で確認すると正常に認識はされているようなのですが、、、以下は当方システムです。
CPU : Core 2 Duo E6400
マザーボード : GA-965P-DS3 (BIOSバージョン F7)
メモリ : DDR2 SDRAM DDR2-533 512MB CL4 × 2
電源 : TOPOWER GIGA-EZ 1000W
HDD : 7V320FO(system)
RAID : AMCC 9500S-8 ---- 7Y250MO × 7(RAID5)
同じ症状の方、またはわかる方、どうぞヨロシクお願いいたします。
0点
私のは9550SXですが、、、。
Windows上で動作しているのが確認できれば、それでよしとしましょう。細かいことを気にしないことです。
といっても気になるでしょうから、対策を。
1. とりあえず、最新ドライバーを。
http://www.3ware.com/support/download.asp
2. BIOS上で、余計なRAID(on boardなど)を切ってあげる。
3. BIOS上でSATA HDDをOFFにしてあげる。
4. BOOTをquiteじゃないほうにする。
5. 見て見ぬふり。
などなど・・。BIOSのBOOTの所をいじくってあげてください。
maxtorのHDDは、このボードと相性が悪いときがあるかもしれません。何度もいやな思いをしました。
書込番号:5792077
0点
Bioethics mamaさん。。さっそくのレスありがとうございます。
WIN上では問題ないので、わたしもそのまま見過ごそうかと思ったのですが、今日ケーブル関係を買いにPCのショップにいったところASUSのボードが目に入ってしまい、思わず衝動買いしてしまいました^^;;そしてさっそくボードを変えてみたのですが・・・なんと症状は変わりません><
これから色々ご指摘いただいたところをいじってみたいと思います。また結果報告しますm(_ _)m
買ったボード:ASUS P5B Deluxe Wifi-AP
書込番号:5795415
0点
Bioethics mamaさん
色々アドバイスありがとうございました。なんのことはなしファームウェアのアップデートで無事起動しました^^;アップデートの際以前のファームウェアが見つからなかった・・というよなメッセージが出たのですがファームウェアが突然消えちゃうことってあるのですね・・・
お騒がせして申し訳ありませんでした。本当にありがとうございました!
書込番号:5801554
0点
かにぱるさん、良かったですね。
私も勉強になりました。
書込番号:5803056
0点
インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)
[4619471]で、Seagate ST3250823AS と9500S-4LP の組み合わせで
質問しました件ですが、報告させていただきます。
ながた1号さん、から 9550SX-4LP を本当にタダでいただいてしまいまして、
95000S-4LPから9550SX-4LPへ変更することで、見事に改善しました。
ながた1号さんは、見ず知らずの方ですが本当にご親切に対応してくれました。
正直、驚いています。どの様にこのご恩をお返ししたらよいのか・・・。
一応、ベンチ結果を載せておきます。
構成は、
M/B:Supermicro 370DLR(64bit/66MHz PCI)
CPU:PentiumIII 1.0GHz * 2
Memory:512MB * 3
HDD:ST3250823AS * 4(起動ドライブとは別)
HDBENCH3.30で計測
ST3250823AS 単体(SingleDrive)
--9550SX-4LP NCQ=Enable Blance設定
----Read:69640
----Write:64370
--9500SX-4LP
----Read:40568
----Write:63006
ST3250823AS 4台(RAID 0)
--9550SX-4LP NCQ=Enable Blance設定 StripeSize=64KB
----Read:239139
----Write:182530
--9500SX-4LP StripeSize=64KB
----Read:78563
----Write:136496
ST3250823AS 4台(RAID 5)
--9550SX-4LP NCQ=Enable Blance設定 StripeSize=64KB
----Read:183974
----Write:177040
--9500SX-4LP StripeSize=64KB
----Read:77270
----Write:79712
と、驚くほどの改善です。
特に悩みのタネだったRead値はかなりのアップです。
3WareのHPでも謳われている200%性能アップは、
少なくとも、ST3250823AS ではあてはまるかもしれません。
これからRAIDカードの導入を検討されている方は、
9550SXの方がよいと思います。
以上、報告までです。
アドバイス頂いた方、ながた1号さん、ありがとうございました。
0点
yasuhSEさん、おはようございます。
9550SXで性能が出たそうですね。
と、言うことは370DLRはきちんと66MHz動作していたのですね。
> どの様にこのご恩をお返ししたらよいのか・・・。
ベンチ結果の報告していただけただけで十分です。
そういえば、StorSave設定はどの設定でしょうか。
設定によって、ランダムアクセスが向上するのですが・・・。
9500Sのキャッシュ設定ですが、9550SXにも適用できます。
ただ、効果があるのは、StorSave設定の「Protection」・「Balance」の状態です。
設定した「Protection」・「Balance」よりも「Performance」設定のほうが結果はよいです。
実際、StorSave設定が3DM2で出来るため、あまり意味がないかもしれません。
> これからRAIDカードの導入を検討されている方は、
> 9550SXの方がよいと思います。
一般的な32bit/33MHz PCIしかない場合は切り抜きの関係で使用できませんが、
64bit PCI(3.3V)がある場合はよいとおもいます。
書込番号:4668059
0点
ながたさん、こんにちは。
この度は大変、お世話になりました。
> と、言うことは370DLRはきちんと66MHz動作していたのですね。
そうですね、9550SXのBIOS上で確認できました。
この辺の仕様も9500Sからのバージョンアップを感じます。
> 9500Sのキャッシュ設定ですが、9550SXにも適用できます。
やはりそうなんですか。ただ、Windowsでの取りあえずの動作確認や
ベンチを取ってすぐにLinuxでのテストに移行してしまったので、
その辺りはあまり試していないところです。すみません・・・。
> 実際、StorSave設定が3DM2で出来るため、あまり意味がないかもしれません。
これは、かなり便利ですね。使用感抜群です。
本当に、ありがとうございました!
書込番号:4676155
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)







