三種の仁義 SD-ISE-W1 (eSATA/SATAII/ATA133)AREA
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 6日
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2010年5月12日 10:51 | |
| 3 | 1 | 2010年2月25日 00:05 | |
| 5 | 4 | 2010年1月4日 22:00 | |
| 0 | 4 | 2009年8月12日 09:13 | |
| 0 | 4 | 2009年3月19日 21:16 | |
| 0 | 2 | 2008年10月5日 14:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > AREA > 三種の仁義 SD-ISE-W1 (eSATA/SATAII/ATA133)
このカードに接続のHDDは起動ドライブにできないとのことですが・・・
98とXp(以前は2000)のマルチブートをしていた関係で、boot.iniは、98がインストールされている1物理ドライブの第1パーテイションにあるCドライブに、Xpは、第2パーテイションのRドライブ(ドライブレターは、試行錯誤でRが割り振られて以後都合がいいのでそのままです)にインストールされています。
SD-ISE-W1 に接続したHDDにRドライブをパーテイションコピーし、boot.iniの指定パーテイションNoを書き換えたら、起動できますか?
つまり、
マルチブートの1つのOSのインストール先をSD-ISE-W1 に接続したHDDにできますか?
頓珍漢なことを言っていたらお許しください。
0点
出来ないでしょうね・・・
メーカーが起動できないと言ってる理由としては、多分ですが、
このボードに起動BIOSが搭載されていないためだと思います。
その為、いくらboot.iniをいじくっても、M/BのBIOSから起動デバイスの選択で
コケると思うし、出来たとしてもnot foundと出ると思いますね。
やりたいことが明確にわかっている場合は、こういうゲテモノは選択しないほうが無難ですよ。
書込番号:11319394
![]()
1点
[11319394]mallionさん 、
回答ありがとうございます。少しでも可能性があるなら、OS のブートシーケンスの勉強も兼ねて、チャレンジして報告しようと思ったんですが・・・
現在、マザーのIDEのプライマリマスタの第1物理ドライブの非アクティブの基本パーティションにある98のboot.iniから同物理ドライブ内の拡張パーティションの論理ドライブにあるXpを立ち上げているので、
マザーIDEのプライマリマスタに、MBRごと98のあるパーティションをコピーして、
boot.ini
multi(X)disk(Y)rdisk(Z)partition(W)\<winnt_dir>
X: アダプター番号。x86プラットフォームの場合、常に「0」。
Y: やはり常に「0」。
Z: 「0」から始まるBIOSから見たハードディスクの順番。
W: 「1」から始まるパーティションの番号。
のZをしかるべく書き換えた2GBのHDDをつなぎ、
SD-ISE-W1 にXpのパーテイションをコピーしたSATAのHDDをつないだら、いけるかとふと妄想したものですから・・・・
http://www14.plala.or.jp/campus-note/vine_linux/install/boot_sequence.html
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/windows2.html
書込番号:11320215
0点
ブート用のBIOSを持つものを選ばないと、何の意味もないということです。
このボードはそれらしい所に、何も付いていません。
書込番号:11322808
1点
boot.iniが働く時点でXpのインストールされた物理ドライブが認識されている必要がある。BIOSの無いSD-ISE-W1はその時点では認識されていないので、Xpは立ち上がらない。
ということいいでしょうか?
書込番号:11347765
1点
ほぼ合っています。
カードにBIOSが搭載されていなければ、マザーボードのBIOSからアクセスすることは不可能です。
Windowsが起動してしまえば、デバイスドライバーがその役割を果たすことは可能ですが、Windowsの初期読み込みを行うのはマザーボードに搭載されたBIOSの役割です。
つまりBIOSがなければ、最初の読み込みが出来ないのです。
ストレージカードはそこに搭載されたBIOSをマザーボードのBIOSが呼び出すことで、ブートを可能にするのです。
起動が可能なカードなら、探せば幾つか見付かるでしょう。
書込番号:11350069
![]()
1点
[11350069]uPD70116さん 、
明解にお答えいただきありがとうございます。
440BXのBD100plusという古っるーいマザーボードで一度USBケースに入れているSATAのHDDを使ってみたいとうのがこの商品に目を付けた発端ですので、ブートには拘っていません。
でも、新たな知識が得られたので、質問して良かったです。面倒をおかけしました。ありがとうございました。
書込番号:11350801
0点
インターフェイスカード > AREA > 三種の仁義 SD-ISE-W1 (eSATA/SATAII/ATA133)
どうりで安いわけだ。
元がATA100までしか対応してないんで、IDEでブートすると若干遅いんだよな。
なもんで増設で、SATAやATA133に対応しててもシステム自体が遅くなるんであんまり使えん。
失敗したかもorz
1点
32ビット33MHzのPCIですから、頑張っても133MB/sしか出ません。
実際は100MB/s程度ですから、接続出来るだけでいい人向けです。
性能が欲しかったら、PCI-Express 2.0 x1かPCI-Express 1.1 x4以上に対応しないと無理でしょう。
書込番号:10994324
2点
インターフェイスカード > AREA > 三種の仁義 SD-ISE-W1 (eSATA/SATAII/ATA133)
こんばんは。初めまして。
友人が持っている古いパソコンにHDDを増設しようと思い、
このカードと1TBのS−ATA HDDを購入しました。
カードの取り付けとHDDの接続を終え、ドライバと
ユーティリティーソフトを正常にインストールし、再起動したところ、
ユーティリティーソフト上からは、増設したHDDの仕様情報
(型番、容量、シリンダ数、ヘッド数、等々)が正常に見えているにも
かかわらず、WINDOWSのエクスプローラ上からは、
最初から付いていた内蔵IDEーHDDがCドライブとして
見えているだけで、増設したHDDは、どこにも見あたりません。
私のイメージとしては、IDE−HDDを増設した時と同じ様に
Dドライブが追加されるものと思っていましたが、何も見えないため
困っています。他に何か設定が必要なのでしょうか?
あらかじめ他のパソコンに一旦取り付け、フォーマットを行う必要が
あるのでしょうか?
(使用環境)
パソコン本体:ソーテック製Pen4搭載パソコン(型番失念)
OS:WINDOWS XP
Cドライブ:シーゲート製、30GB、内蔵HDD、IDE接続
増設したHDD:シーゲート製、1TB、本カードのS−ATAポート0に接続
原因が分かる方がおられましたら、アドバイスをお願い致します。
0点
ディスクの管理からフォーマット・・かな?
書込番号:10705887
2点
既出情報だとおもいますが
マイコンピュータを右クリック→管理→デスクの管理
で増設したドライブをちょちょっと設定してやってください
書込番号:10705892
1点
ハードディスクのフォーマット手順 http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
途中のファイルシステムは、FAT32よりNTFS選択がいいと思います。
書込番号:10706050
![]()
2点
皆さんのアドバイスのおかげで、無事認識させる事ができました。
ハードディスクをフォーマットする機会はここ5〜6年無かったため、
この様な手順でフォーマットができるという事を、すっかり忘れて
おりました。アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:10733371
0点
インターフェイスカード > AREA > 三種の仁義 SD-ISE-W1 (eSATA/SATAII/ATA133)
このボードにWesternDigitalのWD10EADS-00M2B0をつないだところ
書き込みは90MB/sくらい出てるようなのですが読み込みが1MB/s位しかでません
標準添付のCD内ドライバー、玄人志向サイトにあったV5.40、ViaのサイトにあったV5.80どれでやってもかわりません
Raid UtilityをみるとDMAで繋がってるようです
PCI挿す場所変えても変わらないし対処法はないでしょうか?
0点
このボードは旧世代のS-ATA1.5Gbps用で3.0Gbpsではありませんので使う理由がかよくわかりませんが、WD10EADS-00M2B0を繋いだ場合は動いたとしてもいろいろ制約があるんじゃないでしょうか。
書込番号:9982631
0点
相性が悪いのでは
「1.5G」に切り替えが出来るなら切り替えてみて下さい
書込番号:9984130
0点
1.5Gには切り替えてます
というか切り替えないと認識しませんでした
レスがあるとは正直思ってませんでした
解決はしなかったけどありがとうございます
書込番号:9986443
0点
あと関係あるかわかりませんが、クイックフォーマットだと、まともに動かない場合があるようです。
書込番号:9986965
0点
インターフェイスカード > AREA > 三種の仁義 SD-ISE-W1 (eSATA/SATAII/ATA133)
natsu^^さんこんばんわ
eSATAとSATAポートは光学ドライブを使用できませんと記載されていますけど、IDEに関しては
注意書きの記載がありませんので、光学ドライブの使用は問題無いと思います。
http://www.area-powers.jp/product/pci/s-ata/isew1.htm
書込番号:9027385
0点
IDEは、繋げます。
IDEに、 HDD+「GSA-4163B」で
SATAに、 HDDを2台
を繋いでました。
書込番号:9029233
0点
あもさん
mechanicalhivelivesさん
回答ありがとうございました。
安心して買えます。
書込番号:9031198
0点
インターフェイスカード > AREA > 三種の仁義 SD-ISE-W1 (eSATA/SATAII/ATA133)
PCがi815の為、現在バッファローのIDEのインターフェースカードで250G*2のBIGドライブを認識させています。
1TBのHDDを購入を検討している為、値段と将来的(半年以内にPCを買い換えるつもり)にSATAのHDDとこの製品を購入した方が良いと思い検討しています。
そこで質問なのですが、この製品はBIGドライブに対応しているのでしょうか?
(ブートはマザーボードのIDEのHDDからするつもりです)
メーカーのHPにはBIGドライブ対応とは記載されていないのですが、量販店などのHPではBIGドライブ対応と記載されていてどちらか解りません・・・
もう一つ、SATAのHDDの場合はi815の場合でもBIGドライブとかはUSBのHDDのように気にしなくてもいいのでしょうか?
OSはWin2kとXPのデュアル環境です
よろしくお願いします
0点
XPは、320GBを認識しました。
2000は、分かりません。
BIGドライブには対応している様です。
書込番号:8458444
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





