このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年12月11日 17:01 | |
| 0 | 8 | 2005年12月7日 23:16 | |
| 0 | 1 | 2005年12月4日 00:06 | |
| 0 | 6 | 2005年11月17日 00:44 | |
| 0 | 5 | 2005年10月3日 11:49 | |
| 0 | 28 | 2005年5月2日 13:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)
このカードはA8N-SLI Premiumには搭載出来ないんですか?
ハイビジョン映像の編集をすることになり、
急遽RAIDを組もうとしたんですが、
買ってきていざPCI-Xスロットに入れようとしたらささらないじゃないですか(TT)
もう空けてしまったので返品もきかないし、オークションにでも売って他のカードを買うしかないですね。
性能のいいお勧めのRAIDカードはありませんか?
RAIDは今まで組んだ事が無かったのでよく分からないんです。
環境は
・M/B:A8N-SLI Premium
・CPU:AMD Athlon64X2 4800+
・Memory:DDR-SDRAM PC3200 CL3 1GB x2枚
・電源:Abee AS Power ER-2520A
・HDD:Seagate ST3250823AS 250GB x4台
・VGA:Leadtek WinFast PX7800GTXTDH x1枚
・SOUND:Creative X-fi Digital Audio
・DVDドライブ:IO-DATA DVR-ABM16SBK
・MONITTOR:NANAO FlexScan2410W,MITSUBISHI RDT195S
・OS:Windows XP Pro SP2
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
0点
そのマザーには、PCI-Xはありませんよ。
PCI-E x16と間違えたのでしょう。
そうしますと、Areca ARC-12xxシリーズかPROMISE SuperTrak EX8350ぐらいになります。
書込番号:4637016
0点
返信遅れました。
どうも有難うございます。
時間が無いので取合えず、
マザーのnVidiaのRAID機能を使おうと思っていますが速度は使用に耐えるものなんでしょうか?
書込番号:4647877
0点
インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)
Seagate製ドライブを購入し、RAID0を構築しましたが、
思ったとおりのパフォーマンスが出ません。
環境は以下の通りです。
M/B:Supermicro 370DLR
CPU:PentiumIII 1.0GHz * 2
Memory:512MB * 3
IF :9500S-4LP
HDD:Seagate Barracuda 7200.8 SATA
ST3250823AS 250GB * 4
370DLR の64BitPCIバスを66MHzに設定し 9500S-4LPを挿入し、
今回購入した ST3250823AS を4台接続しRAID0を構築し、
(Stripe Size 64KB)
WindowsXP Pro SP2 をインストール。
HDBENCH3.30にてHDD速度計測を行いましたが、
Read:70000
Write:120000
Copy:3800
程度しか出ません。単体でもReadは60MB/s程度はでるHDDなので、
おかしな数字だと思います。
9500S-4LPのドライバ・ファームは最新のものを使用しております。
どなたか心当たりのある方、ご教示ください。
0点
追記です。
IFボードを変えたり、SingleDriveとして計測したりして、
色々とデータをとってみました。
下記データの全ては、HDBENCH3.30を利用(500MB計測)し、
HDDは ST3250823AS を使用しています。
マシン構成は、先の書き込みの通りです。
(1)IF:玄人志向 SERIALATA1.5-PCI HDD単体
Read:68540
Write:65139
Copy:19673
## Read/WriteともにこのHDDでは一般的な数値ではないでしょうか
(2)IF:9500S-4LP HDD単体(SingleDrive)
Read:49568
Write:63006
Copy:3434
## SERIALATA1.5-PCI に接続よりRead値がかなり下がってます
## 4204400でのWELLNOW2さんのデータともRead値がかなり違います
(3)IF:9500S-4LP HDD*2(RAID0)
Read:76726
Write:114158
Copy:3624
## Read値はそれなりに向上するものの、
## 4204400でのWELLNOW2さんのデータとRead値がかなり違います
(4)IF:9500S-4LP HDD*3(RAID0)
Read:73289
Write:122253
Copy:4057
## HDDを3台にすることで Read値が下がりはじめます
## Write値はそれなりに向上します
(5)IF:9500S-4LP HDD*4(RAID0)
Read:72326
Write:118271
Copy:4043
## HDD3台よりもさらにRead値が下がります
## Write値はHDD2台の時と同じ程度で、HDD3台よりは下がります
(5)IF:9500S-4LP HDD*4(RAID 5)
Read:71688
Write:74973
Copy:2721
## HDD4台のRAID0のデータからすれば妥当でしょうか
--
私が考えられることとしては、
・9500S-4LPが故障している
・9500S-4LPとST3250823ASの相性が悪い
但し、4204400でのWELLNOW2さんのデータは正常な気がします
・M/B-370DLR の 64Bit PCIバスが異常
(このPCIバスが64Bit/66MHzで動作しているということを
検証する方法はありますか?)
・CPUのパワー不足
但し、計測中のタスクマネージャではCPU使用率は20%程度です
長文で大変恐縮ですが、どなたかご意見お願いいたします。
書込番号:4620755
0点
下記の組み合わせで使用経験がありますが、3Ware+Seagate製HDD
の組み合わせは全て低い結果でしたね・・・
9500S等はストライプサイズを変更すれば結果が変わってくるの
かもしれませんが、実用上問題無かったので試していません。
7850-8 ST32160023A*6 RAID5
7500-8 ST3200822A*7 RAID5
7506-8 6Y160P0*8 RAID5
8506-8 WD360GD*2 RAID0
9500S-12 ST3200822AS*9 RAID5
9550SX-8LP ST3250823AS*8 RAID5
MegaRAID SATA 300-8X ST3250823AS*8 RAID5
>>・9500S-4LPが故障している
何の根拠も無いですが個人的には正常かと思います。
>>・9500S-4LPとST3250823ASの相性が悪い
これのような気がします。
>>・M/B-370DLR の 64Bit PCIバスが異常
PCIバスの動作周波数はPOST画面後表示後にでませんか?
(BIOSで表示設定が必要かもしれませんが)
>>・CPUのパワー不足
>> 但し、計測中のタスクマネージャではCPU使用率は20%程度です
マザボと相性が悪いってのもありえます。
使用率はRAID5でも数%以下が普通かと。
書込番号:4623406
0点
BNC-BNCさん、レスありがとうございます。
やはりSeagate製のHDDとは9500Sは相性が悪いのでしょうかね。
昨日新たな組み合わせで試してみたのですが、
M/B:ASUS P4P800
CPU:Pentium4 3GHz
Memory:512MB*2
この環境で、通常の32bit/33MHz PCIに9500S-4LPを挿して、
HDDをHGST HDS722580VLSA80 にしてHDBENCH3.30で試してみました。
(1)HDS722580VLSA80単体のSingleDriveですと、
Readが 57MB/s程度でました。
(2)HDS722580VLSA80 * 2のRAID0では、
Readが 98MB/s程度でした。この辺りでPCIバスの限界に近いですね。
ただ気になるのは、上のSupermicro 370DLR の環境ですと、
(1)の場合、Readが 45MB/s程度
(2)の場合、Readが 78MB/s程度
で、HGSTのドライブでも 370DLRの環境の方が下回っています。
P4P800での環境で、ST3250823ASも試してみたいところですが、
ちょっと作業的に時間がかかりそうなのでまだ試していないです。
ただ、PCIバスの環境からしてもSingleDriveと2台でRAID0の計測まででしょうね。
それと、いつもは簡単にHDBENCH3.30でしか確認していないのですが、
今回初めてCrystalMark0.9というのを使って計測してみました。
構成は、Supermicro 370DLRの方のマシンで、でST3250823AS * 4 RAID0です。
SequentialRead : 194.50MB/s
SequentialWrite : 199.86MB/s
RandomRead512K : 44.22MB/s
RandomWrite512K : 59.97MB/s
RandomRead64K : 7.93MB/s
RandomWrite64K : 20.27MB/s
といった感じで、それなりの結果がでてます。
P4P800のマシンではST3250823ASのベンチをとってはいないものの、
2台のマシンでの違いはCPU・メモリの速度であって、
HDBENCH3.30での結果が大きく異なっているということですね。
それにしても、BNC-BNCさんの試したことのある環境というのもすごいですね。
>>>>・9500S-4LPが故障している
>>何の根拠も無いですが個人的には正常かと思います。
私も何の根拠も無いですがそう思っています(願望)。
>>>>・9500S-4LPとST3250823ASの相性が悪い
>>これのような気がします。
おそらく、これも関係するのでしょうね。
>>>>・M/B-370DLR の 64Bit PCIバスが異常
>>PCIバスの動作周波数はPOST画面後表示後にでませんか?
>>(BIOSで表示設定が必要かもしれませんが)
POST画面表示後には多分でてませんね。
BIOS設定もちょっとみてみます。
>>>>・CPUのパワー不足
>>マザボと相性が悪いってのもありえます。
>>使用率はRAID5でも数%以下が普通かと。
P4P800でHGSTドライブでの違いがでたので、CPUパワーもありえそうですが、
M/Bとの相性もありえますね。TYANのDual PenIIIマザー(Thunder LE)があるので、
今度、こちらでも試してみたいと思います。
貴重なレスありがとうございました。
お時間ありましたら、またよろしくお願いします。
書込番号:4623827
0点
yasuhSEさん、こんばんは。
適切なレスをいただけた様ですね。
当サイトのBBSはそのままにしておきますね。
わたしは、SeagateのHDDを使った事がないので、相性かどうかは
判断しがたかったので、レスを控えてました。
ストライプサイズの違いよる差ですが、
測定してみました。
Dual Xeon 3.2GHz L3キャッシュ 2M
PDPEA-WOR
WD740GD 3台RAID 0でPCI-Xスロット接続、BBUなし、コードセット9.2.1.1、HDBENCH 3.3・3.4Bata6(500MB)です
16KB
Read Write Copy Drive
154495 222801 55998 Z:\500MB
Read Write RRead RWrite Drive
159750 224364 23338 84003 Z:\500MB
64KB
Read Write Copy Drive
148233 232304 47693 Z:\500MB
Read Write RRead RWrite Drive
150278 232199 19608 93345 Z:\500MB
256KB
Read Write Copy Drive
143698 221261 52439 Z:\500MB
Read Write RRead RWrite Drive
153110 219742 21542 96078 Z:\500MB
BNC-BNCさんもおっしゃってましたが、そんなに大差はないですね。
あと、HDBENCHは参考程度にとどめた方がよいようです。
環境によっては、正常な数値が出ない事があります。
PCIバスの動作検証ですが、9550SXなら、3BM2で接続したPCIの動作クロックが
表示できるのですが、9500Sは表示できません。
書込番号:4630689
0点
ながた1号さん、アドバイスありがとうございます。
HPまでおしかけて恐縮です。
結果として私が考えてるのは、
・Seagate製のドライブ(すくなくともST3250823AS)が悪い。
・Readに関しては、少なからずCPUパワーが必要。
というところです。
TYANのThunderLEでも370DLRとほぼ同じ状態でした。
HGST製のドライブでは、ASUS P4P800+Pen4 3.0GHz の環境で、
ほぼ理想のデータがでているのに、
370DLR/ThunderLEでは、Readが遅い結果です。
また、P4P800に9500S-4LP->ST3250823ASにの環境は、やはりよい結果はでませんでした。
それと、ストライプサイズの件ですが、ST3250823ASに関しては違いが結構でましたので、
せっかくですので、結果報告しておきます。
構成は、上の書き込みの370DLRです。
ST3250823AS * 3 (RAID0)
HDBENCH3.30
StripeSize16KB
Read:91772
Write:131551
StripeSize64KB
Read:78191
Write:134807
StripeSize256KB
Read:53623
Write:139395
Write値に関しては、誤差の範囲かと思います。
Read値はStripeSizeが小さくなる方がよい結果になっていますが、
もしかしたら、StripeSizeが小さい方がCPU負荷が少なくて、
この様な結果になっているのかもしれません(かなり推測です)。
さて、本来の用途ですが370DLRのマシンで
OSをLinux(CentOS4.2)でファイルサーバの構築なのですが、
この状態では気分的によくないです。
370DLRにCentOS4.2を入れてもテストしましたが、WinXPとほぼ変わりないです。
また、ここではRAID0の計測結果をメインとして報告しておりますが、
導入するのは、あくまでもRAID5です。
改善策として考えているのが、
(1)HDDを買い換える
(2)M/B・CPUを買い換える
(3)RAID CARDを買い換える
(1)の場合ですが、3Wareが公開しているサポートドライブの一覧を
みましたが、現行のドライブで250GBというのが見当たりません。
どなたか、現行のドライブでよい結果が出ている方、HDD型番を教えてください。予算は単体で250GB程度・12000円程度です。
(2)の場合、電気代を考慮すると正直言ってXEON導入は無理です。
CPUのTDPを考慮すると、NorthwoodコアのPen4あたりが丁度よくて、
Supermicro P4SCi を考えていますが、
http://www.supermicro.com/products/motherboard/P4/E7210/P4SCi.cfm
もしこの組み合わせでお使いの方がいましたら、
使用感・相性などを教えてください。
(3)の場合、3Ware 9550SX-4LPか(また同じ可能性大?)、Adaptecの2410SAか2420SAあたりが候補です。
サーバ用途ですので、絶対的なパフォーマンスは求めていませんが、
あまりにも費用対効果が悪いので、改善を考えている次第です。
(1)(2)(3)でしたら、どれがお勧めでしょうか?
みなさん、アドバイスお願いいたします。
引き続き、ご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:4632061
0点
yasuhSEさん、こんばんは。
> それと、ストライプサイズの件ですが、ST3250823ASに関しては違いが結構でましたので、
実は、9500Sのキャッシュにはオプション設定があります。
その設定を使用しますと、性能が上がります。
前回のレスのベンチ結果は、この設定を使用したものです。
その事を書くのを忘れてしまいました。すみません。
設定する前は、yasuhSEさんの結果と同じ様にストライプサイズによってベンチ結果に差が出てました。
そのオプション設定ですが、Windowsのレジストリ内の項目を変更する事によって設定します。
よって、最悪の場合、OSが不安定になったりする事がありますので、
試される場合は、バックアップを取ってから行ってください。
Windowsでの話しですので、Linuxでできるかは、わかりませんでした。
そのことが書かれているページです。
http://www.3ware.com/KB/article.aspx?id=11690&cNode=4F4F0V
P.S
当方は、9550SX-4LPが1枚余っていますので、
よろしければ差し上げますので、使ってみます?
書込番号:4635684
0点
ながた1号さん、こんにちは。
本当にお世話になります。
Windowsのレジストリで、キャッシュオプションが設定できるとは、
なかなか9500Sも奥が深いですね。
色々と貴重な情報ありがとうございます。
未だにかなり困っています。
Read値がどうやっても向上しません。
CPUパワーとも思えますが、9500Sは純粋なハードウェアRAIDボードと
いうことを考えると、今から大枚はたいてPen4環境を整える気分にもなれないでいます。
そもそもが、ST3250823ASと9500Sの相性問題な気がするので、
3Wareで提供しているサポートドライブ情報に載っているHDDを
購入したいとは思っているのですが、Web通販など探してもなかなか見当たりません。
250GBドライブとなると、サポートされているドライブがかなり少ないですね。
現在候補としているのが、HGSTのHDT722525DLA380ですが、
こうなるとまたギャンブルになり、さらに泥沼にはまりそうな気がしてます。
どなたかが、9500S-4LPとHDT722525DLA380のベンチ結果でも掲載してくれれば、
安心して購入できるところなのですが・・・。
ST3250823ASは保守部品として1台は確保してしまっているので、
5台も購入してしまっているのです。テストしてから保守部品用を購入するべきでした。
M/BやMemory・CPUなどは、中古品でもよくチェックして使用するので、
中古をよく利用しますが、HDDばかりは消耗品と考えているので、
中古品を購入というわけにもいきません。
> 当方は、9550SX-4LPが1枚余っていますので、
> よろしければ差し上げますので、使ってみます?
わらにもすがりたい気分ですので、ありがたいお言葉です。
安価でお譲りしていただけるということでしょうか?
ながた1号さんのHPでは9550SX-4LPでRead値が上がったという
レポートが掲載されているので、9550SXに非常に興味はあります。
ただ、BNC-BNCさんがおっしゃっているようにSeagate製のドライブとの相性、
私の環境では66bit/66MHzバスというところが気になって、
購入に踏み切れていません。
長々とスレッドを続けてしまい、申し訳ございません。
ベストな解決方法がありましたら、ご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:4637328
0点
yasuhSEさん、こんばんは。
> Read値がどうやっても向上しません。
と、いうことはオプション設定を試されたということですね。
こうなると、相性の可能性が高いですね。
CPU使用率が20%前後というのも、気になります。
そこで、9550SX-4LPで実験してみたらと思ったのです。
9550SXでも数値がでなければ、3wareとSeagate製ドライブは相性がよくないと判断できますよね。
> 安価でお譲りしていただけるということでしょうか?
タダで差し上げます。
HPのネタとして2枚挿し実験用に買ったので、本当に1枚必要なくなったのです。
この返答は、わたしのBBSのyasuhSEさんのスレッドにお返事をいただけますか。よろしくお願いします。
書込番号:4639043
0点
インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)
9500S-4LPのメモリをPC133の256Mに交換してみました。
そしたら次のようなメッセージが3DM2のモニターにでてきます。
(0x04:0x0042): Primary DCB read error occurred: port=3, error=0x208
また、手元にあったPC100の256Mをさして起動したのですがこちらでも以下のようなメッセージがでます。
(0x04:0x0042): Primary DCB read error occurred: port=1, error=0x208
頻繁にでるわけではなく、たまにでるようなのですがこれってやはりメモリが悪いんでしょうか?
またこのエラーは放置しておくとまずいでしょうか?
0点
alkliさん、はじめまして。
そのエラーは、メモリのエラーではなくて、表示されるPortに
接続されているHDDのECCエラーです。
一度なら、問題ないようですが、何回も連続して出てくるなら、
そのHDDを交換されることをおすすめします。
書込番号:4628150
0点
インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)
高速ストレージ追加にあたり、9550SX-4LPを購入したのですがある症状に悩まされています。
詳細は以下の通りです。
<使用PC>
HP xw8000…Xeon2.8Gデュアル、ECCメモリ2GB、WinXPProSP2、オンボードSCSIはオフ
Dell Precision 650…Xeon2.66Gデュアル、ECCメモリ1GB、WinXPProSP2
<使用HDD>
HGST HDS728080PLA380 (80G SATAII 7200) x2
上記環境で、HDS728080PLA380 2台でRAID0アレイを構築。
続いてドライバのインストール後、再起動を促すダイアログが出たので再起動。
その後XPのディスクの管理画面から、先ほど作ったアレイを初期化しようとすると、必ずブルーバック画面になってしまいます。
スロットを変えたり、RAIDを組まずシングルアレイでやったり、別HDDで試したりもしたのですが、ブルーバック画面になります。
アレイを構築、ドライバのインストールまではいけるのですが、その後の過程がそもそも違っているのでしょうか?
XPのディスクの管理画面ではなく3DM2からフォーマットできたりするのでしょうか?
RAIDボード自体始めて購入したので、いまいち分かりません。
どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?よろしく尾根がします。
0点
セルシア緑茶さん、はじめまして。
ドライバをインストール時、2つ表示されますが、
どちらの方を選択しましたか。
当方は、9550SX-4LPを2枚挿し(コードセット9.3.0.1)にて使用していますが、
上のドライバでは、ブルーバック画面がでました。
下の方のドライバでやってみてください。
> XPのディスクの管理画面ではなく3DM2からフォーマットできたりするのでしょうか?
3DM2からは、フォーマットはできません。
書込番号:4554681
0点
ながた1号さん、初めまして。
HPは以前拝見させていただいていたので、この板で返信いただけ光栄です。
で、結果ですが駄目でしたTT
ドライバ、ファームウェアを最新にしてみたのですが相変わらずブルーバックです…。
ドライバも2つとも試したのですがどちらも駄目でした。
全く検討もつかず、高い買い物だっただけに非常にあせってます…
初期不良?ってこともありうるでしょうか?
因みに、一度ブルーバックになってからは再起動してもブルーバックです。アレイのHDDをはずすと起動します。
書込番号:4555388
0点
セルシア緑茶さん、こんばんは。
そういえば、使用PCが2つ書かれていますが、
どちらのPCでご使用ですか。
HGST HDS728080PLA380の方は、ネット上に使用しておられる方が
いらっしゃるので、大丈夫だと思います。(その方は、3台RAID 5で使用)
ドライバのVerですが、この様になりますが、どうでしょうか。
あと、「AMCC SATA 9550SX Manager」も一緒にインストールしていますでしょうか。
コードセット9.3.0.1
Firmware FE9X 3.02.00.003
Driver 3.0.0.90
BIOS BE9X 3.01.00.024
3DM 2 version 2.04.00.011
ちなみに3DM2もVerUPしてください。Verが古いと認識しない場合があります。
> 初期不良?ってこともありうるでしょうか?
その可能性もありますので、もしよろしければ、
わたしが持っている9550SX-4LPを差し上げますので、テストしてみてはどうでしょうか。
書込番号:4555685
0点
ながた1号さんこんばんは。
>そういえば、使用PCが2つ書かれていますが、
どちらのPCでご使用ですか。
実はこの2台、会社のPCでして近々HDD増設の予定がありその検証用として、個人で購入した9550SXをテストした次第です。
xw8000での使用予定でしたが、うまくいかなかったためDellのほうでも試してみた次第です。
うまく使えれば会社として購入、使用する予定でした。
>ドライバのVerですが、この様になりますが、どうでしょうか。
あと、「AMCC SATA 9550SX Manager」も一緒にインストールしていますでしょうか。
コードセット9.3.0.1
Firmware FE9X 3.02.00.003
Driver 3.0.0.90
BIOS BE9X 3.01.00.024
3DM 2 version 2.04.00.011
確かこれと同じだったと思いますが、現在は確認できる状態ではないので確実ではありませんが…。
AMCC SATA 9550SX Managerは、どうやったらインストールできるのでしょうか?
また、ドライバインストール、アレイ構築に順番とかはあるのでしょうか?
>その可能性もありますので、もしよろしければ、
わたしが持っている9550SX-4LPを差し上げますので、テストしてみてはどうでしょうか。
ありがとうございます。今週、自宅でもPCI-Xスロットを使用できる環境が整いますので、それでも駄目だったらお願いするかも知れません。
しかし、見ず知らずの人間にそこまでやって下さるながた1号さんって一体どんなお方なんでしょ?気になってしまいましたw
書込番号:4564331
0点
セルシア緑茶さん、こんばんは。
> 実はこの2台、会社のPCでして近々HDD増設の予定がありその検証用として、
> 個人で購入した9550SXをテストした次第です。
> xw8000での使用予定でしたが、うまくいかなかったためDellのほうでも試してみた次第です。
> うまく使えれば会社として購入、使用する予定でした。
そうだったのですか、了解です。どちらとも、チップセットはE7505ですよね。
当方もE7505のPDPEA-WORですから、E7505によるものではないですね。
> AMCC SATA 9550SX Managerは、どうやったらインストールできるのでしょうか?
> また、ドライバインストール、アレイ構築に順番とかはあるのでしょうか?
「AMCC SATA 9550SX Manager」はドライバになります。
9000系を使用する時は、このドライバもいれなくてはいけません。
最初に「AMCC 3ware 9550SX SATA RAID Controller」というドライバをインストールしていくと、
自動的に、「AMCC SATA 9550SX Manager」のドライバをOS(WinXPProSP2)が尋ねてくるはずです。
インストールされましたら、「デバイスマネージャ」のシステムデバイスの中にあると思います。
アレイ構築には別に順番はありませんが、複数のアレイを同時に使用したい時は、少し注意が必要です。
例えば、9550SX-4LPでOS用にRAID 1(Port0・1)、TEMP用にRAID 0(Port2・3)を使用すると仮定します。
そのときは、Port番号の若い方(Port0・1)で構築したアレイをOS用としてください。
そうしないと、いくらマザーで設定してもアレイ上のOSから起動できません。
実際に実験しています。(9500S-4LPと9550SX-4LPにて実験)
お気を付けください。
> それでも駄目だったらお願いするかも知れません。
その時は、遠慮なくおっしゃってください。
> しかし、見ず知らずの人間にそこまでやって下さるながた1号さんって一体どんなお方なんでしょ?気になってしまいましたw
普通の20代の若者です。お気になさらずに。
書込番号:4566429
0点
ながた1号さん、ご無沙汰しておりました。
色々進展がありましたのでご報告いたします。
結局ドライバ関係等色々試してみたのですが、結果は変わらずフォーマットの際ブルーバック画面になってしまうのは改善されませんでした。
しかし、自宅にてDFI社の855GME-MGFが手に入ったので試したところ問題なく認識、フォーマットまで出来ました。
そしてそのHDD一式と9550SX-4LPを再度xw8000に接続したところ、問題なく認識、使用できました。
つまり、xw8000自体でフォーマットは出来ないが、他のPCでアレイ構築&フォーマットしたものをそのまま移せば認識できるということがわかりました。
実際の使用上は特に問題ないのですが、やはりフォーマット出来ないのは運用上不安であります。
同PCで通常通り運用出来た事例がどこかにあればよいのですが、現状原因を特定するのは難しそうです…。
ご参考までにベンチマークの結果を残しておきます。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name DFI 855GME-MGF
Processor CeleronM360 1.4@1.86GHz
OS WindowsXP Pro SP2
HDD HGST HDS728080PLA380 (80G SATAII 7200) x4
855GME-MGF 80GBx2 RAID0 Protection
Read 116894
Write 145454
RRead 35804
RWrite 6652
855GME-MGF 80GBx4 RAID0 Protection
Read 186861
Write 145454
RRead 42809
RWrite 12674
855GME-MGF 80GBx4 RAID0 Performance
Read 187202
Write 148621
RRead 41984
RWrite 68956
855GME-MGF 80GBx4 RAID5 Performance
Read 145454
Write 139319
RRead 33420
RWrite 153828
HP xw8000 80GBx4 RAID0 Performance
Read 192120
Write 201574
RRead 41727
RWrite 103853
>普通の20代の若者です。お気になさらずに。
ホームページで拝見させて頂いたところ、私と年齢が近いことがわかりましたw
ホームページでの詳細なレポート、感服いたします。
これからもよろしくご指導下さい!
書込番号:4584378
0点
インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)
キャッシュメモリの容量の違いよって、性能の差が出るかどうか
調べてみました。
当方のPCスペックです。
O S : WinXP Pro SP2
CPU : Xeon 2.66GHz (FSB533)×2
MEM : cruciel PC2700 512MB×2
M/B : RIOWORKS PDPEA-WOR Lite
HDD : Western Digital WD740GD-00FLA0×3
: Western Digital WD2500JB-55GVA0
: Maxtor 6Y080P0
: Maxtor 4K040H2
RAID : 3ware Escalade 3W-9500S 4LP
P/S : DELTA EPS12V 450W
CRT : NEC PC-9821 V13の付属品
今回は、128・256MB両方とも256Mbitメモリを載せた物を使用し、
ストライプサイズは64K、コードセット9.2.1.1、BBUあり、
PCI-X接続でWD740GD3台でのRAID 0・5を測定してみました。
RAID 0です。
128MB版 (112MB認識)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.08
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 87372 191220 24173 78890 H:\100MB
***** FDBENCH Ver 1.01 (C)2003 ep82kazu *****
Drive H:Drive Size 100MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) (null)
93603 88504 181560 24538 79812
Copy 2k 32k 256k (null) (Operations/min)
7449 11898 9180 5652 3066
CrystalMark09 H:\128MB
Sequential Read 155.46MB/s
Sequential Write 170.39MB/s
Random Read 512K 58.81MB/s
Random Write 512K 61.67MB/s
Random Read 64K 10.55MB/s
Random Write 64K 22.79MB/s
256MB版 (224MB認識)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.08
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 87297 198065 19918 72778 H:\100MB
***** FDBENCH Ver 1.01 (C)2003 ep82kazu *****
Drive H:Drive Size 100MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) (null)
93997 87372 192120 18507 77989
Copy 2k 32k 256k (null) (Operations/min)
7501 11694 9306 5526 3480
CrystalMark09 H:\128MB
Sequential Read 158.40MB/s
Sequential Write 177.38MB/s
Random Read 512K 58.48MB/s
Random Write 512K 62.43MB/s
Random Read 64K 10.61MB/s
Random Write 64K 22.22MB/s
RAID 5です。
128MB版 (112MB認識)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.08
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 84003 86122 18614 15903 H:\100MB
***** FDBENCH Ver 1.01 (C)2003 ep82kazu *****
Drive H:Drive Size 100MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) (null)
51451 85049 84979 20285 15491
Copy 2k 32k 256k (null) (Operations/min)
4768 7038 5622 4104 2310
CrystalMark09 H:\128MB
Sequential Read 135.11MB/s
Sequential Write 86.70MB/s
Random Read 512K 53.51MB/s
Random Write 512K 16.51MB/s
Random Read 64K 10.57MB/s
Random Write 64K 8.24MB/s
256MB版 (224MB認識)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.08
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 80820 87297 15790 14091 H:\100MB
***** FDBENCH Ver 1.01 (C)2003 ep82kazu *****
Drive H:Drive Size 100MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) (null)
49290 81854 86195 15491 13622
Copy 2k 32k 256k (null) (Operations/min)
4714 6558 5334 4338 2628
CrystalMark09 H:\128MB
Sequential Read 132.67MB/s
Sequential Write 87.26MB/s
Random Read 512K 27.61MB/s
Random Write 512K 18.60MB/s
Random Read 64K 10.22MB/s
Random Write 64K 8.07MB/s
RAID 0ではそんなに変わらないのですが、RAID 5ですとCrystalMark09だけ、
ランダム系の数値が大きく下がりました。
いくつかのコードセットでも調べてみましたが、大体、同じような結果になりました。
ただ、コードセットのVerが上がるにつれ、少しずつですが、性能が向上しています。
体感的には変わりませんでした。
結論として、標準の128MBでよいと思います。
0点
32bit/33MHz PCIで測定していませんでしたので、やってみました。
今回も、128・256MB両方とも256Mbitメモリを使用し、ストライプサイズは64K、
コードセット9.2.1.1、BBUあり、32bit/33MHz PCI接続でWD740GD3台での
RAID 0・5を測定してみました。
RAID 0です。
128MB版 (112MB認識)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.08
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 79875 90941 20537 45169 F:\100MB
***** FDBENCH Ver 1.01 (C)2003 ep82kazu *****
Drive F:Drive Size 100MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) (null)
59070 80820 89745 20225 45490
Copy 2k 32k 256k (null) (Operations/min)
6939 11376 8694 4914 2772
CrystalMark09 F:\128MB
Sequential Read 107.41MB/s
Sequential Write 95.06MB/s
Random Read 512K 57.72MB/s
Random Write 512K 58.92MB/s
Random Read 64K 11.45MB/s
Random Write 64K 22.72MB/s
256MB版 (224MB認識)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.08
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 77050 90941 21271 45490 F:\100MB
***** FDBENCH Ver 1.01 (C)2003 ep82kazu *****
Drive F:Drive Size 100MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) (null)
59139 77989 90941 22135 45490
Copy 2k 32k 256k (null) (Operations/min)
7168 11196 8568 5688 3222
CrystalMark09 F:\128MB
Sequential Read 108.59MB/s
Sequential Write 95.17MB/s
Random Read 512K 31.13MB/s
Random Write 512K 56.04MB/s
Random Read 64K 11.37MB/s
Random Write 64K 23.02MB/s
RAID 5です。
128MB版 (112MB認識)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.08
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 72727 68956 12926 12248 F:\100MB
***** FDBENCH Ver 1.01 (C)2003 ep82kazu *****
Drive F:Drive Size 100MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) (null)
41489 71960 64851 16420 12725
Copy 2k 32k 256k (null) (Operations/min)
4549 6798 5226 3768 2406
CrystalMark09 F:\128MB
Sequential Read 102.83MB/s
Sequential Write 63.86MB/s
Random Read 512K 28.11MB/s
Random Write 512K 18.29MB/s
Random Read 64K 10.07MB/s
Random Write 64K 8.54MB/s
256MB版 (224MB認識)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.08
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 74418 68909 17664 14275 F:\100MB
***** FDBENCH Ver 1.01 (C)2003 ep82kazu *****
Drive F:Drive Size 100MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) (null)
44927 77050 68956 19269 14432
Copy 2k 32k 256k (null) (Operations/min)
4666 6864 5328 4056 2418
CrystalMark09 F:\128MB
Sequential Read 103.42MB/s
Sequential Write 70.55MB/s
Random Read 512K 51.69MB/s
Random Write 512K 16.80MB/s
Random Read 64K 10.00MB/s
Random Write 64K 7.84MB/s
32bit/33MHz PCIでは、256MBの方が良い数値が出ました。
このことから、「32bit PCIなら256MB、64bit PCIだと128MB」との結論に達しました。
簡単ですが、ベンチ結果をご報告させていただきました。
書込番号:4401402
0点
ながたさん 今晩は。
Bench 助かりました。ここのところ少し予算不足で、キャッシュ の変更は当分先になりそうです。
ながたさん、やはり 9500S-8 でRAID 50 に走りましょう。Bench 待ってます。(ながたさんを 人柱に追いやる会 会長)
2TB がOS の限界ですので、6本で2TBを構築するとなると、400GB ×8本で、2TB RAID50 の完成です。 (ちょっと無駄が出るけど。パーティションを2TBで切っても、残りの分は使えないんだろうなあ。やっぱり。)
300GBだと 2TB切るしなあ。うーん・・・。
書込番号:4441156
0点
takajunさん、こんばんは。
> ながたさん、やはり 9500S-8 でRAID 50 に走りましょう。Bench 待ってます。
PCI-X対応の9550SXが発表されたので、たぶん、9500S-8ではなく、
9550SX-8に走ると思いますので、そのベンチでもよいでしょうか。
9550SXは、PowerPC・Marvellでの構成で自社ASICをやめてしまった用です。
どうも3.3V仕様のようで、一般的な32bit/33MHz PCIには挿せないみたいです。
この辺は、入手しましたらご報告させていただきます。
書込番号:4442959
0点
さすが ながたさん
情報が早いですね。
>9550SXは、PowerPC・Marvellでの構成で自社ASICをやめてしまった
そうなんですか。自社ASIC は発熱も少なく良かったのですが。
PowerPC の種類は違いますが、 Promise SX-6000 に載っていた i960RM なんかはかなり発熱していましたから、ちょっと心配ですね。
某社のように空冷Fanは付かないのでしょうか?夏場は大変そう。
RAID 50 のBench 期待しています。
書込番号:4447840
0点
takajunさん、こんにちは。
予算の都合で9550SX-4LPになってしまいました。
年末ぐらいに8ch版に走れるとおもいます。
> そうなんですか。自社ASIC は発熱も少なく良かったのですが。
PowerPC 440SP・405CRは発熱も少なくよい感じです。
組み込み用途のCPUだからでしょうか。空冷Fanはなくてもよさそうです。
あと、9550SXは、3.3V仕様でした。一般的な32bit/33MHz PCIには挿せません。
> RAID 50 のBench 期待しています。
8chに突入できませんでしたので、4chのRAID 0・5のベンチ結果を書き込みしました。
8chが入手出来次第、RAID 50にいってみようとおもいます。
書込番号:4475544
0点
インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)
S-ATA HDDをはじめて導入しました。それとほぼ同時期に3Ware 9500S-4LPを導入しましたが、結果的にHDDのレスポンスも期待どおりで、導入してよかったと思います。
私は同じくLVD-SCSI Ultra320HDDを使ってRAIDを使っているのでそれに劣るかと思っていましたが、意外と体感のレスポンスが良かったので安心しました。
Faithで平行輸入品を買ったのですが、満足度からいって\40000はまあまあな感じです。説明書は全部英語でして、なかなか読みづらいところはありましたけど、RAID-0や1、すっぴんの使用用途でもそれぞれのレスポンスが良かったです。
0点
あちこちに使用感を書いているけど、「体感的」じゃ伝わらないので、
数字とかで表した方がよいのでは?
さもなければ、単なる「ゴミ」でしかないと思うけど。
良のレポ、見直してください。
書込番号:4175509
0点
体感とは、使ってみないと分からないことです。
これは、主観的要素が多々有るからです。
しかし、レポートは使った感想を買いてもいいと思います。
それで役に立つ、立たないは見た人が決めればいいのではないでしょうか。
まあ、駄スレに見えるという指摘は、頂戴いたします。
書込番号:4176135
0点
>数字とかで表した方がよいのでは?
確かに、数値で表したほうが、比較はしやすいですよね。
でも、ベンチマークって単純に考えておられるかもしれませんが、システムにかなり依存する部分もあって、私はそれが絶対値的に見られるのは、いやなのです。
VGA Cardのベンチでも参考値としてしか出していません。
それは、CPUが変われば当然変わりますし、Memoryやドライバのバージョンでも変わりますから。
なので、ベンチマークを出すときでも、あくまで参考値。
基本は、文章です。
そういう「観点」から考えてやっていることなので、参考にされないなら別に参考にならないでも、仕方ないかもしれません。体感は伝わりませんからね。
ただ、CPUが1Ghz未満の時代とちがって、今までのベンチ主義というのも、いささか無理があると思うのです。i8086から使いつづけてきたMS-DOSのI/Oスピード計ったり、CPUを換えるだけでものすごいパワーアップになっていた時代と違い、今は逆に言えば良い部品がそれなりに整っている良い時代です。
その反省からあえて、こういう立場に変換させていただきました。
ただ、この方法は科学的客観性に乏しいと言われれば、全くそのとおりで、自身理系であるので、この手法は科学的でないと言えますから。
書込番号:4176162
0点
もし、それでもやはり納得できないということであれば、Bioethicsさんが、この装置にはこのベンチを使ってくださいと指定していただければ、それで計ってもいいですよ。
でも、あくまで参考値。として出させていただきます。
P.S.
3513662で、私はHDBENCHの測定容量増加による再掲載を依頼しましたが、あなたは無視しました。
それをおいて、こういう指摘はいかがなもなかと思われますが。
まず、人に忠告するのでしたら、自身が模範を示すべきではないのですか?
書込番号:4176176
0点
あと、もう1つはっきりさせておきたいことがあります。
Bioethicsさんは、多分組み立てる過程を楽しんでおられる方なのではないですか?
私は、既にその過程はどうでも良くなっていて、「使用感覚や体感的にどうか、またデバイスとしてどうなのか」という事を年頭に、PCを「使うため」に自作しています。
組み立てても、別に楽しいとかないんです。
ですから、ベンチマークで表れる数値より、上にあげた情報の方がはるかに欲しい情報です。特に動く動かない等の情報も欲しいですし、特定の組み合わせで上手く行かないというのも、良い情報でしょう。
なので、定格使用でOCもしませんし、PC組み立ててから使用用途を考えるというような、無計画なこともしません。確かBioethicsさんはFX-55マシンを作るとき、使用用途は考えていなかったのですよね?作ってから考えるとか申していたのを記憶しています。
そういうことではなく、私は実質的にどうなのか、使えるのか使えないのか、実体験としていかがなものか、という事を念頭においております。
ですから、根本的に私が欲しい情報・放出する情報と、Bioethicsさんが欲しい情報・放出する情報には、マッチするところがあまりないのではないかと思うのです。
立場の違い・趣向の違い・考え方の違いから、そのように映るのでしょう。
私的には、使えるという情報・使ってよかったという情報があれば、それは欲しいデバイスのリストに入る場合、購入の検討に入ります。
そして、最終的にはGoogleとか2chとかで、使用感覚を集め不具合情報とかチェックして、よさそうなら購入します。
そうやって、事前に使用具合をみて買うものが多いですし、上手く動けばそのように報告します、ない場合は人柱として使用具合を報告しますし、今後もそのように対応するでしょう。
そういう情報は、Bioethicsさんは、必要ないですか?
それとも、やはり数値にこだわりますか?
書込番号:4176688
0点
>単なる「ゴミ」でしかないと思うけど。
まあインターネット全般に言えると思いますが、自身の欲しい情報が載っていないものは、みんなゴミで、載っているものは価値があるといえますね。
でも、それは極めて主観的なことだということも、あなたは自覚していますか? 客観性を主観的に求めているのです。
Googleとかで検索して、なかなか欲しい情報がないときにはいらいらしますよね。それと同じで、別にBioethicsさんがゴミといえば、Bioethicsさんにとっては、価値がない情報なのでしょう。
そういうのは、Googleとおんなじに、スルーしていただければ結構です。
私にとっての価値や、もしかしたら他の方で、購入検討している人で、使っている人もいるんだという安堵感みたいなものがあればそれでもいいと思っています。
でも、ベンチマーカーには、きっと評判良くないのでしょうね。こういうレポートは。
書込番号:4176767
0点
9500Sシリーズがファームウェアやドライバの更新を繰り返して
パフォーマンスを少しずつ向上させている点が気になるところ。
ハードウェアRAIDなのでバス帯域で制限がなければRAIDカード
自体の性能やHDDとの互換性がベンチマークに強く反映するはず、
使用HDDと台数、RAIDレベル、簡単なベンチマークがあると興味
のある結果が得られるかも。Bioethicsさん,ちょっとひどすぎ。
いつの間にやら3DM2を使ったRAIDレベルの変更や容量拡張が
サポートされたようですが、WELLNOW2さんの製品は対応済み?
User'sSide WEBPress
AMCC Escalade 3W-9500S-4LP ORLM/OCEに対応
http://www.users-side.co.jp/guide/press/raid_9500S4LP.php
ORLM : Online RAID Level Migration
OCE : Online Capacity Expansion
書込番号:4182524
0点
>Yakkerさん
レスありがとうございます。
>9500Sシリーズがファームウェアやドライバの更新を繰り返して
>パフォーマンスを少しずつ向上させている点が気になるところ。
なるほど、それは面白い情報ですね。
私は、検索とか日本橋とかで、信頼性なら3wareといわれたので
これを買いましたのですが、速度も出るんですか。
>ハードウェアRAIDなのでバス帯域で制限がなければRAIDカード
>自体の性能やHDDとの互換性がベンチマークに強く反映するはず、
私的には、最初RAID1の予定でしたが、編集にも使う予定が有って
OS BOOT用でRAID1か、TEMP用にRAID0にしようか迷っているとこ
ろですw
まだ、流動的ではありますね。この辺も使い方的に検索して調
べています。
>使用HDDと台数、RAIDレベル、簡単なベンチマークがあると興味
>のある結果が得られるかも。Bioethicsさん,ちょっとひどすぎ。
ベンチマークは公表したほうが、やはり良いのでしょうか。
私とおんなじHDDやCPU、M/B環境整えられる人がいるのか分から
ないので、数値あげても参考にならないのではないかと・・・
あと、HDD Bench3.30では、もう古いとか聞きますから、何が
良いのでしょうね?
Bioethicsさんには、自身の掲示板のメールに、「意見の相違が
有るから話し合いをして、理解を深めましょう」と言うメールを
入れておいたのですが、それにも未だに返事無しです。
そういう方なんですよ。3513662での反応と同じですね。
>いつの間にやら3DM2を使ったRAIDレベルの変更や容量拡張が
>サポートされたようですが、WELLNOW2さんの製品は対応済み?
ええ、私のは対応しているみたいです。BIOSのVer.も最新で
したし。
P.S.
昨日21時ぐらいに眠って、今起きてしまった。もう少し寝る
予定だったのだが・・・
うーん今あまり眠くないが、昼眠くなりそう。こまるなぁ・・・
憂鬱
書込番号:4182932
0点
>Yakkerさん
せっかくレスいただいたのに予定のM/BとかCPUとか書くの忘れていました。
既にsoldamのケースやFDDもケーブルも電源も買っていて、いつでも組み立てられるのですが・・・
もし9500S-4LPの、64bit PCIの(バンド幅)メリットを生かすなら:
TYAN S2466N-4M(AthlonMP2600+ x2)
VGA Card(PCI Express)を生かすなら:
MSI K8N SLI Platinum
A列車で行こう(金儲けのため環境整えて放置)をしながら、別マシンでFFをやると言うのが(これが今回の目的)あるので、下のMotherに取り付ける可能性大です。
でも元々は信頼性で選んで考えていたので、HDD速度はそれほど出なくてもいいですね。RAID-1かな。
32bit33MhzPCIでも132Mbite/S理論値は出るので、2台RAID-1ぐらいなら、多分バンド幅の問題はあまり出ないでしょうし・・・
書込番号:4182961
0点
度々すいません。まだ頭寝ていますね。
M/B:TYAN S2466N-4Mの場合
VGA:Radeon9700ProAGP Vram128MByte
M/B:MSI K8N Platinumの場合
CPU:Athlon64 939 3000+
VGA:RadeonX850XT Platinum Edition(PCI-Express)
書込番号:4182964
0点
信頼性はピカイチですしORLM/OCE対応になったのも魅力的。
Western Digital Raptorとの相性が最も良いようなので、
10,000rpm SATA HDDを使って速度を狙うのも面白いですよ。
最近、安いRAIDカードにHDD×4 RAID 0を組んでいたところ
1台のHDDに数kBほどの不良セクタが発生したようで、そこに
データを書き込むと,ある確率で読み出し不能に陥りました。
付属のRAIDソフトがかなりいい加減な作り(バグ有り)なので
どのポートに接続されたHDDに障害が発生したのか特定できず、
RAIDを解除してHDD診断ツール(SeaTool,DFT等)に掛けてみても
検査にすり抜けてしまう始末なので解決に手間取りました。
結局、4台のHDDにそれぞれLEDアクセスランプを点灯させ、
上記の読み出し不能の状態が発生した際にLED点灯の様子が
不自然なHDDをRAID 0から取り除くことで解消しました。
Escaladeなら3DMを使って早い段階に一発で判っただろうと、
RAIDカードの信頼性を再認識させられちゃいましたね。
書込番号:4183175
0点
そういえばM/Bの件ですが,HDD×2台 RAID 1を利用される間は
どちらのM/Bに9500S-4LPを使用されても大差ないでしょうね。
ベンチマークの掲載は,書き込まれる方の意向次第ですから、
全く気にされなくていいですよ。9500SはTwinStorがないので
いっそのことHDD×3-4台でRAID 5を組んでみるのも一手かな?
Break Performance Barrier :3ware Escalade9000シリーズ
http://www.fanatic.co.jp/review/reviewbn040604.htm
http://www.fanatic.co.jp/review/reviewbn040611.htm
http://www.fanatic.co.jp/review/reviewbn040625.htm
書込番号:4183429
0点
WELLNOW2さん、Yakkerさん、はじめまして。
ながた1号と申します。
わたしも9500S-4LPを使用しています。体感速度はとてもいいです。
PCI-Xスロットと32bit/33MHzにそれぞれ挿して、2枚挿しで、動作させています。
そこで、64bit PCIと32bit PCIでベンチ測定してみました。
参考にしていただければ、幸いです。
ちなみに、64bit PCIはPCI-Xスロットで測定してます。
わたしのPCスペックです。
O S : WinXP Pro SP2
CPU : Xeon 2.66GHz (FSB533)×2
MEM : cruciel PC2700 512MB×2
M/B : RIOWORKS PDPEA-WOR Lite
HDD : Western Digital WD740GD-00FLA0×3
(2台RAID システム→将来4台RAID システムへ)
: Western Digital WD360GD-00FNA0 (OS用起動HDD)
: Western Digital WD2500JB-55GVA0
: Maxtor 6Y080P0
: Maxtor 4K040H2
RAID : 3ware Escalade 3W-9500S 4LP×2 (コードセット9.2)
P/S : ABLECOM SP450-RP EPS12V 450W
CRT : NEC PC-9821 V13の付属品
64bit PCI
Raptor2 (WD740GD)3台RAID ストライプサイズ64KB
RAID0です
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.06
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B1:Drv00a2.06
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 92169 186861 20737 14091 H:\100MB
CrystalMark 0.9.97.165
[ HDD ] H:128MB 17670
Read : 158.24 MB/s ( 5164 )
Write : 174.22 MB/s ( 5484 )
RandomRead512K : 63.69 MB/s ( 2547 )
RandomWrite512K : 70.58 MB/s ( 2823 )
RandomRead 64K : 11.05 MB/s ( 442 )
RandomWrite 64K : 30.27 MB/s ( 1210 )
RAID5です
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.06
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B1:Drv00a2.06
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 87297 82914 17999 5147 H:\100MB
CrystalMark 0.9.97.165
[ HDD ] H:128MB 11518
Read : 134.05 MB/s ( 4681 )
Write : 78.72 MB/s ( 3148 )
RandomRead512K : 51.05 MB/s ( 2042 )
RandomWrite512K : 21.67 MB/s ( 866 )
RandomRead 64K : 10.85 MB/s ( 434 )
RandomWrite 64K : 8.68 MB/s ( 347 )
32bit PCI
Raptor2 (WD740GD)3台RAID ストライプサイズ64KB
RAID0です
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B1:Drv00a2.06
AMCC 9500S- B1:Drv01a2.06
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 77989 89667 21205 12601 H:\100MB
CrystalMark 0.9.97.165
[ HDD ] H:128MB 13723
Read : 107.87 MB/s ( 4157 )
Write : 96.14 MB/s ( 3845 )
RandomRead512K : 31.01 MB/s ( 1240 )
RandomWrite512K : 69.33 MB/s ( 2773 )
RandomRead 64K : 10.93 MB/s ( 437 )
RandomWrite 64K : 31.79 MB/s ( 1271 )
RAID5です
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B1:Drv00a2.06
AMCC 9500S- B1:Drv01a2.06
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 73616 69707 16842 5280 H:\100MB
CrystalMark 0.9.97.165
[ HDD ] H:128MB 10518
Read : 104.68 MB/s ( 4093 )
Write : 69.78 MB/s ( 2791 )
RandomRead512K : 50.39 MB/s ( 2015 )
RandomWrite512K : 20.69 MB/s ( 827 )
RandomRead 64K : 11.20 MB/s ( 448 )
RandomWrite 64K : 8.61 MB/s ( 344 )
ORLMやってみました。
RAID5からRAID0へ移行してみたのですが、結構時間がかかります。
その間のアレイへのアクセスはできますが、体感として少々重たいと感じました。
書込番号:4184343
0点
超主観的レポートに、レスポンスどうもありがとうございます。
やっぱりお昼ご飯食べてから、眠くなって大変だった。お仕事に差し支える〜(^^;)
今日は、少し遅くまでPCいじろうかなと思っています。
その前に訂正
誤:A列車で行こう
正:A列車で行こう7
誤:32bit33MhzPCIでも132Mbite/S
正:32bit33MhzPCIでも132Mbyte/S
誤:M/B:MSI K8N Platinumの場合
正:M/B:MSI K8N SLI Platinumの場合
>Yakkerさん
お返事感謝します。
>信頼性はピカイチですしORLM/OCE対応になったのも魅力的。
そうですね。信頼性なら1押しだと言われ、購入検討し色々調べてやはりこれだと決断しました。
>Western Digital Raptorとの相性が最も良いようなので、
>10,000rpm SATA HDDを使って速度を狙うのも面白いですよ。
WDのHDDは個人によって意見が分かれますが、私は好きですね。10000rpmは探したのですが、残念見つかりませんでした。
最もありふれた?7200rpmのSeagateになりましたozr・・・
10000rpmならRAID-1でもそこそこシークが早いと思われるので、いずれは買いますw
>最近、安いRAIDカードにHDD×4 RAID 0を組んでいたところ(中略)不自然なHDDをRAID 0から取り除くことで解消しました。
安いソフトウェアRAIDは、それゆえの魅力がある製品もあるのですが※、やはりそれなりですね(^^;)
1つのHDDが問題が生じたときに、なかなか分からないと言うのは困ったものですね。こういう使い勝手情報は、私が最も欲しい情報の1つで、うーん、かなりいい情報です。苦労話感謝します。
※BIOS-ROMを抜いて(改造)ジャンパーピンでRAIDレベルを設定できる製品は、POST時のBIOS常駐量がないので、他のIFとバッティングしない。と言う相性に関して利点がある。
後、PCIバスが許す限りBIOS無しカード付けても、BIOS常駐量無しなので、無問題。好きなだけHDDを利用できる。PCIのバンド幅はネックになってくるが・・・
それで、起動してWindowsのドライバでそれぞれのRAIDが認識できるのでOK。
と言うのが私的なソフトウェアRAIDの利点かなと思っています。
まあ現実問題として物理的に積めるのは、ケースの問題からタワーで12台ぐらいが限度ですけどね。
>Escaladeなら3DMを使って早い段階に一発で判っただろうと、
>RAIDカードの信頼性を再認識させられちゃいましたね。
やはりHard Ware RAID Cardは、保守の部分でも利点が大きいですね。ソフトウェアRAIDもM/Bに付いているのを除けば1枚持ってはいますが、試験的に使ったぐらいですね。
>そういえばM/Bの件ですが,HDD×2台 RAID 1を利用される間は
>どちらのM/Bに9500S-4LPを使用されても大差ないでしょうね。
そうですね。私の使いたい趣向では、気にしなくていいのでしょう。
>ベンチマークの掲載は,書き込まれる方の意向次第ですから、
>全く気にされなくていいですよ。9500SはTwinStorがないので
>いっそのことHDD×3-4台でRAID 5を組んでみるのも一手かな?
ベンチマークに対する意見、参考にします。どうもありがとう。
RAID-5に関して・・・実は私、根っからのSCSI派というか・・・PC触ったときから「SCSIしかHDDなかった時代」からの人なので、HDD増設と言えばSCSIばっかだったのです。
LVD-HDDもいち早く導入しましたし、メインマシンは9台でSCSI RAIDしています。RAID-5(3台3台)とRAID-0(3台)ですね。(昔はRAID-0は2台)
そこでは、15000rpmのST318452LWやATLASIIIやIVの10000RPMのHDDが主力で、やはり15000rpmのRAID-0レスポンスはたいしたものです。
確か私の評価途中のHDDにあったHDD Benchには数字が残っていました
・・・4184770に掲載しました。参考にどうぞ。
この場合のRAID-0は2台ですね。3台でもPCIの132MByte/Sのボトルネックで数値はあまり変わらなかった記憶があり、2台運用にしたと思います。
これからはS-ATA HDDもHD Benchで採って行きましょうか。
話がずれました。えー、2nd Macineに搭載しているIDE HDDを除けば、家にはSCSIばかりw補給用ストックは圧倒的にLVD-SCSIですね〜。
ですから、S-ATAと言うのは未知のHDDでありまして、どのような使い勝手にしようかと模索中ですね。RAID-1はほぼ確定ですが、もう2台増設してRAID-0を作っても面白いし。
まあ、しつこいですが信頼性でIF買いましたのでRaid-0にするかどうかが迷っている点なのです。URL感謝です。参考にします。
書込番号:4184813
0点
>ながた1号さん
超主観的スレッドに、レスありがとうございます。
それと、初めまして。
>わたしも9500S-4LPを使用しています。体感速度はとてもいいです。
>PCI-Xスロットと32bit/33MHzにそれぞれ挿して、2枚挿しで、動作させています。
>そこで、64bit PCIと32bit PCIでベンチ測定してみました。
>参考にしていただければ、幸いです。
>ちなみに、64bit PCIはPCI-Xスロットで測定してます。
>わたしのPCスペックです。
なるほど、64bit PCIの本領発揮環境ですね。了解です。
32bit環境にどうなるのかが分かりますね。
64bitPCI RAID-0では、特にWriteの数値が傑出していますね。
CrystalMarkでは、Readもいい感じです。
RAID-5では、安定した数値が出ていますね。
さすが64bit PCIと言うところでしょうか。
32bit PCIでは、
RAID-0、5共にほぼ変わらない数値になっていますね。
これがボトルネック効果ですよね。32Bitで3台使うならRAID-5で良いような器がします。
しかし、私のLVD-SCSI Atlas10KIII RAID-5負けてるw
さすがに4年前のSCSIでは、10000RPMでも遅いか。
いやIFの問題もあるかな。Adaptecはベンチ向きでは無いと見たことが有るし。
>ORLMやってみました。
>RAID5からRAID0へ移行してみたのですが、結構時間がかかります。
>その間のアレイへのアクセスはできますが、体感として少々重たいと感じました。
なるほど、いや貴重な体験談(変換の体験とか)ありがとうございます。こういう情報も欲しい情報で、提供感謝いたします。
なるほど、大分カードの傾向がつかめてきましたので、色々なレポートありがとうです。
お礼に、上でも述べましたが15000rpmや10000rpmのLVD-SCSIただし32bit PCIですが4184770を参考にしてください。ただしAdaptec IFはベンチ向きではなく、LVD-SCSI HDDは3〜4年前のもので、最近ではありませんので申し訳ないです。
書込番号:4184874
0点
訂正
誤:RAID-5で良いような器がします
正:RAID-5で良いような気がします
IMEの馬鹿たれw
気づけよ私w
書込番号:4185011
0点
これは、本当に体感のことで、超主観的です。
9500S-4LPで、Seagate ST3250823ASをRAID-0で組んでみました。そこにゲームをいれて、レスポンスをAdaptec ASR-3400SのST318452LW Raid-0と比べてみました。どちらも32Bit PCIです。
使っているM/BはAGPとPCI-Expressの違いはあるが、MSIのnForce3とnForce4、VGAはどちらもRadeonX850XT PEです。
LVD-SCSIの方がレスポンスがはるかに良い・・・まあ、HDDの回転数倍違うからね。シークタイムも倍違う。
うーん、クリックした瞬間に絵が変わるのがLVD-SCSI、マウスのカチって音と同時に変わるのがS-ATA共にRAID-0と言う感じです。もちろんLVD-SCSIの方が一瞬で変わります。
アクセスしまくりゲームだと、なんかその辺の少し違和感があります。
やはりWDの10000rpmでRAID-0を組んでみないと・・・HDDは、考え直す必要ありだな・・・
書込番号:4185032
0点
WELLNOW2さん、おはようございます。
RAID1やってみました。
測定スロットは64bit PCI-Xスロットです。
Raptor2 (WD740GD)2台RAID キャッシュメモリ256MB(224MB認識)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.06
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B1:Drv00a2.06
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite
Drive
0 0 0 0 56449 109168 18669 5420
H:\100MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.06
AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B1:Drv00a2.06
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite
Drive
0 0 0 0 57534 69494 18219 5491
H:\1000MB
わたしの環境では100MBの数値がおかしいので、今回1000MBも測定しました。
64bit PCI・32bit PCIどちらでも、結果は同じでした。
CrystalMark 0.9.97.165
[ HDD ] H:128MB 8557
Read : 66.90 MB/s ( 2676 )
Write : 65.32 MB/s ( 2612 )
RandomRead512K : 16.59 MB/s ( 663 )
RandomWrite512K : 42.49 MB/s ( 1699 )
RandomRead 64K : 10.18 MB/s ( 407 )
RandomWrite 64K : 12.51 MB/s ( 500 )
CrystalMarkでは問題ないですね。
ASR-3400Sの記事、拝見させていただきました。
数値はともかく、体感速度速そうですね。わたしも、SCSIかエスカか悩みました。
体感ではSCSIの方が上なんでしょうね。
> やはりWDの10000rpmでRAID-0を組んでみないと・・・
以前、9500S-4LPでWD360GDのRAID 0を組んだのですが、体感として、
7200rpm HDD並RAIDの感じでした。
やっぱり360と740ではシークタイムが違うからでしょうね。(5.2msと4.2ms)
RaptorでRAIDを組むなら、WD740GDがよいと思いますよ。
あと、9500S用BBUが手に入りそうですので、導入したらまた報告させてくださいね。
書込番号:4187645
0点
>ながた1号さん
こんばんはです。
毎回、色々な内容をいただきありがとうございます。
一応、お勧めされたWDのRapterの10000rpm 74Gでしたっけ、予算の都合で2台でしたが、手に入れました。
でも、ちょっと忙しくて評価がすぐに出来なさそうなので、ちゃんとしたお返事(レスポンス)と、ラプターの評価記事の掲載は、少しお待ちください。
走り書きで申し訳ないです。
>9500S用BBUが手に入りそうですので、導入したらまた報告させてくださいね。
もちろんOKですよ。(^^)
と言うか、ぜひお願いします。貴重な情報なのでお待ちしています。
では、また。
書込番号:4188995
0点
WELLNOW2さん、こんばんは。
無事に9500S用BBU(型番 BBU-9500S-01)を入手しましたので、動作レポートさせていただきます。
BBUを装着するには、ブラケットを外す必要があります。
ビスが結構きつく締まってますので、気をつけてください。
取り付け方は9500Sのマニュアルに書いてありますので、すぐ分かるとおもいます。
導入して起動したらすぐに、バッテリーチャージを始めます。
バッテリーチャージが終わるまで、Write Cacheが無効になります。
3DM2でBBUの項目ですべてOKになれば、BBUが使用できます。
あと、となりに発熱がすごいボードがある場合、BBUモジュールが熱くなり、
誤作動を起こす場合があります。
わたしの環境では実験用のARC-1110が隣にあったため、みごとにBBUが熱暴走を起こしました。その場合は、Write Cacheが無効になります。ご注意ください。
手持ちのSO-DIMMを数枚ほど差し替えてみましたが、問題なくBBUが有効になりました。
ベンチの結果ですが、ほとんど変わりません。
ただ、Write Cacheの信頼性があがりますので、精神的に安心できますね。
書込番号:4198553
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)








