
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年12月1日 09:01 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年9月17日 23:54 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月8日 21:02 |
![]() |
4 | 11 | 2008年3月4日 14:15 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > 3ware > 9650SE-4LPML (SATAII/RAID)
Win7-64Bit でRaid0です。
3DM2_CLI-Win_10.2.1_9.5.4
をDLし、64Bit版をインストールしたのですが
https://localhost:888/
を指定して起動してもSSLエラーが発生、無視して先に進んでも真っ白な画面が出るだけで何も出来ません。
IE、ファイアーフォックス、Chromeすべて試したのですが不可能です
解決案ご存知のかたご教授お願いします。
0点

セキュアサーバーを構築してるの? 普通は”http”。
書込番号:15411350
0点

下記URLから3dm2.exeの新バージョンをダウンロードして
既存ファイルと置き換えることでアクセスできるようになると思います。
http://kb.lsi.com/KnowledgebaseArticle16625.aspx
手順
1. 上記URLから環境に応じた3dm2.exeをダウンロードする
2. 3ware 3DM2サービスを停止する(スタート-管理ツール-サービスから)
3. 既存の3dm2.exe(通常はC:\Program Files\3ware\3DM2配下にあるはず)を
ダウンロードしたファイルで上書きする
4. 3ware 3DM2サービスを開始する(またはPCを再起動でもOK)
5. https://localhost:888/ にアクセス
→「この Web サイトのセキュリティ証明書には問題があります。」と
表示された場合は「このサイトの閲覧を続行する (推奨されません)。」
をクリック
書込番号:15411587
1点

///M3さん
ありがとうございました。解決しました。
何故公式が正しいEXEをインストーラに入れてくれないのか謎ですね(^^;
書込番号:15415985
0点



インターフェイスカード > 3ware > 9650SE-4LPML (SATAII/RAID)
9650SE-4LPMLを購入し、NEC 5800/110Ge にインストール中ですが、つまずいて
います。HDDはHITACH HDP725050GLA360 x 2台とHDP725025GLA380 x 2台です。
RAID10で設定しましたが、rebuild されないし、HDD総量が460GBと出て、期待値
の750GB になりません。試しにFreeBSDはインストール可能でした。
HDDはサイトのcompatibility Listには乗っているものの4台です。
何か根本的にミスっていないでしょうか?カードの故障だろうか?M.B.のSATAは
切っています。
0点

RAID10ってミラーリングとストライピングの組み合わせで、
グループ内で一番容量が少ないHDD容量を基準にするから
250GBのストライピングで2倍の500GB弱で正解。
書込番号:10170386
0点

あちゃ、そうでしたか。これで安心して次のステップに行けます。
RAIDはgmirrorの経験しかありません。ちょっと奮発して買った
raid cardで躓いてしまって徒労にくれていました。
ありがとうございました。
書込番号:10170547
0点



インターフェイスカード > 3ware > 9650SE-4LPML (SATAII/RAID)
はじめて投稿させていただきます。以後よろしくおねがいします。
んでさっそくですが、先輩諸氏のお力を借りたく・・・
本日9650SE-4PLMとシーゲートのST3250410AS×3でRAID5でアレイを組んでみました。
既存のMBがPCI-E16スロットが一本しかなかったため、MBも新規です。
OSも最初からインストールを行い、いわばまっさらな環境を構築したわけです。
そこでHDBENCH計測を行ったところ、みなさんが貼り付けてあるスコアの足元にも
及ばないほど悪い結果がでました。
このカードってのは、ポン付けでハイってわけにはいかないのでしょうか?
3DM2で確認したところ、ライトキャッシュはレ点がついていましたが
R-WRITEがすこぶる悪いです。BBUは装着していないのですが・・・
同じような経験をされて、改善された方いましたらアドバイスをよろしくお願いします。
環境
CPU: AMD 5000BE(黒箱のやつです)
MB : GIGA MA790X-DS4
MEM: UMAX DDR800 (DUALCHANELで使用)
VGA: GIGA 8800GTS-512MB
HD : SEA ST3250410AS X 3
RAID: これ
HDBENCH 3.4 beta6
Read :155859
Write :177009
RRead : 24265
RWrite: 6017
0点



インターフェイスカード > 3ware > 9650SE-4LPML (SATAII/RAID)
今回初めてRAIDボードを購入して設置してみました。
3ware 9650SE-4LPMLを使いRAID0で4台を繋いでいます。
HDDは「WESTERN DIGITAL WD3200AAKS (320G SATA300 7200)」×4になっています。
(パーティションを分けてCドライブ400GB、後フリースペースになっています。)
感想としてはこんなものなのかなぁ・・といったところです。
サクサク動いている気もしますし、Photoshopとか再起動で2秒ですし。
OSのソフトウェアRAIDでは凄く不安定で固まり過ぎて怖かったのが
(DreamWeaverではサーバとアクセス中に固まったりと・・。)
本カードを購入して改善されたことは良かったです。
一応、ベンチスコアを測ってみました。
『CrystalMark0.9』
Sequential Read 152.55MB/s
Sequential Write 32.72MB/s
Random Read 512K 44.11MB/s
Random Write 512K 17.45MB/s
Random Read 64K 7.99MB/s
Random Write 64K 4.71MB/s
『HDBENCH3.4』(1000MB計測)
Read 234.808MB/s
Write 304.671MB/s
Random Read 22.590MB/s
Random Write 25.003MB/s
『HD TUNE』
Minimum 68.2MB/s
Maximum 112.1MB/s
Average 104.2MB/s
Access Time 9.8m/s
Burst Rate 99.9MB/sec
CPU Usage 51.9%
『PCMark05』
Detailed Test Results
System Test Suite
HDD - XP Startup 16.08 MB/s
Physics and 3D 247.8 FPS
Transparent Windows 1018.27 Windows/s
3D - Pixel Shader 297.09 FPS
Web Page Rendering 4.28 Pages/s
File Decryption 73.44 MB/s
Graphics Memory - 64 Lines 789.56 FPS
HDD - General Usage 9.32 MB/s
Multithreaded Test 1 / Audio Compression N/A
Multithreaded Test 1 / Video Encoding Test failed
Multithreaded Test 2 / Text Edit 160.91 Pages/s
Multithreaded Test 2 / Image Decompression 37.59 MPixels/s
Multithreaded Test 3 / File Compression 6.22 MB/s
Multithreaded Test 3 / File Encryption 35.99 MB/s
Multithreaded Test 3 / HDD - Virus Scan 39.51 MB/s
Multithreaded Test 3 / Memory Latency - Random 16 MB 12.35 MAccesses/s
詳細なマシンのスペック。
CPU:Core 2 duo E6750
MEM:UMAX DDR2 800 1GB×2
M/B:GIGABYTE P35-DS4
RAIDボード:3ware 9650SE-4LPML
HDD:WESTERN DIGITAL WD3200AAKS (320G SATA300 7200)×5
(※1台はSATAケーブルでIDE接続)
VGA:NVIDIA GeForece 7900 GT/GTO
電源:Abee AS Power Silentist S-550EB
CPUクーラー:風神匠3台FANを設置、その他HDD排熱用に3台、ケース後部に1台
ケース:普通のミドルタワー(・・無理やり。)
その他:DVD-Rコンボドライブ、コンパネ4号(カードリーダーだけ)、FDD
OS:Windows XP pro
何分、4台を繋いだのは初めてだったのと、
計測値が毎回違ったり不安定であることが気になっています。
HD TUNEとHD Tachで計った場合、グラフの山が左端一瞬40MB辺りまで落ち込み、
その後何度か100MB〜120MB辺り(HD Tachの場合は150MB〜180MB)を
うねったような形で安定しているのか疑問です。
一応HDDにエラーなどもなく、新品から使っています。
(以前、Raidがインストールできなかったため、色々やっている内に、
いつの間にか4台の内297.96GBが一つ、後は298.09GBになってしまいました・・。)
RAIDのバッテリーは積んでいません。
PCI-Express×4ではPCI-Xと比べると遅いのだとか、
余り詳しいことが分かっていない素人です。
もし、こうすれば速くなるよという良い知恵がありましたら、
何卒ご教授くださいませ。
0点

おいらも9650SE-8LPML(要するに8ポート版)を買った当初は悩みまくってましたが、どうやらこのカードと言うか3Wareのカードは全般的にBBUを装着して3DM2上から設定した上でないとパフォーマンスにバラつきがあるのと、デフォルトの設定だと、週1ペースで全領域にベリファイが掛かるらしく、手動で設定しないと何度もベリファイが掛かるようですね。
微妙にBBUは高いですけど、あればあるで多少安心感もあるんで、買ったほうが良いかもしれません。
ちなみに9650SE-8LPML+WD5000AAKS*8(ストライピング)のクリスタルマーク結果は・・・
[ HDD ] 25996
Read : 221.94 MB/s ( 6219 )
Write : 456.77 MB/s ( 7783 )
RandomRead512K : 41.59 MB/s ( 1663 )
RandomWrite512K : 198.21 MB/s ( 5964 )
RandomRead 64K : 7.28 MB/s ( 291 )
RandomWrite 64K : 103.83 MB/s ( 4076 )
です。
構成は
CPU:Q6600(B3)
M/B:P5K Deluxe/WiFi-AP
メモリ:DDR2-677-2GB*4=8GB (秋刀魚製エルピーダチップ)
VGA:1950Pro
HDD:9650SE-8LPML+WD5000AAKS*8
OS:Windows Vista Ultimate(64Bit)
書込番号:6956349
1点

早速の回答ありがとうございます。
いつも記事を拝見させていただいております。
RAIDに踏み切ることができたのもここで、
最近毛が抜けてきた!!!さんの書き込みがあったからだと記憶しております。
RAID5も試してみたいのでBBF買うことに決めました。
(・・といっても結構値段がするので報告は遅くなりそうです。)
それからここを読みながら、
ディスクのキャッシュ書き込みにチェックを入れたことを忘れていて、
CrystalMark09の測定値が間違っておりました。
訂正致します。
『CrystalMark0.9』(128MB)21500
Sequential Read 200.72MB/s Score 6007
Sequential Write 168.02MB/s Score 5360
Random Read 512K 50.80MB/s Score 2032
Random Write 512K 151.52MB/s Score 5030
Random Read 64K 10.03MB/s Score 401
Random Write 64K 66.75MB/s Score 2670
『CrystalMark0.9』(1024MB)20147
Sequential Read 207.95MB/s Score 6079
Sequential Write 248.71MB/s Score 6487
Random Read 512K 37.93MB/s Score 1517
Random Write 512K 109.21MB/s Score 4184
Random Read 64K 7.75MB/s Score 310
Random Write 64K 39.27MB/s Score 1570
しかし、128MBで計測した数値がコロコロと変わるので、
やはりかなり上下の差がある不安定さは変わりません。
3DM2の「Schedule Verifi Tasks」から、
「Verify Tasks」の初期設定を全てリムーブしてみましたが、
やり方が合っているのか、そもそも「Verify Tasks」が
何を意味しているのかさえさっぱり分かっていません。
書き込みを検証しているということですが、これはRaidボードで、
常にチップを使って処理を当てているからRAIDの処理が遅くなると、
いうことになるのでしょうか?
>秋刀魚製エルピーダチップ
それにしても国産メモリ4枚とは凄いですね。
趣旨は変わってしまうのですが、
vistaの64bitは8GBメモリで安定しますでしょうか?
以前、RC1の頃にathlon3800+の939マザーで64bitを動かそうとしたのですが、
余りに頻繁に落ちるので呆れて使わなくなってしまいました。
(ドライバも対応していないのが多かったり、photoshopで画面を動かす時にほんの少しガタガタ動く感じが不安でした。)
書込番号:6958539
0点

わ〜い、同じカードだ〜ってことで私も簡単なベンチを。
HDBENCH 1000MB(条件明記がこれでしたので)
S-Read 337730
S-Write 330963
R-Read 24182
R-Write 125305
CPU:E6850定格
Mem:Corsair DDR800 1GB*2(CL4)
M/B:ASUS P5K-E
3ware 9560SE-4LPML
HDD:WD 740ADFD*4(ストライピング)+その他
書込番号:6959956
1点

ベンチスコアありがとうございます。
raptorはHDDが安定しているので良いですね。
(今まで壊れたことがないという理由が一番)
今使っている方が74GBのものなので、
ゴリゴリ音はあっても書き込みの快適さを感じます。
私も一時Raptor150GBをとも思ったのですが、
最近SDDの性能が良くなってきたので、
しばらく様子見になってしまいました。
圧倒的に8LPMLの書き込みが多い中、
4LPMLや2LPMLを使われている方って、
多分サーバ目的では無いと思うのですが、
(私は仕事のWeb制作用のために挑戦してみました。)
RAID0の目的など言える範囲で教えてもらえないでしょうか。
(・・作ってから、給料をかなり無駄遣いしてしまった気がして。)
書込番号:6960018
0点

まぁ、価格の板のRAIDカード番長は多分solareさんと低価高品質さんですから(^^;
あたしゃ適当なもんですよ。
>やり方が合っているのか、そもそも「Verify Tasks」が
何を意味しているのかさえさっぱり分かっていません。
多分書いてそのまんまだと思いますよ?
基本的にサーバー用途ですからコントローラー内のディスクに不良が無いかなどをスケジュールして置くと言う事だと思います。
それと僕は設定をするときに↓のWebページを参考にしました。
http://pnpk.net/cms/archives/256
http://www.medias.ne.jp/~nagata/xeon/main.htm
>vistaの64bitは8GBメモリで安定しますでしょうか?
今の所は特に問題ないですね。
まぁ、実際8GBも使うような処理をまださせてないんで、殆ど意味が無いと思いますけどw
一応64Bitマシーンは長時間エンコとファイルサーバー、プリントサーバーとして運用してます。
(まぁ、本当はLinuxとかでも良かったんですけどね・・・仕事柄Vistaにも多少慣れて置かないと色々と問題もありまして^^;)
書込番号:6960021
1点

最近毛が抜けてきた!!!さん
いや〜番長はご勘弁を・・・
師匠はながた1号さんだと思いますけど。
どうしてもPCに使われる人さん
私の経験ではオンボードでRAID運用してる場合HDDの故障でアレイが壊れる確立よりはるかに
コントローラーの不調等でデータを失う場合の方が多かったのでそれだけでもRAIDカードの価
値はあるように思います。
最近のICH-9R等はよくなってるかもしれませんが7R以前や初期のsil等はそうでした。
ちょっと脱線ですが、葉っぱふみふみさんのベンチとどうしてもPCに使われる人さんや最近毛
が抜けてきた!!!さんのベンチ比べるとReadの速度が明らかに違いますが、これはやはりラプ
ターの読みが早いって事でしょうね。
それにしても楽しそうでうらやましいです。
私はマザーが不調で新RAIDカードもうまく試せない状態で・・・。
書込番号:6962938
0点

おぉっと〜 上のスレでRAID兄貴達が繰り広げていますね。
私はさすがにあそこでは発言することすらままならないレベルです。
>RAID0の目的など言える範囲で教えてもらえないでしょうか。
(・・作ってから、給料をかなり無駄遣いしてしまった気がして。)
激しく同意です。
金の使い方云々はそれこそクロッカー達のCPU次々に買うそれと変わらないものが・・・
でも「どうしても・・・人」さんなどは仕事で使われるわけですから良いほうですよ。
私なんか完全自己満足です。
HDビデオカメラ購入を見込んで編集のためにHW RAIDカードに手を出しましたが、なかなかカメラは買えず・・・(RAIDカードとHDD買っちゃったから?)
まぁころころ変わるCPUやチップセットと違ってRAIDカードやRaptorは一線から退くまでのスパンが長いですから。
と、自分に言い聞かせ、今のところはデータコピーや大量ファイルの展開、ちょっとまともにエンコなんかで「やっぱはえぇ〜〜」と悦に入ってます。
価格相応分まではまだですが、十分効果は体感できています。
書込番号:6963596
1点

ああ、ログイン弾かれて書き込み消えた(汗・・。
Solareさん、皆さんありがとうございます。
64bit機パソコン、羨ましい限りです。
ApacheやKnoppixなどは触っているので、いつかチャレンジするつもりですが、
サーバ機はまだ立てたことがないのが現状です。
仕事にゆとりができたらという感じでしょうか。。ハァ。
実はもう一台RAID0で組んでいるパソコンがあります。
こちらはHITACHI製を使って2台で組んでいます。
チップセット965のマザーにCore2duo E6600で動かしています。
こちらはVistaとXPで動かしていますがOSのRAIDでも安定しています。
(今は、私の持ち物ではないのですけれど。。)
4台ではICR-9Rでもやはり不安定というか、CPUが100%を超えると、
RAIDのコントロールが疎かになるというか、
たくさんのファイルを出し入れとかチェックとかそういう繰り返しは、
Core2では耐えられないと判断しました。
以前、PCショップやパーツショップを駆け回ったのですが、
地元のパソコン関係の店ではRAID0で3台以上のマシンを組んだことが無いらしく、
聞く場所もないので今回は苦労しました。
3wareのRAIDボードは一種賭けのようなものでした。
(どうせ失敗するなら大きく失敗してみるつもりで・・w)
でも結果的に判断したことが良かったことには違いないです。
また、これを機会にこの場所を活用してみたいところです。
(紹介いただいたサイトも今もう一度確認しています。)
個人的には95、98の頃のOS起動が快適で、
XP(特にvista)になってから随分立ち上げに時間が掛かるので、
オーバークロックよりかはRAIDは十分有りかなぁと思うところです。
(OCLは発熱など心配事も増えそうだしよく分かってない手前、仕事用では避けたいです。)
書込番号:6963756
0点

あれから、BBUも購入して設置しましたが、
スコア的には少し下がった感じがします。
ただ気分的には安心ですのでこれで満足しています。
現在はVistaの64bit環境で使用しています。
メモリは6GBです。
ケースをP182に変更したのが自慢です。
排熱も以前より安全になったと思います。
ベンチマークはvistaに対応していなかったからか、
64bitに対応していなかったかで測れていません。
一応、対応しているものだけ。
『CrystalDiskMark1.0』(1000MB)
Read 197.2 MB/s
Write 200.5 MB/s
Random Read 512KB 36.63 MB/s
Random Write 512KB 19.57 MB/s
Random Read 4KB 1.063 MB/s
Random Write 4KB 4.419 MB/s
ひとつ気になることがあって、
スリープ機能で自動的に電源が切れるようにしているのですが、
時々、復旧時に落ちたりします。
一度ブルーバックになりCHKDSKが動いたので焦りました。。
(前にCHKDSKのせいで修復不可能にされたことがあるので)
今までベリファイを一回もしていなかったので、
その影響かも知れませんが、ベリファイ後もあったと思います。
一応、ノースに3Ware、サウスにGeforce7900GTで、
マザーのPCI用補助電源の12Vに電源を挿して、グラボの電源は抜いています。
XPでは挿せと警告が云うのですが、Vistaで起動が変に遅くなったり調子が悪いので抜きました。
(グラボのFANは普通に回っているので問題ないと思います。)
考えられるのはAbeeの550Wの電源不足と、マザーボード、
VistaのOS自体に問題があるということ(XPでは殆ど問題は無かったと思います。)。
とりあえず気になったので、Windows Defenderは外しました。
Vistaのインターフェイスのせいもあって、
体感的にはそんなに早くは感じないですが、
多少大きいデータを開いても軽く処理してくれるのは嬉しいです。
今度はQuadでオーバークロックして、
エクスペリエンスを全部5.9にしたいとか考えています。
(何か一つだけスコアが気になるので。。実際どうするかは分かりませんが。)
とりあえず、アドバイス下さった方々、
ありがとうございました。
書込番号:7361608
0点

Bioethics mamaさん、こんにちは。
その後、あれこれとマシンをいじって少しずつ改善されつつあります。
エラーは色々原因があったようで、今後参考の為に書き込みます。
ひとつは電源はVGAボードもマザー両方挿すこと。
(多分、そうしないと電力供給が不安定になるのかも知れません。)
ちなみに、動作がおかしくなったのはマザーボードのドライバが古いせいでした。
ブルーバックが起こった原因は、
windowsのイベントログから「nvlddmkm.sys」にありました。
NVIDIAのドライバがvistaに対応していないと判明し、
VGAボードのドライバ更新とレジストリ操作で
ブルーバックのエラーは起こらなくなりました。
その後、電源をseasonic製600Wに交換しましたが、
まだ時々再起動する現象が起こったので、
製品代理店の方に教えて頂きました。
恐らくはデータチェックが処理しきれなくなりフリーズしている可能性があるので、
3DM2の画面からQueuingのチェックを外してみました。
BBUの設置後はProtectionでなくとも動作に問題ないようで、Performanceに。
(ボードのメモリがデータを順次処理してくれるのでBBUのお陰です。)
これで直らない場合は、マザーボードやメモリに原因があると考えます。
今のところ手は尽くした感じです。
一応、上記と同じ条件でベンチマークです。
CrystalDiskMark 1.0
Sequential Read : 215.668 MB/s
Sequential Write : 296.333 MB/s
Random Read 512KB : 39.369 MB/s
Random Write 512KB : 64.608 MB/s
Random Read 4KB : 1.189 MB/s
Random Write 4KB : 10.584 MB/s
最近毛が抜けてきた!!!さんのものと
比較して頂くと、320GBと500GBの違いはありますが、
ほぼ4台と8台でのパフォーマンスの差が分かると思います。
書込番号:7483688
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





